コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

口コミを味方につける!施主からポジティブなレビューを引き出す方法

公開日: : 工務店 経営

多くの工務店経営者は、「どのようにしたら自社の強みや施工品質の高さをもっと世間に伝えられるのか」と日々悩まれているのではないでしょうか。そんな中、今や顧客が新しい工務店を選ぶ上で決定的な影響力を持つのが「口コミ」と「レビュー」です。特に実際に工事を依頼した施主からの生の声は、新規顧客獲得・企業イメージ向上に直結します。しかし、「施工後に施主から良い口コミをもらう方法が分からない」「レビュー収集がうまく進まない」という声も多数聞かれます。
本記事では、工務店 口コミの力を最大限に活用し、施主からポジティブなレビューを安定的に集めるための具体的な戦略と実務手順をわかりやすく解説します。現場で今すぐ使えるノウハウや、失敗しがちなポイントの回避策まで徹底網羅。これを読めば、口コミ活用に関する疑問や不安がすべて解消し、自信を持って次の一手を打てるようになります。

レビュー, 施主の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店 口コミの力を最大限に活かすには、単に施主の声を集めるだけでは十分ではありません。口コミ・レビューを積極的に引き出し、経営や集客に直結させるための「仕組み」と「段取り」が必要です。このセクションでは、未経験の方でもすぐに始められる基本手順から、他社と差別化できる応用策まで、実践的な導入ステップをご紹介します。

1. 現状分析と目標設定

  • まずは自社が現在どの口コミサイトやSNSでどのような評価を受けているか整理しましょう。「Googleビジネスプロフィール」「SUUMO」「ホームページの施主の声」などが主な例です。現状のレビュー数・評価点・内容を表にまとめ、「1年後にレビュー20件到達」「平均評価4.5以上」など具体的な数値目標を設定します。
  • クレームや低評価が多い場合は、「なぜそうなってしまったのか」「何を改善すべきか」を社内で共有し、強み・弱みを明確化しましょう。

2. 口コミを書いてもらうタイミングと施主への伝え方

  • 工事完了時や引渡し直後は、施主の満足度が最も高いタイミングです。この時期に「もしよろしければ率直なご感想を口コミサイトやホームページで書いていただけますか?」と具体的にお願いしましょう。
  • 直接お願いする際は「今後のサービス向上の参考にしたい」「これから家づくりを考えている方に生の声を届けたい」と、施主側のメリットや社会的意義を伝えると好意的に受け止められやすくなります。

3. 口コミ・レビューの収集手法を決める

  • GoogleビジネスプロフィールやSUUMO、ホームページの専用フォーム、自社SNS、LINE公式アカウントなど複数の口コミ受け皿を用意し、どのチャネルで主にレビューを集めるかルールを決めておきましょう。媒体ごとに導線を整理して、施主がなるべく手間なく記入できるようリンクやQRコードも活用します。

4. 施主に書いてもらいやすい環境整備と仕組み化

  • レビュー例文のフォーマットや「どんなことを書けば良いか」のガイドを用意し、施主に配布すると、書くハードルが一気に下がります(例:「家づくりで印象に残ったこと」「担当者について」「施工中のエピソード」など)。
  • 引き渡し時にタブレットやスマートフォンの簡単な操作ガイドを手渡して、その場で投稿してもらう方法も効果的です。ポイントは、施主への配慮を忘れず、「ご無理のない範囲で」「率直なご評価を」とお願いすることです。

5. スタッフ全員で徹底共有して進める

  • 担当者まかせではなく、社内全員に「工務店 口コミの重要性と流れ」を説明し、常に現場と連携する体制を整えましょう。レビュー獲得を評価制度や月次の目標に盛り込むと、全社員の意識と行動が高まりやすくなります。

6. よくある疑問Q&A:口コミ依頼で失敗しないために

  • Q. 断られたら失礼では…?
    A. 正しいタイミングで丁寧にお願いし、「無理強いしない」姿勢を貫けば問題ありません。一度断られても「また機会があればよろしくお願いいたします」とフォローすることが大切です。
  • Q. ネガティブな内容が書かれたら?
    A. 話し合いの上、真摯に返信・対応すると逆に評価が上がるケースも多いです。内容を社内で共有し、サービス改善に活用しましょう。
  • Q. 投稿の手順が複雑で進まない…
    A. 紙のQRコードや投稿ガイド、サンプルレビュー文を用意し、現場で投稿ステップを一緒に確認すると改善できます。

工務店 口コミ×レビュー, 施主:成果を最大化する具体的な取り組み

このセクションでは、実際に口コミ・レビュー獲得を成果(集客増、ブランド強化)へと直結させるための実践的かつ具体的なノウハウを列挙します。「口コミをお願いしたのに反応が薄い…」という方も、以下の手順・アクションを追加すれば確実に効果を感じられるようになります。

STEP1. 口コミ依頼は「段階的かつ個別にパーソナライズ」して届ける

  • 一括送信やフォーマット的なお願いは避け、できる限り施主ごとのエピソードや感謝を個別メッセージで伝えましょう。
    例:「〇〇様、この度はご新居の完成おめでとうございます。打ち合わせ時のお話がスタッフ一同のやる気につながりました。もし差し支えなければ、ご感想を口コミとしてご投稿いただけると幸いです」など、具体的な内容を交えることで返信率が上がります。

STEP2. 施主参加型企画で口コミ量・質を底上げ

  • 完成宅見学会やOB施主座談会など、既存施主が感想や実体験を語れる場を設け、直接その場で簡単なレビューを記入・動画撮影して同意を得た上でHPやSNSへ掲載しましょう。こうしたイベント企画は口コミの波及効果が非常に高く、他施主への口コミ依頼にも波及します。

STEP3. 自社ホームページやSNSの「口コミ専用」ページ活用法

  • 自身のウェブサイト・ブログ内に「施主様の声」「お客様レビュー」コーナーを新設し、写真や動画、実名(了承済み)を添えてリアルな声を公開しましょう。
    第三者視点の記事や施工事例とレビューをセットで紹介すると、情報の信頼性と説得力が格段に高まります。
  • SNSでは、InstagramやLINE、YouTubeのショート動画など、情報拡散力の高い媒体を活用して、施主自身が出演するレビュー動画やメッセージを配信。顧客候補がリアルな雰囲気を感じ取れるよう工夫しましょう。

STEP4. 口コミを「見える化」して次の施主に届ける

  • 来店シミュレーションやプラン相談会など、初来店施主にすぐ共有できる「口コミ冊子」や「お客様の声ギャラリー」を用意。「実際に当社で建てられた方はどう感じているのか」という疑問にリアルタイムで答える仕掛けを店舗に設置しましょう。

STEP5. レビュー内容を業務改善・新商品提案に活かす

  • 集まったレビューや口コミは社内情報として蓄積し、定期的に分析。「満足ポイント」「改善要望」がどこに集中しているかを月1回程度ミーティングで振り返りましょう。
    不満・クレーム系のレビューは新たな提案や業務改善につなげる最大のヒントです。一方で、好評だったポイントは積極的にHPやSNSで次の施主候補にアピールしましょう。

STEP6. インセンティブ活用の留意点と事例

  • 「口コミを書いた方に○○プレゼント」は景品表示法上注意が必要です。あくまで内容評価に関わらず、感謝の気持ちとして粗品や記念品を贈るのがおすすめ。
    「アンケートご協力で○○を進呈」という形式で実施し、口コミ・レビュー依頼と混同させない表現を用いましょう。

FAQ:工務店 口コミでよくある現場からのQ&A

  • Q. レビューを自社で編集しても良い?
    A. 文章の趣旨を変える編集は避けるべきです。スペルミスや氏名表記の修正は、必ず施主の了承をとった上で行いましょう。
  • Q. 口コミを書いてくれない施主へのアプローチは?
    A. 時間をおいて「その後いかがですか?」とメンテナンスの案内や近況報告のついでに再度軽くお願いすると、負担感なく応じてもらえる場合が多いです。

工務店 口コミを継続的に成功させるための「次の一手」

単発的な口コミ・レビュー依頼では持続的な集客効果は得られません。ここでは長期視点で工務店 口コミを資産化し、継続的なブランド力向上に結びつけるための「次の一手」を詳しく解説します。

1. 定点観測:口コミ・レビュー数値の月次管理と分析

  • GoogleビジネスプロフィールやSUUMO、HPのレビュー数・評価点を毎月記録し、前年・過去月と比較しましょう。
    数字の伸びやレビュー内容の変化、ネガティブワードの頻度減少など、具体的な「変化点」を可視化すると、スタッフのモチベーションアップや施策の見直しにもつながります。

2. 口コミ向上を含む顧客アンケートの定期実施

  • 引き渡し直後だけでなく、半年・1年・3年と定期的なアフターフォローの際に簡易アンケートや相談会招待を行い、「今でも口コミを書いていただけませんか?」と声掛けできるようルーティン化しましょう。
    一度投稿しなかった施主でも、しばらく住んだ後だからこそ言いたいエピソードが生まれる場合が多いのでタイミングを見直すのも◎です。

3. スタッフ教育:新人研修や全体会議で口コミ戦略を伝える

  • 新入社員や若手スタッフに定期的な研修やロールプレイを行い、「心のこもった口コミ・レビュー依頼」の実践練習を積ませておきましょう。現場社員の言動が、最終的にどれだけ会社の評価(口コミ)に影響するのかを定期的に共有すると、現場の主体性が高まります。

4. 新しい口コミの応用手法と未来への活用

  • 最新のデジタルツールやAI口コミ解析サービス(例:レビュー傾向分析AI等)を導入し、どんなレビューが集まっているかの傾向や満足度推移を可視化しましょう。
    特に新規事業や新商品開発時には、施主のリアルな声がマーケティングと商品企画を強力に後押しします。
  • 口コミをストーリー仕立てで紹介(例:家づくりストーリー動画やルームツアー)するコンテンツづくりは、SNS・YouTubeでのバズも狙えるため、次世代に向けた応用としておすすめです。

5. 継続的な改善サイクル(PDCA)を実施する

  • 現状分析(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)のPDCAサイクルを年ごと・半期ごとに回し続けましょう。「レビュー数・質の向上」「スタッフの対応品質」「施主満足度」の3軸でレベルアップを目指し、必要に応じて外部コンサルや他社事例も積極的に取り入れるのがポイントです。

未来に向けて:「施主目線」で工務店経営を進化させる

  • どれだけテクノロジーが発展しても、「お客様の生の声」以上に強い営業ツールはありません。口コミ・レビューは単なる評価の羅列ではなく、施主一人一人が自社の営業メンバーとなってくれる“最大のパートナー”です。
    今始めた小さな一歩が、3年後・5年後に強固なブランド資産となる未来図をスタッフ全員と共有し、地道かつ確実な取り組みを今日からスタートしましょう。

まとめ

この記事では、工務店が口コミ・レビューを事業成長や差別化の武器とするための実践的なアクションプランを、基礎から応用、継続的な改善手法まで体系的に解説しました。具体的には、施主からのレビューを生活導線に組み込み、依頼のタイミングや伝え方を工夫し、スタッフによる一体化した取り組みや、SNS・ホームページでの可視化、業務改善への活用など、多角的な戦略を提案しています。また、よくある疑問をQ&A形式で解決し、誰もが明日からでも実行可能な道筋を示しました。
継続的な努力によって信頼とブランド力は確実に積み重なります。“今”始める小さな取り組みが、将来的な集客力・成約率を大きく引き上げる礎となるでしょう。ぜひ本記事のノウハウを自社の実情に合わせてカスタマイズし、口コミの力で成長曲線を加速させてください。皆様の持続的な成功と、新たな施主との素晴らしいご縁を心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 跡継ぎのホンネとは? アンケート記事から

2023/06/26 |

先日、親が経営者である20代会社員108人を対象に、 「経営者の子どもの意識調査」 を実施し...

記事を読む

住宅展示場の費用対効果を最大化する出展計画

2025/07/14 |

工務店経営者の皆様が抱える悩みの一つが「住宅展示場への出展は本当に効果があるのか」「広告費や人件費を...

記事を読む

工務店の強みを見つける!他社と差別化する視点

2025/06/19 |

工務店を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。価格競争、資材高騰、人手不足、そして顧客ニーズの多様...

記事を読む

旅費交通費を削減する!工務店の経費削減

2025/08/25 |

工務店の経営現場では、利益率の低下や予期せぬコスト増大に直面するケースが多く、特にコスト管理の重要性...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑