コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 中国の不動産景気浮揚策が日本に及ぼす影響は?

公開日: : 最終更新日:2023/09/26 工務店 経営, 社会

上海タワー118階展望台入場チケット

中国で住宅購入に関する緩和がされるようです。
今までは住宅ローンを組んで完済した人が次の住宅を購入する場合、主要都市では自己資金比率が80%!必要だったんですが、これを撤廃して一次取得者の自己資金比率の40%にしようというものです。

この政策を採用するかどうかの裁量は市政府に与えられるとのこと。

もし、これで中国の不動産熱が再加熱したら建材はさらに値上げになるかもしれませんね。

 ブルームバーグによると、「中国の不動産セクターは低迷しており、リスクは同国金融システムに広がりつつある。当局はこれまでも対策を講じてきたが、不動産市場の回復を維持するには至っ ていない。国内で価格下落が広がっており、政府が今年の国内総生産(GDP)成長率目標として設定した5%前後の達成も危うくなりつつある。

 ジョーンズ・ラング・ラサールの大中華圏担当チーフエコノミスト兼調査責任者、龐溟氏は「今回の政策は住宅需要に確かにプラスで、支援材料にはなる」としながらも、「不動産市場への効果については、住宅価格の下方スパイラルで信頼感や心理の持ち直しにはさらに時間 を要するだろう。まだ転換点にはない」と話す。

 少なくとも10の大都市では、住宅ローン利用歴があるものの、現在は住宅を保有していない購入者でも高めの頭金要件の対象となり、借り入れ制限も厳しい。こうした人々は二次取得者として扱われるため、需要はその分抑えられていた。

 北京市の場合、二次取得者の頭金比率は最大80%。一次取得者は40%となっている。

  オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の中国担当シニアストラテジスト、邢兆鵬氏は「一線都市の中心地区がこの政策を採用するかどうかが鍵だ。採用するなら住宅市場の活性化に寄与するだろう」と指摘。「その逆なら効果は小さくなる」とも述べた。』

と出ています。これで需要が動くんでしょうか。なんとなくあまり影響が無いような気もします。これで得をするのは住宅を複数持つ人だと思います。なぜなら、住み替えていく人の場合は前回の住宅を売った現金が入っているので、住宅ローンに拘る必要がないですし、複数もつ場合にこれが必要な人は投資目的で家を買うひとでしょう。

しかし、いまの中国で短期的に不動産が値上がりするとはあまり思えません。長期的に見て投資するなら、経年することで価値が上がるような住宅なわけですが、そういったものを現在の中国で作っているかと言うと、そういうものは見たことがありません。したがってこの景気浮揚策はあま り効果がでないのではないでしょうか。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

グッドデザイン金賞に住宅関連3件!

2024/10/25 |

日本デザイン振興会(東京都港区)は、10月16日に5773件の審査対象の中から1579件が「グッドデ...

記事を読む

暮らしをイメージさせる!モデルハウスの家具・インテリア選び

2025/07/01 |

工務店の経営者様にとって、お客様にいかにして「自分たちの家」として具体的にイメージしてもらうかは、常...

記事を読む

資金不足解消!工務店が知るべき融資の活用術

2025/07/18 |

近年、工務店経営にはさまざまな課題が立ちはだかっています。中でも資金繰りの安定は、日々の事業活動の根...

記事を読む

ポスティング効果を最大化!工務店のエリアマーケティング

2025/08/20 |

地域密着型の工務店が直面しやすい課題の一つは、安定した集客の仕組み作りです。SNSやネット広告が台頭...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑