コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

地域イベントと連携し、工務店の認知度を高める

公開日: : 工務店 経営

近年の住宅業界では、新規顧客獲得の難しさや地域での信頼構築に悩む工務店が増えています。ただチラシを配る、ホームページを改善するだけでは十分な成果が得られにくい今、注目されているのが「イベント」を活用した地域連携戦略です。しかし、実際にどのようなイベントが効果的なのか、どのように地域連携を進めればよいのか、具体的なノウハウが分からず躊躇している方も多いのではないでしょうか。本記事では、工務店経営者が自ら実践できる「イベントと地域連携」を駆使した認知度アップの手法を徹底解説。すぐに取り組めるステップ・アイデアから、成果を測定し継続的に改善する方法まで、あなたの疑問に寄り添いながら具体的なアクションプランをご紹介します。この記事を読み終えたとき、明日から一歩踏み出せる自信と、地域とのつながりを築くための明確な道筋が見えてくるはずです。

地域連携の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が地域連携によって認知度を高めるためには、まず基礎となるマインドセットと事前準備が不可欠です。ここでは、地域との信頼関係構築から、実際にイベントへと展開するまでの流れを、実務に即したステップで解説します。

1. 自社の強みと地域ニーズの把握

  • まずは自社の「強み」と「個性」を整理しましょう。例えば、自然素材の家づくりに強い、古民家リノベーション実績が多いなど、他社にはない特長を明文化します。
  • 続いて、地域の課題や住民ニーズを調査します。自治体の広報や町内会の議事録、地域口コミサイトのチェック、簡単なアンケート調査でも十分です。災害対策、空き家問題、住宅老朽化への関心度などを押さえます。

2. 地域連携パートナーの選定と関係構築

  • 関連機関・団体へ積極的にアプローチしましょう。自治会、商工会、子育て支援団体、地域NPO、学校、地元企業など、対象を幅広く考えます。
  • 最初は簡単な自己紹介や事業案内を持参し、地域課題への関わり意欲を伝えます。信頼関係の構築が最優先ですので、売り込みよりも「いつでも相談できる存在」であることをアピールします。
  • 定例会や地域イベントに顔を出し、継続的なコミュニケーションの機会を作ります。

3. イベントテーマの設定と企画の基本方針策定

  • 地域連携を意識したイベントのテーマは、「地域課題解決」「住まい・暮らしの安心」「世代交流」など、地域独自のトピックから着想を得ましょう。
  • 例えば、防災教室、おうちメンテナンス講座、親子木工教室、空き家活用ワークショップ、エコ住宅体験会など、具体的な暮らしの役立ちに直結するイベントが地域の関心を集めやすいです。
  • ターゲット顧客(子育て世代、高齢者、転入者など)を明確に設定しましょう。誰に来てほしいイベントなのか、ゴールを明確化すると企画の精度が上がります。

4. 小規模から「共催」で始める

  • いきなり大掛かりなイベントを目指すのではなく、パートナー団体と共催の形でミニイベントから始めるのがおすすめです。
  • たとえば、地域清掃イベント後の交流会でちょっとした住まい相談ブースを出す、町内運動会の協賛として防災グッズクイズを出展する、子育てサークルの集まりにDIY体験コーナーを提供する、など。
  • こうした「顔の見える関わり」から信頼と話題作りを進め、徐々に規模を拡大していきましょう。

5. イベント成果を可視化し、次の連携に繋げる

  • イベント開催後は、参加数・アンケート・地域からの反応を集計し、パートナーへフィードバックします。
  • 実施報告や写真を地域回覧やSNSで共有し、活動が「認知される」ことを意識しましょう。
  • 小さな成功体験を積み上げて行くことで、次回のイベントやより大きな地域連携プロジェクトに発展しやすくなります。

FAQ:基礎編でよくある疑問に回答

  • Q. 本当に小規模なイベントでも効果はあるのか?
    A:
    あります。小規模イベントは顔の見える関係構築に最適です。結果として口コミやリピーターにつながりやすく、規模よりも「継続性」と「誠実なコミュニケーション」が成否を分けます。
  • Q. 地域の団体とどうやって接点を作る?
    A:
    地域の定例会や行事、自治体の広報・ホームページの「参加者募集」コーナーなどを活用すると、自然な形で接点を持てます。既存の共通点や知人の紹介も大事です。

イベント×地域連携:成果を最大化する具体的な取り組み

せっかくイベントを実施しても、工務店の認知度アップや集客につながらなければ意味がありません。このセクションでは、イベントを「本業への成果」に確実に結びつけるための実践的アクションステップと、工務店に特化したアイディア、よくある悩みへのFAQをまとめます。

1. イベントの「目的」と「アウトカム」を明確にする

  • 目先の集客だけでなく、「地域の役に立つプロ」であることを印象づけることが目的です。
  • たとえば、「住宅相談会を通じて10件の潜在顧客情報を獲得」「リフォーム見学会後に1件の成約につなげる」など、具体的な数字目標も設けましょう。

2. 工務店ならではの価値を伝えるイベント設計

  • 単なるPRや売り込みではなく、「地域の困りごと解決」や「体験価値の提供」を重視します。
  • 例:
    • 耐震診断無料体験会(地域の防災関心とリンク)
    • 古民家リノベ相談会(空き家再生とマッチ)
    • 家族向けDIY教室(子育て世代との繋がり強化)
    • 職人さんによる「現場ふれあいデー」(地元高校生のキャリア教育含む)
  • 地域企業や団体とのコラボワークショップや、実際の施工事例見学会なども好評です。

3. 「共感」と「双方向コミュニケーション」設計

  • クイズ形式やワークショップ、地域住民参加型コンテストなどを組み込むと、単なる見学よりも心に残るイベントとなります。
  • また、参加者の声をその場で集めて次回企画に活かす、イベント後アンケートで魅力・課題を聞き、その結果を公開する仕組みも有効です。

4. 地域連携パートナーとの「役割分担」とブランディング

  • 団体ごとに得意分野を活かして役割を分担。一社提供ではなく「地域全体の取り組み」として発信すると認知度が飛躍的に向上します。
  • 「この工務店は地域みんなと連携している」というブランディングは、地縁や口コミ効果を最大化させます。

5. 効果を「見える化」し、次の集客へ活用する

  • 来場者数・反響・メディア掲載・SNSの反応・アンケート数など、定量的データと定性的な感想や意見の両面で記録・可視化します。
  • イベントで得た事例や参加者の声は、ホームページ・SNS・ニュースレター等で積極的に発信し、リアルな証拠として次回集客へ繋げます。
  • 「活動記録」として定期的に地域回覧や自治体HP等でも露出を図ると効果的です。

6. 住民サポートとの「セット提案」

  • イベント実施時、必ず「日常的な住まいサポート」「点検・メンテナンス・無料診断」などのサービスと関連付けて提案しましょう。単発で終わらずアフターの接点を築くことが重要です。
  • 参加者名簿の管理とフォロー体制を明確化し、「安心して長く相談できる」姿勢を見せます。

FAQ:実践で直面する悩みとその解決策

  • Q. イベントをしても集客が伸びない場合はどうしたら?
    A:
    「手広く告知する」よりも「ターゲットと接点のある場所・団体へ直接リーチ」することが有効です。町内会回覧板、子育て支援センター、商店街掲示板など、リアルな接触点を大切に。また、自社のお客様にも再来を促す工夫をしましょう。
  • Q. 地域連携を深めるコツは?
    A:
    自社が「仕掛け人」になろうとするより、「地域の困りごとの一員」として一緒に考える姿勢が大切です。感謝や応援の気持ちを態度と言葉で表現し、地域団体内部に「役割を手伝う」感覚で入り込むと、自然と連携が深まります。
  • Q. 苦手なSNS活用もやるべき?
    A:
    写真や簡単なイベント内容、参加者の声を投稿するだけでも十分効果があります。難しく考えず、「記録を残す」つもりで始めることが大事です。地域コミュニティのSNSへの転載も依頼してみましょう。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

一度イベントを成功させても、継続的な成果を挙げていくには「仕組み化」と「改善」が不可欠です。ここでは、持続的な開催と成長を実現するための実践ステップを解説します。

1. イベント「サイクル」の定型化

  • 毎年・毎月など、定期的に開催する枠組みを作ることで、地域の恒例行事として定着させます。
  • 年度計画に「定例イベントカレンダー」を組み込み、事前に自治体・団体と連携してスケジュールを調整します。

2. スタッフ「巻き込み型」運営の推進

  • 社内の各部署・職人・若手スタッフを巻き込み、役割分担と育成をセットにした運営体制づくりを意識。「社員自ら企画・運営・発表」を経験させる場として社内モチベーション向上にも活用しましょう。
  • 自治会・地元団体など外部スタッフとも運営チームを構成し、「みんなで作る」雰囲気にすることで継続の意義が高まります。

3. 開催後の「フィードバックループ」徹底

  • 参加者アンケート、スタッフ会議、SNS上の感想など、多様なフィードバックを集めて「良かった点/今後改善すべき点」を洗い出します。
  • 反省点やアイディアは次回企画に必ず反映し、「進化し続けるイベント」として地域からの信頼と期待を高めます。

4. 地域連携の「横展開」試み

  • 最初に連携した団体・エリアだけでなく、隣接自治体や新たな地元企業・学校ともタッグを組みます。これにより、参加地域や参加者の増加だけでなく、新たな連携のチャンスも生まれます。
  • 「あの工務店はどこでも顔を出している」といった印象形成が認知度向上に大きく寄与します。

5. データ化とPDCAで成果を積み上げる

  • イベント参加者数、集客方法別反応率、イベント後の問い合わせ・成約件数、SNSでの反響数などを「データ化」し、毎回効果測定を行います。
  • 目標未到達であれば集客方法やイベント内容を見直す、「小さな改善」を必ず積み上げましょう。
  • 「地域連携」による新たな協業案件や紹介件数の増加も定量的に記録します。

6. 成功事例の横展開とナレッジシェア

  • 他の工務店や地域団体に「成功のコツ」を発信することで、新たな連携や地域コミュニティ全体の活性化につなげます。
  • 共同イベント・広域型イベントなど、スケールアップへの展開も視野に入れましょう。

FAQ:持続的成功への疑問・相談に答える

  • Q. 毎回同じイベントだと飽きられない?
    A:
    テーマや季節、参加対象を少しずつ変える、タイアップ先を増やす、体験型や見学型のバリエーションを増やすことで、新鮮さを保てます。リピーター表彰や参加特典も有効です。
  • Q. 他社と連携することで顧客を奪われないか?
    A:
    むしろ他社と協力関係を築くことで、地域に対する影響力が向上します。連携時は「情報共有範囲」「得意分野」などを事前調整すると安心です。

まとめ

工務店が地域連携を活用して認知度を高めていくには、地元と向き合う姿勢と、小さな一歩から始める実践的なイベント開催が大きなカギとなります。まずは地域のニーズや課題を知ることからスタートし、共感できるパートナーと協働しながらイベントを設計・実施・検証していく流れを継続させましょう。成果を可視化し、参加者や地域全体へのフォローを怠らないことで、単なる一過性ではない「地域に根ざしたブランド」へと成長できます。今この瞬間からでも、小規模な共催によるミニイベントならすぐに実践可能です。あなたの想いと行動が、地域に信頼と話題を生み、持続的な発展と集客の基盤になります。まずは一歩を踏み出し、地域と共に成長する未来につなげていきましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスの見学予約を増やす効果的な方法

2025/08/18 |

住宅業界が激しい競争に晒される今、工務店にとってモデルハウスの集客力と見学予約の増加は経営に直結する...

記事を読む

誰に響くモデルハウスか?明確なターゲット設定の重要性

2025/07/11 |

工務店として持続的な成長を目指しながら、集客や契約率、ブランドイメージ向上に悩む経営者の方は多いので...

記事を読む

工務店 経営 職人に猛暑手当て?その金額は?

2023/08/18 |

ケイアイスター不動産(埼玉県本庄市)が 8月8日、建設現場 に従事する従業員(一部の対象者を除く...

記事を読む

モデルハウス成約率の壁を破る!最後のひと押しとは

2025/07/14 |

工務店経営者として、「せっかくモデルハウスにお客様が来場しても、成約までなかなか繋がらない」「成約率...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑