コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

建設業の許認可をスムーズに!工務店の法令遵守

公開日: : 工務店 経営

工務店経営に携わる方の多くが、「許認可の手続きや法令遵守でつまずいてしまう」「もし違反や申請ミスがあったらどうなるのだろう」といった不安を抱えています。実際、建設業界は法規制や各種許認可の取得・更新が複雑で、これは経営リスクの一因にもなり得ます。その一方で、適切な許認可の取得および法令遵守を徹底することで、信頼向上・受注増・トラブル回避といった具体的なメリットが得られることも事実です。本記事では、「どこから手を付ければ良いのか分からない」「最適な進め方を知りたい」といった読者の疑問に寄り添い、許認可取得と法令遵守を“経営の強み”に変えるための実践的な手順とノウハウを詳細に解説します。今後の事業拡大や長期的な成長を見据え、“今すぐ動き出せる明確な指針”をお届けします。

法令遵守の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の経営において、許認可の取得と法令遵守は避けて通れない基盤です。ここでは、法令遵守の「なぜ・なに・どうやって」に着目し、許認可取得の大前提となる対応を“基礎”から“応用”まで段階的に整理します。今すぐ実践できる手順に落とし込んだので、「許認可の壁」を自社の成長機会にするきっかけにしてください。

1. 法令遵守の全体像を正しく把握する

  • まず押さえておきたいのは、自社に求められる建設業法・労働安全衛生法・消防法など「どの法律」が対象となるか丁寧に洗い出すことです。建設業界は複数の法令にまたがるため、つい見落とされがちな条項や自治体独自の規則にも注意しましょう。
  • 情報収集のコツは、①国土交通省・都道府県の公式サイトや通知、②地元の業界団体・商工会議所、③専門家(行政書士・社労士)への相談です。「毎年この時期に確認」と社内でルーティン化すると漏れも防げます。

2. 必要な許認可の種類を詳細に洗い出す

  • 工務店が取得・更新すべき許認可には主に次のものがあります。
    • 建設業許可(一般建設・特定建設)
    • 宅地建物取引業免許(自社取引を含む場合)
    • 産業廃棄物収集運搬業許可(解体・リフォームなど付帯業務の場合)
    • 消防設備士・電気工事士などの資格(業務内容による)
  • これらの許認可には「許可要件・更新期限・手続き窓口」が全て異なります。最新の行政資料やハンドブックを使い、自社業務との照合リストを作成しましょう。

3. 許認可取得・更新の“実践的”アクションステップ

  • 許認可取得や更新のスムーズな進め方を、次の「5ステップ」で整理しました。
    1. 必要書類のリストアップ・テンプレ作成:申請ごとに必要な「決算書・法人登記謄本・技術者資格証明・実務経験証明」等を一覧化し、自社フォーマットを準備。
    2. 社内の担当者・役割を明確化:「誰が」「どの書類・情報を」集めるかを決め、責任分担を明示(採用・異動時にも迷わない体制を構築)。
    3. 提出用スケジュールの共有:「申請日」「役所の受付期間」「修正締切日」まで逆算してスケジューリング。社内カレンダーで可視化。
    4. 行政書士への早めの依頼・相談:初期問い合わせや事前審査段階で専門家を活用することで、手戻りリスクや不備を劇的に減らせます。
    5. 許認可取得後の原本・控え・電子データ管理:書面と電子で二重保管体制。変更・更新には過去の記録が重要です。

4. 社内への法令遵守意識の定着方法

  • 「経営者だけが知っている」状態はトラブルのもとです。全社員への周知徹底が必須です。
    • 法令改正や許認可更新時に、社内メール・掲示板で具体的に周知
    • 入社時や年1回の法令遵守・許認可関連研修を実施
    • 簡単なチェックリストや小テストで理解度を点検
  • “どこに問題が起きやすいか”現場の声も吸い上げながら実務に即した改善をしましょう。

5. 忘れがちな「軽微な変更」も確実に手続きする

  • 経営事項審査や事業所移転・役員変更など「直接建設業務でない小さな変更」でも届出義務がある場合があります。見落としやすいため、毎月・毎四半期ごとのチェックを習慣化しましょう。

許認可×法令遵守:成果を最大化する具体的な取り組み

許認可の取得と法令遵守は「義務」ですが、これを“成果”に直結させるための現場主導のアプローチが必要です。ここでは、実際に経営成果として現れるような取り組み、トラブル事例、そして読者が抱くよくある疑問に対するFAQを交え、より実践的な対応を解説します。

1. 許認可対応を「経営資源」として活用するコツ

  • 適切な許認可を取得し公開することは商談力・信頼力を強化します。自社のウェブサイトや営業資料、名刺、見積書等に許認可番号や有資格者を明記し、顧客との信頼構築材料にしましょう。
  • 対外的なアピールだけでなく、協力会社や下請け業者選定の基準でも有効です。自社管理と同様に外部の許認可・法令遵守状況のチェックリストも運用しましょう。

2. 法令遵守体制の運営チェックリスト

  • 毎月点検・年1回の総点検を行うことが望ましいです。自社で使いやすい「10項目の確認リスト」例:
    1. 全ての許認可証を社内で最新のものに入れ替えているか
    2. 許認可証・資格証の有効期限を一括管理しているか
    3. 実務担当ごとに担当・代理人が決まっているか
    4. 毎月1回、法令改正の情報収集をしているか
    5. 申請書類のテンプレート・記入マニュアルは最新か
    6. 現場責任者に法令遵守・許認可関連教育を行っているか
    7. 行政からの通知・指導は全て記録し、対応まで終えているか
    8. 領収書・帳票類など証憑類を整理・保存できているか
    9. 事故・トラブル発生時の報告フローが明確か
    10. 現場や営業担当からの疑問点はすぐ上長・総務まで上がるか

3. 許認可・法令違反による“リアルな損失”事例とその回避法

  • 「更新を失念し営業停止に」「資格者変更の届出遅れで契約無効」が実際の業界トラブル事例です。
    • 失念対策は、カレンダーアラートと定期レビュー(紙+電子)を組み合わせるのが効果的。
    • 複数チェック体制(総務・経理・現場)、定期的な第三者チェック(顧問行政書士等)も推奨します。

4. よくある疑問・FAQで素早く解決

  • Q:許認可は何年ごとに見直せば良いですか?
    A:法令で定める更新時期は業種ごとに異なりますが、最低でも年1回はリスト化してまとめて確認し、5年・3年などごとに正式な手続き漏れがないかチェックしましょう。
  • Q:法令遵守の教育はどうすれば良い?
    A:新入社員教育・現場責任者教育・年1回全体研修が理想です。法令トピックスや事例紹介など“実務に直結する”内容で行いましょう。
  • Q:複雑な法改正や通知はどこで知るべき?
    A:国土交通省や地方自治体の公式サイト、業界団体のメルマガ・会報、行政書士からの定期連絡を活用してください。事実やスケジュールは行政の一次情報を必ず確認しましょう。
  • Q:社内で責任者が異動・退職したときは?
    A:引継ぎチェックリスト、口頭だけでなく書面・データでの引継ぎ体制づくりを。許認可担当引継ぎは特に要注意です。

5. 外部との連携で安心度をさらに高める

  • 行政書士・社労士・中小企業診断士といった専門家を「窓口」に据えることで、許認可・法令遵守対応の質と安心感を高められます。事業拡大や新規業態進出の際も、専門家との連携があれば“抜け・漏れ・勘違い”を未然に防ぐことができます。

許認可を継続的に成功させるための「次の一手」

一度許認可を取得・更新しただけで安心せず、「その後の運用・維持管理」→「継続的改善」のサイクルを回し続けることが企業価値向上のカギとなります。ここでは、ワンランク上の許認可運用に向けた高度なアクションを紹介します。

1. 許認可・法令遵守の定期自己点検サイクルの構築

  • 次の「月次~年次サイクル」を社内ルールに落とし込みましょう。
    1. 毎月:担当者による許認可書類・資格証の現状確認
    2. 四半期ごと:許認可台帳のアップデートと修正点の追記
    3. 半期ごと:経営会議等で許認可・法令遵守の棚卸しとリスクレビュー
    4. 年1回:行政書士等専門家との外部監査・棚卸し
  • この「基本の型」を継続することで、トラブルの芽を早期に検知・対処できます。

2. デジタル活用で許認可・法令管理をラクにする

  • 許認可の申請書類や有効期限管理はExcel台帳やGoogleカレンダー、また最近では「許認可管理専用クラウド」も増えています。
    • アラート機能・ドキュメント一元保管・承認フロー自動化など、自社が使いやすい仕組みを取り入れましょう。
    • 紙のみの運用では万が一の災害・紛失リスクに弱いため、紙+電子両方の管理を強く推奨します。

3. 許認可育成・担当者の多重化(バックアップ体制強化)

  • 「担当者が1人しかいない」とリスクが高まります。2名以上のダブルチェック体制・引継ぎ制度、マニュアル整理(業務手順書)も整備しましょう。属人化防止により、長期的な経営安定につながります。

4. 新業態・業務拡大時の許認可対応チェックリスト

  • リフォーム拡大・不動産業併営・産廃運搬追加など、新規事業・新工法導入時は「どの許認可が新たに必要か」を都度見直しましょう。事業変更時の基本手順:
    1. 新サービス・新事業に関連する法令・許認可を全てリストアップ
    2. 行政(都道府県、市町村)の担当窓口へ早めに事前相談
    3. 準備期間・審査期間を想定し逆算してスケジュール化
    4. 書類・証明・資格を再度整理
    5. 社内外への周知徹底、看板表示・パンフレット修正なども忘れずに対応

5. 継続的な学習と法改正キャッチアップの習慣化

  • 今後も制度変更や許認可基準のアップデートは続きます。担当者・経営者が定期的に実務セミナーや法改正情報(国・都道府県・業界団体発信)を取りに行く習慣を推進しましょう。
  • 「1ヶ月に1回は最新ニュースをチェック」「新制度・新通知が出たらすぐマニュアル反映」など、サイクル化が重要です。

まとめ

本記事では許認可と法令遵守の“基礎”から“実践”、“継続的改善”までを段階的に解説し、今すぐ始められる手順やツール、効率化のヒントを数多く示しました。情報収集と計画的な進行、チームでの責任分担、デジタル活用、専門家・行政との連携ができれば、許認可はもはや「義務」ではなく、「企業成長の原動力」に変えることができます。今日から一つ一つ具体的なアクションに落とし込むことで、御社の成長基盤は一層強固なものとなるでしょう。継続は力なり—今ここから始める法令遵守と許認可管理の徹底が、未来の成功を確実に引き寄せます。応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウス集客コストを抑えつつ効果を出す方法

2025/07/22 |

工務店を経営されている皆様、集客についてこのような課題を感じたことはありませんか? 「モデルハウスを...

記事を読む

ライフプランニングセミナーで顧客の未来をサポート

2025/08/21 |

工務店経営者の皆様、集客や顧客との長期的な関係構築に課題を感じてはいませんか? 市場の変化が激しい現...

記事を読む

住宅展示場の費用対効果を最大化する出展術

2025/07/11 |

工務店経営者の皆さま、多くの方が「住宅展示場に出展してもなかなか契約に結び付かない」「コストばかりか...

記事を読む

資金不足を解消する!工務店の緊急対策

2025/08/22 |

工務店を経営されている皆さまにとって、「資金繰り」は日々の経営、そして安心した事業継続のために避けて...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑