工務店 経営 跡継ぎのホンネとは? アンケート記事から
先日、親が経営者である20代会社員108人を対象に、
「経営者の子どもの意識調査」
を実施したアンケートがありました。
その結果、親の会社を継ぐ意思があるのは37.0%。
4割弱と言うのは意外に低い気がしますね。
ちなみに継ぐ意思がある人に、その理由を尋ねたところ、
最も多かったのは「親孝行になるから」(45.0%)。
次いで「経営者になりたいから」(40.0%)、
「親が経営してきた会社に愛着があるから」(30.0%)と続いて、
その次が「幼少期母継ぐことを決められていたから」(27.5%)。
決められていた、が一番多いかと思いましたが親孝行が一番なんですね。
素晴らしいことだと思います。
逆に継ぐ意思がない(63.0%)と回答した人に、
なぜ親の会社を継ぐ予定がないのかを聞くと
「親の会社/事業に興味がないから」(54.4%)が最も多く、
次いで「今の仕事、自分のやりたいことを続けていきたいから」(25.0%)、
「経営者としての自信・能力が不安だから」(17.6%)となっていました。
これは順当な感じですね。
では継ぐ意思がある人に、
どのタイミングで親の会社へ入社する予定か聞いたところ、
「親が経営する事業と類似する企業または取引先で働いてから」が32.5%、
「全く関係がない企業などで仕事をしてから」が25.0%、
「金融機関等で働いてから」が15.0%という結果になっていました。
全く関係のない企業で仕事をしてから、と言う選択肢もあるんですね。
建築業だと類似する職種で 修行してからと言うパターンが多い気がします。
親が経営する会社を継ぎたいと考えている年齢は、
1位は「30~34歳」(35.0%)、
2位は「35~39歳」(25.0%)、
3位は「30歳未満」、
「分からない」(12.5%)だった。
これはどうでしょう。まわりを見ていると実際は40歳くらいが多いのではないでしょうか。
最近はみなさん長生きですので親も
80歳近くまで元気で働いている方が多い気がします。
最後に会社を継いだ後はどのように経営したいか尋ねると、
「現状維持」が32.5%と最も多く、
次いで「既存事業に加えて、周辺事業を展開したい」、
「既存事業に加えて、新たな事業を展開したい」
が同率の25.0%。
これはまだあまりビジョンがないのかも知れませんね。
経営者の親族として後継に入ると言うのは、
若くしてそれなりのプレッシャーと責任を持たなければいけない反面、
采配を振るうことができると言う魅力がありますよね。
SNSで繋がっている後継者のみなさんを見ていると
継いでいても30代中盤までは修行期間で
その後が経営者らしくなっているように見えます。
皆さんのまわりの後継者さんはいかがですか?
浄法寺 亘
最新記事 by 浄法寺 亘 (全て見る)
- 工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方 - 2025年7月17日
- 未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術 - 2025年7月17日
- 経費削減で利益を増やす!工務店の実践術 - 2025年7月17日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
住宅展示場来場者の行動を分析し、営業戦略に活かす
2025/06/26 | 工務店
工務店経営者の皆様、日々の集客や契約率向上に頭を悩ませていませんか?特に、時間とコストをかけて出展す...
-
-
モデルハウスの魅力を最大限に引き出す展示方法
2025/07/14 |
工務店経営における「集客の壁」「成約率の伸び悩み」「差別化の難しさ」といった課題は、多くの経営者が直...
-
-
能登、応急仮設住宅3300戸超へ
2024/05/18 |
石川県における能登半島地震の復旧状況に関する最新情報をお届けします。4月25日に石川県が公表...
-
-
工務店 リフォーム 農地つき空き家の手引はコレ
2024/10/22 |
国土交通省は2023年10月4日、農地付き空き家の円滑な活用を促進するための関連制度をまとめた「...
- PREV
- 工務店 経営 住宅メーカーから京町家の商品が発売
- NEXT
- 工務店 営業 商談の具体的な流れについて