コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

クロスセルで売上を伸ばす!工務店の販売戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営者の方々が日々頭を悩ませる「売上向上」。限られた受注案件やリピーター任せだけでなく、新しい収益機会の開拓が求められています。そんな中、近年、注目されているのが「クロスセル」の積極的な導入です。しかし、「うちのような工務店でクロスセルなんて本当にできるのだろうか?」「どうやって実施すれば効果的なのか?」「施工現場や顧客対応にどのように組み込めば、無理な押し売りにならず結果につながるのか?」といった疑問や不安の声も少なくありません。

この記事では、売上向上を実現したい工務店の経営者様向けに、クロスセルの具体的な仕組みや自社で今すぐ実施できる戦略を、実践的な手順とともに解説します。また、実例や効果測定、FAQも交え、単なるノウハウ集ではなく「今この瞬間から使える」アクションプランをご提供します。読者の皆様が、顧客満足と売上の両立を図りながら、持続可能な成長へとつなげていただけることを約束します。

クロスセルの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、工務店におけるクロスセルの基礎と実践的な導入法について詳しく解説します。一般的には「関連商品やサービスを追加提案して単価を上げる仕組み」と理解されていますが、工務店の現場に即した形に落とし込むことこそが重要です。ここからは、工務店ならではの強みを活かして売上向上につなげるクロスセルの導入ステップを具体的にご紹介します。

1. 自社の顧客ニーズを徹底的に分析する

突然クロスセルの提案を始めても、顧客にとっては「なんとなく押し売り」と捉えられがちです。まずは自社で過去受注した案件やリフォーム履歴、問い合わせ履歴をしっかりと振り返り、「どの場面で追加需要があったか」「お客様が何に困っていたか」を具体的に洗い出しましょう。

  • 施工後のアフター要望(点検、清掃、防蟻処理など)
  • 生活環境の変化(家族構成、介護、ペット対応など)
  • ライフスタイル提案(省エネ化、収納増設、防犯強化など)

こうした情報は現場スタッフだけでなく、事務・営業・現場監督が横断的に共有して初めて意味を持ちます。全社的な意識付けから始めてみてください。

2. 売上向上に直結する「候補サービス/商品」を選定

顧客ニーズの分析を踏まえて、工務店の得意領域や外注しなくても自社で提供できるサービスをピックアップします。理想は、施工や提案の延長で自然に追加可能なもの、現場の手間コストが最小限なものです。

  • 浴室リフォームと同時に防カビ施工提案
  • 玄関ドア交換+スマートロック設置
  • 屋根修理時の断熱材増設や太陽光パネル相談
  • 内装リフォームに伴う照明・カーテン・収納のセット提案
  • 外壁塗装+雨樋清掃&修理メニュー

他社でやっていない、または提案されていない付加価値サービスを独自の「セットメニュー」や「期間限定パック」として明示するのも効果的です。

3. クロスセルを「自然に」組み込む提案タイミングを設計

せっかく良い提案を用意しても、タイミングを間違うと逆効果です。次の2つのポイントを意識しましょう。

  • 現場調査~見積段階での「ヒアリングクロスセル」: 要望事項を細かく聞き出しつつ、「ついでにできる」サービスがあれば、その場でオプション提案。
  • 契約後~施工前の「安心サポート提案」: 工事開始前の最終案内時に、「お得プラン」や「保証延長」「定期点検」など、顧客の不安解消を名分に追加サービスを案内。

決して急かしたり、高圧的にならず「お客様の困りごとを先回りして解決する提案」として伝えることが売上向上のカギです。

4. 社内体制とツールの準備で仕組み化する

属人的な営業に頼らず、クロスセルを仕組みとして根付かせるには、フローやチェックリストの整備が欠かせません。

  • 見積書/提案書フォーマットにセットメニューの項目を自動表示
  • 営業・現場担当者用のヒアリングシートに追加提案チェック欄を設ける
  • 社内勉強会やロールプレイで提案スキルを標準化
  • 定期的に導入効果や顧客アンケートを蓄積し、PDCAで見直し

アナログな体制からDX(デジタルトランスフォーメーション)への一歩としても、クロスセル推進を全社で取り組む意義があります。

5. 小さく始めて「成功事例」を社内共有

難しく考えず、まずは1-2の現場や担当者からパイロット導入し、成功した事例・顧客の生の声を全社でフィードバックしましょう。現場の納得感と手応えから、着実な売上向上につなげる文化が生まれます。

売上向上×クロスセル:成果を最大化する具体的な取り組み

このセクションでは、さらに踏み込んで、クロスセルによる売上向上の具体的な実践方法と現場で起こりがちな疑問・不安にお答えします。「実際、どんなオファーが受け入れられるのか?」「お客様に嫌がられない提案とは?」「スタッフが自信を持って推進できる仕掛けづくり」まで、成功事例を交えて解説します。

【STEP1】付加価値=お客様の「まだ気づいていない困りごと」への提案

工務店のクロスセルで最も成果が出やすいのは、お客様自身がまだ認識していない課題にスポットライトを当てることです。

  • 高齢化に伴う手すり設置や段差解消→介護認定前から将来を見据えた提案
  • 共働き家庭への宅配ボックスやリモート対応設備の導入
  • 子育て世帯向けの防音対策、キッズスペース改修の追加案内

かなり具体的な「生活シーン」を想像した上で、汎用的になりすぎないクロスセルを設計するのがコツです。売上向上には、この一工夫が大変効きます。

【STEP2】現場スタッフの「ストーリートーク」習得

価格訴求型だけの提案では現代の消費者は動きません。「なぜ、このサービスを今ご提案するのか」を、スタッフ自身の現場体験や過去のお客様の事例を交えて伝えることが重要です。

  • 「実は、●●様のお宅で同じリフォームをなさった方が、『ついでに防犯カメラも設置して便利だった』と喜ばれました」
  • 「ここ数年、台風被害が多いので、雨樋点検とあわせてチェックする方が増えています」

この「自分事」に落とし込んだストーリートークが、違和感のないクロスセル提案、そして売上向上に直結します。

【STEP3】セット・バンドルメニュー企画と「数字で見せる」お得感

顧客心理として「まとめて/一度に/お得ならやってみよう」と思うのは、どの業種でも同じです。売上向上のため、工務店でもパッケージ提案や期間限定オファーを活用しましょう。

  • 「今だけ、外壁塗装+防水メンテナンスのセットで約15%OFF」
  • 「水回り3点リフォーム時、ご希望者に換気扇掃除サービスプレゼント」
  • 「来月契約のお客様限定で照明のLED化サービス割引」

単品よりもセットにした方がトータルコストの安心感が高まるため、結果的に受注率もアップします。価格比較が難しいリフォーム業界こそ、明確な「数字」と「メリット提示」が大事です。

【STEP4】顧客ごとの「カスタマイズ提案」自動化と管理

属人化しがちなクロスセルも、簡単なCRM(顧客管理ツール)やExcelリストで、「この顧客にはどの追加提案が当てはまるか」をナレッジ化しておくと再現性が上がります。

  • 過去の受注案件や工事履歴、問い合わせ内容から自動で追加提案リストを抽出
  • 定期点検のお知らせハガキやLINE配信などで「ついで提案」のシナリオを仕込む
  • 「今なら」「施工中のお客様限定で」といったアプローチで追加需要の喚起

「どのお客様に」「どんな提案を」「どのタイミングで」届けるのか、データを活用した運用を心がけましょう。

【STEP5】売上向上のためのクロスセル推進「社内キャンペーン」

スタッフの動機づけやマンネリ防止のため、不定期でクロスセル推進キャンペーンを企画しましょう。

  • 月間や四半期の「追加受注コンテスト」実施
  • 成功体験の社内報共有、表彰
  • 営業・現場スタッフの意見交換会・座談会

モチベーションが維持され、「提案するのが当たり前」の風土が醸成できます。

【FAQ】クロスセルに関するよくある質問と現場解決策

Q. お客様にしつこいと思われませんか?
A. しっかりヒアリングを踏まえて本当に役立つ提案であれば、「押し売り」とは思われません。お客様の生活導線や困りごとに寄り添った提案と、「なぜ今この追加をおすすめするのか」の理由説明がポイントです。
Q. クロスセルの提案が現場スタッフにとって負担になりませんか?
A. ネガティブ要素にならないよう、業務フロー内でごく自然に追加提案できる体制を作り込みましょう。ヒアリングシートや見積フォーマットに標準で組み込むなど、「仕組み化」こそ負荷軽減につながります。
Q. 顧客のリピート率や満足度は下がりませんか?
A. 丁寧なアプローチで潜在ニーズに応えるクロスセルは、むしろ満足度・信頼性アップに貢献します。売り込みを目的化せず、「顧客目線での情報提供」と捉えることがリピート・紹介増加への近道です。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

売上向上につながるクロスセルの導入と定着が進んだら、さらなる成果や安定した成長を得るための「次の一手」を考えましょう。このセクションでは、継続的な効果測定、フィードバック活用、顧客視点での改善アプローチ、そして今後取り組むべき中長期戦略について解説します。

STEP1. 効果測定=現場レベルの「数字」と「声」で見える化

クロスセル施策を導入したら、実際にどれほど売上向上に寄与したかを目に見える形で記録し、社内共有することが重要です。次のようなKPIや現場データの定点観測を定着させましょう。

  • 1案件あたりの平均単価・粗利の変化
  • 追加契約率(クロスセル施策前後で比較)
  • 追加受注数の四半期ごとの推移
  • お客様アンケートでの「満足度」「提案内容への評価」スコア

現場スタッフからの生のフィードバック(「○○の提案が受け入れられやすかった」「この時は断られやすかった」など)も蓄積しましょう。これが次回以降の改善の宝になります。

STEP2. PDCAサイクルでクロスセル内容と手法を継続改善

一度決めた追加サービス・クロスセルメニューに固執せず、定期的な見直しとアップデートを行います。

  • 流行や季節需要に合わせた期間限定メニューの追加
  • 顧客から断られた理由を細かく分析し、再提案や内容改善に役立てる
  • 競合他社や異業種(ハウスメーカー・リノベ会社等)のオファーもモニタリング

こうして「常に顧客ニーズの一歩先を読む」売上向上のクロスセル文化を継続できます。

STEP3. 顧客ロイヤリティを高める「アフターフォロー型クロスセル」

施工完了時点が工務店と顧客の「本当のお付き合い」のスタート。ここから顧客ロイヤリティと追加売上向上を実現するため、定期点検・アフターメンテナンスのタイミングで次の提案をお忘れなく。

  • 「1年目点検時、防蟻処理や床下換気をパックでご案内」
  • 「3年後の設備点検で、省エネ化相談や新商品セミナー招待」
  • 「10年目の大規模改修や外装メンテの優先案内」

この「アフター施策まで一連」でクロスセルを設計することが、中長期的な売上向上の基本です。

STEP4. ファン化・紹介連鎖を生む「コミュニティづくり」施策

クロスセル施策で満足度が向上したお客様を、ファン・紹介の源泉へと育てる取り組みも重要です。

  • オーナーズクラブ、定期相談会、体験型イベント(DIY教室、リフォーム見学会等)開催
  • 紹介特典やリピーター優遇制度の設計
  • SNSでの「体験談シェア」「成功事例紹介」呼びかけ

売上向上には、新規顧客開拓だけでなく「1人のお客様から継続的に相談を受ける仕組み」が不可欠です。クロスセルを始点とする関係性拡大にもチャレンジしましょう。

STEP5. 市場・人口動向に基づく中長期視点でのオファー最適化

人口減少やリフォーム需要の多様化が進む中、工務店は常に商品・サービスのブラッシュアップが求められます。

  • シニア世代向けバリアフリーや「終活」サポート商品
  • 共働き・子育て世代向けの家事ラク・収納・遊び空間提案
  • ペットとの快適共生リフォーム
  • 地域密着型のメンテナンスサポートやスマートホーム構築支援

これら新分野もクロスセルの発想で「今やらなければ損」と思ってもらえる切り口や啓蒙コンテンツを継続開発し、売上向上のチャンスを逃さないようにしましょう。

【応用Q&A】

Q. クロスセル施策の効果がなかなか見えません。どう評価すれば?
A. いきなり「受注が倍増」というインパクトは出づらいですが、案件あたり平均単価や「ついで発注」の数値変化に注目しましょう。まずは月次または四半期単位でデータを蓄積・比較することが大切です。
Q. 担当者による成果のバラつき、慣れの問題が気になります。
A. ロールプレイやケーススタディ共有、フォーマット標準化で再現性を高めてください。経営者自ら現場の声を拾い、成果をメンバーにフィードバックすることも有効です。
Q. 既存顧客からの紹介促進やブランディング戦略にも応用できますか?
A. はい、クロスセルで既存顧客の満足度を高め、アフター施策でつながりを深めることで「紹介」や自社の評判向上にも波及します。取り組み全体を「ストーリー化」してSNS等でも積極的に発信しましょう。

まとめ

本記事では、工務店の売上向上を実現するための具体的なクロスセル施策と、それを着実な成果へと結びつける現場密着型の戦略を丁寧に解説しました。最初は小さな「気づき」や「顧客理解」から始まりますが、分析・提案・チーム連携・効果測定といった実践サイクルを繰り返すことで、自社の強みを最大限に発揮することができます。クロスセルは一度やって終わりの施策ではありません。ぜひこの記事で得たアクションプランを、今日から営業現場やスタッフの声かけ、販促ツールなどに組み込んでみてください。積み重ねた成功体験が、いつしか地域の皆様に「頼れる工務店」として認識され、さらなる売上向上と持続的な発展に直結していくはずです。今こそ、一歩先の提案力でこれからの未来を切り拓いていきましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

ライフプランニングセミナーで顧客の未来をサポート

2025/07/18 |

地域で信頼される工務店を経営していると、「顧客とのつながりをどう深め、集客と受注につなげるか」という...

記事を読む

短期借入を賢く使う!工務店の資金繰り改善

2025/08/19 |

中小工務店経営者の多くが頭を悩ませる「資金繰り」。特に、工事受注から入金までのタイムラグや、予期せぬ...

記事を読む

工務店 経営 50年超の住宅ローンが当たり前に?

2023/10/03 |

全国の地方銀行や信用金庫が返済期間を 最長50年に延ばした住宅ローンに注力していますね。 ...

記事を読む

顧客との対話で信頼を築く!工務店のコミュニケーション

2025/08/20 |

工務店の経営では、顧客の期待以上のサービスを常に提供し続けることが成長の鍵となります。しかし、実際に...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑