コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

オンラインとオフラインを融合したイベント戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営環境は、人口減少や競争激化、顧客ニーズの多様化といった課題に直面しています。こうした状況で集客や関係性構築、新規顧客の開拓を持続的に実現する手段の一つとしてイベントの開催が再び注目されています。しかし、従来の対面型だけでなく、近年はオンラインを活用した新しい形も求められています。オンラインとオフラインの特性を融合したイベント活用は、「何をすれば良いのか」「どんな手順で進めるのが現実的なのか」と具体的な疑問を持つ経営者も多いでしょう。本記事では、最新のトレンドや成功パターンを踏まえ、オンラインとオフラインを効果的に組み合わせて成果を上げる実践手順を詳しく解説します。今、どんな選択と準備を行えば工務店のイベント戦略がより高い成果に繋がるのか、今日から即実践できるノウハウをお届けします。未来の成長に直結する戦略の全体像を、実例とともに明確に理解していただけます。

オンラインとオフラインの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店がオンラインとオフラインのイベントを融合して活用するためには、まず各形式の特性やメリット・デメリットを正しく把握することから始めましょう。その上で「どのような内容をどのチャネルで届けるべきか」という基礎設計が成功の鍵となります。ここでは、オンラインとオフラインを効率的に導入するための具体的な手順を順を追ってご紹介します。

ステップ1. 目的・ターゲットを明確にする

最初に、自社イベントの目的を明確化しましょう。例えば、「新築相談の獲得」「既存顧客との関係深化」「地域ブランディング強化」など、目的により最適な手法が変わります。同時に、ターゲット(年代、家族構成、ニーズなど)も具体的に設定します。オフラインは比較的地域密着型、オンラインは広域・若年層にリーチしやすい傾向を意識してください。

ステップ2. テーマと形式を選ぶ

テーマは「家づくり勉強会」「完成見学会」「リノベ体験」「資金・FPセミナー」など多様に設定できます。オンラインではウェビナー(Webセミナー)やライブ配信、オフラインではリアル会場でのワークショップや完成見学会など、イベントごとに最適な形式を選びます。両方を組み合わせて同時開催する「ハイブリッドイベント」も近年注目を集めています。

ステップ3. オンラインのツールを整備する

オンラインイベントの品質を高めるためには、配信環境やツールの選定が不可欠です。具体的にはZoom、Microsoft Teams、YouTube Liveなどのプラットフォームが利用できます。配信機材(カメラ、マイク、照明)のチェックも忘れず行いましょう。事前リハーサルで操作や映像・音声を必ず確認してください。

ステップ4. オフライン開催の安全対策を計画する

リアル会場でのイベントは集客力・臨場感で強みがあります。一方、感染症対策や動線設計(チェックイン・受付、換気、ソーシャルディスタンス確保など)を十分に配慮する必要があります。また、現地での撮影や配信スタッフの役割分担も事前に決めておくと進行がスムーズです。

ステップ5. ハイブリッド型への発展を想定する

オンラインとオフラインを同時に行う「ハイブリッド型」では、それぞれの良さを補完できます。例えば「会場に来られない人はオンライン視聴」、「現地の様子をオンラインでライブ配信」等、多様な参加形態を設けることで幅広い顧客層への訴求が可能です。スタッフや配信機器の配置など、事前の運営体制構築を忘れずに。

Q&A:よくある疑問

  • ハイブリッド型はコストが高くなりませんか?
    最小限の機材(PC、安価なWebカメラ、三脚、無料配信ツールなど)でも十分スタートできます。まずは小規模なオンライン併用から始め、徐々に拡張しましょう。
  • オンラインだと顧客との距離感が遠くなりませんか?
    参加型チャット、質疑応答タイムを設けることで双方向性を高められます。オンライン交流会や個別相談枠の設置も有効です。
  • どちらの形式が向いているか判断できません。
    顧客層・ニーズ・エリア・社内リソースをふまえ、年に数回はオンライン・オフライン両方で開催して比較検証するのが理想です。

イベント×オンラインとオフライン:成果を最大化する具体的な取り組み

いざオンラインとオフラインでイベントを開催するとなれば、計画・集客・当日の工夫・フォロー体制・評価など一連の流れを具体的に設計・実施しなければなりません。ここからは、工務店が現場で即活用できる手順を「実践タスク」として整理します。さらに、工務店の現場でよく生まれる疑問にも答えます。

ステップ1. 集客チャネル設計と告知の工夫

イベント告知は、オンラインとオフラインで相乗効果を狙いましょう。SNS(Instagram、Facebook、LINE公式アカウント)や自社ホームページ、既存顧客へのダイレクトメール、折込チラシ、近隣店舗へのポスター設置など多角的なチャネルを活用します。オンライン申込フォームやQRコードで参加受付を一元管理できるようにすると、集客管理も効率的です。

ステップ2. イベント内容の差別化と参加価値の明示

顧客が「参加したい!」と感じる明確なメリットを打ち出しましょう。例えば、オフラインで「実際の建物に触れて体感できる」「その場で専門家と個別に相談できる」、オンラインなら「場所を選ばず気軽に参加できる」「資料データがその場でダウンロードできる」など、それぞれの特性を最大限にアピールします。特別ゲスト講師の登壇や、限定特典、抽選なども集客の魅力となります。

ステップ3. オンラインとオフライン連携の工夫

  • リアル会場の様子をオンラインで生中継し、双方向チャットで質問やコメントを受付。
  • オンライン参加者にも「購入特典」や「相談予約」などのインセンティブ設計。
  • イベント後のアンケートをQRコードやメールで配布し、参加体験を両方で収集。
  • 撮影した動画や写真を後日オンラインで配信し、参加できなかった顧客へもアプローチ。

ステップ4. 当日運営(オフライン・オンライン双方)のポイント

  • オンライン:途中で回線が落ちてもすぐ再開できるよう、予備PCやWi-Fi、録画モードも準備。
  • オフライン:受付動線・消毒・名札・席順・説明パネルなどの物理的準備に加え、当日参加スタッフ全員でのシミュレーションを推奨。
  • オンラインとオフライン両方の進行役や技術担当を決め、役割を明文化し、緊急連絡ツール(LINEグループやクラウドシートなど)で即時共有。
  • 急なトラブル時の対応フロー(オンライン回線障害、会場トラブル等)は事前に共有しておく。この点こそ差がつく部分です。

ステップ5. フォロー&関係性強化

イベント終了後、参加者にはお礼メールやサンクスレターを送ったり、オンライン限定で資料や動画をシェアする「アフターフォロー」で関係性を深めましょう。相談希望者や関心高い顧客へは個別フォローを迅速に行いましょう。継続的なコミュニケーションによって成約率・紹介率が向上します。

Q&A:よくある疑問とその解決例

  • オンラインとオフライン参加者で満足度の差が出ませんか?
    事前に「オンライン特典」「オフライン来場特典」といった両形式の限定メリットを設計することで満足度ギャップを埋めやすくなります。
  • 小規模工務店でも全てを実施できますか?
    まずは既存顧客向けの少人数オンライン会、地元現場の見学会のライブ配信などから始めてみてください。拡大・発展は徐々に検討しましょう。
  • 顧客管理が煩雑になりませんか?
    Googleフォームやイベント管理ツールを活用すればデジタル一元管理が可能です。専用のフォローリストを作って漏れがないよう対策しましょう。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

成功体験で終わらせないためには、オンラインとオフライン両軸の企画運営を「仕組み化」し、計画的に効果検証・改善を行う体制作りが重要です。ここでは、今後のイベント戦略をブラッシュアップし続けるための実践ステップ、効果測定方法、さらに地域ブランディングや社員育成への活かし方についてご紹介します。

ステップ1. 参加者データとフィードバックの一元管理

オンラインとオフラインで取得した申込情報、アンケート、面談記録、問い合わせ履歴などをデジタルで一元管理しましょう。クラウド型の表計算ツールやCRMを使うと分析と次回活用が容易です。これにより、次回イベントのターゲットリストやフォロー優先度、見込み客の進捗管理に役立ちます。

ステップ2. 効果測定KPI(重要指標)の設定と評価

  • 参加者数(オンライン・オフライン別)
  • 新規参加者率/リピーター率
  • アンケート回収率と満足度
  • 個別面談・相談申込数
  • イベント経由の成約件数・次回来場予約数

こうした指標を事前に設定し、イベント終了後すみやかに可視化・数値化して分析します。PDCAサイクルをもとに改善アクションを立案しましょう。

ステップ3. オンラインとオフライン連携のブラッシュアップ

例えば、地域イベントでのオフライン体験と、全国規模のオンライン発表会という組み合わせ。地方在住者には移動不要、会場参加者にはより深いワークショップ、とターゲット分けの精度も向上します。動画コンテンツをアーカイブ化し、定期的にメール配信・SNSで再活用できる仕組みを構築しましょう。

ステップ4. ブランド強化・社内ノウハウの蓄積

  • 自社スタッフによる司会進行・オンライン出演・技術運営の経験を積み、運営力向上へ。
  • オンラインイベントの録画データは、ホームページやSNS、YouTubeで「いつでも見学できる工務店」として活用。
  • ベテランと若手のペア運営、社内SNSでの事例共有によりイベント運営ノウハウをチーム全体で育成。
  • イベント実績レポートを毎回残しておくと、継続的なプロジェクト型戦略に発展できます。

Q&A:継続開催に関する疑問へのヒント

  • 定期的なイベント実施に負担を感じます。
    オンライン中心の回と、オフライン重視の回を交互にしたり、スタッフ持ち回りでリーダー役を設定するなど、無理なく継続できる体制を整えましょう。
  • 参加後の商談につながりません。
    イベント後1週間以内に「個別面談・オンライン相談枠」の再案内、過去の成功事例紹介、「無料プラン提案」等のオファーをタイムリーに行うことで商談に結びつきやすくなります。
  • 社内でノウハウが広がりません。
    毎回debrief(振り返り)mtgを設け、改善点や好評だった工夫をまとめ、社員全員で共有しましょう。先輩の失敗談も貴重な財産です。

まとめ

この記事では、工務店が抱える「集客の壁」「新規開拓」「顧客との継続的な関係性」に対して、単なるオフライン集客から一歩進んだオンラインとの融合戦略で成果を最大化する実践手順を具体的に述べました。目的設定から、集客・運営・フォロー・効果検証・仕組み化に至るまで、一連の流れを段階的にご紹介しました。どれも今日から取り組める現場レベルのアドバイスです。まずは小さな一歩から始めてください。繰り返しの実践と改善を積み重ねることで、自社のブランド力や信頼獲得、新たな商談が自動的に生まれる“好循環”が築かれます。イベントの可能性を信じ、オンラインとオフラインの力を融合しながら、地域と顧客に愛される工務店の未来をともに切り拓きましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

経営承継をスムーズに!工務店の成功事例

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまは、長年培った技術や信頼を「次の世代にどう受け継ぐか」という課題に直面し...

記事を読む

データに基づいた経営判断!工務店の課題解決に繋げる

2025/07/18 |

工務店を経営していると、「今のやり方で本当に利益が出るのか」「次にどんな一手を打つべきか」など、さま...

記事を読む

DIY体験会で顧客の関心を引き出す!工務店の工夫

2025/08/18 |

近年、住宅業界において「選ばれる工務店」になるためには、従来の施工力や価格競争だけでなく、お客様との...

記事を読む

人材育成で強い工務店組織をつくる方法

2025/05/16 |

社員教育・人材育成で成果を上げる10のポイント 1. デジタルスキル教育の必要性と...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑