コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

時間・場所を選ばない!工務店のオンラインイベント活用術

公開日: : 工務店 経営

少子高齢化や大手企業との競争が激化する中、工務店の多くは「新しい顧客層の発掘」「既存顧客との接点作り」に課題を感じています。従来型の見学会や説明会といったイベントがなかなか集客につながらない、参加者の幅が広がらないと悩んでいらっしゃる経営者も多いのではないでしょうか。そんな今、時間や場所の制約を乗り越える手法として注目されているのがオンラインイベントの活用です。本記事では、イベントおよびオンラインイベントを自社の強みとして活用し、具体的な成果を得るための最適な実践方法を、分かりやすく段階的に解説します。読者の皆さまが「今すぐ行動できる」ノウハウを徹底的に公開し、明日からの工務店経営に役立つ視点と勇気をご提供します。

オンラインイベントの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、工務店がオンラインイベントをどのように導入し、成功に導くか、その実践的な手順に分解しながら一緒に考えていきます。リアルでのイベントと比較しながら、オンラインイベントに特有の課題や解決策もご提示します。

1. オンラインイベント導入の目的を明確にする

はじめに、自社が「なぜオンラインイベントを実施するのか」を明確にしましょう。例を挙げると、新規見込み客の獲得、OB客のファン化、商品・サービスの理解促進、集客効率化など様々なゴールが存在します。目的が曖昧なまま始めると、内容や運営体制にブレが生じ、期待通りの成果が得られません。社内での対話や過去イベントの振り返りを通じて、狙いたいターゲット像や達成すべき指標(KPI)まで具体的に書き出すことをおすすめします。

2. ターゲットに合わせたイベント企画を立てる

イベント企画の段階では「どのようなOnlineイベント(例:家づくり勉強会、リフォーム相談会、施工事例紹介ライブなど)」が自社ターゲットと最も相性が良いかを検討します。
ポイントは次の3点です。

  • 参加者が本当に知りたい情報・体験をリサーチする(アンケートや過去のQ&A参照)
  • ターゲット層の生活リズム(平日夜・休日午前など)に合わせて開催日時を調整する
  • 1回2時間以内、30-60分程度の内容で区切ることで視聴離脱を防ぐ

3. 最適なオンラインイベントツールを選ぶ

次に、実際に利用するオンラインイベントツールの選定です。今ではZoom、YouTubeライブ、Google Meet、Teamsなど多様な選択肢があります。ポイントは、「誰でも簡単に参加できるか」「録画やチャット機能で補助できるか」「参加者の個人情報管理に配慮しているか」などです。
実際には、家づくり相談会のような双方向性を重視する企画にはZoomやMeet、手軽な見学会配信やセミナーならYouTube Liveが効果的です。初めての運用で迷われる場合は、まず少人数でリハーサルを重ね、スタッフ間で操作方法や進行手順を共有しましょう。

4. プロモーション戦略と事前準備

オンラインイベント成功のカギは「事前集客」にあります。

  • 自社Webサイト・SNS・メール配信による情報発信
  • 既存顧客に向けた招待メールや特別参加特典の設定
  • 地元地域メディア・協力会社を活用した拡散

また、申し込みフォームでは「事前アンケート」を設置し、参加動機や関心領域を把握しておくと、イベント内容の最適化や当日の進行に役立ちます。「見逃し配信有り」や「参加特典(電子カタログ進呈など)」も、申込率を高めるコツです。

5. オンラインイベント当日の円滑な運営

イベント当日は、「主催者・司会・チャット担当・技術サポート」の役割分担を明確にし、リハーサル時に想定問答集やトラブル対応マニュアルを作成しましょう。参加人数が多い場合は、音声ミュート/質問受付といったルール設定も必要です。進行中に参加者からの質問を随時拾っていくことで、リアルよりも「双方向性」に富んだ体験を提供可能です。終了後は、アンケートで満足度や要望を回収し、次回以降に活かすサイクルを意識しましょう。

6. よくあるオンラインイベント導入時の疑問と解消法

  • 「高齢者層にも参加してもらえる?」
    事前に参加マニュアルを簡潔に配布したり、希望者には電話口でサポートすると安心感が増します。
  • 「画面越しで商品の良さを伝えきれる?」
    VRツアーや360度カメラ映像、スタッフによるライブ感のある実演、事前撮影のイメージ動画活用などで補完できます。
  • 「本当に契約や来店につながるのか?」
    イベント後に個別面談、資料送付、限定オファー打ち出しなど、次の一歩を用意することで成果に結び付きます。

イベント×オンラインイベント:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、リアルイベントとオンラインイベントをどう組み合わせ、工務店としての集客や受注成果を最大化するか、さらに具体的なアクションプランとノウハウを深掘りしていきます。併せて、現場の方が直面する疑問にもFAQ形式で答えます。

1. ハイブリッド型イベントの設計

近年は、「会場 × オンライン」のハイブリッド型イベントに注目が集まっています。たとえば「完成見学会+ライブ中継」「セミナー会場とネット視聴の同時進行」などです。参加者自身が「現場で体験」か「自宅で視聴」か選択できるため、集客の裾野が広がります。

  • 現地会場組には実物に触れる魅力を重視
  • オンライン組にはチャット質疑やVRツアー体験など「リアル感+情報伝達」を意識
  • 録画配信の活用で「見逃し参加」や後日の個別フォローが可能

2. 効果的な事前告知×参加体験の設計

より多くのユーザーにイベントへ参加してもらうため、オンラインイベントを軸にした「事前告知から参加体験までの流れ」も重視すべきです。効果的な手順は以下の通りです。

  1. 30日前:Web・SNS・メールで日程や内容を段階告知
  2. 10日前:リマインドと「参加特典」「実績例」の再周知、関心を高める
  3. 3日前:リマインドメール+参加者への事前資料送付、接続案内を明確に記載
  4. 当日:受付や案内メール、イベントの見どころを強調

集客数を上げるためには、「限定感」や「参加メリット」も打ち出しつつ、オンラインイベントには「録画参加OK」「家族や友人と一緒に視聴可能」など柔軟な参加方法を提案するのも有効です。

3. イベント設計時に押さえたい企画アイデア5選

  • 1. 初心者向け「家づくり質問ライブ」開催
    未経験層や若い世代に人気。実体験談や失敗事例を交え、気軽に相談できる雰囲気を演出します。
  • 2. 完成見学会ライブ+職人解説ツアー
    映像+リアル解説の組み合わせで、工務店の施工力や現場力を臨場感たっぷりに伝えます。
  • 3. OB施主交流トークセッション
    OB施主の本音を聞ける座談会型イベント。信頼獲得とリアリティアップに効果大。
  • 4. オンラインワークショップ(DIY体験など)
    小さなお子さまやファミリー層向けに、手元カメラやライブ指導で参加意欲を高めます。
  • 5. 定期開催「リフォーム相談ナイト」
    平日夜や休日のスキマ時間開催で、時間的制約の多い層にもアプローチ。

4. 終了後のフォローと成果の最大化

イベントが終わったらそこで終了…ではもったいありません。大切なのは「フォローアップ」と「成果の見える化」です。

  • 参加者アンケートで満足度・要望を回収し、次回企画や営業フォローに反映
  • メールや電話による個別相談、商談予約の案内を実施
  • イベント情報や録画映像のアーカイブ公開で「あとから参加」層も取り込む
  • WebサイトやSNSで開催レポートや参加者の声を紹介(信頼感の蓄積)

5. 下記FAQでさらなる疑問を即解決

  • Q. イベント参加者の「温度感」が分からず、その後の接点作りに困っています。
    事前アンケートや当日のチャット履歴、参加中のリアクション(発言・質問回数)などを営業担当と共有し、関心度が高い層に個別連絡・限定相談会案内等の「パーソナル施策」を打つことが有効です。
  • Q. オンラインイベントに初参加の顧客対応が不安です。
    「接続チェック会」や「事前マニュアル配布」、場合によっては参加者宅への訪問サポート(距離が近ければ)も検討しましょう。お困りごとを先回りする姿勢が、次の成果につながります。
  • Q. 他社との差別化ポイントを打ち出すには?
    自社独自の設計思想や職人技、お客様とのエピソードなど“物語性”を盛り込み、イベント中に実例やストーリーを交えて伝えることで、単なる説明会との差を作り出せます。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

イベントの単発的な成功に留まらず、「継続的な取り組み」と「結果の見える化」は、今後の経営に大きな影響を及ぼします。状況変化への対応や、常に一歩先を見据える視点を持つことで、工務店経営はより安定し、成長していきます。

1. 効果測定とPDCAサイクルの確立

イベント実施ごとに「どれくらいの集客・参加率があったか」「参加後の商談転換率は?」「アンケート評価や反応」といった具体的なデータを収集・分析しましょう。Googleフォームなどのアンケートツール、SNS・Webアクセス解析を活用すれば、精度の高いKPI管理が可能です。毎回の振り返りを行い、次回への改善点(内容、集客、フォロー体制)を確実に盛り込むことで、成果は飛躍的に高まります。

2. オンラインイベントの応用・進化型活用法

同じ形式のイベントばかりでは参加者も飽きてしまうため、オンラインイベントとリアル施策をバランス良く組み合わせる「進化型」の手法も検討しましょう。たとえば、

  • 家族向けの「オンラインワークショップ+現地実習体験」
  • 定点カメラでの「現場進捗ライブ発信」や「夜の見学ツアー」
  • 有識者・専門家を招いた「パネルディスカッションライブ」

利用シーンや季節ごとのトレンドに沿ったアレンジも、ファン化やリピート参加につながります。

3. 社員の巻き込み・スタッフ教育

イベントの質を高めるためには、担当者だけでなく「全スタッフ」を巻き込んだ体制強化が重要です。顧客対応力をアップするための「定期研修」「成功事例の社内共有」「イベント後の座談会」など、スタッフ同士でノウハウやトラブル対応例を共有していくことで、一丸となった顧客サービスが可能になります。

4. 地域密着×デジタル活用による差別化戦略

オンラインイベントを活用しつつ、地元情報や協力会社、OB施主のネットワークなど「地域性」を取り込む企画も差別化のカギになります。

  • 地元カフェ・ショップと連携した共同イベント
  • 小規模な現地イベント&動画配信の同時実施
  • 工事現場や設計事務所からのライブ中継

工務店ならではの強みや地元愛を発信することで、他業種・大手との差を際立たせることができます。

5. 積み重ねることで見える“信頼ストック”の構築

継続的なイベントの実践は、単なる集客手段に留まらず、「信頼ストック」としての資産形成にもつながります。毎回のイベント報告をWebサイトやSNSで積み重ねていくことで、“活動実績”そのものが強力なアピール材料になり、新たな口コミ発生や紹介案件増加に直結します。

6. 将来を見据えた新しいチャレンジの重要性

デジタル技術は日々進化しています。VR、AR、AIチャットボットなどの先進的技術も、工務店のイベント現場で着実に広がりつつあります。「まずは小さく、失敗を恐れず試す」姿勢を持ち、段階的なアップデートを積み重ねていきましょう。

まとめ

工務店にとって、イベントとオンラインイベントの積極活用は、これからの経営の強力な武器となります。目的設定からツール選び、具体的な進め方、成果検証、そして応用と進化——この記事でご紹介した一連の流れを1つずつ実践していくことで、時間や場所の制約を超えた顧客接点の拡大が実現できます。自社の特色を活かした企画・運用、柔軟なフォローや継続的な改善を重ねることで、信頼と成果の両立が可能です。新たなチャレンジを恐れず、スタッフみんなで一歩ずつ取り組むことで、工務店経営はより強く、未来につながります。今すぐ貴社独自のイベント戦略を始めてみてください。必ずや、あなたの経営に大きな成果と自信をもたらすはずです。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベント効果を正確に測定する方法と分析のポイント

2025/08/18 |

工務店の経営において、イベントの開催は顧客との信頼構築や新規顧客の獲得、リピーターの創出に直結する重...

記事を読む

ブランディングで工務店の価値を高める

2025/07/17 |

工務店を経営する中で「自社の強みが伝わらず価格競争に巻き込まれてしまう」「集客や受注が安定しない」「...

記事を読む

経営承継をスムーズに!工務店の成功事例

2025/06/30 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、お疲れ様です。地域に根差し、お客様の住まいづくりを支える皆様にとって...

記事を読む

現場コストを抑える!工務店の利益確保術

2025/08/20 |

工務店経営において「利益改善」は永遠のテーマです。厳しい価格競争、材料費や人件費の高騰、不透明な受注...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑