コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

人件費を最適化する!工務店の経営改善

公開日: : 工務店 経営

現在、多くの工務店経営者が抱える深刻な課題のひとつが、利益を生み出し続けるためのコスト管理の徹底です。特に人件費は、建設業界特有の繁閑差や現場の状況によって変動が激しいため、経営改善には正確な把握と柔軟な対応が欠かせません。しかし、実際にどのような手順を踏んでコスト管理を進め、人件費を最適化できるのかが分からず悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、工務店の経営改善を実現するための実践的かつ再現性の高い人件費管理術を、具体的なステップと共に徹底解説します。どんな規模の工務店にもすぐに役立つ内容となっておりますので、「今すぐ始められる本質的なノウハウが知りたい」と考えるすべての経営者様の疑問や悩みにしっかりお応えします。

人件費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営におけるコスト管理の基盤となるのが、人件費の正確な把握と制御です。まずは企業規模や職人構成に関わらず直ちに取り入れることができる、基礎から応用までの導入手順をご紹介します。

1. 人件費の正確な現状把握

  • 最初のステップは、自社の人件費全体を正確に集計することです。給与、賞与、社会保険料、時間外手当、福利厚生等、直接人件費だけでなく間接的に発生するコストも洗い出します。経費科目毎のチェックリストを作成し、月次・年次で必ず見直しましょう。

2. 作業別・部門別の工数管理の導入

  • 次に、現場やバックオフィス(経理・営業など)の作業ごとに、誰がどれだけの時間を使っているかを記録します。「現場作業」「打合せ」「移動」「雑務」など、できる範囲で分類してください。おすすめは、紙や表計算ソフトでも実施可能なタイムシートの導入です。これにより、見えづらかった人件費の「ムダ」を可視化できます。

3. 原価率の基準化と目標設定

  • 現状把握が済んだら、粗利目標や適正な人件費率(売上高に対する人件費の割合)の基準値を決め、社員にも共有しましょう。例えば「人件費率は売上の25%以内」といった明確な基準があれば、数値目標が具体化し、各担当者の意識も高まります。

4. 業務フローの整流化・標準化

  • 作業の見える化が進んだら、よくある非効率を洗い出し、無駄な手順や重複作業を省きます。チェックリストや標準化マニュアルを作成し、誰でも同じ質・スピードで業務を進められる体制を作ることが重要です。これが職人依存や属人化防止にも役立ちます。

5. 外注活用の見直しと適正配置

  • 工務店の場合、年間を通じて人員需要が変動します。繁忙期だけ外注(協力業者)を活用し、閑散期は正社員のメンテナンス・研修等を推進する形でバランスを取りましょう。採用活動も「慢性的な人数不足」や「無駄な余剰人員」を生み出さないように、変動に応じた雇用形態(パート、期間雇用等)と組み合わせるのが有効です。

6. 定期的なコスト管理レビュー会議

  • どんなに良い仕組みも継続できなければ形骸化してしまいます。月1回~四半期ごとの定例会議で人件費・生産性指標、業務見直し状況を皆で共有し、改善点を探ります。「社長と現場だけ」「経理だけ」ではなく、全社員参加がコスト管理定着には不可欠です。

この章のQ&A

  • Q. 人件費の基準値はどのように決めれば良いですか?
    一般的に工務店の場合、総売上の20~30%が目安とされますが、自社の過去実績値や他社事例を参考に「どんな体制・件数ならどのくらいの人件費となるか」から逆算するのがおすすめです。
  • Q. 労務管理が苦手でもすぐ始められますか?
    まずは「日報」や「タイムシート」で作業ごとの時間記録を始めるだけでも十分な一歩です。集計の仕組みから始めてみましょう。

コスト管理×人件費:成果を最大化する具体的な取り組み

基礎的な可視化や標準化が実施できたら、いよいよコスト管理と人件費の最適化を軸に経営成果を最大化するための具体策に移ります。現場力も高まり、利益体質の工務店へと変貌を遂げるためのアクションプランをご提案します。

1. 現場ごと・案件ごとの利益管理とフィードバック

  • 案件単位で実行予算(人件費を含む原価)を立て、完了時には実績との差分を徹底的に分析します。赤字の案件があった場合は「どこでコスト超過が発生したか」を現場担当・経理責任者が一緒に検証し、次回の見積や業務配分へダイレクトに反映。「1現場1プロジェクト収支表」導入が有効です。

2. ITツールで人件費データを活用した生産性向上

  • 最近は、工務店向け原価管理・勤怠管理ツール(kintone、ジョブカン建設、TimePro-NXなど)で人件費データの集計やアラート発信が自動化できます。各現場ごと月度ごとに「どこでどのくらいコストを使っているか」をリアルタイム管理し、「予定超過」「非効率」など異常値があれば警告できる仕組みを導入しましょう。人的な入力ミス防止や、経理の負担軽減にも繋がります。

3. スキル・多能工化で業務配分の最適化

  • 人件費削減=単純なリストラや頭数減ではありません。職人やスタッフのスキルを見える化し、「大工兼現場管理」「現場担当兼営業補助」等、業務を横断的に割り振ることで余剰コストを抑える手法(多能工化)が有効です。定期的な社内研修、ローテーション制度の導入なども視野に入れましょう。

4. インセンティブ・評価制度で意識改革

  • 成果主義的な評価制度(コスト意識の高い現場担当に報酬反映、ミスやロスを減らした現場を表彰等)を導入し、全員参加型のコスト管理文化を育てます。失敗に対し責任追及型ではなく、改善提案や好事例の共有を促す雰囲気づくりが重要です。

5. 下請・協力会社との連携強化で間接人件費の徹底見直し

  • 協力会社との間で曖昧になりやすい人件費や手待ちコストを、契約や実績に基づき厳密に管理し、無駄な稼働日や追加工数の発生を未然に防ぎます。定期的な施工会議や現場日報のデジタル共有化も効果的です。下請け業者への一括支払ではなく、業務量・成果に応じた歩合制も検討できます。

6. 客先との契約・変動要素の明確化

  • お客様(施主)との契約時に「追加工事発生時のコスト負担」「仕様変更による人件費増加リスク」など、コスト管理上の変動条件をあらかじめ明示し、適切に反映できる契約条項を整備します。これがトラブル防止と利益確保の両面に直結します。

この章のFAQ

  • Q. ITツールの導入費用がネックです。どれから始めれば良いですか?
    無料~月額数千円で利用できるクラウド勤怠や勤怠アプリ(LINE連携型など)からスタートし、得られたデータで効果計測後に本格ツール導入を判断するのがおすすめです。
  • Q. 協力会社とのコスト管理や交渉が難しいのですが、どのように進めれば?
    社内外問わず「見える化」「共有ルール」「実績に基づく話し合い」が基本です。小規模な取り組みから始めて、段階的に慣らしましょう。双方のWin-Winを目指せば協力的な関係が築けます。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

ここまでご紹介した内容を単発で終わらせないためには、継続的なモニタリングと環境変化への柔軟な対応が求められます。競争が激化する住宅市場や、労働法改正、ITの進化などへの対応を見据えつつ、持続可能な競争力を維持するための中長期的なアプローチを解説します。

1. 年間予算計画とシミュレーションの実践

  • 初年度は「人件費」や現場変動費、間接費の年間予算を組み、四半期ごとに予算実績差をレビューします。各案件の進捗や外部要因も織り込んだ「シナリオ別シミュレーション(売上減、材料高騰、繁忙期増員等)」も必ず実施しておくことで、不測の事態にも迅速な軌道修正が可能となります。

2. ベンチマークとKPIを使った課題点の特定

  • 他社や過去実績と比較したベンチマーク指標(例えば「1現場あたり標準工数」「1人当たり売上」等)を定め、KPI(重要業績指標)として社内基準化しましょう。「コスト管理」の先進事例も積極的に取り入れ、常に自社の戦略や人件費運用の適正化を図ります。

3. 意識改革と現場主体の改善文化醸成

  • 全員参加型の研修やフィードバックループ(「現場で出た改善案を経営会議で共有し、必ず一つは実験・評価する」など)により、現場レベルが自発的に最適化策を生み出す土壌を作ります。これを継続するためには、トップ自らが率先してコスト管理や人件費最適化への熱意を示すことが不可欠です。

4. サステナブル経営と多様な雇用形態の活用

  • 社会保険、働き方改革法制、福利厚生等へのコンプライアンスを徹底しつつ、正社員・パート・外注・業務委託など多様な雇用形態を最適化します。工務店経営者は長期的な人材戦略として「今いる社員を大切に育成」しながら、必要に応じて流動的な人員調達(シェアワーカー活用など)も組み合わせるべきです。

5. 変化への即応性を高める「仕組みの柔軟化」

  • 原価計算や勤怠システムも、定期的な再点検やアップデートが欠かせません。経営環境の変化・労務管理制度の改正・ITトレンドに応じて、ツールやルール、業務分担そのもののアップデートを惜しまない姿勢が、コスト管理の持続的な成功を支えます。

この章のFAQ

  • Q. 社員がコスト意識を持たない場合、どのように働きかければ?
    数値結果を全社員で共有し「なぜ管理が必要か」「自分たちの給料や働き方にどう関わるか」を分かりやすく伝える工夫が重要です。成果の「見える化」と定期的なフィードバックで、徐々に習慣化していきましょう。
  • Q. 成果が出るまでどのくらい時間がかかりますか?
    最初の数カ月は現状把握と意識付けが中心ですが、半年~1年で目に見える効果が現れます。焦らず、着実に続けることが何よりの近道です。

まとめ

コスト管理の強化、人件費の最適化は、単なる「経費削減」ではなく、工務店の経営基盤を確固たるものにし、持続的成長を実現する最重要テーマです。本記事でご紹介した現状把握、標準化、IT活用、社内外コミュニケーションの見直し、継続的なモニタリングまでの具体的なステップを着実に実行することで、無理なく利益体質へと変革することができます。今日から「一つの改善」を始めることが、理想の経営像への第一歩です。知識を「実践」に変え、現場力を最大限に活かして、活気と利益ある工務店経営をぜひ実現してください。あなたなら必ずできます!

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

長期借入を活用する!工務店の事業拡大戦略

2025/08/19 |

工務店経営において、安定した事業運営と拡大を目指す上で避けて通れない課題が「資金繰り」です。多くの経...

記事を読む

現場コストを削減する!工務店の利益確保術

2025/07/18 |

工務店の経営では、さまざまな課題が日々発生します。その中でも最も重要なのが「利益改善」と「現場コスト...

記事を読む

顧客満足度アンケートで経営改善!工務店の実践術

2025/07/14 |

工務店経営者の皆さま、多様化する顧客ニーズや競争激化の中で「顧客満足」を高めることが経営存続の鍵とな...

記事を読む

熟練職人の技術を次世代へ!工務店の技術伝承

2025/08/19 |

現在、多くの工務店が「人材の高齢化」「若手不足」「技術力の低下」といった深刻な課題に直面しています。...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑