コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

後継者問題解決!工務店の事業承継プラン

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営者にとって、事業の存続と発展を左右する「事業承継」は重大なテーマです。しかし、後継者の選定や育成について悩みや漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。「事業承継に際して何から始めればいいのか」「自社に最適な後継者の育成方法が分からない」「承継後の事業安定まで具体的な手順が知りたい」――こうした疑問や課題に本記事は徹底的にお応えします。現場の実践例と具体的なアクションプランを通じて、現役経営者・後継者双方が本当に役立つ「失敗しない事業承継プラン」をご紹介いたします。この道筋を知れば、皆様の工務店はこの先も息長く地域社会に貢献し続けられるようになります。ぜひ実際に活かしてください。

後継者の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

多くの工務店が直面する事業承継問題。その本質は、適切な後継者を選び出し、円滑にバトンタッチすることにあります。しかし、「どのように後継者を確保し、準備を進めていけばよいのか?」という疑問は尽きません。このセクションでは、事業承継の基本概念、後継者選定の考え方、具体的な導入プロセスを、工務店経営者が即実践できるステップでお伝えします。

1. 事業承継が工務店経営に必要な理由

  • 事業承継は、単なる世代交代や相続対策ではありません。工務店が地域で生き残り続け、取引先や社員、顧客との信頼関係を維持するための「経営資産の移譲」そのものです。承継不全が倒産や廃業に直結する事例も多数あります。
  • 近年は建設業界の人手不足、法改正、顧客ニーズの多様化など、経営環境の変化に迅速対応できる新しいリーダーが求められています。今、計画的な事業承継戦略立案は経営リスクの最小化・成長のために欠かせません。

2. 後継者選定のポイント:親族内・社内候補の活かし方

  • まず、自社の将来像・ビジョンを明確にします。それに基づき、候補者の資質・経験・志向性を冷静に棚卸ししましょう。
  • 選定パターンは主に3つです。
    • 【親族内承継】:最も多いパターン。幼少より経営を見てきた強みがありますが、本人の志向や能力、他従業員への説明責任が課題となる場合も。
    • 【社内承継】:右腕社員や中核スタッフを後継者とする方法。業務理解度・現場力は高いですが、経営者としての意識転換や株式譲渡等の法的整備にも注意が必要です。
    • 【社外承継(M&A)】:親族・社内適任者がいない場合も選択肢となる方法。社風や理念継承が障壁となりやすいため、十分な準備と慎重なマッチングが重要です。
  • どの場合も、事前段階では「誰を」「どのタイミングで」「どのような形で」育成し承継するのか、経営者自身が明確にビジョンを固める必要があります。

3. 後継者育成プラン:基本から応用までの実践ステップ

具体的な育成ロードマップの作成が、円滑な事業承継の成否を左右します。以下の5ステップをベースに段階的に進めましょう。

  1. 現経営者との二人三脚期間を設定し、現場や顧客対応など業務全般をマンツーマンでOJT。仕事のコツ・暗黙知を徹底的に共有します。
  2. 数値管理(原価、予算、収益)や経営分析のデータを毎月一緒に確認。工程管理や各部門連携も体験させ、視座を「現場→経営」レベルに引き上げます。
  3. 外部(研修、異業種経営者セミナー等)で経営マインドや次世代の市場観、新しい価値観を学ばせる機会を必ず作りましょう。
  4. 社内外のキーパーソン(協力会社、主要取引先、金融機関、行政関係など)との人脈を徐々に引き継がせ、経営者としての「顔」を育てます。
  5. 小規模なプロジェクトや現場、部門単位で責任者を任せて徐々に決裁範囲や裁量を拡大。失敗を恐れず経験を積ませ、責任感・判断力を強化します。

4. 事業承継の計画立案:タイムラインと準備事項

  • 現経営者が急病や急逝した場合のリスクも考え、理想は5~10年単位の中長期視点で計画をスタートすること。下記のタイムライン例が参考になります。
  • 【事業承継計画の一例】
    1. 現状棚卸・課題の明確化(~1年)
    2. 後継者の決定・合意(1~2年)
    3. 段階的な育成・OJT・社内外認知拡大(3~5年)
    4. 株式移譲・資産移転・公的手続(5年目目安)
    5. 新体制スタート・定着・さらなる成長(5年~)
  • 引き継ぐべき資本や株式の整理、経営理念や社風の言語化、組織体制の再定義など、準備すべき事項をリストで棚卸し、スケジュール化することが肝要です。

5. よくある失敗例と、工務店ならではの備え方

  • 現経営者のノウハウ独占・属人化(→業務マニュアルの作成で暗黙知を形式知化)
  • 従業員・協力会社への周知不足(→早期段階で方針表明とコミュニケーションを励行)
  • 株式や資産の分散・未整理(→弁護士・税理士など専門家を早めに導入し、法務・税務リスクを事前対処)
  • 後継者が経営に本気で臨めない(→目標や理念共有、権限移譲のタイミング明確化で動機づけ)

6. 導入戦略チェックシート(ダウンロード活用可)

事業承継チェックシート例(簡易):

  • □ 後継者候補の有無と稼働状況
  • □ 将来の経営ビジョンの明文化
  • □ 握っている人脈・取引情報の可視化
  • □ 資産・株式の整理状況
  • □ 経営数字・実績データの見える化
  • □ 社内外への基本方針発表の準備

上記を目安に現状を点検し、計画的な戦略立案にお役立てください。

事業承継×後継者:成果を最大化する具体的な取り組み

後継者選定や育成だけでなく、実際の事業承継プロセスで成果を高めるには「組織」「財務」「心理面」それぞれに即した仕掛けが不可欠です。本セクションでは、成果を最大化するための実践的なアクションと、よくある疑問・障害へのFAQもまとめます。

1. 会社全体を巻き込む組織づくり:合意形成のプロセス

  1. 早期段階で従業員・幹部、キーとなる協力会社・金融機関に「後継者決定の経緯・思い・今後の方針」を丁寧に説明し、承継計画策定に組み入れてもらいます。
  2. 指名だけで終わらせず、定期的に社内会議や1on1面談を設け、現場からの声や不安を吸い上げながら、一人ひとりの役割や期待値を再確認しましょう。
  3. 「チームビルディング」や「理念共有ワークショップ」など、全社一丸の雰囲気を醸成するプログラムを活用し、組織の一体感を高めておきます。

2. 財務・資本承継実務:失敗しない手順と注意点

  1. 現時点での財務状況、資産リスト、株式構成を洗い出します。特に個人資産と会社資産の混同はトラブルの元になります。
  2. 税理士・会計士・弁護士とともに、円滑な株式譲渡方法(贈与、売買、相続など)や、自社株評価・資金調達プランも検討。税金コストや納税資金等も早めに算段します。
  3. 各種契約や許認可の変更、保証人交代手続き等、細かい法務面まで段取りを徹底。顧問専門家と定期的に進捗確認を行い、事前のシミュレーションも怠らないようご留意ください。

3. スムーズなバトンタッチを実現する現場実践アクション

  1. 承継の最終段階では、後継者主体の「現場リーダー実務」「顧客対応・営業現場デビュー」「協力会社への挨拶回り」などを本格的に組み込んでいきます。
  2. 現経営者は「見守り役」「相談役」として一歩引き、後継者が自らの裁量で意思決定・実務推進できる環境をつくることが大切です。
  3. 承継式や新体制発表会を公式行事として開催することで、社内外の節目とし、認知・信頼の醸成につなげていきましょう。

4. 後継者の心理的サポート・モチベーション維持の工夫

  • 「孤独感」や「過大なプレッシャー」を感じやすいのが後継者の共通課題です。信頼できる社外メンターや経営者コミュニティの活用、定期的な目標面談で精神的負担を分散しましょう。
  • 小さな成功体験ごとに認め、感謝を言葉で伝えることで、自信とやる気を高める工夫を継続しましょう。
  • 時には現経営者が「自身の失敗談」や「ぶつかった壁」などを率直に共有し、共感・励ましを惜しまずサポートする姿勢がポイントです。

5. 主要なQ&A:実践現場のよくある疑問と解決策

  • Q1. 「後継者が複数いる場合、選定基準は?」
    社内評価・貢献度・志向などを総合し、第三者や幹部も加わる面談・人事評価委員会などを設け、納得感を持たせるプロセスを取り入れましょう。
  • Q2. 「親族外承継(M&A等)に反発が出ることは?」
    反発が予想される場合は、必要性や意義を丁寧に説明し、ビジョンやメリットを伝える社内外説明会を設けると効果的です。
  • Q3. 「事業承継を進める上での外部専門家の選び方は?」
    建設・工務店分野での実績や税務・法務・M&A支援経験のある専門家を、複数面談のうえで選定することをおすすめします。
  • Q4. 「承継後の現経営者の役割は?」
    急激に手を引くのではなく、1~2年間は相談役・顧問として緩やかに関与しつつ、徐々に権限委譲を進めましょう。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継は「完了」ではなく「始まり」です。本セクションでは、承継後も持続的に業績や組織文化を向上させていくための応用策・効果測定・改善手法を紹介します。

1. 承継後の組織改革・新戦略立案

  • 新経営体制の意義を全社で再確認し、必要に応じて組織図や職制の見直しを図ります。
  • 新しい事業モデル(例:リフォーム、太陽光・ZEH、IT活用など)や、地域課題に対応した新サービスを後継者主導で立ち上げることも、社内の士気向上・差別化に直結します。
  • 「次世代の顧客像」「DX・デジタル化対応」「人材多様化」等、中長期テーマを掲げて全メンバーでディスカッションの場を持つことも重要です。

2. 効果測定・PDCAサイクルによる改善

  • 経営数値や現場指標(受注件数、利益率、顧客満足度など)をKPIとして定め、一定期間ごとにモニタリング・振り返りを行います。
  • 社員アンケートや顧客満足度調査、主要協力会社への意見ヒアリングなど多面的なデータを収集し、必要に応じて改善策を迅速に反映しましょう。
  • 第三者専門家(税理士、コンサルタント、中小企業診断士等)を交えた定期的なレビュー会議も有効です。

3. 次世代リーダーの継続育成制度の仕組み化

  • 数年ごとの「後継者候補リスト」の棚卸し・見直しと、ローテーションやジョブチェンジで次世代幹部人材の育成に努めます。
  • 自己啓発支援や資格取得補助、社外研修参加など、全社員に開かれた成長のプラットフォームを整備しましょう。
  • 中期的な目標・評価制度(MBOなど)を用い、業績面・能力面双方で成長を可視化することもポイントです。

4. 想定外のトラブル・ピンチへの備え

  • 金融危機・災害・法改正など、経営の環境が激変した場合も複数の緊急シミュレーションを準備しておきましょう。
  • 事業承継計画やマニュアルは定期的にアップデートし、現場担当者・幹部にも必ず再共有。一斉退職や後継者辞退等の「もしも」を想定し、プランBも用意できると安心です。

5. 継続的な自己革新と地域未来への貢献

  • 承継に成功した企業ほど「現状維持」でなく「常に挑戦」を文化としています。積極的な情報発信・異業種交流も取り入れ、組織の外への目線を磨きましょう。
  • 地域イベントや学校教育との連携、ボランティア活動など、工務店の社会的価値を広める取り組みも新体制の信頼構築に寄与します。

まとめ

事業承継は、工務店の未来を左右する最重要課題です。本記事でご紹介した「後継者の選抜・育成から組織巻き込み、財務・法務処理、承継後の継続的な改善」まで――すべてのアクションを着実に積み重ねることで、想定外のリスクを回避でき、安心して次世代にバトンを渡すことができます。その一歩一歩が、社員・顧客・地域社会の信頼を深め、新たな経営基盤の礎となるでしょう。今日から始められる具体策として、現状棚卸や計画表作成、後継者候補との対話を進めてみてください。事業承継が「将来への不安」から「成長・革新の好機」へと変わる。その道のりを、ぜひご自身の手で切り拓いてください。工務店経営の未来に、力強い一歩を!

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

デザインのこだわりを伝える!デザインセミナーの企画

2025/08/18 |

工務店経営において、地域社会や新規顧客との接点を増やし、独自の強みや技術力を効果的に伝えていくことは...

記事を読む

高単価リフォーム案件を獲得する!工務店の営業戦略

2025/08/20 |

工務店経営において、売上の安定化や成長を考えるとき、多くの方が「どうすれば受注数を増やせるか」に注目...

記事を読む

工務店 経営 豊田佐吉とお盆

2023/08/08 |

今では世界で知らない人は まずいないでしょう「TOYOTA」。 その創業者である豊田佐吉氏(...

記事を読む

設備投資はリースがお得?工務店の資金繰り改善

2025/08/15 |

工務店経営において、「資金繰り」は永遠の課題です。建材や人件費の高騰、受注から入金までのタイムラグ、...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑