コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

決算書から経営課題を発見!工務店経営者のための財務分析

公開日: : 工務店 経営

建設業を営む工務店が成長を続ける上で、利益を確保し、安定した経営を維持することは最大の課題です。「現場は忙しいが、思うように手元に現金が残らない」「決算書の数字に苦手意識がある」「会社の強み・弱みが数値から掴めていない」――そんな悩みを抱える経営者の方へ。
この記事では、財務分析の実践的なポイントと、決算書の見方をわかりやすく解説し、具体的な手順とアクションプランをご提案します。
月次・年次の決算書を経営の羅針盤として使いこなせるようになれば、利益率改善や資金繰りの安定、次の事業戦略まで明確に描けます。
「明日からできる具体的な分析手法」「数字を活用した経営課題の発見・解決法」を身につけ、自信を持って会社を成長軌道に乗せましょう。

決算書の見方の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

はじめてでも実行できる決算書の見方と、それを経営に活かすための基本ステップをご紹介します。漠然とした数字の羅列に感じていた決算書が、貴社の現状と未来を示す“経営の地図”として生まれ変わります。

1. 工務店経営における決算書の「本当の活用法」

多くの工務店経営者にとって、決算書は税務申告や金融機関への提出書類として認識されがちです。しかし実際には、自社の「現状把握」や「課題発見」に不可欠なツールです。数字の意味や流れを読み取ることで、利益構造、事業効率、投資判断など多岐に活用できます。

2. ゼロから始める決算書の基本的な読み方

難しい専門用語を避け、以下3つの書類が軸となります。

  • 貸借対照表(B/S):会社の「資産」「負債」「純資産」を表現。
    • 資産:現金、売掛金、在庫など。
    • 負債:借入金、買掛金、未払費用など。
    • 純資産:会社に残る「自己資本」。
  • 損益計算書(P/L):1年間の「売上」から「費用」を差し引いて「利益」を算出。
  • キャッシュフロー計算書:現金がどう増減したか。

3. ステップで覚える決算書の見方

  • ステップ1: 「総資産」と「純資産」の割合を確認
    • 純資産比率=純資産÷総資産×100。高いほど財務安定度が高い。
  • ステップ2: 「現預金」と「支払義務」バランスを確認
    • 資金繰りに余裕があるか。短期借入金や未払金との対比。
  • ステップ3: 損益計算書から「売上」と「利益率」を確認
    • 粗利益率(売上総利益率)、営業利益率を前年・同業他社と比較。
  • ステップ4: セグメント別、現場別の業績を見る
    • 大型案件・リフォーム・新築の各粗利益率など、「強み」と「課題」を発見。

4. 工務店が注意したい決算書の「落とし穴」

決算書は一時点・一会計年度の状況しか写していません。季節変動や、工事完成基準(工事が終わった時に売上計上)と進行基準(進捗に応じて売上計上)で数字が変化します。
決算書だけで判断せず、日々の試算表や月次資料と合わせて見ることで、正しい経営判断ができます。

5. 実践ポイント:「見て終わり」にしないための小さな習慣

  • 毎月末に主要経営指標(売上、粗利益、現預金、純資産)を家計簿のように記録。
  • 前年同月・予算と比較し、増減理由や「気づき」を必ず記入。
  • 3ヶ月に1度、顧問税理士または信頼できる社外の第三者と一緒にチェック。

よくある質問(FAQ)

Q. 決算書の見方を短期間で身につけたい。最短ルートは?
「貸借対照表の資産・負債・純資産の区別と、損益計算書の売上・費用・利益の流れ」に絞って、まずは自社の過去3年分の数値を並べてみましょう。パターンを見比べるだけで気づきが増えます。
Q. 建設業ならではの注意点は?
工事完成基準・進行基準の違いは注目ポイントです。また、受注案件の季節波動や長期工事の未成工事支出金など、一般業種とは異なる数字の動きを意識する必要があります。


財務分析×決算書の見方:成果を最大化する具体的な取り組み

では、決算書の見方を身につけた上で、財務分析をどのように経営判断に直結させればよいのでしょうか。ここでは、現場レベルで「数字を武器にする」ための実践手順を具体的に解説します。

1. 目的を明確にした財務分析の進め方

  • 「利益率が下がっているのはなぜか?」「資金繰りに不安がある」など、経営課題・目的を先に明確化しましょう。
  • フォーマット化された分析より、貴社固有の課題解決を目的に数値を見ます。

2. 自社の「課題発見」を実現する分析のステップ

財務分析は複雑なイメージを持たれがちですが、実際は下記の5ステップで成果までつなげることができます。

  1. 問題把握フェーズ
    現状の利益や資金状況の変化について「気になること」「腑に落ちないこと」を書き出す。
  2. 指標の設定
    営業利益率、自己資本比率、現預金残高など、関心・課題ごとに必ず「数字で測れる指標」を決める。
  3. 決算書(+月次試算表)で数値を抽出
    過去3年分を一覧表に整理。主要な数値の推移・変動を棒グラフでも可視化してみましょう。
  4. 比率・指数ごとの財務分析
    代表的な分析方法には下記があります。

    • 自己資本比率=純資産÷総資産
    • 営業利益率=営業利益÷売上高
    • 流動比率=流動資産÷流動負債
    • 1人当たり売上高・利益

    これらを前年比・同業他社データ(「建設業財務諸表統計」など)と比較し、突出・弱点・業界平均とのギャップに注目。

  5. 課題特定・アクションプランの策定
    数字から発見した課題に対し、実行可能な具体策を書き出し、「何を」「いつまで」「誰が」実行するか明文化する。

3. 財務分析の現場実践例(業績・課題の見える化)

例えば「平均粗利益率が低下している」というケース。
決算書の売上総利益から計算した数値を分析し、

  • 案件ごとの見積もり精度を見る
  • 外注費・材料費の高騰状況を確認
  • 利益率が下がる案件の共通点を探す

などに分解して可視化。実際の現場スタッフとも情報共有し、見積もりロスを避ける仕組みや、利益率管理を徹底するフローづくりにも繋がります。

また、「現預金残高が前年より減っている」のなら、
回収遅延・支払いサイトが不利なのか、投資が重なっているのかなど、原因ごとに要因を細かく数字で分解することが有効です。

4. 財務分析を経営会議・現場へ落とし込む

  • 経営陣だけでなく、現場管理者・職長も参加可能な形で、月次分析報告を1枚シートで共有
  • 「今月の利益率アップ成功例・失敗例」など、リアルな実例を共有し全員の意識醸成
  • 分析結果に対するアクション(例えば見積もり単価の見直し・外注業者選定評価基準の刷新など)を、必ず定例会議で確認・進捗管理

5. 失敗しないための財務分析の工夫・コツ

  • 月次決算の「速報値」ベースでも、必ず数字を「動かす」こと
  • 分析は完璧を目指さず、「仮説検証→実行→振り返り」を繰り返すサイクルで継続
  • 他社事例・地域平均と比べて意味を考え、深追いすべきポイントのみを重点的に
  • 財務分析と現場改善(人員配置・購入コスト見直し等)を直結させる

よくある質問(FAQ)

Q. 財務分析に経営層以外も巻き込みたいが、どうすればモチベーションが上がる?
決算書の見方を、現場にとっての「自分ゴト」、例えば現場ごとの利益率ランキングや、優秀事例の表彰制度などにリンクさせると、実感値が上がります。
Q. 節税と経営分析、どちらを重視すべき?
短期的な節税も重要ですが、中長期的視点で利益構造と資金繰り・自己資本比率の改善に取り組むことが、事業継続と成長につながります。バランス良く両者を検討して下さい。


財務分析を継続的に成功させるための「次の一手」

財務分析と決算書の見方を継続的な成長戦略に組み込み、“数字で未来を描く”段階へ進むための実践アプローチをご提示します。

1. PDCA型の財務管理サイクルを回す

単発ではなく、月次・四半期・年次ごとに財務分析を習慣化しましょう。毎月の速報値、四半期ごとに深掘り分析、年次でトップ課題の棚卸しというリズムで、PDCA(計画→実行→評価→改善)の流れを作ります。

2. 財務指標の「見える化」プロジェクト

  • 主要財務指標(売上、粗利益率、営業利益率、現預金、自己資本比率など)はグラフで見える場所に掲示
  • 現場や社員にも「指標の意味」と「目指す数値」を共有
  • 「今月の数字ニュース」などコミュニケーションの機会に組み込み、全社的な数値意識を醸成

3. デジタル化・外部人材活用で経営力アップ

  • 会計ソフトやクラウドシステムを活用し、日々の数値管理負担を軽減
  • 社外CFO、財務コンサル、顧問税理士などのサポートもフル活用
  • 資金調達・財務リスク管理の専門知識を追加的に得ることで、意思決定力が向上

4. 決算書を「銀行・取引先」への信頼ツールとして使う

財務分析の知見を活かし、バランスの良い決算書を作成・開示することで、金融機関や取引先からの信頼を向上させ、融資枠の拡大や良好な取引条件獲得にもつながります。

5. “経営の見える化”を次世代・全従業員に拡げる

  • 幹部だけでなく、現場リーダー・若手にも決算書・財務分析の勉強会を開催
  • 「自社の数字を読める人材」を意識的に増やし、持続的な成長基盤を形成
  • 伸びてきた若手には経理・財務のローテーションも検討

よくある質問(FAQ)

Q. 社内で財務分析力を底上げするには?
短時間、頻度高く「自社の数字を題材にした勉強会」を開くのが最も効果的です。書籍やセミナーよりも、実際の決算書を皆で見てディスカッションすることで、生きた学びが生まれます。
Q. 継続的に経営改善へ結びつけるコツは?
毎月の分析結果を「目に見える成果」(利益率改善、黒字転換、新規受注増など)に繋げ、小さな成功体験を積み重ねること。これが企業文化として根付きます。

まとめ

工務店経営にとって財務分析と決算書の見方は、業績管理や経営課題の発見、そして成長戦略策定に欠かせない武器です。
本記事で案内した具体的なアクション――決算書の基本的な読み方を月次で確認する習慣、利益率・資金繰りに注目した分析、現場への数値還元、PDCA型の継続的改善――これらを1つずつ実践することで、数字が「不安を解消する武器」へと変わります。
昨日よりも今日、今日よりも明日と、小さなステップを積み重ねていくことが、必ずや貴社の経営体質を強化し、安定・発展への道を切り開きます。従業員全員と一緒に“数字で経営を語れる会社”を目指し、一歩踏み出しましょう。資金繰り、利益構造、そして経営の未来像……すべてはあなたの行動から始まります。応援しています!

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

no image

工務店 経営 コロナと経営破綻

2022/02/15 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 なかなかコロナも収束...

記事を読む

Webサイトで集客を増やす!工務店のデザイン戦略

2025/07/17 |

工務店様が直面する最大の課題の一つが「売上向上」です。市場競争やユーザー行動の変化により、今まで以上...

記事を読む

工務店 経営 最近のニュースから 藏持の破産など

2022/05/07 |

皆さんこんにちは。 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 このゴールデンウィー...

記事を読む

施工ミスゼロへ!工務店の品質管理徹底術

2025/07/08 |

現場の品質向上や施工ミス防止は、多くの工務店経営者が日々頭を悩ませるテーマです。計画通りの仕上がりが...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑