工務店 経営 ジャパン建材フェアで注目されたアレとは?
公開日:
:
工務店 経営
ジャパン建材株式会社は、8月22日から23日にかけて東京ビッグサイトにて「第45回ジャパン建材フェア」を開催いたしました。会期中の来場者数は15,034名を数え、売上は313.9億円に達したそうです。すごいですね!
本フェアは単なる即売会や商談の場にとどまらず、業界の皆様にとって貴重な学びの機会となっていると思います。その中でも今回特に注目を集めたのが、同社サステナビリティ推進課の村川真美氏によるセミナーとのこと。
セミナーのテーマは「木質建材における炭素貯蔵量の表示をどのように事業者の販売促進につなげていくか」というものでした。環境配慮を経営に盛り込む上での具体的なPR方法や営業戦略について、というものです。
ジャパン建材は、2023年11月より業界初となる取り組みとして、商品ごとの炭素貯蔵量を伝票に表示し始めました。現在の対象商品は同社の合板・木材製品のプライベートブランド「J-GREEN」や「森林認証材」ですが、今後さらに拡大される予定です。
村川氏は、合板一枚あたりが固定する二酸化炭素量の体積が直径2.7mの球体に相当することを紹介し、会場内にはこのデータを体感できる展示も設置されていました。
木造住宅の供給は、それ自体が地球温暖化防止に貢献していますが、その貢献度を明確に示すことが課題となっています。炭素貯蔵量の表示は、この貢献度を数値化して施主様に示すことを目的としています。
村川氏は、炭素貯蔵量の表示には「潜在的な需要がある」と指摘しました。環境貢献の必要性は今後ますます高まっていくと予想されます。具体的な取り組み例として、工務店様がモデルハウスに炭素貯蔵量を表示し、1世帯の年間二酸化炭素排出量と比較して、その家がカーボンニュートラルに何年間貢献できるかを示す方法が提案されました。
また、世界的に注目されているLCA(ライフサイクルアセスメント)という指標についても言及がありました。これは製品原料の採掘からリサイクル後までの環境負荷を総合的に捉える指標ですが、難易度が高いとされています。それに比べ、炭素貯蔵量の表示は比較的容易に実施できるとのことです。
一方で、村川氏は最終的なPRの対象となる木造住宅の施主様については「炭素貯蔵量の表示についてピンと来る人はまだ少ない状態」と率直に語りました。
この課題に対応するため、同社は炭素貯蔵量の伝票等への表示において、施主様との環境貢献度の共有をさらに推進するための名称「たんちょ」を考案しました。さらに親しみやすさを演出するためにマスコットキャラクターの「たんちょ君」も打ち出しています。
最後に村川氏は「販売につなげるには、お客様への分かりやすいPRが役立つ。炭素貯蔵量を表示する取り組みを推進することで、売上と環境配慮の両立が図れるのではないか」と締めくくりました。
木材業界における環境配慮の取り組みをわかりやすい形で消費者や建主に示していけることが、今後ますます重要性を増していくのではないでしょうか。
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
イベント参加者を増やすための効果的な告知と誘導
2025/07/18 |
工務店経営において、地域密着型のイベントを開催することは、ブランドの信頼度向上や新規顧客獲得、既存顧...
-
-
自己資金を増やす!工務店の財務基盤強化
2025/07/17 |
昨今の建設業界は、受注の不安定化や原価の高止まり、支払いサイトの長期化など、さまざまな経営リスクに直...
-
-
古いモデルハウスを再生!リノベーションで再集客する戦略
2025/08/23 |
工務店経営において、モデルハウスの集客力は経営の成否を左右します。しかし時代とともに顧客ニーズが変化...
-
-
物語で顧客を魅了!モデルハウスで語る家づくりのストーリー
2025/08/20 |
住宅業界においてモデルハウスは、デザインや品質、暮らしの提案力を体感していただくリアルな場として極め...