コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

売上高を増やす!工務店の営業戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店経営を取り巻く環境は年々厳しくなっています。「利益改善」が叫ばれる中で、どのように「売上高」を拡大し、継続的な企業成長を実現すべきか、多くの経営者が悩んでいます。「もっと収益体質を強化したい」「価格競争だけでなく、質でも選ばれたい」「現場の負担が増えがちで限界を感じている」——これらは工務店経営でよく聞く切実な声です。本記事では、利益改善と売上高増加の双方を叶える実践的な営業戦略を、明日から実行できる手順でご紹介します。今まさに現場で感じている疑問や課題に共感しつつ、経営の舵取りに役立つ具体策を解説します。「顧客満足の最大化」「効率的な受注増」「利益の見える化」など、より強い工務店経営への第一歩を踏み出したい方に最適な内容です。

売上高の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

売上高の向上は、利益改善に直結する最重要課題です。しかし、単に受注件数を増やせばよいというわけではありません。無理な受注拡大が利益率低下や現場負担増につながる可能性もあるため、計画的かつバランスの良い戦略が必要です。ここからは、実際に工務店が売上高アップに取り組む上での効果的な基礎〜応用ステップを、具体的な行動とともに解説します。

ステップ1. 現状分析:自社の強みと課題を明確化する

  • 自社の月次・年次売上高、案件別利益率を整理し、主要顧客層・エリア・商品ごとの傾向を分析します。
  • 業界平均や同規模他社データと比較し、どの分野で差別化・効率改善ができるかを把握します。

ステップ2. 顧客ニーズの再発見:選ばれる工務店になる

  • 既存顧客へのアンケート・ヒアリング、施工時・アフターサービス時の対話から本音の声を集めます。
  • 「なぜ自分たちに発注したのか」「今何に困っているか」に焦点を当て、丁寧に分析します。
  • 顧客ペルソナを具体化し、今後注力すべきターゲット像を明確にします。

ステップ3. 価値提案のアップデート

  • 「高品質」「迅速対応」「アフターケア充実」「デザイン性」など、顧客が求める本質的な価値を強化します。
  • 競合と比べて明確な差別化ポイントを社内外に周知し、営業・現場が一丸となる体制を作ります。
  • 提案書・見積書・ホームページに、具体的な強みや事例、顧客の声を積極的に活用します。

ステップ4. セグメント別営業戦略の構築

  • 新築、リフォーム、法人案件など事業領域ごとに営業手法を差別化します。
  • リピート・紹介営業、ウェブ集客、地元ネットワーク活用、BtoB連携といった多様なチャネルを有効活用します。
  • マーケティング活動(SNS、Web広告、展示会等)をセグメントごとに最適化します。

ステップ5. 案件単価と受注率の向上施策

  • 単価を上げるための付加価値サービス(保証延長、住設機器オプション、エコリフォーム提案等)を開発・提案します。
  • クロスセル・アップセル(追加工事、メンテナンス契約など)を意識した営業フローを設計します。
  • 提案内容の質とスピードを高め、見積もり提出から受注までのリードタイム短縮を目指します。

ステップ6. 業務プロセスの効率化とデジタル活用

  • 原価管理、日報集計、現場写真管理などのDXツールを導入し、管理コストと手戻りを削減します。
  • 情報共有を徹底し、営業・現場・設計間の連携ロスを最小化します。

Q&A:売上高アップの基礎戦略にまつわる疑問解消

Q. 顧客アンケートでどんな質問を重視するべきですか?
A. 「発注の決め手」「不安に思ったこと」「印象に残った対応」など、感情面の深掘りが効果的です。
Q. 中小工務店でもDX化やIT活用は必要ですか?
A. 必須ではありませんが、負担軽減・コスト削減につながるため、小規模でも段階的な導入をおすすめします。
Q. 「競合と差別化できない」と感じる場合の対策は?
A. 一つの強み(例:スピード対応、地域密着、デザイン力など)を徹底的に磨くことで独自性が発揮できます。

利益改善×売上高:成果を最大化する具体的な取り組み

売上高を伸ばしても利益が上がらない――これは多くの工務店が抱える悩みです。利益改善と売上高は切り離せません。ここでは、この2つを同時に高め、企業体質を「強く」する具体策と実行ステップを詳解します。

ステップ1. 収益構造の見える化と再設計

  • 各案件の損益(売上・原価・粗利)を徹底的に“見える化”します。エクセル、会計システムを活用し、定量的なデータ管理を徹底しましょう。
  • 「どの工種」「どの顧客」「どの商品」が利益率を圧迫しているのかを明確にし、撤退・強化の判断基準を作ります。
  • 事業計画やKPI(重要指標)を設定し、全社員が数字で経営を語れる体制づくりを目指します。

ステップ2. コストダウンとプロセス改善

  • 発注単価見直し、資材業者との価格交渉、複数見積もり取得を基本とします。
  • 標準仕様の見直しや施工手順の最適化、ムリ・ムダの排除で原価削減を実現します。
  • 現場管理・工期短縮の工夫(進捗会議の定例化、資材納期管理、工程共有強化など)が重要です。

ステップ3. 受注単価・利益率向上戦略

  • 「価格」よりも「価値」で勝負する営業体質を全社で推進します(例:デザイン力、保証、アフターサービスなど)。
  • 見積時にしっかりと利益を乗せるルール(利益率設定、値下げ権限の明確化)を徹底し、「安易な値下げ営業」を防ぎます。
  • OB顧客への定期点検、季節ごとのリフォーム提案など、LTV(生涯顧客価値)を伸ばす仕組み作りを行います。

ステップ4. 社内教育とマインドセット強化

  • 「全員経営」の意識づけを図るため、利益改善や売上高と連動した社内研修・ミーティングを定期開催します。
  • 現場ごとの原価計算・利益見える化を現場担当者にも実践させ、意識改革を促します。
  • 成果報酬やインセンティブ制度など、働く人が利益・売上高への貢献を実感できる評価制度を導入します。

ステップ5. 顧客満足度UPとクレーム予防策

  • 引き渡し後のフォロー(3ヶ月・1年定期連絡、アンケート、点検実施)で信頼を深め、再受注や紹介を促します。
  • 情報共有と業務マニュアルの徹底で、対応のバラツキやミスを削減し、トラブル=利益低下の連鎖を断ち切ります。

Q&A:利益改善と売上高最大化に関するよくある疑問

Q. 原価管理を徹底する一番のポイントは?
A. 仕入れ・外注・人件費をすべて案件ごとに記録し「どこでコストが膨らむか」を現場ごとに振り返る習慣を作ることです。
Q. 小規模でも利益率を上げるコツは?
A. ニッチ特化型(特定リフォーム、狭小地新築など)で競争を回避し、価格よりサービス・提案価値を高めて選ばれることが有効です。
Q. 働くスタッフの意識を「利益重視」に変えるには?
A. 社長が定期的に一緒に数字を見て、背景と目標を丁寧に説明しましょう。現場担当者表彰など、見える形の評価も効果的です。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

売上高増加と利益改善の掛け合わせによって、経営の健康度を高めることは可能です。しかし、市場や顧客ニーズは常に変化しています。ここでは、継続的な利益改善を実現するための「次の一手」として、現状維持にとどまらない応用策、効果測定、PDCAサイクルの実践方法について解説します。

ステップ1. 定期的な効果測定と戦略見直し

  • 毎月・四半期ごとに売上高、案件別利益率、受注単価、リピート率などKPIを追い、変化の兆しを早期発見します。
  • 成果が出ている営業手法や部門にはリソース(人材・予算)を集中し、伸び悩み分野は原因を精査・改善します。
  • 目標未達の場合も、単なる叱責ではなく「問題の見える化→改善策共有→再実行」のサイクルで社内学習を進めます。

ステップ2. DX化・システム投資の段階的導入

  • 売上・利益のデータ分析ツール、CRM(顧客管理)、現場進捗アプリなど、小規模でも使えるITツールから試用します。
  • データ連携と情報共有をシステム化し、「誰でも分かる」「すぐ行動できる」透明な経営環境を作りましょう。

ステップ3. 人材育成・次世代リーダー育成プログラム

  • 定期的なOJT(現場内教育)と外部セミナー参加支援で、営業、設計、現場管理それぞれの「収益最大化スキル」を底上げします。
  • 将来の幹部候補や現場リーダーに「小さな利益改善プロジェクト」を任せ、主体性と経営思考を育てます。
  • 「失敗から学べる土壌づくり」も大切です。イノベーション提案や改善提案を表彰する仕組みも検討しましょう。

ステップ4. 地域との協働とブランド価値アップ

  • 自治体、地元企業、設計事務所、メーカーと連携した共同事業・イベント開催などで、地域密着型のブランディングを継続します。
  • 地元メディア掲載、口コミ・紹介キャンペーンなどで、ファン顧客を着実に増やします。

ステップ5. リスク管理と将来ビジョンの共有

  • 法改正・社会変化(省エネ、新材質等)への情報収集と柔軟な事業転換を検討します。
  • BCP(事業継続計画)や財務余力の確保、不測の事態にも動じない経営基盤を強化します。
  • ビジョン・理念・中長期目標を社員・協力業者と共有し、「共に成長する」姿勢を徹底しましょう。

Q&A:継続的な利益改善に向けた疑問・相談

Q. IT導入費用や教育コストが不安です。投資判断の基準は?
A. 初期導入は必要最小限から始め、具体的なコスト削減効果や省力化メリットをモニタリングし、リターンが大きければ段階的に拡大しましょう。
Q. 優秀な人材の離職を防ぐには?
A. キャリアパスや目標を社内で明確化し、定期的な面談と成長支援が有効です。利益改善に関わるプロジェクトへ積極的に巻き込むことも大切です。
Q. 事業承継や事業拡大も視野に入れていますが、まず何から始めるべき?
A. 規模拡大の前に「利益構造」「現場力」「ブランド価値」の強化を優先しましょう。次世代リーダーへの段階的な権限移譲もおすすめです。

まとめ

工務店経営において、利益改善と売上高向上はどちらか一方だけでは真の成長は実現できません。本記事では、現状分析から顧客ニーズの再発見、営業体制・付加価値強化から業務プロセスDX、さらにはコスト削減、収益構造の見直し、社員教育、そしてブランド価値向上まで、すぐに実践可能なアクションを段階的かつ網羅的にご紹介しました。これらの手順を日々の業務に落とし込み、継続的な改善とPDCAサイクルの習慣化を意識することで、現場も数字も着実に変化していきます。どんな小さな一歩も、変化の始まりです。この記事で得た知識と行動が、あなたの工務店に新たな収益機会と持続的発展をもたらすことを心より期待しています。一緒に業界の新しい未来を切り拓きましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

後継者が見つからない工務店へ。効果的な探し方

2025/07/19 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、本当にお疲れ様です。長年かけて築き上げられた大切な事業。そのバトンを...

記事を読む

工務店 経営 ジャパン建材フェアで注目されたアレとは?

2024/09/24 |

ジャパン建材株式会社は、8月22日から23日にかけて東京ビッグサイトにて「第45回ジャパン建材フェア...

記事を読む

資産運用で資金を増やす!工務店の賢い選択

2025/08/19 |

工務店経営において、安定した資金繰りは事業の存続と成長に直結する最重要課題です。しかし、受注の波や工...

記事を読む

未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術

2025/07/17 |

工務店経営において、安定した事業運営の鍵を握るのは「資金繰り」です。しかし、請負業務の特性上、入金遅...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑