コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

電子契約導入で工務店の業務を効率化する方法

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営現場では、契約業務の煩雑さやペーパーレス化の遅れ、働き方改革への対応など、さまざまな課題が山積しています。契約書の作成や押印、郵送、保管管理に膨大な時間がかかることに悩む現場も少なくありません。こうした悩みを解決する手段として、注目を集めているのが電子契約の導入です。電子契約は単なるデジタル化ではなく、業務効率化と生産性向上を同時に実現できる経営改革の中核となり得る仕組みです。
この記事では、「どうやって電子契約を始めるのが良いか」「どんな効果があるのか」「失敗しないためには何をしたらいいのか」という疑問をお持ちの工務店経営者様に向けて、実務に活きる具体的な導入手順や業務効率化に直結する工夫、そして導入後の効果測定や継続的な改善方法まで、徹底解説してまいります。これをお読みいただくことで、ご自身の会社に最適な電子契約導入の道筋が見え、ひとつ上の経営体質への転換を力強く後押しいたします。

業務効率化の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、電子契約を活用した業務効率化の全体像を理解することが大切です。ここでは、基礎的な考え方から導入初期に押さえておくべきポイントまで、実践的なアクションを具体的なステップとしてご案内します。

1. 現状業務の棚卸しから始める

最初に自社の契約業務フロー(契約書の作成、相手先への送付、押印回収、保管、管理など)を可視化します。紙ベースの契約作業にどのくらいの手間と時間がかかり、どこに無駄があるのか、ボトルネックはどこかを洗い出しましょう。社員への簡単なヒアリングやフローチャート化がお勧めです。これにより、電子契約導入による改善対象が明確になります。

2. 電子契約導入の目的を明確にする

「ペーパーレス化だけ」で終わらないために、業務効率化で得たい効果や、コスト削減、人員のリソース配分見直しなど、導入目的を明確に言語化しましょう。例えば、「契約締結リードタイムを半減する」「複数拠点間の契約紙送付コストを削減する」など、具体的に数値や指標を立てておくことが成功のカギとなります。

3. 電子契約サービス選定のポイント

電子契約サービスの選定では、

  • 建設・工務店業界向け機能があるか(建設業法対応など)
  • 既存業務システムや会計ソフトとの連携性
  • 操作性がシンプルで現場スタッフが使いやすいか
  • セキュリティ・認証レベル(電子署名、タイムスタンプ等)が十分か
  • 相手先企業への導入ハードルの低さ
  • サポート体制や法対応アップデートの有無

などを必ずチェックしましょう。特に自社だけでなく、取引先(施主や協力会社)が受け入れやすいサービスを選ぶことが実務上は重要です。

4. 現場スタッフ・関係者への丁寧な説明と合意形成

新しい業務フローの導入には、現場で実際に作業を行うスタッフの理解と賛同が必須です。「操作が難しいのでは」「法律的に大丈夫か」「紙がないとトラブル時に困るのでは」など、現場から上がるであろう不安や疑問に先回りして答え、丁寧に説明します。特に、契約書の法的効力やトラブル時のリスクヘッジについて解説できるよう社内・社外の専門家も巻き込むことをお勧めします。

5. パイロット導入でスモールスタート

いきなり全業務を電子契約に切り替えるのはリスクが高いもの。まずは件数が少なく、比較的単純な契約(協力会社との請負契約や、備品のリース契約など)から電子契約を試行しましょう。これにより、想定外のトラブルや運用上の課題を小さな範囲で検証し、改善してから全社展開を行う方が、結果的に工数もコストも抑えることができます。

6. システム設定・業務マニュアルの整備

電子契約システムを導入したら、

  • 契約書テンプレートのデータ化
  • 操作フローや社内ルールの策定
  • 電子署名の権限付与や承認フローの設定
  • データバックアップやトラブル時対応手順書作成

といった業務マニュアルを必ず作成しましょう。マニュアルがあることで、担当者の入れ替えや異動があっても運用が安定し、長期的な業務効率化につながります。

7. 定期的なアンケート・改善サイクルの導入

導入後も、月次・四半期など定期的に電子契約の利用状況を現場スタッフ・取引先双方にアンケート。現場の「困りごと」「もっとこうしたい」という声を吸い上げて改善サイクルを回していくことが、成功の決め手です。

よくある疑問Q&A

  • Q:電子契約は本当に法律的に有効ですか?
    A:日本の電子署名法、および建設業法に則った正しい手順・システムで締結された電子契約は、紙と同等の法的効力を有します。裁判での証拠能力も認められますが、各契約書の種類や締結プロセスによって必要な認証レベルが異なるため、システム選定時に要確認です。
  • Q:取引先が電子契約に非対応の場合はどうしたら?
    A:電子契約導入時は、取引先に事前案内し、導入メリット・使い方を説明しましょう。相手方への導入支援マニュアルを作成することで、移行をスムーズに進められます。どうしても難しい場合は、混在運用(電子・紙併用)期間を設ける運用も可能です。

電子契約×業務効率化:成果を最大化する具体的な取り組み

電子契約を導入しただけで劇的な業務効率化を実現できるとは限りません。実際には「どう運用するか」「業務プロセスをどう再設計するか」が非常に重要です。ここでは、現場の生産性を最大化するための具体的な取り組みと成功の秘訣、そして現場目線でよくある課題の実践的な解決策を解説します。

1. 業務プロセス全体の再設計

電子契約だけがDX(デジタルトランスフォーメーション)のゴールではありません。契約管理フロー全体の中で、「どこがペーパーレス化できるか」「どこを省略できるか」「どのようにタスクを分担・自動化できるか」を検討します。例えば、契約締結に付帯する承認フローや進捗管理も電子契約サービス内で一元化することで、メールやファックスでのやり取りが激減し、不要な確認や二重チェック業務を根本的に削減できます。

2. デジタル帳簿・電子データとの連携

電子契約システムの多くは、会計ソフトや文書管理システム、営業支援ツールなど他のITシステムとの連携が可能です。特に建設業独特の「契約書の保管期間」「電子帳簿保存法対応」なども念頭に置き、電子契約データを自動連携・自動保存するような仕組みを構築することで、今まで手作業にかかっていた膨大な保管・管理コストを大幅に削減できます。

3. 社内外のコミュニケーション強化(マニュアル作成・教育・サポート)

業務効率化を定着させるには、

  • 社内向け操作動画やチュートリアルの作成
  • よくある問い合わせQ&Aの整備
  • 定期的な勉強会やサポート窓口の設置

が有効です。特に年齢層やITスキルが多様な現場では、だれでも気軽に相談できる社内サポート体制をつくることが成功の秘訣です。

4. 電子契約導入前後での効果測定・数値把握

導入効果を「肌感」だけで判断せず、定量的な目標(契約締結にかかる時間短縮率、印刷・郵送費の削減額、人的エラー減少件数など)をKPIとして設定、導入前後でデータを計測しましょう。この実績データは経営層への説得力ある報告だけでなく、現場スタッフへのモチベーション向上、そして改善ポイントの把握に直結します。

5. 法改正や取引先事情への柔軟な対応体制づくり

法律や業界動向は常に変わります。電子契約を有効活用するには、法改正や新たなガイドラインへの対策、取引先ごとの事情(印紙税、自署押印要求など)にも細やかに対応できる内部体制が求められます。最新情報をキャッチアップし、必要に応じて弁護士や行政書士などの専門家と連携しましょう。

6. 具体的なアクションプラン例(ステップ方式)

  1. 自社での電子契約対象業務をリストアップし、優先順位を設定する。
  2. 主要な取引先に対し「電子契約導入検討中」の趣旨を伝え、協力姿勢を打診。
  3. 数件の契約を電子化し、従来フロー・新フローで必要となる手間や所要時間を比較。
  4. 問題点を洗い出し、改善策(よくあるFAQやマニュアルの充実、サポート人員の配置など)を取り入れる。
  5. 効果測定(KPI設定と進捗チェック)、スタッフへのフィードバックを実施。
  6. 全社展開の体制を整え、中長期的な業務効率化・コスト最適化を推進する。

よくある疑問・事例Q&A

  • Q:電子契約を導入しても結局「紙」や「押印」がなくならないのでは?
    A:多くの場合、電子契約へ完全移行が理想ですが、業界慣習、取引先の事情などにより紙との併用期間が生じることもあります。ただし、全契約の7割以上を電子化した工務店も実例としてあり、「紙」作業の多くを削減できるのが現実です。根気強い社内啓蒙とサポートが成功のポイントです。
  • Q:ITが苦手な社員がいる場合、どのように定着化させるか?
    A:初歩的な“よくあるつまずき”をあらかじめピックアップし、個別研修やリモート・電話サポートなど、複数のサポートチャネルを用意しましょう。また、デジタル活用が得意な若手に「社内相談役」を割りあてることも有効です。

電子契約を継続的に成功させるための「次の一手」

電子契約を一時的な業務効率化ツールとせず、継続的な経営改善とするには「定着化」「進化」「横展開」が重要です。ここでは、電子契約導入後の「次の一手」として、実践的なPDCAサイクル、および更なる発展策やトラブル予防策について具体的にご紹介します。

1. PDCAサイクルによる運用の高度化

電子契約業務の運用を定期的に見直し、

  • Plan(課題・目標の再設定)
  • Do(計画に沿った実践)
  • Check(効果測定と問題点の抽出)
  • Action(改善施策の実行)

のPDCAサイクルを社内に根付かせましょう。これにより、毎年進化する業界環境や法制度、現場の課題に柔軟対応できます。

2. エコ経営・SDGs推進の武器に

電子契約は単なる業務効率化だけでなく、「ペーパーレス=環境配慮」「タイムレス=働き方改革」「持続的成長=SDGs」など、近年急速に求められる経営姿勢そのものとも強く結びつきます。自社の取引先や発注者に向けて、このような視点での電子契約活用例を積極的に情報発信し、自社価値の向上にもつなげていきましょう。

3. 法改正・ガイドラインへの継続対応

建設×電子契約領域では今後も、電子帳簿保存法や建設業法、個人情報保護法など頻繁な制度改正が予想されます。常に最新情報をキャッチアップするために、業界団体やベンダーの研修会・セミナーへ積極参加し、リーダー役を社内に配置しましょう。外部専門家ネットワークも構築しておくことで、不測の事態にも素早く対応可能です。

4. 他部門・他業務への横展開

最初は契約業務への部分的な導入から始めた電子契約ですが、慣れてくると「注文書」「見積書」「発注書」「顧客アンケート」など他のペーパーフローにも横展開が可能です。業務を分解し、電子契約化でどこまでペーパーレス・自動化できるか随時検討することで、全社的な生産性向上に大きく寄与します。

5. 社内コミュニケーションと意識の醸成

「電子契約は全員で取り組むもの」という共通認識を醸成し、定期的な成功事例の共有や達成度合いの可視化(KPIの見える化)によって、「やらされ感」ではなく「自分たちが変わる」主体的な動機づけを促します。これが持続的かつ風通しの良い改革の土壌づくりにつながります。

電子契約導入後のトラブル予防Q&A

  • Q:電子契約で万一トラブルやシステム障害が発生した場合、どう対処すべき?
    A:日常的なデータバックアップ、緊急時に備えたダウンロード保存マニュアル、ベンダーのサポート窓口確認をルール化しておきましょう。また、障害時には代替(紙・メール)締結フローもあらかじめ決めておきます。
  • Q:将来的なベンダー変更や廃止リスクは?
    A:契約データは常にエクスポート(CSV・PDF等)しておき、移行手続きやデータ保全方針も明文化しておくと、システム変更にも柔軟に対応可能です。

まとめ

工務店における電子契約の導入は、単なるデジタル化の一歩にとどまらず、実質的な業務効率化と持続的な経営改善への転換点となり得ます。現状フローの棚卸し、明確な目的設定、サービス選定から社内外の合意形成、パイロット導入、効果測定、継続的なアップデートまで、この記事でご提案した具体的なアクションを実践することで、煩雑だった契約業務が確実にシンプルかつ迅速になります。それはスタッフ一人ひとりの負担軽減、顧客満足度の向上、会社全体のDX推進、そして経営者ご自身の時間創出へと直結します。業務効率化の取り組みは、時に困難や抵抗もあるかもしれませんが、着実に一歩を踏み出し、繰り返し改善することで確実に未来は拓けます。自社に最適な電子契約導入を進め、業界の変革を力強くリードしてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 現在進行形で建築会社を襲う〇〇倒産

2024/10/04 |

今回は、東京商工リサーチ(TSR)が発表した最新の倒産動向についてお知らせいたします。 ...

記事を読む

イベント効果を測定し、次回の改善に繋げる

2025/08/21 |

工務店を経営していると、開催するイベントが本当に集客や受注へ繋がっているのか、またどうすれば回を重ね...

記事を読む

バリアフリー対応モデルハウスで幅広い顧客層へ

2025/07/14 |

日本の住宅業界は、少子高齢化や多様な家族構成の進行、さらに社会全体のインクルーシブ化への期待を背景に...

記事を読む

リファラル採用で質の高い人材を確保する工務店

2025/08/21 |

工務店経営者の皆さま、多くの方が「人材不足」「若手採用の難しさ」「辞めない人材の見極め」など、採用に...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑