コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

見込み客を増やす!工務店の集客術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営を取り巻く環境は年々変化し、価格競争や大手ハウスメーカーとの競合、住宅需要の変動など、多くの課題に直面しています。その中で最も大きな悩みの一つが、売上向上と、それを支える見込み客の安定した獲得です。「どうやって見込み客を増やせばいいのか」「売上向上のために何を具体的に実践すれば成果につながるのか」など、日々抱かれる疑問にこの記事で徹底的にお応えします。本記事では、小手先の集客テクニックに留まらない、工務店経営に本当に役立つ実践的な売上向上戦略と見込み客獲得の手順を、具体的なアクションプランとしてご提案。明日からすぐ実践できる解決策で、着実な成果へと導きます。

見込み客の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店において売上向上を目指すには、まず見込み客をどのようにして創出するかが最初の課題となります。ここでは「単なる問い合わせ増」ではなく、「成約につながる」見込み客を増やすための具体的な手順を解説します。これからご紹介するステップごとに、現場ですぐ実践できる方法を詳述しています。

1. ターゲット顧客像の具体化

まず最初に、あなたの工務店が「どんな人に選ばれているか」「これからどんな客層にアプローチしたいか」を明確にしましょう。住宅の新築か、リフォーム中心か、予算帯や家族構成、地域特性などでターゲットを具体的に描き出します。例えば「30代共働き夫婦で、子どもが1~2人。通勤圏の新興住宅地」「築20年以上の持ち家を所有し、断熱・耐震・バリアフリーのリフォームに関心がある世帯」などです。

  • 自社の過去の成約データを分析し、特徴的な顧客像を抽出する
  • 実際にヒアリングやアンケートを行い、ターゲット層の願望や課題を定量化する
  • ターゲットごとに、最適なサービス提案や情報発信の内容も検討する

2. 顧客導線を「地図化」する

見込み客が、自社のことを「知ってから問い合わせ・来店・契約」までたどる導線(カスタマージャーニー)をまず紙に書き出してみてください。たとえば「ネット検索→ホームページ閲覧→資料請求→相談来店→見積もり依頼」という流れが一般的なケースです。この地図を作ることで、どこで接点を持てていないか、どの段階で離脱が多いか把握でき、現場の改善行動につなげやすくなります。

  • Googleアナリティクス等でWebサイト上の行動データを確認する
  • 店舗・展示会での商談記録を見直し、問い合わせから受注までの期間や理由を分析する
  • 弱い導線にはLP(ランディングページ)や動画、LINE公式など新しいチャネルも検討する

3. オフライン&オンライン施策のハイブリッド化

見込み客を増やすためには、地域密着の工務店こそ、Webだけでなく従来のオフライン施策との連携が不可欠です。

  • ポスティング・チラシ:単なる全戸配布ではなく、対象エリアを絞り「コンセプト」を明確に出す
  • 住宅完成見学会・構造見学会:「来場予約制」「特典付き」などで本気度の高い見込み客を引き寄せる
  • Web/SNS集客:ホームページとGoogleビジネスプロフィール、インスタグラム・YouTubeなど、ターゲット層に合った媒体で情報発信。スタッフ顔出しや、実例写真、短尺動画が効果的

このように複数チャネルで「認知」と「検討」を促し、オフライン施策で得た名刺や来場者データも、必ずオンライン管理(顧客データベース化)し、フォローにつなげることが重要です。

4. 質の高い「情報オファー」の設計

数を追うだけでなく、「良質な」見込み客を引き寄せるためには、興味を持ってもらえるオファーが不可欠です。例えば、

  • 建築家と家づくり相談ができる無料相談会
  • お得な断熱リフォーム事例集ダウンロード
  • メンテナンス無料診断キャンペーン
  • 子育て世代向け「収納アイデア」冊子プレゼント

など、ターゲット層の「知りたい」「困っている」を満たす資料やキャンペーン内容を設計し、それをWebやチラシ、SNSで明確に打ち出します。このアクションが、最初の接点から「問い合わせ」へと転換しやすくなります。

5. 見込み客の「温度管理」と継続フォロー

見込み客は「今すぐ」本契約する人ばかりではありません。個々の検討熱度に合わせて情報提供やフォローを重ねていくことが、将来の売上向上に不可欠です。

  • まず初回接点(資料請求や来場)データを必ず記録する
  • メール・LINE・電話・はがきなどで、検討段階に応じた情報を段階的に発信する(例:初回後1週間は事例紹介、1ヶ月後はリフォーム助成金や補助金の案内 など)
  • 定期的にイベント招待やニュースレターを送り、関係を「切らさない」ことを徹底する

まとめ:導入戦略のポイント

以上の5ステップを組み合わせることで、単なる集客数アップではなく「良質な見込み客の獲得→成約=売上向上」へと繋げることが可能となります。重要なのは、実践し継続改善しながら、自社独自の顧客獲得モデルを育てていくことです。

売上向上×見込み客:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、売上向上と見込み客の増加を「両輪」で最大化するための具体的な施策と、現場で生まれがちな疑問へのFAQを中心に解説します。単に集客数をこなすだけではなく「見込み客の質と数を両立」させて売上向上に直結させるための実践的なアクションを、手順ごとにご紹介します。

6. 「見込み客との初回接点」からの成約率を高める

資料請求やイベント来場といった「初回接点」を得た後、成約まで導くプロセスの改善が、売上向上に直結します。

  • 初回対応の反応速度を徹底強化(Web相談・資料請求には24時間以内、イベントでは現場で次のアクションを決定)
  • 見込み客ごとのニーズやきっかけ、家族構成など背景情報を丁寧にヒアリングし、その人専用の提案資料を作成する
  • 「家づくり・リフォーム無料診断」など具体的経験価値を盛り込むことで、初期検討の段階から安心・信頼を獲得する

現場のルール化・マニュアル整備、フォーマット化が重要です。

7. 顧客管理とナーチャリングシナリオの構築

売上向上のためには、“今すぐ客”だけではなく、“これから客”を中長期で受注につなげていく「育成=ナーチャリング」が不可欠です。

  • Excelや専門SFA(営業支援ツール)で見込み客リストを月別・進捗ステータス付きで管理
  • 「3ヶ月以内:すぐ連絡」「半年以内:イベント招待」「1年以上:定期メルマガ」など、時期別の接点強化策を用意する
  • 実際の住宅展示場・イベントに来られた見込み客には、個別案内の電話や手書きメッセージで印象付ける

8. 顧客との信頼関係を構築する発信と対応法

どんなに見込み客が増えても、信頼が弱ければ売上向上は実現しません。工務店だからこそ可能な“顔の見える発信”や「誠意ある対応」が競争力となります。

  • 施工事例・口コミ・お客様の声を自社WebやSNSに豊富に掲載し、「今までどんな人が満足しているか」を具体的に示す
  • 現場スタッフ紹介や、オーナーイベントの様子なども定期的に発信する
  • 問い合わせ後のしつこすぎないフォロー、困った時にすぐ応じる体制づくりを徹底する

これにより、他社との価格競争に巻き込まれにくい「共感購入」の流れが生まれます。

9. 複数チャネルのクロス展開と効果測定

売上向上を目指す上では「どの集客施策が成約につながったか」を数値で把握することも必要です。

  • ポータルサイト、HP、自社SNS、チラシそれぞれ“問い合わせ数・来場数・受注まで”の数字を集計・比較
  • ヒアリングで必ず「自社を知ったきっかけ」を尋ね、マーケティング施策の投資対効果(ROI)を随時見直す
  • 反応が悪い施策は短サイクルでPDCAを回し、好調な施策には予算や人的リソースを再配分する

10. 売上向上を加速する「紹介・リピート戦略」

見込み客から顧客、そして顧客から新たな見込み客への拡散へ。売上向上の最大化には顧客のアフターフォロー&紹介促進が鍵です。

  • 引き渡し後のお礼状・アンケート・写真撮影会で関係維持を徹底
  • OB顧客限定の感謝イベントやリフォーム相談会を定期開催
  • 紹介特典(Amazonギフト券、家事代行サービス無料券等)を共感的に設計し、「紹介しやすい仕掛け」を用意

成約率の高い紹介案件が増えるほど、安定した見込み客創出と売上向上が実現します。

FAQ:よくある疑問と解決策

ここで、工務店経営者からよく寄せられる疑問と実践的な回答をまとめます。

  • Q1:資料請求やイベント来場者が本当に見込み客なのか、見極め方が分かりません。
    A:単なる「来場」や「問い合わせ」だけでなく、
    ・家づくりに関する具体的な質問内容がある
    ・希望エリアや予算、時期が話題に上る
    場合は、成約しやすい“質の高い見込み客”である可能性が高いです。初回ヒアリングで必ず具体的な検討動機・ご家族の状況を伺う仕組みを。キャッシュフローのシミュレーションや選択肢の提示も有効です。
  • Q2:「見込み客」フォローが面倒で途中で終わってしまう…
    A:フォロースケジュールを社内でルール化し、ツールやテンプレートを活用しましょう。スケジュール表やLINE自動配信、定期リマインダー付きの営業支援アプリで「仕組み化」することで、属人的な対応や漏れが減ります。
  • Q3:地域の大手ハウスメーカーに勝つには?
    A:地元ならではの施工事例、お客様の顔写真つきの口コミ、現場の即応性、スタッフの人柄…大手にはできない“身近で細やかな対応”が最大の武器です。見込み客から「あなたに頼みたい」と思われるストーリーや地域との絆を発信しましょう。
  • Q4:GoogleやSNSからの集客って意味がある?
    A:近年は「家づくり勉強中の若い世代」ほどGoogle検索やSNSで複数社比較しています。施工事例やスタッフ紹介、Q&AコーナーをHPやSNSで充実させることで、成約率の高い見込み客からの問い合わせにつながります。「来場前オンライン相談」も効果大です。
  • Q5:値引きせずに売上向上できる方法は?
    A:価格訴求でなく、「独自性・安心感・保証」など価値訴求ができれば適正価格のまま受注できます。小冊子や動画で自社の強み、OB顧客の声やメンテナンス事例、耐震・断熱性能の実証データを蓄積・公開し比較検討でも選ばれる工務店へ。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

ここまで「売上向上&見込み客増加」のための10のステップを解説してきましたが、これを一時的なブームで終わらせず“持続的な成果”にするためには、さらに次の3つの観点が重要です。

11. 社内全体で情報共有&ナレッジ蓄積の仕組み構築

担当者一人での奮闘ではなく、スタッフ全体で集客・フォロー・成約まで一気通貫の動きを作ることが売上向上の持続化につながります。

  • 営業日報・イベント振り返り・課題抽出の定例ミーティングを行う
  • 成功事例やクレーム対処・反省内容なども「社内共有ファイル」やオンライン掲示板で蓄積する
  • 新人・未経験スタッフにも専用マニュアルやトレーニングコンテンツで知識・ノウハウの移転を徹底

この仕組み化が、「どの担当でも安定して売上向上施策を継続」できる土台となります。

12. 定量的な効果測定とPDCAサイクルの徹底

売上向上を数字ベースで追い、常に施策を磨き続ける姿勢がビジネス競争を生き抜く鍵です。

  • 月次で「問い合わせ数」「イベント来場数」「受注数」といった主要KPIを可視化
  • 施策ごとに・いくら投下して・どれだけ成果が出たかを一覧管理し、「費用対効果」の高い集客・フォロー策を軸に据える
  • スタッフごと・案件ごとに成約率やフォロー継続率も分析、教育や戦略に反映する

13. 顧客ヒアリングによる「進化するサービス開発」

売上向上のために必須なのは「顧客のリアルな声」を徹底的に聴き、サービス・提案・情報発信を絶えず改善することです。

  • 成約・未成約問わず、必ず簡単なヒアリングやアンケートを実施し、「なぜ選んだのか」「なぜやめたのか」の理由を掴む
  • お客様の悩み・願望情報を社内で共有し、プラン提案・イベント内容・オファー内容のブラッシュアップ材料にする
  • 頻繁にあがるニーズ(例:子育て世代の防犯対策・高齢者住宅対応など)に特化した新商品・新サービスの開発も現場の意見から出す

これが他社にはない「進化し続ける工務店」への成長エンジンとなります。

事例:継続改善で売上向上を実現した工務店のストーリー

例えば、ある地方工務店では「ターゲット再定義⇒Web/SNS発信強化⇒OB顧客からの紹介設計⇒毎月PDCA会議」を徹底した結果、わずか2年間で年商が1.8倍、成約率が15%から30%近くにアップした事例も。「数の追求ではなく質」「仕組み化」「全員参加」が飛躍の原動力です。

まとめ

工務店の売上向上は、単なる集客数の増加や短期的なキャンペーンではなく、的確なターゲット設定・導線設計・質の高い情報発信・見込み客の育成とフォロー、社内の仕組み化、顧客との信頼づくり、そして継続的な改善の積み重ねで実現していきます。本記事でご紹介した具体的なステップを参考に、まずは身近なアクションから始めてみてください。今日の一歩が、明日の売上向上と安定経営、そして地域に根差した工務店としての成長につながります。地道な積み重ねこそが大きな成果の礎となります。ぜひ、「自社らしさ」を活かした独自戦略で、次なる成長の扉を開いてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

ライフプランニングセミナーで顧客の未来をサポート

2025/07/18 |

地域で信頼される工務店を経営していると、「顧客とのつながりをどう深め、集客と受注につなげるか」という...

記事を読む

Web会議で業務効率アップ!工務店の遠隔打ち合わせ術

2025/07/14 |

工務店経営の現場では、人手不足や移動時間、コミュニケーションの齟齬、顧客や協力会社との情報共有の難し...

記事を読む

旅費交通費を削減する!工務店の経費削減

2025/08/21 |

工務店の経営者の皆様、日々の業務で最も頭を悩ませる課題の一つが「経費削減」ではないでしょうか。特に変...

記事を読む

新規顧客を効率的に獲得する!工務店の集客術

2025/08/20 |

近年、工務店業界を取り巻く環境は大きく変化しており、「新規顧客が思うように取れない」「売上が伸び悩ん...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑