安心な暮らしを実現!高齢者にも優しい段差解消リフォーム完全ガイド
公開日: : 家づくりのお役立ち情報
PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから
家の中の段差や階段が気になりはじめたら要注意。将来の家族の安全を守るバリアフリーリフォームの方法と補助金活用術をプロが徹底解説します。
日々の生活の中で、「この段差、将来うちの両親が来たときに危なくないかな」「年を重ねた時に自分たちは大丈夫だろうか」と不安に感じることはありませんか?マイホームは長く住み続ける場所だからこそ、将来を見据えた設計が大切です。特に段差は、ちょっとした転倒事故の原因になるだけでなく、加齢とともに大きな障壁となります。
この記事では、家の中の段差問題を解決するリフォームの方法や費用、利用できる補助金制度まで、バリアフリー住宅の実現に必要な情報を網羅的にご紹介します。これから家づくりを考えている方も、既存の住まいの改修を検討している方も、ぜひ参考にしてください。
目次
・段差が及ぼす影響と解消の重要性
・具体的な段差解消リフォームの方法と費用
・バリアフリー改修で活用できる補助金制度
段差が及ぼす影響と解消の重要性
住宅内の段差は、私たちが日常気にも留めない存在かもしれません。しかし、高齢になったとき、あるいは体が不自由になったときに、その小さな段差が大きな障壁となることをご存知でしょうか。
段差がもたらす様々なリスク
国土交通省の調査によると、家庭内での転倒事故の約4割が「段差につまずく」ことが原因とされています。特に65歳以上の高齢者の場合、転倒による骨折は寝たきりの原因となることもあります。
日常生活でよく見られる危険な段差の例:
- 玄関の上がり框(かまち):15〜20cm程度の高さがあり、最も転倒リスクが高い場所です
- 浴室と脱衣所の間:床材の違いと共に10cm前後の段差があることが多い
- 部屋と廊下の間:わずか2〜3cmの段差でも、高齢者には大きな障害になります
- トイレの入り口:和式から洋式への変更時に残されがちな小さな段差
住宅を長く快適に使い続けるためには、これらの段差に対する対策が不可欠です。特に、「終の棲家」として長く住み続けるマイホームでは、将来を見据えた設計や改修が必要になります。
ライフステージの変化と段差の問題
今は元気で若い家族でも、時間の経過とともに家族構成やライフスタイルは変化します。特に考慮すべきポイントとして以下が挙げられます:
子どもの成長:小さな子どもがいる時期は、小さな段差でも転倒の危険があります。子どもが安全に過ごせる環境づくりは重要です。
親の高齢化:両親が訪問する際や、将来同居の可能性がある場合、高齢者に優しい住環境が必要になります。
自分たちの加齢:現在は問題なくても、10年後、20年後には同じ住環境で同じように活動できるとは限りません。特に50代以降は住宅のバリアフリー化を考え始めるべきでしょう。
実際、ある60代女性は「若い頃は気にならなかった玄関の段差が、膝を悪くしてからは毎日の苦痛になった」と語っています。リフォームを先延ばしにすると、必要になった時に大がかりな工事が必要になることも。早めの対策が結果的にコスト削減にもつながります。
予防的なバリアフリー対策の重要性
バリアフリーリフォームは、「必要になってから」ではなく「必要になる前に」行うことで、以下のメリットがあります:
- 工事の規模と費用の最小化:新築時や大規模リフォーム時に段差解消を組み込むことで、単体で行うよりも費用を抑えられます
- 住環境の連続性確保:急に環境が変わることによるストレスや不適応を防げます
- 資産価値の維持・向上:バリアフリー対応の住宅は将来的な売却時にも評価されやすくなっています
国土交通省の「住生活基本計画」でも、2025年までに高齢者の住む住宅の一定のバリアフリー化率を75%にする目標が掲げられています。社会全体がバリアフリー住宅へシフトしていく中、早めの対応が求められているのです。
住宅コンサルタントの田中さん(仮名)によれば、「新築時に段差をなくす設計にすると追加費用はほとんどかかりませんが、後から改修すると床の構造自体を変える必要があり、100万円以上かかるケースも珍しくありません」とのことです。
家は長期にわたる大きな投資です。将来を見据えた賢い選択をすることで、快適で安全な暮らしを長く続けることができるでしょう。
具体的な段差解消リフォームの方法と費用
段差解消リフォームには様々な方法があります。ここでは場所別の対策方法とそれぞれの費用感についてご紹介します。
玄関の段差解消アプローチ
玄関は家の中で最も大きな段差がある場所であり、また毎日必ず使用する場所でもあります。安全性を高めるための主な対策方法は次の通りです。
1. スロープの設置 最も一般的な方法がスロープの設置です。固定式と可動式があり、それぞれ特徴が異なります。
- 固定式スロープ:コンクリートや木材で作られた恒久的な設備。見た目も美しく耐久性に優れています。
- 可動式スロープ:必要な時だけ設置できる金属製やプラスチック製のもの。手軽さが魅力です。
費用の目安:固定式で15〜30万円、可動式で3〜10万円程度
2. 手すりの設置 段差が小さい場合や、スロープと併用する場合に効果的です。屋外用の耐候性に優れたものを選びましょう。
費用の目安:据え付け工事込みで1本あたり2〜5万円程度
3. 式台(踏み台)の設置 段差を二段階に分けることで、一度に上る高さを減らす方法です。特に高齢者にとって負担軽減になります。
費用の目安:既製品で1〜3万円、オーダーメイドで5〜10万円程度
実際に玄関リフォームを行った40代女性は「両親の訪問を考えてスロープと手すりを設置しましたが、意外にも子どもや自分自身も楽になり、買い物帰りの荷物運びが格段に楽になりました」と語っています。
室内の段差解消テクニック
室内の段差は比較的小さくても、日常的に何度も通る場所であるため、解消の効果は大きいでしょう。
1. フロアのかさ上げ 和室と洋室の間などにある段差は、低い方の床をかさ上げすることで解消できます。
費用の目安:6畳間で20〜40万円程度
2. スロープ材の利用 わずかな段差(1〜2cm程度)であれば、木材や樹脂製のスロープ材を使って緩やかな傾斜を作ることができます。
費用の目安:既製品で数千円〜2万円程度、オーダーメイドで5〜10万円程度
3. フローリングの貼り替え 大規模なリフォームの場合、床材を全面的に貼り替えて段差を解消する方法もあります。
費用の目安:6畳間で30〜50万円程度
住宅アドバイザーの佐藤さん(仮名)によれば、「室内の段差解消は見た目の変化も大きく、開放感のある空間になるというメリットもあります。特に和室と洋室の間の段差をなくすことで、将来的に部屋の使い方の自由度も高まります」とのことです。
浴室・トイレ周りのバリアフリー化
水回りは特に転倒リスクが高く、かつ転倒した際の怪我のリスクも高い場所です。念入りな対策が必要です。
1. 浴室と脱衣所の段差解消 最も効果的なのはユニットバスへの交換ですが、費用がかかります。既存の浴室を活かす場合は、脱衣所側の床をかさ上げする方法があります。
費用の目安:ユニットバス交換で80〜150万円、床のかさ上げのみで20〜40万円程度
2. 浴室内の安全対策 段差解消に加えて、滑りにくい床材への変更や手すりの設置も重要です。
費用の目安:手すりの設置で1カ所あたり1〜3万円、床材の交換で10〜20万円程度
3. トイレのバリアフリー化 和式から洋式への変更や、便座の高さ調整、手すりの設置などが基本的な対策です。
費用の目安:和式から洋式への変更で15〜30万円、手すりの設置で1〜3万円程度
リフォーム経験者の60代男性は「最初は費用をケチって最低限の対策だけにしようと思ったが、プロのアドバイスで浴室全体のリフォームを決断。結果的に妻の負担が大きく減り、自分も将来安心できると実感している」と話しています。
庭や外構の段差対策
玄関アプローチだけでなく、庭や外構の段差も安全性に大きく関わります。
1. アプローチの平坦化 庭から玄関までの道のりに段差がある場合、これを平坦にするか、緩やかなスロープにします。
費用の目安:面積や工法によって大きく異なりますが、10〜50万円程度
2. 手すりや照明の設置 夜間の安全性を高めるため、段差のある場所には手すりと適切な照明の設置が効果的です。
費用の目安:外構用手すりで5〜15万円、照明設備で3〜10万円程度
リフォームプランナーの鈴木さん(仮名)は「外構は後回しにされがちですが、実は家の中よりも段差が大きく、天候の影響も受けるため、転倒リスクは高いです。特に将来を見据えるなら、初期段階での対策が重要」とアドバイスしています。
段差解消リフォームを成功させるポイント
段差解消リフォームを効果的に行うためには、次のポイントを押さえておくことが大切です。
1. 現状と将来のニーズを明確にする 現在の家族構成だけでなく、5年後、10年後の家族の状況を想像して計画しましょう。特に親の介護や同居の可能性がある場合は、早めの対策が必要です。
2. 優先順位をつける すべての段差を一度に解消するのは予算的に難しい場合があります。使用頻度が高い場所や危険度の高い場所から優先的に対策しましょう。
3. 専門家に相談する 見た目や使い勝手、構造面での問題など、素人では気づかない点もあります。信頼できるリフォーム会社や建築士に相談することをおすすめします。
段差解消リフォームは単なる工事ではなく、将来の安心と快適さへの投資です。計画的に進めることで、費用対効果の高いリフォームを実現できるでしょう。
バリアフリー改修で活用できる補助金制度
段差解消などのバリアフリーリフォームは、さまざまな公的支援を受けられる可能性があります。ここでは主な補助金制度と申請のコツをご紹介します。
国の補助金・減税制度
1. 介護保険による住宅改修費の支給 要支援・要介護認定を受けている方が対象で、段差解消や手すりの設置などの工事に対して最大20万円(自己負担は1割〜3割)の補助が受けられます。
対象となる主な工事:
- 段差の解消
- 手すりの取り付け
- 滑りにくい床材への変更
- 扉の取り替え(開き戸から引き戸など)
- 便器の取り替え(和式から洋式など)
申請の流れ:
- ケアマネージャーに相談
- 工事前に申請書と見積書を提出
- 工事実施
- 工事後に領収書を提出して払い戻し
2. バリアフリー改修促進税制 バリアフリーリフォームを行った場合、所得税の控除や固定資産税の減額措置が受けられます。
所得税控除:最大200万円のリフォーム費用に対して、10%の税額控除(最大20万円) 固定資産税減額:改修工事完了年の翌年度分の固定資産税が3分の1減額(最大100㎡分まで)
適用条件:
- 65歳以上の方または要介護・要支援認定を受けている方が居住する住宅
- 床面積が50㎡以上の住宅
- 一定のバリアフリー基準を満たす工事であること
- 工事費用が50万円を超えること
3. 住宅金融支援機構の【フラット35】リノベ バリアフリーリフォームと住宅購入を同時に行う場合、当初5年間の金利が0.5%引き下げられます。
主な条件:
- 床の段差解消
- 廊下や出入口の幅の確保
- 手すりの設置
- 浴槽出入りのための工夫
この制度を活用した40代夫婦は「中古住宅を購入する際にバリアフリーリフォームを同時に行い、金利の優遇を受けました。5年間で約40万円の節約になりました」と話しています。
地方自治体の独自支援制度
国の制度に加え、多くの自治体が独自の補助金制度を設けています。自治体によって内容は大きく異なりますので、お住まいの地域の制度を確認することが重要です。
1. 高齢者住宅改修費助成事業 多くの自治体で実施されている制度で、介護保険の対象とならない方でも利用できることが多いです。
補助金額の例:
- 東京23区の例:工事費の2/3(上限20〜30万円)
- 地方都市の例:工事費の1/2(上限10〜20万円)
2. 障害者向け住宅改修費助成 障害者手帳をお持ちの方を対象とした住宅のバリアフリー化支援制度です。
補助金額の例:
- 工事費の3/4(上限100万円程度)
- 所得制限がある場合が多い
ファイナンシャルプランナーの山田さん(仮名)によれば、「意外に知られていませんが、複数の補助金制度を組み合わせて利用できるケースもあります。例えば、介護保険の住宅改修費と自治体独自の上乗せ補助を併用して、自己負担をほぼゼロにできた例もあります」とのことです。
補助金を最大限活用するコツ
バリアフリー補助金を効果的に利用するためのポイントをご紹介します。
1. 事前申請を忘れずに ほとんどの補助金制度は、工事前の申請が必要です。工事開始後に申請しても認められないケースがほとんどなので注意しましょう。
2. 複数の制度の併用を検討する 国の制度と自治体の制度、税制優遇と補助金など、複数の支援を組み合わせることで負担を大きく減らせる可能性があります。
3. 見積もりは細かく取る 補助対象となる工事と対象外の工事を明確に分けた見積もりを取りましょう。これにより、補助金申請がスムーズになります。
4. 専門家に相談する バリアフリー改修を得意とするリフォーム会社や、福祉住環境コーディネーターなどの専門家に相談することで、適切な補助金情報を得られます。
実際に補助金を活用した50代女性は「最初は複雑な手続きに躊躇しましたが、リフォーム会社が申請サポートしてくれたおかげで、予想以上の補助を受けることができました。手続きを面倒に感じても、諦めずに相談することが大切だと思います」と語っています。
補助金制度は年度ごとに内容が変わることもありますので、最新情報を確認することも重要です。地域の福祉課や建築住宅課に問い合わせてみましょう。
安心で快適な住まいづくりのために
段差解消リフォームは、現在の快適さだけでなく、将来の安全を確保するための重要な投資です。この記事でご紹介した内容をまとめると、次のようになります。
1. 早めの対策が重要 段差問題は「必要になってから」ではなく「必要になる前に」対策することで、工事規模の縮小、コスト削減、住環境の連続性確保が可能になります。
2. 場所に合わせた適切な対策を 玄関、室内、浴室・トイレ、庭など、場所によって最適な段差解消方法は異なります。専門家のアドバイスを得ながら、効果的な方法を選びましょう。
3. 補助金・減税制度を活用する 国や地方自治体の様々な支援制度を活用することで、経済的負担を大きく減らすことができます。事前の情報収集と申請が重要です。
住宅専門家の高橋さん(仮名)は「段差解消などのバリアフリーリフォームは、家族の安全を守るだけでなく、住宅の資産価値を維持・向上させる効果もあります。特に最近は、将来を見据えたバリアフリー住宅の需要が高まっています」と話しています。
家は私たちの人生の大きな部分を占める大切な場所です。年齢を重ねても、家族構成が変わっても、安心して快適に暮らせる住まいづくりを目指しましょう。段差解消リフォームは、その第一歩となるはずです。
リフォームを検討する際は、信頼できる専門家に相談し、ご自身のライフスタイルや将来の暮らし方に合わせた最適な計画を立てることをおすすめします。未来の安心を手に入れるための投資として、バリアフリー化を考えてみてはいかがでしょうか。
ハウジングバザール運営アカウントです。
関連記事
-
-
伊達郡桑折町で理想の一戸建てを!相場・費用・間取りを徹底解説
2025/04/02 |
家族の成長とともに、より広い住まいを求める方も多いでしょう。特に子育て世代にとって、一戸建ては夢の...
-
-
マイホームを守る!家のメンテナンス完全ガイド
2025/01/17 |
家を持つことは多くの人にとって夢ですが、その夢を実現するためにはメンテナンスが不可欠です。特に、マ...
-
-
年金受給後も安心!無理のない住宅ローン選びと返済計画の全知識
2025/05/12 |
老後の生活を見据えた住宅ローン計画は多くの方の不安要素です。特に「年金生活になってからの返済が続く...
-
-
常滑市で理想の一戸建てを!初心者でも分かる相場・費用・間取り完全
2025/04/02 |
常滑市で一戸建てを購入するのは、夢のマイホーム計画の第一歩です。でも、相場や費用、間取りのことを考...