コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

記憶に残る体験を!工務店の体験型イベント企画術

公開日: : 工務店 経営

地域密着型の工務店経営において、人々の思い出に残る出会いや信頼づくりは大きな課題です。「お客様にどうやって自社の良さを体感してもらうか」「単なるモデルハウス見学から一歩進みたい」―こうした声はよく耳にします。そこで注目されているのが、記憶に残る体験と集客を両立する体験型イベントです。この記事では、なぜ今イベントが重要なのか、体験型イベント導入の効果とその具体的なノウハウ、さらには結果を次に活かす方法まで、工務店経営者のみなさまがすぐ実践できるステップで詳しく解説します。「何から始めるべきか分からない」「本当に集客や成約に直結するのか?」といったよくある疑問も丁寧に解決。自社の魅力を最大限に引き出し、お客様の心に残るイベントを成功させましょう。

体験型イベントの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店で実施するイベントは、モデルハウス見学会や完成見学会などが主流ですが、「体験型イベント」を加えることで集客力も成約率も大きく向上します。ここでは、なぜ体験型イベントが重要なのか、そしてどのように導入していくのか、基礎から応用までを構造的に解説します。

1. イベントの種類と効果を整理する

  • モデルハウス見学会:最新の建築技術や間取り提案を「見る」イベント。
  • 完成見学会:実際の住空間をお客様目線で「体感」できるイベント。
  • 構造見学会:建築の裏側、耐震・断熱性能などを「学び・納得」してもらうイベント。
  • 体験型イベント:DIYワークショップ、カフェ体験、キッズイベントなど「参加者も主役」になれる場。

これらイベントで最も印象に残りやすいのが、ワークショップ型やショップ体験などの体験型イベントです。五感を使うことで定着率や満足度が大幅に向上し、自社の技術やスタッフの人柄もしっかり伝わります。

2. なぜ体験型イベントが今求められるのか

  • 情報過多時代、ただ見るだけ・聞くだけのイベントは印象に残らない
  • 「この工務店にお願いしたい」と思うきっかけは、共感や体感から生まれる
  • 家族や子供も楽しめる内容が口コミ・SNSへ波及、リピーターも生まれる

お客様は「家を建てる」以外の体験を通して、会社の信頼感や施工力、人間関係を肌で感じます。結果として、数ある工務店の中から選ばれる理由づくりにつながります。

3. 体験型イベント企画のステップ

導入にあたっては、漠然と「楽しいことをやる」だけでは成果に結びつきません。以下の手順を踏むことで、目的に合った体験型イベントを計画できます。

  1. ターゲットの明確化
    • 新築希望者、リフォーム検討中のご家族、小さな子どもがいる層など、主要客層を明確にします。
    • 過去のイベント来場者データも活用しましょう。
  2. 自社の強み・特徴と連動するテーマ設定
    • 自然素材推しなら「無垢材DIY」「珪藻土塗り体験」など、他社にない特色を活かしてください。
    • 地元産材にこだわる場合は「地元の木でつくる雑貨づくり」「端材利用の工作教室」など。
  3. 具体的なイベント内容・体験メニューを決める
    • 子ども向け木工教室、親子で楽しむ家具組み立て体験など、実際に「手を動かす」プログラムが有効です。
    • 大人向けには手入れ講習やプロ監修のDIY教室、地元カフェとのコラボイベントもおすすめです。
  4. 必要資材・人員の洗い出し
    • 材料や道具、会場レイアウト、人員配置まで事前にリストアップして漏れを防ぎます。
  5. 告知・集客戦略の立案
    • 自社ホームページやSNS、地域情報誌、近隣施設へのチラシ配布など複数チャネルを活用。
    • 「●●先着○名様」「特典付き」などの工夫も動機付けになります。
  6. 当日運営シミュレーション・役割分担
    • 受付対応、説明役、サポート役など運営フローを可視化し、スタッフ全員の役割を明確にしましょう。
  7. アフターフォロー体制の確立
    • アンケート回収、写真共有、限定資料送付や次回イベント案内まで一連の流れをつくり、来場者との継続接点を確保します。

4. 成功事例から学ぶ:工務店が実践した体験型イベント

  • 「木の家体感フェア」:構造材や無垢材の端材を用いて親子でスプーン作り。後日、仕上げたスプーンで地元のケーキを味わうイベントも連携。
  • 「住まいのお手入れ教室」:参加者総出で網戸張り替えやナチュラル塗装にトライ。プロのアドバイスが定評となり、OB客の紹介も増加。
  • 「上棟式&餅まき」:地域住民も参加可能。職人による木組み実演も人気。

5. 体験型イベント企画で陥りがちな注意点

  • 主催者側の「やりたいこと」だけに偏ると集客につながらない場合が多いです。お客様実需や相談ニーズと結びつけて企画しましょう。
  • 当日の運営人員不足や、来場者が集中した場合の動線管理にも注意を払いましょう。
  • イベント終了後に「ただ終わってしまう」ことがないよう、アンケートやフォローアップ営業を必ず行いましょう。

イベント×体験型イベント:成果を最大化する具体的な取り組み

イベントと体験型イベントを組み合わせ、単なるPRの場を越えた「成約・ファン化」につなげるには、さらに一歩踏み込んだ工夫や仕掛けが重要です。ここでは成果を最大化する方法を、すぐ真似できるアクションで解説します。

1. ターゲット別カスタマイズ術

  • 新築検討層向け:土地探し・資金計画の体験相談コーナー、住まいの性能比較体験(断熱材の違いを肌で感じる等)が好評です。
  • リフォーム・リノベ層向け:パーツ交換や補修DIY、Before/After写真コーナーで納得体験。耐震補強ミニ模型作りなども関心を引きやすいです。
  • OB顧客・コミュニティ活性化:家守り講座や住まいの点検ツアー、住人同士の交流イベント(バーベキュー大会等)と連携させるのも効果的です。

2. SNS時代の集客・拡散技術

  • 体験型イベントの魅力は、写真や動画で「参加したくなる」臨場感を発信できる点です。SNS映えする撮影スポットやイベント用のハッシュタグを準備しましょう。
  • 参加者自身がSNS投稿したらプレゼント進呈など、拡散のインセンティブを設けるのも有効です。
  • 体験中の様子をライブ配信したり、動画まとめを後日YouTubeチャンネル等で公開することも新規層への訴求力を高めます。

3. フォロワー獲得から成約への導線確立

  1. LINE公式・SNSフォローキャンペーン
    • イベント参加を契機にLINE、Instagram、Facebook等公式アカウントのフォローを促す工夫を盛り込みます。
  2. ダイレクトアンケート活用
    • 「参加満足度を教えてください」「今回興味を持った点は?」などその場でアンケートを回収し、後日の接点作りにデータを活かします。
  3. フォローアップ資料・次回イベントの予告送付
    • 来場者限定の住まいづくりノウハウ小冊子、体験エピソードを盛り込んだフォトレター等を送付し、関係性を温めましょう。
    • また、「次回はこんなイベントを予定しています」といった将来の案内もセットにしてください。

4. 売上・ファン化に直結する仕掛け例

  • 「体験後の個別相談ブース」設置で具体的案件化をサポート
  • 「オリジナル記念品(DIY体験で作成)」を持ち帰れば家に帰ってからも商談チャンスが生まれます
  • 「参加者限定特典(住まいづくり割引・次回イベント無料招待)」など期間限定オファーの設定

5. よくある疑問に回答 – FAQで安心感を提供

Q. 体験型イベントをやるとコストがかかるのが心配…
A. 大がかりな設備投資は不要です。端材や既存工具の活用、小規模からの実験運用で十分です。むしろ「手づくり感」「現場感」が工務店らしさとして伝わるので、質より量より「共感作り」を重視してください。
Q. スタッフ対応力にばらつきがあり、現場でうまく回るか不安です
A. イベント前にシミュレーションやロールプレイ研修を実施しましょう。「初めての参加者」役を交代で演じて課題点を洗い出せば、当日の役割も明確になりチーム力も上がります。
Q. 体験型イベント後の商談・受注につなげるコツは?
A. 体験中に「こうした家づくりもできます」「ご質問はいつでもどうぞ」と自然な案内を心掛け、肩肘張らない商談フローに誘導しましょう。アンケートで興味分野を把握、ワンポイントで声掛けを入れるのが効果的です。
Q. 同じようなイベントばかりでマンネリ化しませんか?
A. 季節ごと・地域行事と連動、多世代交流や異業種コラボ等でテーマに変化を付けるのがおすすめです。また、OB客アンケートで「次のイベントアイデア」を募ると新鮮なヒントが集まります。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

ここでは、イベント施策を単発で終わらせず、持続的なブランド力・集客力の源泉に変えていくための方法、そして今後の継続的な改善・発展戦略を紹介します。

1. 効果測定とフィードバック体制の強化

イベント終了後、必ず以下の観点で効果測定・振り返りを実施してください。

  • アンケート回収率・参加満足度(5段階評価や自由記述も)
  • 成約・見込み案件に繋がった経路・温度感
  • SNSやホームページへのアクセス増加、口コミ拡散数
  • スタッフ視点の運営改善点(当日の問題・課題・良かった点)

2. PDCAサイクルでのイベント改善法

  1. Plan(計画):毎回のイベント実施目的・ゴールを必ず設定(例:新規来場10組、SNSフォロワー20件増など)。
  2. Do(実行):準備段階から役割分担、プログラム進行まで丁寧に実施。
  3. Check(評価):効果測定データ、現場アンケート、スタッフMTGでの振り返りを欠かさずに。
  4. Act(改善):次回に反映する小さな一歩でOK。イベント内容や案内文、集客チャネルなど常に磨き込みましょう。

例えば「DIY体験が好評だった」→「次回はより実用的な家具製作体験へ」「手ぶら参加OKのカフェイベントにアレンジ」など、同じ枠組みでも進化し続ける視点を持つことが大切です。

3. 内部スタッフの巻き込みとモチベーション維持

  • 企画・運営・現場サポート・フォローアップまでスタッフ間で体験を共有し、「自分たちもお客様になったつもり」で体験型イベントを設計しましょう。
  • イベント毎に小さな表彰制度(最多提案賞、笑顔大賞など)を設けると、現場の士気が高まります。
  • スタッフ自身がSNS発信を担当するなど、自社ストーリー作りにも積極的に関与してください。

4. コミュニティ作り・リピーター戦略

  • OB顧客、地域住民、協力業者なども巻き込んだ「小さなコミュニティ」をイベントで育みましょう。
  • リピーター優先招待、OBによる体験談発表などを加えることで、自然とファン層が拡大します。
  • 年1回の「感謝祭」や「地域防災イベント」など、テーマを変えて連続企画化させるのもおすすめです。

5. 異業種・地域コラボの活用

  • 地元の飲食店、カメラマン、クラフト作家、教育機関などとコラボすることで、イベントがより多様&参加しやすくなります。
  • 「体験型イベント in〇〇商店街」「親子カフェ×工務店」など参加動機にも新鮮さが生まれます。

まとめ

イベント施策は工務店にとって「選ばれる理由」「続けていく価値」を生み出す源泉です。ただ告知して終わりではなく、自社ならではの体験型イベントを組み込み、五感で伝わる良さを実感してもらうことで、集客とファン化を同時に加速できます。本記事で紹介した具体的手順(ターゲット明確化、テーマ設計、運営の工夫、評価と改善、コミュニティ化)に一歩ずつ取り組めば、イベントが単なる販促活動を超え、未来のお客様・地域・スタッフの豊かな関係づくりに直結します。今すぐ自社オリジナルのイベントづくりに着手し、新時代の工務店経営へ大きな一歩を踏み出しましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 営業 フラット35 詐欺事件について

2024/02/23 |

先日、住宅金融の分野で重大な詐欺事件が発生し、その対応策として住宅金融支援機構が公式に警鐘を...

記事を読む

新規事業で工務店の未来を拓く!成功へのステップ

2025/07/14 |

近年、工務店業界は急速な市場変化や人口減少、顧客ニーズの多様化による競争激化など、かつてない課題に直...

記事を読む

工務店 経営 建設業の就業者上昇中 総務省調べ

2023/11/07 |

2023年9月の労働力調査(基本集計)の結果が発表されました。 全体の就業者数は678...

記事を読む

雑費を見直す!工務店の経費削減

2025/07/23 |

工務店の経営において、利益を確保し、安定した経営基盤を築くことは常に最重要課題の一つです。好況期には...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑