コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

ターゲット顧客を明確に!工務店の集客戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営していると、集客の壁に直面したり、受注につなげるための方針に迷ったりすることが多いのではないでしょうか。実は、こうした課題の多くは経営戦略の精緻化、特にターゲット顧客の明確化によって大きく改善できます。しかし、「実際にどこから手を付けて良いのか分からない」「ターゲットを絞ると売上が減るのでは」といった不安もよく耳にします。この記事では、経営戦略としてターゲット顧客を具体的に設定し、集客と受注を強化するための実践的なステップを徹底解説します。すぐに使える手順やヒントも満載ですので、今ある不安や疑問をひとつずつ解消し、確実な成長へとつなげていただけます。

ターゲット顧客の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

経営戦略にとって、ターゲット顧客の設定は集客・受注の出発点となります。ここでは、ターゲット顧客を明確にするための具体的手順を5つのステップでご紹介します。

1. 自社の強み・特徴を客観的に分析する

最初のステップは自社の強みと特徴を洗い出すことです。施工技術、価格帯、アフターサービスの質、得意なデザインや工法、エリアなど、従業員や過去の顧客の声もヒントに、客観的な視点で挙げてみましょう。

  • 過去1年間で最も受注が多かった工事内容や価格帯を集計
  • 競合他社と比較して優位性があるポイントを列挙
  • OB客や現場スタッフへのアンケートで、自社を選んだ理由を可視化

2. 市場・地域の特性と将来性をリサーチする

次に、あなたの会社が活躍する地域や市場の特徴を調査します。人口構成、年齢層、世帯数、将来的な人口動向、不動産の推移などを行政や公的データ、業界レポートから把握しましょう。

  • 国勢調査など行政データで年齢・世帯・所得層の分布をチェック
  • エリア内の新築・リフォーム需要、競合の動きも参考にする
  • これから伸びるであろう分野や家族構成の変化も考慮

3. 理想のターゲット顧客像(ペルソナ)を定義する

これらの分析をもとに、理想とするターゲット顧客像(ペルソナ)を具体的に設定します。必ずしも一つに絞り切るのではなく、コアターゲットとサブターゲットを複数パターン持つのも有効です。

  • 年齢・性別・職業・家族構成など基本情報を詳細に設定
  • 住宅へのこだわりや悩み、ライフスタイルや価値観も具体化
  • 現実の顧客や過去成約した顧客をベースにペルソナを作成

4. ターゲット顧客の「本音」を深堀りする

ターゲット顧客のニーズや不安、理想とする住まい像をできるだけ深く探ります。ヒアリングやSNSアンケート、OBへのインタビューを通じて、本音を直接リサーチしましょう。

  • 過去の相談内容、見積もり依頼時の質問や心配点を整理
  • 住宅完成後・引き渡し後の感想をヒアリング
  • SNSやGoogleマップの口コミを分析して「生の声」を抽出

5. ターゲット顧客へのアプローチ戦略を練る

ターゲット顧客像が固まったら、該当する層に響く販促・広報の方法やメディア、セールスポイント、コミュニケーション手法を定めます。

  • 若年ファミリー層ならSNSや動画コンテンツ、OB紹介キャンペーン
  • 中高年層なら地域紙やチラシ、住宅展示会等のリアルな場
  • LINEやメールマガジンを使ったきめ細かなフォロー

ターゲット顧客の設定と情報収集は、継続的に見直して精度を高めましょう。こうして導き出された「顧客主語」の経営戦略が、安定した集客・受注・リピートの基盤を築きます。

経営戦略×ターゲット顧客:成果を最大化する具体的な取り組み

続いて、ターゲット顧客を軸に、具体的な経営戦略をどのように運用し成果につなげていくか―。実務に落とし込む手順をご提案します。さらに実際に現場でよくある疑問にもお答えします。

STEP1:ターゲット顧客別の商品・サービスを磨き込む

ターゲット顧客が持つニーズや悩みを徹底的に調べ、商品やサービスを“合わせて”作りこむことが重要です。このプロセスが他社との差別化、ひいては受注率の向上に直結します。

  • 価格設定や標準仕様をターゲット顧客の予算・価値観に最適化
  • ベビーカーが収納できる土間収納、家事ラク動線など具体的要望を仕様に反映
  • 高齢者にはバリアフリー対応や健康住宅仕様をパッケージ化

STEP2:集客チャネルの適切な選定と強化

ターゲット顧客が実際に触れる媒体・集客チャネルに予算と労力を集中投下することで、少ない投資でも高い効率が期待できます。

  • 若い世代はInstagramやYouTube、リール動画の施工事例集
  • シニア層には地域の自治体イベント、郵便局設置チラシ
  • 口コミを強化するためのOB紹介制度やご近所紹介キャンペーンの実施

STEP3:情報発信と問い合わせ対応の一元化・効率化

顧客対応の質とスピードは、信頼獲得と成約率向上に直結します。複数チャネルを一括で管理し、質問や相談に即応できる体制づくりを目指しましょう。

  • LINE公式アカウントで問い合わせや資料請求を集約
  • 自社ホームページの「よくある質問」や事例・実績ページを充実
  • 問合せから打合せ、見積もり提示までのフローをマニュアル化

【よくある質問:ターゲット顧客の設定について】

Q1.「ターゲット顧客を絞ったら集客が減るのでは?」
本当に届けたい層が絞り込まれることで、成約率が大幅に向上し「ムダな集客」が減ります。選ばれる確率が高まるので、結果的に売上は安定・向上する傾向にあります。
Q2.「複数のターゲット顧客を同時に扱うのはNG?」
一社で複数ペルソナを持つことは問題ありませんが、各層ごとに販促やサービスをカスタマイズする工夫が必要です。メインターゲットはぶれずに設定しましょう。
Q3.「地域の特性に合ったターゲット顧客像の探し方は?」
国勢調査やエリア限定の住宅着工数、不動産業者へのヒアリングなど、地場データを活用しましょう。現場スタッフや既存顧客からの生情報も大きなヒントになります。

STEP4:効果的な営業ストーリー・接客マニュアルを用意

ターゲット顧客が「自分向け」と感じる営業ストーリーや接客トークを設け、スムーズな成約までの流れを社内マニュアルに落とし込みます。

  • OBの成功事例や感動エピソードを営業資料として共有
  • 「〇〇様はこうしたご要望が多い」など、ターゲット顧客の数値や傾向を伝える
  • よくある質問への即答テンプレート、安全・安心につながる説明なども用意

STEP5:受注後のアフターフォロー強化

経営戦略において、リピート・紹介が受注の柱となります。ターゲット顧客が長期で満足してくれる「アフター体験」を設計しましょう。

  • OB向け年1回の住まい無料点検をDMや電話で案内
  • 地域清掃やイベント参加でOBと新規顧客の交流機会を創る
  • OB宅の施工写真やコメントを新たな販促ツールに活用

これらを着実に組み込むことで、経営戦略の軸が強まり、ターゲット顧客への訴求力が飛躍的にアップします。

経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

一度確立した経営戦略も、市場や顧客の変化に応じてアップデートすることが不可欠です。「結果をきちんと分析し、継続的に改善する」ための手法・視点をご紹介します。

1. KGI・KPIの設定と定期的な評価

経営戦略に基づき設定した各種施策が、ターゲット顧客にどれだけ刺さっているか。その「指標」を定め、必ず定期的に見直しましょう。

  • 例:新規問い合わせ件数、モデルハウス来場率、見積提示から受注までの成約率
  • ターゲット顧客別にKPI(重要業績評価指標)を細分化

2. データに基づく仮説・検証サイクル

成功・失注パターンの原因を客観的にデータから抽出します。思い込みに頼らず「数字ベース」のアクションと軌道修正が成長の近道です。

  • アンケートや打合せ記録から失注の理由・成功の理由を分析
  • 競合の広告変更や新サービス開始に伴いマーケットの変動をモニタリング

3. ターゲット顧客像のアップデート

商圏・時代が変われば、ターゲット顧客のニーズにも変化が起こります。半年~1年ごとにペルソナやアプローチ方法を見直しましょう。

  • OB顧客に最新の要望や「新たな困りごと」をヒアリング
  • 新築・リフォーム双方で主力案件の推移や単価変動をチェック

4. 社内での情報共有とスタッフ教育

作成した経営戦略やターゲット顧客像、最新の成功事例はスタッフ全員が理解・共有できる体制が重要です。

  • 定例ミーティングで現場の声や課題、顧客の感想を水平展開
  • 営業・設計・現場管理それぞれがペルソナのイメージを持ち接客に生かす

5. 変化を楽しむマインドセットの醸成

ターゲット顧客の暮らしや市場の変化を、積極的に楽しみ・柔軟に取り入れる姿勢が経営戦略の鍵となります。

  • 地元イベントや新ジャンルの仕事にも好奇心を持ってチャレンジ
  • 社員全員で定期的に他社事例や他業種の取り組みを研究する場を設ける

経営戦略の改善は「経営者一人ではなく、全員で実行する」――このプロセスに意義とやりがいがあります。全社一丸となって、ターゲット顧客最適化のPDCAサイクルを回しましょう。

まとめ

本記事では、工務店が持続的に成長するための経営戦略と、その中核をなすターゲット顧客の設定・運用について、実践的かつ具体的な手順で解説しました。自社の強みの見極めからペルソナの詳細設計、独自の接客・営業強化、データを活用した効果測定や改善ノウハウまで、今すぐ現場で生かせるアクションプランをまとめています。経営戦略は一度作って終わりではなく、施策ごとの効果を数値で振り返り、スタッフと共にアップデートし続けることで確実な成果へつながります。自社のターゲット顧客を軸に据えた戦略的な取り組みは、きっと未来の発展・安定につながるはずです。変化を恐れず楽しむ気持ちを持って、今日から新たな一歩を踏み出してみてください。皆さまの挑戦と進化を心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

自己資金を増やす!工務店の財務基盤強化

2025/07/17 |

昨今の建設業界は、受注の不安定化や原価の高止まり、支払いサイトの長期化など、さまざまな経営リスクに直...

記事を読む

環境に優しいエコ住宅を提案する工務店の強み

2025/08/19 |

環境対策やエコ住宅への対応は、いまや工務店経営者にとって避けて通れないテーマとなりました。お客様から...

記事を読む

no image

工務店 経営 土地なし客とリノベーション

2022/05/27 |

こんにちは一社)コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 急に真夏日で暑くなってきましたね! ...

記事を読む

魅力度UP!モデルハウスの照明で空間を最大限に活かす方法

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様、集客や契約率向上に貢献するモデルハウスの魅力、最大限に引き出せていますか?多くの...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑