コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

「工務店がSDGsに取り組む事例」について その1

公開日: : 最終更新日:2022/02/10 SDGs, 工務店 経営, 社会

皆さんこんにちは。

一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。

オミクロン株がだいぶ流行して

こちら千葉では蔓延防止等重点措置地域になり

学校閉鎖なども出ていて

もうすぐ緊急事態宣言が出るのではないかと言われています。

はやく治まることを心から祈っています。

 

今回は前回に続いて、地域の工務店さんが

「SDGsに取り組む事例」

について書きたいと思います。

 

1

2

工務店さんのなかには、既にSDGsについて積極的な取り組みを始めているところもあります。

日本では、企業の存在意義の一つに「三方良し」があります。

事業を通して社会に貢献するという考え方が、

古くから根付いていることが背景にあるからだと思います。

ここで挙げる企業さんも、企業理念やビジョンに言葉は違えど

「社会貢献」を掲げています。

社会貢献は、SDGsにも通じる考え方ですよね。

 

 

福地建装が取り組むSDGs

北海道の福地建装さんは、次世代に繋がり

日々を健康的に暮らせる「健康住宅」に力を入れている工務店さんです。

健康住宅づくりを通して、SDGsに取り組んでいます。

健康的に人々が暮らしを営んでいくには、

健康が維持できる住宅であることは絶対要件です。

そのため福地建装さんでは、首都大学東京や法政大学、前橋工科大学とタッグを組んで、

北海道から九州までの90ヵ所で、住宅の温熱環境調査を実施しています。

温熱環境を追及して作られたファース工法による家に住む人たちを対象にした

アンケートを集め、その結果を基に特別な測定機材を置き、データを収集しているのです。

収集されるデータは、居間や寝室、脱衣室の温湿度と、

家の中で使われたれエアコンのエネルギー消費量が対象です。

回収されたデータは、協力先の大学とともに分析を行い、住宅性能の向上に役立てられています。

 

福地建装さんのSDGsへの具体的な取り組みとして
17の目標すべてを事業活動につなげていらっしゃいます。
すごいですね!
以下、目標とそれにつながる事業です。
地域の工務店さんでも参考にできるところがあると思います。
優先順位 1 SDGs NO3 すべての人に健康と福祉を

社会福祉こそ皆の健康の源に

ファースでの健康寿命効果、保湿効果、PM2.5対策、カビ低減効果のエビデンス確立、普及・促進

 

優先順位 2  SDGs NO11 住み続けられるまちづくりを

地域工務店で良い家づくりと良い街づくりを

高度換気システム(PM2.5、花粉等)の開発、導入

 

優先順位 3  SDGs NO9 産業の技術革新の基盤をつくろう

時代に即したリノベーションを

蓄電池の開発・導入、高性能ガラスの開発、ファース工法バージョンアップ

 

優先順位 4 SDGs NO4  質の高い教育をみんなに

新技術を広める教育を

加盟工務店向け研修会、協力工事店向け研修会、従業員向け学習機会提供(OFF-JT)
優先順位 5  SDGs NO7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

省エネとエネルギークリーン化はセットで

ZEH、自立循環型住宅(ZEH+)、LCCM住宅の普及推進

 

優先順位 6 SDGs NO17  パートナーシップで目標を達成しよう

家づくりの連携を

加盟工務店向け研修会、施主・協力工事店との着工研修会、ファース推進、自治体との連携

 

優先順位 7  SDGs NO12 つくる責任つかう責任

つくり手と使い手のコラボレーションを

長寿命建築の推進(ファース販促)、持続可能なサプライチェーン構築、持続可能なライフスタイルの提案、違法伐採木材の不使用
優先順位 8  SDGs NO8 働きがいも経済成長も

楽しくなる家づくりの仕事で地域の活性化を

働き方改革(職人の社員化)、優良ストック蓄積(ファース販売促進+住宅履歴・メンテナンス)

 

優先順位 9  NO5 ジェンダー平等を実現しよう

女性の力なくしてリノベーションは出来ず

女性管理職の登用

 

優先順位 10  SDGs NO15 陸の豊かさを守ろう

特に森林資源の保護を

地場産材(道南スギ)の利用、持続可能な木材調達(合法証明木材の仕様)

 

優先順位 11  NO14 海の豊かさを守ろう

陸の豊かさはそのまま海の豊かさになる

 

優先順位 12  NO1 貧困をなくそう

地域工務店の活動で雇用が生まれる

ファース販売促進により、地域経済の発展に寄与し貧困対策となる。

 

優先順位 13 NO13  気候変動に具体的な対策を

省エネと温暖化防止の技術の積極採用を

ZEH、自立循環型住宅(ZEH+)、LCCM住宅の普及推進

 

優先順位 14 NO16  平和と公正をすべての人に

全国の仲間の工務店と意識共有を

(サプライチェーンマネジメント・調達における公正な取引の徹底)

 

優先順位 15  NO6 安全な水とトイレを世界中に

雨水の浄化法や使用法の研究開発を行う

 

優先順位 16  NO10 人や国の不平等をなくそう

民間交流でなせることが多くある

 

優先順位 17  NO17 飢餓をゼロに
以上の活動で飢餓はなくなる

 

 

 

次回は岐阜県の「ひだまりほーむ」さんの事例を取り上げたいと思います。

 

 

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺亘

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

ビックサイトで講師をしてきました

2019/12/21 |

みなさん、年の瀬を迎えて忙しくされていますか? 現場は年末進行で監督さんは大忙し、営業さんや社...

記事を読む

商売の原点に学ぶ ― 顧客名簿の力とは何か

2025/05/26 |

こんにちは。 今日は少し立ち止まって、「商売の原点」について一緒に考えてみませんか。 ...

記事を読む

現場の混乱が激減!工務店のための“ムリなく始めるDX”成功術

2025/05/22 |

「現場がバタバタして、毎日が綱渡りのようだ」 そんな日常を当たり前に感じていませんか? 実は今、...

記事を読む

工務店 経営 林野庁の補正予算について電話で直接聞いてみました。

2020/05/15 |

  みなさんこんにちは 一般社団法人コミュニティビルダー協会の 浄法寺で...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑