コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

資産運用で資金を増やす!工務店の賢い選択

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、安定した資金繰りは事業の存続と成長に直結する最重要課題です。しかし、受注の波や工期のズレ、支払いサイトの長さなど現場特有の事情が重なり、慢性的な資金ショートや一時的な資金不足に悩む経営者も少なくありません。一方、内部留保の現金や余剰資産を、ただ銀行口座に寝かせておくだけでは、インフレなどによる価値減少のリスクもあります。そこで注目されるのが、建築業の特性を踏まえた資産運用の活用です。本記事では、資金繰りに悩む工務店経営者に向けて、「今すぐ取り組める具体的なアクション」と「運用成果を最大化する実践的ノウハウ」を段階的に解説します。経営基盤の安定と将来に向けた事業拡大、そして万一の備えまで、あなたの「持続可能な繁栄」を全力でサポートします。

資産運用の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営者が抱える代表的な悩みの一つが、「急な出費や入金遅延による資金繰りの難化」です。このような状況に備える上で、短期・長期の資金計画と並行して、余剰資金の「増やす」視点を持つことが極めて重要です。このセクションでは、事業の現実に沿った資産運用導入の流れと、安心して始めるための具体的なステップを体系的にご紹介します。

1. 現状資金フローの「見える化」から始める

  • 最初に行うべきは、資金の流れを明確に把握することです。月次・四半期ごとに、入金と出金、手元現金、借入残高などを一覧に整理しましょう。エクセルや会計ソフトで可視化すると、無駄な経費や、思わぬキャッシュイン/アウトのタイミングが見えてきます。
  • 直近半年~1年の資金繰り状況を振り返り、「どの月に」「どんな資金不足」が生じやすいか傾向を確認しましょう。
  • この見える化作業自体が、後の資産運用計画の基準値になります。

2. 余剰資金のバッファを明確化し、「運用可能額」を決定

  • 資金繰り表から、日常運転に必要な最低限のキャッシュ・バッファ(緊急時に必要な現金)を算出します。多くの場合、売上の1〜2ヶ月分+イレギュラーの大きな出金(賞与・納税など)が目安です。
  • これを上回る現預金や、一時的に使い道が決まっていない資金が「資産運用に回せる対象額」となります。
  • くれぐれも、日常の資金繰りに支障が出ない範囲で運用額を設定してください。

3. 工務店が取り組みやすい「安全性重視の資産運用」選択法

  • 工務店という業種特性を踏まえ、安全性・流動性を最優先に運用手段を選ぶことが重要です。主な選択肢は下記です。
    • 定期預金や積立預金: リスクが少なく、急な資金繰りにも対応しやすい。まずは短期(1ヶ月、3ヶ月など)から始めて、徐々に慣れることがおすすめです。
    • 国債・地方債: 元本割れの可能性が極めて低く、満期まで保有すれば確実に利息が得られます。中途換金も可能な商品を選ぶと、流動性確保につながります。
    • 事業専用の投資信託: 市場リスクはありますが、証券会社で法人向け商品を用いることで分散投資が実現できます。不必要になれば一部解約し資金繰りに充てることも可能です。

4. 資産運用の「始め方」を小さな単位からテストする

  • 一度に大きな金額を資産運用に振り向けるのではなく、まずは「少額・短期間」から始めて運用の感覚を養ってください。例えば100万円以下からスタートし、半年ごとに結果を評価しましょう。
  • 運用開始後も、毎月資金繰りの状況と照合しつつ、運用額や商品バランスの見直しを継続することが大切です。

5. 【Q&A】資産運用に関するよくある疑問

  • Q:「大きなプロジェクトが入ると手元資金が急減します。運用中の資金はすべて出せるのでしょうか?」
    A: 多くの運用商品は売却・解約手続き後数営業日で現金化可能です。ただし定期預金等は中途解約に手数料がかかる場合もあるため、「すぐに引き出せる部分」と「使わない余剰資金」を明確に分けることが大切です。
  • Q:「運用で損失が出たときの影響は?」
    A: 極端なハイリスク投資を避け、元本確保商品や分散投資を徹底しましょう。また運用額は資金繰り安全圏内に限定すれば、事業経営への影響は最小化されます。

資金繰り×資産運用:成果を最大化する具体的な取り組み

資金繰りの安定化と資産運用による資金増加は、単独ではなく「両輪」で強固な経営体質を実現できます。成長ステージ別・資金事情別のアプローチを交え、成果を出すためのルール整備と、実践的な資金活用例を以下に具体的なステップで示します。

1. 資金繰り管理フローの「標準化」を図る

  • 日々の入出金管理をルーチン化し、経理担当者・経営者間でのダブルチェック体制を構築しましょう。週次あるいは月次で資金繰り会議を実施し、「今週・今月・今後3ヶ月先まで」の現金収支見通しを定例化。これにより余剰資金の把握精度がアップします。

2. 「運用保有率」の設定と意思決定ルールを明確化

  • 緊急運転資金(例えば月商の1.5ヵ月分)は必ず普通預金で確保し、それ以外の金額のみ資産運用へ回す「運用保有率」の社内ルールを設けましょう。
  • 資金繰りに問題が発生したら、まず運用資産の一部を解約してカバーする意思決定フローを定めておくと、不測の事態でも資金ショートを回避しやすくなります。

3. 【具体例】資金繰りと資産運用のベストミックス術

  • 例えば、手元資金が常に運転資金2ヶ月分(1,000万円)以上ある場合、会計上のバッファ300万円を普通預金に残し、700万円を国債や短期定期預金で運用します。工事案件の入金ズレなどがあれば、すぐに一部解約して現金化する流れです。
  • 逆に、資金繰りリスクが高まる年度末や繁忙期前後には、リスク資産は控え現預金比率を上げておく「季節変動対応策」を毎年実施すると安心です。

4. 【連携強化】金融機関や専門家との正しい付き合い方

  • 金融機関との取引履歴や信用力は、追加融資や新規プロジェクト獲得時の重要な材料になります。資産運用の一部を信頼できる金融機関経由で実施し、定期的に資金繰り・運用相談を行いましょう。
  • また、税理士や中小企業診断士など外部専門家との情報共有により、最新の運用商品や節税効果の高い資産運用手法を取り入れることができます。自社単独で決めず必ず専門家の意見を聞いてリスクヘッジすることが成功のカギです。

5. 【FAQ】現場でよく聞かれる資金繰りと資産運用の疑問

  • Q:「資産運用の結果に法人税は課税されますか?」
    A: 運用利益(利息、配当、売却益)は法人所得に計上され、法人税の対象となります。ただし運用損失は事業所得との損益通算が可能な場合もあり、決算前の試算・対策が有効です。
  • Q:「資金繰り資金の運用を定期的に見直すべきタイミングは?」
    A: 通常は四半期ごとの見直しがおすすめですが、プロジェクトの受注動向や経済状況の大きな変化時(金融危機、金利急変等)は臨時で再評価が必要です。
  • Q:「運用による流動性低下が怖いのですが…?」
    A: 常に最短解約可能な運用商品を組み合わせ、資金繰りへの即応体制を維持してください。余剰資金の分割投入、預金と投資商品の併用などで工夫しましょう。

資金繰りを継続的に成功させるための「次の一手」

資金繰りや資産運用の仕組みは、一度作ったらそれで終わり―ではありません。事業成長や経営環境の変化に合わせ、常に「現状チェック」「改善」「新たな対策」のサイクルを回し続けることで、ようやく万全の備えとなります。ここからは、工務店経営でうまくPDCAを回し、継続的に資金繰りを強化する方法を解説します。

1. 「資金繰りKPI」の設定と効果測定で数字に強くなる

  • 月次資金繰り表にKPI(重要業績指標)を設定し、「予想キャッシュフロー」「実際の手元資金」「運用利益」などを定点観測。前年同月比なども併用し、早期に問題・チャンスを洗い出せる体制を築きましょう。
  • 例えば「期末時点の現金・預金残高」「資金ショート警告閾値の超過回数」など、経営判断に直結する指標を用いると効果的です。

2. 継続的な「ガバナンス体制強化」でリスク管理を徹底

  • 資産運用や資金繰り運用業務の権限分散、複数人による承認フロー作成、口座情報のアクセス管理など、内部統制(ガバナンス)を強化してください。不正やミス、突発的な資金流出を未然に防ぐために不可欠です。
  • 業務が属人化しやすい工務店経営だからこそ、「マニュアル整備」「タスクのダブルチェック」が肝心です。

3. 将来投資×資金繰り戦略:余剰資金の「成長財源化」

  • ただ資産運用で資金を増やすだけでなく、社内人材育成、ITツール導入、新規設備投資など「未来への投資」資金として活用する発想も重要です。運用益・余剰資金の一部を「成長原資」として目的別に割り当てましょう。
  • これにより、安定した資金繰りが実現するだけでなく、競争力ある強い工務店経営への転換が進みます。

4. 【最新動向】建設業界と資産運用・資金繰りの変化ポイント

  • 近年は銀行預金金利の低下や、建設業向けの資金繰り支援策(公的融資制度、助成金など)が多様化しています。最新情報は商工会議所や業界団体のウェブサイトで定期的にチェックし、機動的に自社方針を見直しましょう。
  • また中小企業向けに、AIを使った収支予測ツールやオンライン資産運用サービスも増えてきました。時代に合った新サービスの導入検討も進めてみてください。

5. 【実践的Q&A】今後に向けて多い相談

  • Q:「将来の事業承継を見据えた資金繰り・資産運用のポイントは?」
    A: 事業承継時には相続税や贈与税の納税資金が必要になる場合も。早期から安定的に資産を増やし、必要資金を計画的にプールしながら、承継対策の相談を税理士や専門家と進めましょう。
  • Q:「経営者交代や新事業開始時の資金繰り対策は?」
    A: 経営の転換期は資金流出・入金不安定がよく起きます。最低でも通常月の2倍程度の手元現預金を準備、運用資産の現金化も前倒しで行い、想定外の出費に備えましょう。また、事前に金融機関へ相談し、万一に備えた短期融資枠を確保しておくと安心です。

まとめ

工務店経営の土台を支える資金繰りの強化と、企業としての資産運用活用は、目先の安定はもちろん事業の持続的成長にも大きな意味を持ちます。本記事でお伝えしたように、【1】資金フローの可視化と運用可能額の明確化、【2】無理のないルール作りと定期的な成果検証、【3】余剰資金の未来投資への活用――これらを「今できること」から段階的に実践することが成功への第一歩です。日々の管理ルーチンと専門家の知見を味方につけ、堅実な運用で事業リスクを減らし、経営者としての意思決定力・安心感を高めていきましょう。あなたの一歩ずつの実践が、明日の工務店経営をより強く・しなやかに進化させる原動力です。どうか未来へのチャレンジを今日から始めてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

粗利益を最大化する!工務店の価格戦略

2025/08/20 |

多くの工務店では「思うように利益が残らない」「価格競争に巻き込まれる」「いくら受注しても忙しいだけ」...

記事を読む

工務店 経営 OMソーラーの株式譲渡、ハイアスから

2024/05/28 |

くふうグループは5月15日、子会社のハイアス・アンド・カンパニーが保有する、静岡県浜松市のO...

記事を読む

ハウスメーカー1月の受注状況発表 明暗が別れはじめる

2024/03/05 |

今回は2024年1月における戸建て注文住宅の受注状況に関する最新情報を、皆様にご報告申し上げます。 ...

記事を読む

競合に差をつける!モデルハウスで勝ち残るための戦略

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様、集客や契約獲得において、熾烈な競争に直面していませんか?とくに、自社の強みや魅力...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑