コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

ドローンで現場管理を効率化!工務店の最新技術活用

公開日: : 工務店 経営

近年、工務店業界は人手不足や工事の複雑化、厳しい納期といった多くの課題に直面しています。こうした中で、注目を集めているのがドローン活用です。特に現場管理効率化の観点からは、小規模な工務店でも迅速かつ的確な管理体制を構築できる大きな可能性があります。しかし、「自社にとって本当に効果があるのか?」「どの場面でどのように使えば費用対効果が高いのか?」といった疑問や不安も少なくありません。
本記事では、こうした工務店経営者の視点に立ち、ドローン活用による現場管理効率化の具体的なプロセスとアクションプランを、最新事例や独自手法を交えながら詳しく解説します。記事を通じて、疑問や不安が確信に変わり、「これならできる」と思っていただける実践的なノウハウをお届けします。ぜひ現場改革の第一歩としてご活用ください。

現場管理効率化の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

ドローン活用を工務店の現場管理効率化に取り入れるには、基礎から段階的に応用へと展開させることが成功の鍵です。ここでは、導入の目的明確化から実際の現場で使いこなすための「王道の流れ」と重要なステップについて、順を追って解説します。

1. 目的と課題を明確に設定する

  • 最初に、なぜドローン活用が自社の現場管理効率化に必要なのか目的を整理しましょう。例えば、「現場写真の定期取得」「進捗確認の迅速化」「高所・危険個所の安全確認」「測量の省力化」など、現状の課題をリストアップします。
  • 経営者・現場監督・職人それぞれの視点から現場のボトルネックやリスク、コスト増大要因を洗い出し、「ドローンで簡略化可能な業務」を特定します。

2. 適したドローン機種・機能を選ぶ

  • 目的に応じて「空撮専用」「測量対応」「赤外線カメラ搭載型」など各種ドローンから最適なタイプを選びましょう。現場規模や必要な解像度、飛行時間、操作性も重要です。
  • 現場の地形データを活用したい場合は3Dマッピングに対応した機種、定期的な進捗記録には長時間飛行モデルや自動航行機能付きドローンが適しています。

3. 安全運用体制と法令順守を固める

  • ドローンは航空法や小型無人機等飛行禁止法など、運用にあたって遵守すべき法律があります。特に「人口集中地区」「夜間飛行」「目視外飛行」などは国交省への許可・申請が必要です。
  • 安全体制の構築には「操縦者資格(民間講習受講や技能証明取得)」「施工現場ごとの飛行計画」「事前住民周知」などをルール化し、社内マニュアル・手順書を作成しましょう。

4. 簡易な活用から段階的に広げる

  • 初めてドローン活用に取り組む場合は、現場全体の空撮や進捗写真の取得といった「手間なく安全に効果を実感できる」用途から始めるのがおすすめです。
  • 慣れてきたら「測量データの取得」「出来高管理」「躯体・屋根点検」「仕上がり記録」「施工ミスの早期発見」など、応用領域へ展開していきましょう。

5. ドローン活用の社内浸透を図る

  • 現場スタッフがドローン操作や飛行ルール、写真データの活用方法を習得できるよう、実技講習やハンズオン研修を設定します。操作担当者だけでなく、写真データを活用する管理者にも説明を行いましょう。
  • 現場日報や定例ミーティングにドローン撮影データを組み込むなど、日常業務に当たり前に組み込む工夫が重要です。

【導入の流れとポイントまとめ】

  1. 現状課題の分析と目的の明確化
  2. 業務内容と現場条件に最適なドローン機種の選定
  3. 飛行ルールと安全管理体制、法令確認の徹底
  4. 段階的な活用範囲拡大と定着化
  5. 操作研修や情報共有など社内体制の整備

上記を意識的にステップ化することで、現場管理効率化のためのドローン活用がスムーズに社内に根付いていきます。

【よくある疑問】

  • Q.小規模な現場や戸建て住宅でもメリットはある?
    A.はい。狭い現場や屋根点検、足場設置前の事前確認など、小規模現場でも十分効果があります。特に作業の安全性向上と事務負担の削減に寄与します。
  • Q.ある程度の操作技術が必須ですか?
    A.最新機種は自動操縦補助やGPS飛行安定機能、障害物検知などで初心者にも扱いやすくなっています。最初は簡易な用途に限定し、徐々にスキルアップするのが安心です。

ドローン活用×現場管理効率化:成果を最大化する具体的な取り組み

ドローン活用と現場管理効率化を掛け合わせ、実際に成果を生み出すには、日々の運用に即した効果的なアクションが不可欠です。ここでは、すぐに現場で生かせる具体的な取り組みとポイントを整理します。また、よくある運用上の悩みにも答えます。

1. 定期的な現場全体の空撮による進捗管理

  • 現場全体を上空から俯瞰・撮影し、工事進捗や資材の配置状況を記録します。写真データは定点から毎週同じ角度で撮影すると、変化が一目瞭然です。これにより従来の紙ベース工程管理や口頭報告を大幅に効率化できます。
  • 現場監督が離れた現場の状況もリアルタイムで把握可能になり、現地巡回の頻度を減らせます。

2. 高所・危険個所の安全確認

  • 屋根・外壁の仕上がり確認や高所足場の安全点検、狭小地や不安定な場所の状況把握も、ドローン一台で短時間かつ安全に実施できます。作業者の墜落リスクをゼロにでき、職人の安心感やケガによる損失リスクの低減につながります。

3. 測量・出来形管理業務の効率化

  • 3Dマッピングや点群データの取得が可能なドローンを活用すれば、「着工前後の敷地形状の把握」「掘削量や盛土量の算出」「擁壁や基礎の出来形検査」なども省力化できます。
  • 専用ソフトと連携することで、これまで専門業者に委託していた測量業務の内製化やコストダウンも実現可能です。

4. 品質管理・記録業務の自動化とペーパーレス化

  • 撮影データをクラウド上で一元管理し、工事日報や報告書に自動配信すればペーパーレス推進にもつながります。施主や協力会社との情報共有も容易になり、完成引渡し時の品質証明としても有効です。

5. ドローンデータの活用事例・ベストプラクティス

  1. 工事進捗定期報告(写真・動画)を自動作成し、施主へ定期配信
  2. 屋根・外壁・足場など「人が見られない部分」の点検動画作成
  3. 造成・基礎工事の着工前・完成写真を「完成検査台帳」に自動登録
  4. 現場内の資材動線・重機配置の最適化検討のための3Dモデル作成

ステップで解説!現場管理効率化を生み出すドローン活用アクション

  1. 週一回決まった時間帯にドローンで現場上空から動画・写真を撮影
  2. 進捗状況や品質確認に必要なポイント(躯体、外装、屋根等)を事前にリスト化し、チェックごとに空撮実施
  3. 撮影データをクラウド・社内共有フォルダへ自動保存、担当者に即時通知設定
  4. 必要に応じてクラウド型報告書作成ツールと連携し、工程日報や施主報告用レポートを自動生成
  5. データは検査記録・完成台帳としてストック、社内ミーティングや品質管理に二次利用

現場管理効率化の即効性は、これらのアクションの「徹底した社内ルーティン化」と「システムとの連携」によってさらに高まります。

【よくある実務面の疑問・FAQ】

  • Q.雨天や強風ではどうしていますか?
    A.無理に飛行せず、後日に再撮影する、あるいは天候に強い機体を選ぶなどの工夫がポイントです。
  • Q.ドローンの維持・メンテナンス負担は?
    A.定期的なバッテリー・プロペラ交換や機体清掃、ファームウェア更新をルーチン化すれば、管理コストは抑えられます。
  • Q.導入コストと費用対効果は?
    A.小型機なら10〜30万円程度で導入が可能です。手作業の進捗写真や人力測量にかかる人件費・時間と比較すると、多くの場合半年以内に回収できるケースが多数です。
  • Q.写真やデータの整理・保存が面倒では?
    A.自動整理機能付きの専用クラウドサービスや写真管理アプリの導入がおすすめです。日付・現場別に自動整理、アクセス管理も可能になります。

ドローン活用を継続的に成功させるための「次の一手」

ドローン活用を単なる単発の設備投資に終わらせず、現場管理効率化を「継続的な業務改革」につなげていくには、運用改善や効果測定、技術動向への迅速な対応が重要となります。ここでは、工務店として押さえるべき「次の一手」と、業界をリードするための実践ポイントを紹介します。

1. 効果測定の徹底:現場ごとのKPI設定

  • 導入前後で「現場巡回工数」「安全点検時間」「写真・報告書作成工数」「ミス・やり直し回数」など、定量的なKPI(指標)を設定します。現場ごとに「どこが、どれだけ効率化したか」を必ず数値で把握し、経営層と現場間で成果を共有しましょう。

2. 継続的な運用改善の仕組み化

  • 撮影タイミングや撮影点数・範囲の最適化、操縦者の増員・分担、ソフトウェアの連携強化など、「一度やって終わり」ではなく、現場内でのフィードバックや定例レビューを行い改善点を見直しましょう。
  • 現場監督や職人から率直な意見を吸い上げ、ドローン活用の現場ルール・マニュアルを随時ブラッシュアップします。

3. 新技術・外部サービスの積極活用

  • クラウド型の3D計測ツールやAI画像解析、進捗自動判定、エリア外飛行支援システムなど、関連サービスも積極的に検討しましょう。
  • 自社開発にこだわらず、初期は外部のドローン運用サービス(パイロット派遣や点検サービス)との協業も選択肢となります。

4. 担当者の育成・資格の取得支援

  • 操縦者・データ処理担当者のスキルアップへ、民間資格(ドローン操縦技能士・無人航空従事者等)や自治体主催の講習、メーカー研修などの受講推奨を掲げます。スキルの広がりは現場管理効率化の柔軟性向上にも直結します。

5. 社内外への情報発信・ブランド強化

  • 自社HPやSNS、協力会社への報告会などで「自社現場におけるドローン活用事例」や「現場管理効率化の効果」を見える化し、ブランド訴求・採用活動・顧客への安心感醸成につなげましょう。

今後期待される応用と法改正動向

  • 今後は自動航行による巡回点検や、AI認識による進捗判定、リアルタイムVR遠隔管理なども急速に普及していく見込みです。国の法令・補助金等の動向も定期的にチェックしましょう。

【運用の高度化ステップ】

  1. 効果測定指標(KPI)の設定・可視化
  2. 現場ごと運用フィードバック・改善の仕組み化
  3. 新技術・外部サービスの試験導入と最適化
  4. 人材育成・資格取得の継続支援
  5. 社内外への積極的な情報発信・業界ネットワークへの参加

【未来を見据えたQ&A】

  • Q.今後、どこまで現場業務が自動化・無人化できそうですか?
    A.点検・巡回・管理記録業務は今後さらに自動化・遠隔化が進展します。ただし最終的な「人」によるノウハウや判断との役割分担が重要です。
  • Q.法改正や規制強化へのリスクは?
    A.国交省の最新ガイドラインやJUIDA等業界団体の指針を常時チェックし、柔軟な運用体制を心がけましょう。

まとめ

ドローン活用による現場管理効率化は、工務店の現場業務改革・安全管理・コスト削減・顧客サービス向上に至るまで、多方面にわたって大きな成果をもたらします。導入の第一歩としては現状課題の可視化からスタートし、段階的な機器選定・安全体制構築・現場での定着化を進めましょう。そのうえで効果測定、運用改善、新技術の導入、人材育成を重ねていくことで「現場が変わった」と実感できる成果を着実に積み上げていけます。今日から一つ、できることから実践し、未来の現場力向上に挑戦してください。変化を恐れず、現場の働き方を自ら刷新できる。そんな力強い一歩が、きっと貴社と現場の未来を拓いていくはずです。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

新規顧客を効率的に獲得する!工務店の集客術

2025/06/19 |

工務店を経営される皆様、集客は常に悩みの種ではないでしょうか。「問い合わせが少ない」「地域に根差して...

記事を読む

目標管理で工務店の業績を向上させる方法

2025/07/19 |

「工務店経営をさらに良くしたい」「漠然と売上目標はあるけれど、現場にどう浸透させればいいか分からない...

記事を読む

「工務店がSDGsに取り組む事例」について その2

2022/02/04 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の 浄法寺です。 フェイスブック...

記事を読む

紙業務をなくす!工務店のDX推進で生産性を向上

2025/08/18 |

現在、多くの工務店が直面しているのは、紙ベースのアナログな業務による非効率、情報共有の遅れ、ミスの温...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑