コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 営業 木造無柱で512㎡超の耐震実験棟完成!

公開日: : 最終更新日:2024/07/04 SDGs, 住宅営業, 住宅資材, 工務店, 社会

アキュラホームを展開するAQグループが、埼玉県上尾市に位置する木造建築技術研究所内に「構造実験棟」を竣工したとの発表を行いました。この実験棟は、512.0㎡の延床面積を持つ平屋建てであり、「水平加力試験」「鉛直加力試験」の複合機を備え、6月3日から試験機の稼働を開始しています 。

これにより、同社は敷地1万5000㎡超の研究所を技術開発の場として活用しており、今回完成した構造実験棟は、住宅用一般流通材のみを使用した木造トラスによって、512㎡超の無柱大空間を実現しました。これはすごいと思います。

この施設は、中規模木造建築のプロトタイプとして、試験設備を持たない中小企業や大学でも研究開発を行える場として提供されます。また、同社によると、最大荷重500kNの水平加力試験を外部から「試験請負業務」として受ける日本初の研究施設とのことです。

構造実験棟の建築費は坪40万円以下であり、同規模の鉄骨造建築と比較して3割以上のコスト削減に成功しました。この取り組みは、中小ゼネコンや地域工務店による施工を可能にし、中規模木造建築の普及に貢献するものとして位置づけられています。

今後、同社は「普及型木造ビル」の技術を活用し、5階建て以下の領域で木造ビル・木造マンション・商業ビルを展開していく予定です。木造建築技術研究所は、これまで木造専用の試験場がなかったことから、中小企業や大学も研究開発を実施できる場として「構造実験棟」を建設しました。

この施設では、木造専用の試験機を備え、面内せん断試験や曲げ試験・軸圧縮試験などを行うことができます。また、水平加力試験機の稼働開始は10月に予定されています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 最近元気のない新入社員いませんか?

2023/05/19 |

今年はコロナも明けつつあるせいか 見学会などのイベントを開く 建築会社も多いみたいですね。 と...

記事を読む

コミュニティビルダー協会コラム ~小僧寿しがサ付住宅3棟継承と

2016/09/22 |

コミュニティビルダー協会コラム ~小僧寿しがサ付住宅3棟継承というニュースと他業種からのリフォーム...

記事を読む

工務店 営業 この時代に高級家具を売る男の流儀

2023/08/22 |

※画像は参考です。[/caption] 先日、高級桐箪笥を取り扱う職人さんとお話をする機会が...

記事を読む

住宅業界の生き残り戦略とは

2019/09/09 |

今回の台風はかなりキツかったですね。僕らの事務所のある千葉県市原市ではゴルフ場のネットが倒れたり、並...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑