コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

契約率を劇的に上げる!工務店の営業プロセス改善

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、売上向上と契約率向上は切り離して考えることのできない重要な課題です。「なぜ受注が伸び悩むのか」「どのようにして検討中のお客様を成約に結びつけるのか」といった悩みは、多くの経営者や営業担当者が日々直面していることでしょう。この記事では、工務店が抱えがちな営業現場の課題に対して、具体的かつ即実行可能なステップでアプローチする方法を解説します。売上向上に直結する契約率向上の営業プロセス改革の手法の実際、現場で成果を出すための工夫、そして成果を継続するための改善サイクルまで、読み進めるだけで実践力が身につきます。「契約率や売上を本当に上げたい」そんな現場感のあるお悩みに、納得と自信をもって取り組めるノウハウをお届けします。

契約率向上の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

ここでは、工務店で営業の現場が直面しがちな「仮契約には進むが最終的な成約につながりにくい」「お客様を引き留めたいが、一歩踏み込めない」といった悩みに向けて、まず着手すべき実践的なステップを整理します。売上向上は、小さな成功の積み重ねが突破口となります。現場スタッフ一人ひとりが日々実行できる具体策を、ステップ形式でご紹介します。

1. 潜在ニーズの掘り起こしとヒアリング強化

  • 最初のステップは、お客様自身が気づいていない本当の希望や不安を引き出すことです。表面的なご要望だけでなく、「なぜマイホームを建てたいのか」「どんな暮らしを理想とされているのか」など、背景に踏み込んだヒアリングを徹底しましょう。
  • 各営業担当が独自に判断するのではなく、現場ヒアリングシートや質問リストを標準化し、抜け漏れを防止します。
  • 過去の成約事例や失注理由を分析し、よくあるお客様の不安や疑問をまとめておくと、現場での対応スキルが底上げされます。

2. 競合他社との差別化ポイントの可視化

  • お客様が比較検討しやすいように、自社の強みや独自性(例:自社大工による施工品質、アフターサポート、地域密着型)を分かりやすく資料などで提示しましょう。
  • 「他社と迷っておられますか?」と踏み込むことで、比較軸やお客様が重視している価値観を聞き出し、その場で対応策を提案することが、成約率向上のポイントです。

3. 商談プロセスの型を明確にし、見込管理を徹底する

  • 「初回相談→ヒアリング→提案→見積→クロージング」という商談フローを視覚化し、全営業担当者が同じ流れで行動できるようマニュアルやチェックリストを整備しましょう。
  • 見込客のステータス(興味関心段階・比較検討段階・意思決定段階など)ごとに対応方針を明確化し、対応漏れをなくせば、売上向上に直結します。

4. クロージングの質を高める

  • 「ご家族ともご相談されますか」「ご決断の際に一番気になる点は何ですか」など、決断に向けた本音を引き出せる問いかけや、背中を押すための情報提供を準備しましょう。
  • 追加提案やキャンペーンなど、お客様にとって今決めるメリットを合わせて訴求することで、契約率向上の一歩が踏み出せます。

5. 早期のフォロー&即レス対応体制の構築

  • 見積提出後や相談後1日以内にフォローコールやメールを入れるルール化で、「待たせない会社」の印象を作り、信頼につなげます。
  • 新規顧客対応だけでなく、OB顧客や見込案件の定期的なフォローで商談再活性を図ることも売上向上の基礎です。

売上向上×契約率向上:成果を最大化する具体的な取り組み

実践的な基礎を押さえた上で、工務店の現場がさらに売上向上を実現するうえで有効な、成果直結型の戦略とヒントを紹介します。現場スタッフの行動変容と、経営層による仕組み化の両面から着手することで、契約率向上を確かな成果に変えましょう。よくある疑問にもQ&A形式でお応えします。

1. 商談数のボトルネックを把握し「集客→商談→成約」全体を見直す

  • 問い合わせは十分集まっているか、商談につながっているか、見込案件が失注していないかの全体フローを見える化することで、売上向上のどこに課題があるか特定できます。
  • 案件管理ツールやエクセルなどで、各案件ごとの進捗を「見える化」し、失注理由、成約率の傾向を数値でレビューしましょう。

2. 「リードナーチャリング」型営業で再検討客を拾う

  • すぐに決断しない「検討中」のお客様に、定期的な情報提供メールや施工事例のご案内、個別イベント招待を実施することで、再度のご検討を促進します。これが中長期的な売上向上に寄与します。
  • 過去に失注したお客様も、「保証体制強化」や「新商品発表」などアップデート情報を案内することで、再度の商談化が図れます。

3. 標準オプション・サービス提案による単価アップ

  • 単なる契約獲得に留まらず、外構・エクステリアや太陽光発電などの付加提案でプラスアルファの売上向上を実現しましょう。
  • 「どうせならこれも」と提案できる、オプション一覧や提案ツールを標準化すると、営業ごとのバラツキも抑えられます。

4. 各種キャンペーンや限定特典のタイミング提案

  • 期間・数量限定キャンペーンや、OBご紹介特典、新商品発売記念値引き、に強い訴求軸を持ち、商談の背中を押す材料にしましょう。
  • 顧客の意思決定タイミングに合わせて案内できるよう、限定特典企画を定期的に用意し、全営業で共有しておきます。

5. 契約プロセス簡素化とデジタル活用

  • 契約までの書類作成や確認事項の多さに疲弊しがちですが、電子契約やクラウド型ドキュメントで手続きを効率化することで、成約までの障壁と心理的負担を減らします。
  • 「紙とハンコ」が必須と固定観念を捨て、オンライン相談や電子サイン導入も視野に入れてみましょう。

6. 営業スタッフ研修・ロールプレイの仕組み化

  • 成約率の高いスタッフの「クロージングトーク」や「提案資料」「現場見学の案内」を共有し、全スタッフで成功パターンを標準化します。
  • 定期的なロールプレイで場数を踏ませ、リアルな商談現場でアドリブ対応力を養えば、売上向上へ直結します。

Q&A:工務店営業現場の「よくある疑問」に答えます

  • Q. 「そもそもどこから手をつければ良いのか分かりません」

    A. まずは既存の商談プロセスを見える化し、失注理由や対応漏れの現場ヒアリングを実施しましょう。そこから一つずつ改善するのが、売上向上への近道です。

  • Q. 「競合との差別化が難しい」

    A. 地域性、施工品質、アフター体制、小回りの良さなどお客様が最終的に評価する軸は一定しています。成約事例ごとに「当社で決めた理由」を分析し、必ず1つは自社独自の提案ポイントを打ち出しましょう。

  • Q. 「フォローやクロージングが苦手」

    A. マニュアル化や営業ロープレ研修、クロージング用資料の整備でスタッフ全体の底上げが可能です。突然成果が出るものではないので、粘り強く繰り返してください。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

一度成果が出ても、継続しなければすぐに元に戻ってしまうのが営業現場の常です。ここでは、売上向上を持続可能な成長サイクルに変えるためのヒントとチェックポイントを解説します。

1. 効果測定の習慣化とKPI管理

  • 商談数、見積提出数、成約率、平均単価といった主な指標(KPI)を月次で可視化し、現場全体で進捗を共有します。
  • 「なんとなく現場が頑張っている」ではなく、売上向上の各段階を数値で把握し、早期に強化ポイントや改善策を特定しましょう。

2. 定期レビューと小さなPDCAサイクルの繰り返し

  • 月に一度チームで「成功商談の事例」「失注案件の理由」を振り返り、次月のアクションを具体的に決めていきます。これが契約率向上につながります。
  • 継続的な営業改善の仕組みを組み込むことで、現場は「やりっぱなし」から「成果を高めるクセ」を身につけられます。

3. 顧客満足度アンケートの活用

  • 契約後や引き渡し後のお客様満足度アンケートを実施し、「なぜ当社に決めたのか」「手離れした不満点はなかったか」を現場スタッフで共有します。
  • お客様が感じた期待以上・以下の部分は、今後の見込客との商談や提案内容の改善に必ず役立ちます。

4. 短期間で成果を出す「目標チャレンジ」施策

  • 「今月だけは新規商談獲得数を昨対比130%チャレンジ」「半年間の契約率20%UPプロジェクト」など、短期集中型の目標達成プロジェクトを定期的に設けると、現場のモチベーションも上がります。
  • 小さな目標でもきちんと達成し、全員で成功体験を味わうことが、売上向上と契約率向上の原動力となります。

5. OB顧客ネットワークと紹介営業の強化

  • OB顧客宅の見学イベントや、お友達・親族紹介キャンペーンを定期開催することで、低コストかつ高確度な新規顧客を着実に増やすことが可能です。
  • 既存顧客1人1人との「信頼蓄積」は、競合過多時代の売上向上施策の核となります。

6. 新商品・新サービス・新マーケットへの挑戦

  • 新たな施工商品・ナチュラル系デザイン・ZEH・リフォームや、賃貸併用、土地提案サービスなどにも目を向け、現場の提案力幅を拡充しましょう。
  • 既存のやり方に固執せず、定期的に外部セミナーや異業種研究会に参加し、新たな視点を仕入れることも重要です。

まとめ

売上向上や契約率向上は、特別な営業テクニックや一過性のキャンペーンだけで劇的に生まれるものではありません。日々のヒアリングや商談管理の改善、小さな成功事例の積み重ね、現場全体の継続的な学びと工夫が大切な土台となります。本記事で提案した行動ステップや仕組み化の実践は、必ず今日から取り組める現場密着型の具体策ばかりです。「まず一歩」を実行し、小さな好循環を作り出してください。そうすれば、数字という形で売上向上と契約率向上が確実に見えてくるはずです。どんな経営ステージでも、意欲と行動次第で組織は必ず変われます。あなたの工務店の未来を主体的に切り拓けるよう、これからも挑戦を続けてください。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

誰に響くモデルハウスか?明確なターゲット設定の重要性

2025/07/11 |

工務店として持続的な成長を目指しながら、集客や契約率、ブランドイメージ向上に悩む経営者の方は多いので...

記事を読む

no image

工務店 経営 コロナと経営破綻

2022/02/15 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 なかなかコロナも収束...

記事を読む

イベント開催で活用できる補助金・助成金ガイド

2025/07/15 |

工務店の経営は、常に新たな競争や地域社会の課題に直面します。集客や信頼構築のためにイベントを活用した...

記事を読む

工務店 経営 国産木材調達に対しての政府補助対策

2022/05/21 |

皆さんこんにちは。 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 急に気温が25度を超...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑