コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

住宅ローン減税を最大限に活用!工務店の顧客提案術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営者の皆様、日々の経営お疲れ様です。資材価格の高騰、人手不足、競合との厳しい競争…多くの課題に直面されていることと存じます。その中でも、「どうすればお客様に選ばれ、納得感を持って契約していただけるか」は、常に頭を悩ませるテーマではないでしょうか。

実は、この課題を解決し、他社との差別化を図る強力なツールが、政府が提供する様々な税制優遇制度、特に住宅ローン減税です。多くのお客様は、「家を建てることでどれくらい費用がかかるのか」には敏感ですが、「どれくらいお得になる可能性があるのか」という、もう一方の側面には意外と気がついていないことがあります。

住宅ローン減税をはじめとした税制優遇は、お客様にとって実質的な経済的メリットとなり、住宅取得のハードルを下げるきっかけとなります。しかし、これらの制度は複雑で分かりにくいため、お客様自身で正確に理解するのは容易ではありません。ここに、工務店としてお客様へ寄り添い、専門家として正しい情報を分かりやすく提供する機会があります。税制優遇について的確に説明し、お客様の状況に応じた概算額を提示することで、お客様からの信頼を獲得し、「この工務店なら安心できる」「私たちのことを本当に考えてくれている」と感じていただくことができるのです。

この記事では、工務店経営者の皆様が、住宅ローン減税をはじめとした税制優遇制度を最大限に活用し、顧客提案に繋げるための実践的な方法を詳細に解説します。単なる制度の説明に留まらず、お客様への効果的な伝え方、提案プロセスへの組み込み方、さらには他の税制優遇との組み合わせによる付加価値の提供方法まで、すぐに実践できる具体的なステップをご紹介します。

この記事を読むことで、あなたは税制優遇を単なるおまけではなく、顧客にとって非常に価値のある情報として提供できるようになります。結果として、お客様の「お得感」を高め、契約への背中を後押しし、さらには紹介へと繋がる顧客満足度向上を実現するための道筋が見えるでしょう。お客様の夢の実現に寄り添いながら、自社の競争力を高める。そのための具体的なノウハウを、ぜひこの記事で掴み取ってください。

住宅ローン減税の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

お客様への税制優遇提案の第一歩は、工務店自身が住宅ローン減税の基本を正確に理解することです。しかし、単に制度を説明するだけではお客様の心には響きません。お客様が「具体的にどれくらい得をするのか」「自分たちにとって意味があるのか」という疑問に、分かりやすく、かつ実践的な視点から答えることが重要です。ここでは、お客様に説明する際に押さえておくべき住宅ローン減税のポイントと、それを提案にどう繋げるかの基礎戦略を解説します。

1. 住宅ローン減税の基本を「お客様目線」で理解する

住宅ローン減税は、正式には「住宅借入金等特別控除」といい、住宅ローンの年末残高の一定割合が所得税や住民税から控除される制度です。お客様が最も知りたいのは、「いくら控除されるか」そして「いつまで続くか」です。

控除額の計算方法(大まかな理解)

原則として、住宅借入金の年末残高(上限あり)の0.7%が、入居から最長13年間(特例の場合など)にわたり控除されます。重要なのは「年末残高の上限」が、住宅の性能(省エネ基準適合、ZEH、認定住宅など)によって異なる点です。ここが、工務店の提案ポイントになります。

  • 基準となる借入限度額: 一般的な新築住宅や買取再販、既存住宅の場合、借入限度額は異なります。特に新築住宅は、省エネ基準を満たすか否かで大きく変わります。
  • 控除率: 一律0.7%です。
  • 控除期間: 原則13年間ですが、中古住宅などは10年間の場合もあります。

お客様には、「例えば、年末にローン残高が3000万円あった場合、その0.7%、つまり21万円が税金から戻ってくる(または税金が安くなる)可能性があります」といった具体的なイメージを伝えることが有効です。

対象となる「人」と「住宅」の要件

全てのお客様や全ての住宅が対象となるわけではありません。以下の主な要件をおさえ、お客様の状況にあてはまるかを確認します。

  • 入居時期: 令和7年12月31日までに入居する必要があります(現在の制度)。
  • 納税者要件: 控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下であること。また、主にその住宅に居住し、生計を一つにする親族などの居住の用に供する部分を有しないこと。
  • 住宅要件(新築の場合の主なもの):
    • 床面積が50m²以上であること。(ただし、合計所得金額1,000万円以下の場合は40m²以上も対象となる特例があります)
    • 床面積の半分以上が自己の居住用であること。
    • 工事完了日から6ヶ月以内に入居し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続き住んでいること。
    • 建築後使用されたことのない住宅であること。
    • 重要な変更点: 令和4年以降に建築確認を受けた新築住宅は、原則として新・省エネ基準(断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4)を満たす必要があります。満たさない場合は、住宅ローン減税の対象外となる可能性があります(適用される借入限度額がない)。ただし、令和5年末までに新築の建築確認を受けた住宅に令和6年・7年に入居する場合の経過措置があります。この辺りは制度改正が頻繁なので、常に最新情報を確認することが重要です。
  • 住宅ローンの要件: 償還期間が10年以上の住宅ローンであること。親族などからの借入れは原則として対象外となる点も注意が必要です。

お客様によっては、「うちは親から資金援助があるけど対象?」「自宅兼アパートの建築だけど大丈夫?」といった具体的な疑問を持たれます。これらの基本的な要件をおさえ、一つ一つ丁寧にお答えできるように準備しておきましょう。

2. お客様への「最初の提案」に組み込む

住宅ローン減税の説明は、契約のかなり初期段階、例えば初めてのプラン提案やお見積もり提示のタイミングで軽く触れるのが効果的です。「お客様が実現したい家を建てることで、このような税制優遇が受けられる可能性がありますよ」というポジティブな情報として提供します。

具体的なステップ

  1. アイスブレイクとしての言及: 家づくりに関する希望を伺う中で、「建築費用以外にも、実は国から受けられるメリットがあるんです」といった形で切り出します。
  2. 制度の「概要」をシンプルに説明: 細かい計算方法や要件は後回しにし、「住宅ローンの年末残高に応じて、税金が戻ってくるお得な制度です」「多くの方が利用されています」といった、分かりやすい言葉で説明します。
  3. 「概算」のメリットを示す: 正確な金額はその方のローン状況や所得によりますが、「例えば3000万円のローンであれば、年間〇万円、13年間で合計〇〇万円程度の控除になる可能性があります」といった、あくまで概算のシミュレーションを提示します。この概算を示すことで、お客様は制度の「すごさ」を具体的にイメージできます。
  4. お客様の関心を引く: お客様が興味を示されたら、「詳しい資料や、さらに有利になる他の税制優遇と組み合わせたご提案も可能です」と伝え、次へのステップに繋げます。

この段階では、専門用語を避け、お客様が「自分たちにとってメリットがある」と感じてもらうことに注力します。この初期提案における「お得情報」の提供が、お客様の関心を引きつけ、その後の商談をスムーズに進めるための重要なフックとなります。

住宅ローン減税の基本的な仕組みと、それを最初の提案に組み込む方法を理解することで、お客様に対するあなたの会社の提案力が一段階向上します。税制優遇の知識は、単なる情報提供者でなく、お客様の家づくりにおける経済的な不安を軽減し、より良い決断をサポートするパートナーとしての信頼を得るための強力な武器となるのです。

税制優遇×住宅ローン減税:成果を最大化する具体的な取り組み

住宅ローン減税の基本をおさえたら、次に考えるべきは、これを最大限に活用し、お客様への提案をより強力なものにする方法です。単に「税金が安くなりますよ」と伝えるだけでなく、他の税制優遇制度と組み合わせることで、お客様にとっての経済的メリットをさらに大きく、そして、工務店の提供する住宅の価値をより明確に伝えることができます。ここでは、具体的な提案術と、お客様からのよくある疑問への対応策を解説します。

3. 住宅ローン減税と他の税制優遇を組み合わせる

住宅ローン減税の最大のポイントの一つは、住宅の省エネ性能や環境性能を高めることで、借入限度額が上がり、結果として控除額を増やせる可能性がある点です。

借入限度額と住宅性能の関係(令和4年以降入居の場合の主な特例)

  • 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅: これらの認定を受けた高性能住宅は、他の住宅よりも高い借入限度額が設定されています。
  • ZEH水準省エネ住宅: ZEHの基準を満たす省エネ性能の高い住宅も、高い借入限度額が設定されています。
  • 省エネ基準適合住宅: 一般的な省エネ基準を満たす住宅も、何も対策をしていない住宅よりも高い借入限度額が設定されています。
  • その他の住宅: 令和6年以降に建築確認を受けた住宅で、省エネ基準に適合しない場合は、原則として住宅ローン減税の対象外となります。(令和5年末までに建築確認を受けた住宅には経過措置があります)

(注:借入限度額は入居年によって変動する場合があります。常に最新の情報を確認してください。)

この情報を活用しない手はありません!工務店として、自社が得意とする工法や標準仕様が、これらのどの基準に適合するのかを事前に明確にしておくことが重要です。「私たちの建てる家は、〇〇の基準を満たしているので、お客様は住宅ローン減税で最大△△万円も多く控除を受けられる可能性があります」といった具体的なメリットとして伝えるのです。

組み合わせ可能な他の税制優遇

住宅に関連する税制優遇は住宅ローン減税だけではありません。工務店が提案できる可能性のある制度としては、以下の例が挙げられます。

  • 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例: 親や祖父母からの資金援助に関する税制優遇です。
  • 登録免許税・不動産取得税の軽減: 所有権の登記や不動産取得にかかる税金が軽減される場合があります。長期優良住宅など、特定の基準を満たすことでさらに軽減されるケースがあります。
  • 固定資産税の軽減: 新築住宅の場合、一定期間固定資産税が減額されます。これも長期優良住宅などの認定を受けることで軽減期間が延長される場合があります。

これらの税制優遇を、住宅ローン減税とセットで情報提供することで、お客様は家づくりにかかる総費用だけでなく、取得後にかかる税金まで含めた「トータルコスト」に対するメリットをより深く理解できます。「単に住む場所を提供するだけでなく、家計全体のことを考えてくれている」という信頼感に繋がります。

4. お客様への「具体的な」提案フローを設計する

税制優遇に関する知識武装ができたら、次はお客様にどう伝えるか、その「提案フロー」を具体的に設計します。

  1. ヒアリング段階での情報収集: お客様の家族構成、収入状況、自己資金、ローン借入希望額、現在検討している住宅の広さや仕様について詳しくヒアリングします。特に、所得金額やローン借入額は税制優遇の適用可否や控除額に大きく影響します。
  2. 初期提案での「概算」シミュレーション: ヒアリングに基づき、お客様の状況と検討中の住宅仕様(例:省エネ基準適合予定、ZEH水準予定など)から、住宅ローン減税による概算の年間控除額と合計控除額を提示します。この際、「これはあくまで概算であり、確定申告によって正式な金額が決まります」と補足することを忘れずに。
  3. 仕様決定・見積もり段階での「詳細説明と推奨」: 標準仕様が省エネ基準を満たしていることのメリット(住宅ローン減税の借入限度額への影響など)を改めて具体的に説明します。もし、より高性能な仕様(例:ZEH、長期優良住宅)を選択することで、さらに大きな税制優遇が得られる場合は、そのための費用対効果を明確に提示し、お客様の予算や価値観に合わせて推奨します。「初期投資は少し上がりますが、長期的に見れば住宅ローン減税や他の税制優遇、そして光熱費削減効果で十分に元が取れる可能性があります」といった説明が有効です。
  4. 契約・着工段階での「申請サポート体制」の説明: 住宅ローン減税の適用を受けるためには、初年度に確定申告が必要です。また、長期優良住宅などの認定を受けるには事前の申請が必要です。工務店として、これらの手続きに必要な書類の発行(建築証明書など)や、申請代行サービスの提供(または提携専門家の紹介)といったサポート体制を明確に伝えます。お客様は煩雑な手続きに不安を感じることが多いため、このサポートが大きな安心感に繋がります。
  5. 引き渡し後のフォローアップ: お客様がスムーズに確定申告できるよう、必要書類の準備状況を確認したり、申告方法に関する情報を提供したりします。丁寧なフォローアップは、顧客満足度を高め、紹介にも繋がります。

5. お客様の不安を解消するQ&A

税制優遇は複雑なため、お客様は様々な疑問や不安を抱えています。ここでは、お客様からよく聞かれる質問とその回答例をご紹介します。

Q1: 住宅ローン減税って、具体的にいくらくらいお得になるの?

A1: お客様の年末のローン残高や住宅の性能、そして所得税・住民税の額によって変わります。例えば、現在検討されているお家のように【〇〇基準適合住宅】の場合、最大【〇〇万円】までのローン残高に対して0.7%が、最長13年間にわたって控除されます。もし【〇〇万円】のローンを組まれた場合、概算で年間【〇〇円】、13年間で合計【〇〇万円】程度の控除になる可能性があります。正確な金額は毎年のローン残高や税額によりますが、このように大きなメリットがある制度です。

Q2: 手続きが難しそうだけど大丈夫?

A2: ご安心ください。住宅ローン減税の適用を受けるためには、入居した翌年に税務署に確定申告を行う必要があります。また、お勤めの方の場合は2年目以降は年末調整で手続きが完結します。確定申告と聞くと難しく感じるかもしれませんが、必要書類(当社で発行する「建築証明書」など)の準備や、税務署での相談、e-Taxでの申告方法など、必要なサポートはさせていただきます。また、長期優良住宅などの認定申請が必要な場合も、当社でしっかりサポートいたします。

Q3: 中古住宅やリフォームは対象になるの?

A3: はい、一定の要件を満たせば対象になります。中古住宅の場合は、取得方法(個人からの購入か、宅建業者による買取再販か)や築年数、耐震性などの要件があります。リフォーム(増改築)の場合も、工事内容や費用などの要件があります。お客様のご計画をお伺いし、適用可能かどうか、そしてどのような要件を満たす必要があるかを個別にご案内いたします。

Q4: 他の税金にも影響があるの?

A4: 住宅を取得すると、不動産取得税や固定資産税がかかります。これらの税金にも、新築や長期優良住宅などの特定の要件を満たすことで軽減措置があります。住宅ローン減税だけでなく、これらの税金軽減も考慮したトータルでの税制優遇メリットについてもご説明できますので、資金計画の参考にしてください。

このように、お客様の疑問に先回りして具体的な回答を準備しておくことで、信頼性は格段に向上します。税制優遇に関する不安を解消することが、お客様が「この工務店に任せよう」と決断する強力な後押しとなるのです。

税制優遇を継続的に成功させるための「次の一手」

税制優遇をお客様への提案ツールとして活用することは、単発の取り組みで終わらせず、継続的に進化させていくことが重要です。制度は改正されますし、お客様のニーズも変化します。税制優遇提案を工務店の強みとして定着させ、事業全体の成長に繋げるための「次の一手」について考えていきましょう。

6. 社内体制を構築し、チーム全体の提案力を高める

税制優遇に関する知識は、経営者や特定の担当者だけが持っているのでは不十分です。お客様と直接関わる営業担当者、設計担当者、工事担当者など、チーム全体が基本的な知識を持ち、自信を持ってお客様に情報を提供できるようになる必要があります。

具体的な取り組み

  1. 社内勉強会の実施: 税理士やファイナンシャルプランナーなどの外部専門家を招いたり、国の公開情報を元に、定期的に社内勉強会を開催します。特に、最新の税制改正情報はタイムリーに共有することが重要です。
  2. 共通資料・ツールの作成: お客様向けの分かりやすいパンフレットや、概算シミュレーション用のツール(ExcelやWebベースなど)を作成します。誰でも一定水準の情報提供ができるようになります。
  3. ロールプレイングを通じた実践練習: 実際にお客様に説明する場面を想定したロールプレイングを行います。どのような言葉遣いが伝わりやすいか、どのような質問が想定されるかなどを共有し、実践的な提案スキルを磨きます。
  4. 情報共有体制の構築: お客様から受けた質問や、新しい税制優遇に関する情報、成功事例などを社内で共有する仕組みを作ります。日報や週報での報告、情報共有ツールの活用などが考えられます。

スタッフ一人ひとりが税制優遇を理解し、自信を持って提案できるようになることで、顧客対応の一貫性が生まれ、お客様からの信頼度もさらに向上します。

7. 最新情報を常にキャッチアップする仕組みを作る

税制優遇制度は、経済状況や社会情勢の変化に応じて頻繁に改正が行われます。常に最新かつ正確な情報を提供するためには、継続的な情報収集が不可欠です。

情報収集のソース

  • 国税庁のウェブサイト: 最も正確な情報源です。特に「タックスアンサー」や税制改正に関するプレスリリースなどを確認します。
  • 国土交通省のウェブサイト: 住宅関連の税制優遇(住宅ローン減税の対象要件など)について、担当省庁としての情報が公開されます。
  • 税理士会・FP協会の情報: 専門家向けの研修情報や会報などで、実務に即した解釈や最新情報が得られる場合があります。顧問税理士がいる場合は、積極的に相談しましょう。
  • 住宅関連の業界団体や専門誌: 工務店向けの情報を提供している団体やメディアも、税制優遇に関する情報を発信しています。

これらの情報ソースを定期的にチェックするルーチンを確立することが重要です。例えば、月に一度は関連省庁のウェブサイトを確認する、といった習慣をつけます。最新の適用条件や借入限度額、手続き方法などを正確に把握することで、お客様に常に正しい情報を提供し、誤った情報によるトラブルを防ぐことができます。

8. 税制優遇提案がもたらす長期的な効果を測定・活用する

税制優遇を提案することのメリットは、目の前の契約獲得だけではありません。長期的な視点でその効果を測定し、次の戦略に活かすことが重要です。

効果測定のポイント例

  • 契約率への影響: 税制優遇提案を強化したことで、商談からの契約率がどのように変化したか。
  • 顧客単価への影響: より有利な税制優遇が受けられる высоко性能住宅の採用率がどう変化したか。
  • 顧客満足度: 税制優遇に関する説明が、顧客アンケートなどでどれだけ評価されているか。「分かりやすかった」「助かった」といった声は重要な指標です。
  • 紹介件数: 税制優遇を含む丁寧な提案が、既存顧客からの紹介に繋がっているか。
  • 他社との差別化: 競合他社と比較して、税金や資金計画に関する提案力でお客様からどのような評価を得ているか。

これらのデータを収集・分析することで、税制優遇提案が事業にどのような貢献をしているかを具体的に把握できます。成功事例は社内で共有し、提案に自信を持てないスタッフのモチベーション向上材料とします。また、お客様の声(特に感謝の声)は、ウェブサイトやパンフレットでのプロモーションに活用することも有効です。

税制優遇は、家を建てるという人生の一大イベントにおいて、お客様の経済的な負担を和らげる非常に価値のある情報です。これを工務店側から積極的に、かつ分かりやすく提供することで、お客様からの信頼は揺るぎないものとなります。単なる情報提供者ではなく、「お客様の未来の暮らしと家計を守るパートナー」として選ばれる工務店を目指しましょう。税制優遇提案の強化は、そのための強力な一歩となるはずです。

まとめ

工務店経営者の皆様にとって、税制優遇、特に住宅ローン減税は、単なる国の制度ではなく、お客様への価値提供と自社の競争力強化に直結する戦略的なツールです。この記事では、住宅ローン減税の基本をおさえつつ、他の税制優遇と組み合わせ、お客様にとって「お得感」を最大限に引き出す具体的な提案術、そしてそれを継続的に成功させるための社内体制や情報収集の方法について解説しました。

第一に、住宅ローン減税の基本原理や、お客様に適用される要件、そして住宅性能によって控除額の上限が変わる点を、工務店自身が深く理解することが重要です。単なる説明ではなく、お客様の状況に応じた「概算のメリット」を具体的に提示することで、提案の初期段階からお客様の関心を引きつけ、信頼関係を築くことができます。

次に、住宅ローン減税と、長期優良住宅やZEHなど他の税制優遇(登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減など)を組み合わせた提案は、お客様にとっての経済的メリットを大幅に高め、あなたの工務店が提供する住宅の「高性能」という価値を、具体的な金額として認識してもらう強力な武器となります。分かりやすい言葉でメリットを伝え、申請手続きのサポート体制を明示することで、お客様の不安を解消し、安心感を持って家づくりを進めていただけます。

そして何より、税制優遇提案を工務店の「強み」として定着させるためには、継続的な取り組みが不可欠です。社内教育によるチーム全体の知識向上、税制改正情報の継続的なキャッチアップ、そして提案の効果測定と改善サイクルを回すことで、常に最高水準のサービスをお客様に提供できます。これは、お客様からの信頼獲得、契約率向上、さらには既存顧客からの紹介という形で、必ずやあなたの事業の成長に繋がるでしょう。

税制優遇に関する情報提供は、お客様の家づくりを経済的な側面からもサポートする行為です。お客様の「この工務店にお願いして本当に良かった」という満足の声は、何物にも代えがたい財産となります。ぜひこの記事で得た知識を活かし、お客様のお役に立つ「税制優遇提案の達人」を目指してください。あなたとあなたの工務店の飛躍を心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

従業員エンゲージメントを向上させる!工務店の組織改革

2025/07/15 |

少子高齢化や働き方改革の進展、受注競争の激化など、工務店を取り巻く経営環境は年々厳しさを増しています...

記事を読む

消耗品費を抑える!工務店の経費節約術

2025/07/23 |

工務店経営者の皆様、日々の業務、お疲れ様です。資材価格の高騰や人手不足といった経営環境の変化に立ち向...

記事を読む

生産性を高める!工務店の業務効率化で利益を増やす

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまの多くが、「利益が伸び悩んでいる」「日々の業務に手一杯で経営改善どころで...

記事を読む

工務店 経営 ジャパン建材フェアで注目されたアレとは?

2024/09/24 |

ジャパン建材株式会社は、8月22日から23日にかけて東京ビッグサイトにて「第45回ジャパン建材フェア...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑