「固定資産税評価額って何?」土地と建物の評価基準、初心者向け徹底解説

公開日: : 最終更新日:2025/08/23 家づくりのお役立ち情報

   
   

「マイホーム計画、いよいよ本格的に動き出すことになったけれど、税金のことって本当に複雑で分かりにくいですよね。」特に初めて家を建てる、買うという方にとって、固定資産税という言葉はよく聞くけれど、その「評価額」が一体何を意味するのか、どうやって決まるのか、さっぱり分からないという方も多いのではないでしょうか。小学生のお子さんを持つご家族にとって、住宅ローンの返済、教育資金、そして将来の子供部屋の確保など、考えるべきことは山積みです。そうした中で、「固定資産税評価額」は、家を所有する限り毎年関わってくる大切な数字。この数字が、毎年支払う固定資産税の金額を左右する基礎となるからです。この評価額を理解することは、将来の家計計画を立てる上でも非常に重要になります。この記事では、マイホームを検討中のあなたのために、固定資産税評価額の基本的な意味から、土地と建物それぞれの評価基準、さらには知っておきたいギモンや対策まで、わかりやすく丁寧に解説します。この記事を読めば、固定資産税に対する漠然とした不安が解消され、賢いマイホーム計画への一歩を踏み出せるはずです。

目次
固定資産税評価額とは?その基本を徹底解説
土地と家屋の固定資産税評価額はどう決まる?評価基準を深掘り
知っておきたい!固定資産税評価額に関するギモンと対策
マイホーム購入の第一歩!固定資産税評価額を味方につけよう

固定資産税評価額とは?その基本を徹底解説

「固定資産税評価額って何?」そう思われた方も多いのではないでしょうか。マイホームの夢を具体的に描き始めた方にとって、耳慣れない専門用語の一つかもしれません。しかし、この「固定資産税評価額」は、あなたが将来手に入れる大切な家と土地に毎年かかってくる税金、「固定資産税」の金額を算出する上で最も基本となる、いわば「ものさし」のようなものです。具体的には、市町村が独自に定めた基準に基づき、あなたの所有する土地や建物の価値を金額で表したもので、この評価額に一定の税率を掛けることで、あなたが毎年納めるべき固定資産税の金額が決定されます。初めてのマイホーム計画で、住宅ローンや将来の教育費のことも考えなければならない中で、何十年と続く税金の支払いを予測するためにも、この評価額の仕組みをしっかりと理解しておくことは非常に重要です。

「固定資産税評価額」は何のために必要?主な使われ方

固定資産税評価額は、その名の通り固定資産税の算出に使われるのが最も主要な目的ですが、それ以外にも様々な場面で活用されています。例えば、不動産を売買する際の「登録免許税」や、相続や贈与で不動産を取得した際に発生する「不動産取得税」や「相続税」「贈与税」などを計算する際にも、この評価額が基礎となります。つまり、不動産に関する様々な税金と切っても切り離せない関係にあるのです。特に「家を建てる」「土地を買う」といった大きなライフイベントにおいては、これらの税金がどのくらいかかるのかを事前に把握しておくことは、資金計画を立てる上で非常に大切な要素となります。評価額は、不動産の「公的な鑑定価格」とも言えるため、売買価格や市場価格とは異なる、行政が定める基準価格として機能しているわけです。

「固定資産税評価額」と「実勢価格」「購入価格」の違い

ここでよく混同されがちなのが、「固定資産税評価額」「実勢価格」「購入価格」の三つの違いです。これらはすべて不動産の「価格」を表す言葉ですが、その意味合いは大きく異なります。まず、「購入価格」は、あなたが実際に不動産を購入する際に支払った金額、つまり売主と買主の間で合意された取引価格のことです。これは市場の需給や交渉によって変動します。次に「実勢価格」とは、現在の市場で実際に取引されている相場の価格を指します。こちらも需給や経済状況、物件の状態によって日々変動するものです。そして「固定資産税評価額」は、先述の通り、市町村が独自の基準に基づいて算定した「税金を計算するための基準額」です。一般的に、固定資産税評価額は実勢価格や購入価格よりも低い金額に設定されることが多いと言われています。土地については実勢価格の70%程度、家屋については再建築価額の50%〜70%程度が目安とされていますが、これはあくまで目安であり、物件や地域によって大きく異なります。なぜ低く設定されるかというと、納税者の負担を考慮し、また公示価格など他の公的評価額とのバランスを取るためです。この違いを理解しておくことで、不動産価格に関する情報に惑わされることなく、冷静に資金計画を立てることができます。

誰が、どうやって評価するの?評価のサイクルと評価替え

固定資産税評価額の算定は、市町村(東京都23区は都)の担当部署が行います。具体的には、総務大臣が定めた「固定資産評価基準」に基づいて、土地の場合は地目(宅地、農地など)、地積(広さ)、形状、道路への接道状況、周辺地域の状況などを総合的に考慮して評価されます。家屋の場合は、その構造、築年数、使用されている建材、設備(キッチン、浴室、給湯器など)の種類やグレードなどを細かく調査し、「再建築価格(同じ家屋をもう一度建てるとしたらいくらかかるか)」をベースに評価されます。

この評価額は「3年に一度」見直しが行われます。これを「評価替え(ひょうかかえ)」と呼びます。例えば、2024年に評価替えが行われた場合、原則として次の評価替えが行われる2027年までは同じ評価額が適用されます。この評価替えは、土地の価格変動や建物の老朽化などを考慮して適切に税額を反映させるために行われます。3年ごとの評価替えのタイミングで、自分の所有する不動産の価値がどのように変化したのか、確認することは非常に重要です。特に地価の変動が大きいエリアでは、評価額も大きく変わる可能性があります。

固定資産税評価額はどこで確認できる?

ご自身のマイホームや購入を検討している物件の固定資産税評価額は、いくつかの方法で確認することができます。最も一般的な方法は、毎年送られてくる「固定資産税・都市計画税納税通知書」に同封されている「課税明細書」を確認することです。ここには、土地と家屋それぞれの評価額、課税標準額、税額などが記載されています。また、市町村役場の税務課などで「固定資産評価証明書」や「公課証明書」を取得することでも確認できます。これらの証明書は、金融機関でのローン手続きや不動産売買、相続手続きなどでも必要になる書類です。まだ物件を購入する前で、購入検討中の物件の評価額を知りたい場合は、売主を通して取得してもらうか、不動産仲介業者に相談して情報提供を求める形になります。ただし、個人情報保護の観点から、所有者以外の人物が評価証明書を取得することは原則できません。不動産売買契約を結ぶ前に、納税通知書や評価証明書などの資料を見せてもらい、評価額を確認しておくことをおすすめします。あらかじめ評価額を知っておくことで、将来の税負担を予測し、より具体的な資金計画を立てる準備ができるでしょう。

土地と家屋の固定資産税評価額はどう決まる?評価基準を深掘り

マイホーム購入を検討しているあなたにとって、固定資産税評価額の算出方法、特に「土地」と「家屋」それぞれがどのように評価されるのかは、非常に気になるところではないでしょうか。同じエリアにある土地でも、形や道路との接し方によって評価が変わったり、同じ大きさの家でも、使われている建材や設備によって評価額が異なることがあります。初めてのマイホーム計画で、何十年も付き合っていくことになる税金のことをきちんと理解することは、安心した住宅ローン返済計画を立てる上でも不可欠です。ここでは、土地と家屋の固定資産税評価額が具体的にどのような基準で決定されるのか、さらに詳しく掘り下げていきます。

土地の固定資産税評価額はこうして決まる!評価基準を解説

土地の固定資産税評価額は、その土地が持つ潜在的な利用価値を測ることで決定されます。主な評価基準としては「路線価方式」が用いられます。市町村が定める「路線価」とは、主要な道路に面した標準的な宅地の1平方メートルあたりの価格を指し、この路線価を基に、個別の土地の評価額が計算されます。例えば、あなたの購入を検討している土地が面している道路に路線価が設定されている場合、その路線価に土地の広さ(地積)を掛け合わせることで、大まかな評価額が算出されます。

ただし、すべての土地に路線価が設定されているわけではありません。路線価が設定されていない地域(主に郊外や農地など)では「標準宅地比準方式」という別の評価方法が用いられます。これは、その地域で最も標準的な宅地を選定し、その価格を基にして、評価対象の土地の形状や周辺環境を加味して評価する方式です。どちらの方式が適用されるにしても、土地の評価は非常に緻密な調査に基づいて行われます。

土地の評価額を左右する要素とは?角地や地形の影響

土地の評価額を決定する際には、前述の路線価や標準宅地比準方式に加え、個別の土地が持つ様々な「特性」が加味されます。これが、同じ広さの土地でも評価額が異なる理由です。具体的には、以下のような要素が評価額に影響を与えます。

* **形状**: 整形地(四角形など整った形)は、土地を有効活用しやすいため評価が高くなる傾向があります。逆に不整形地(いびつな形)や間口が狭い土地、細長い土地などは、利用価値が下がるとみなされ、評価が低くなることがあります。
* **道路への接道状況**: 主要な道路に広く接している土地(角地など)は、交通の便が良く、商業利用もしやすいため評価が高くなります。特に「角地」は二方向から道路に接するため、土地の利用価値が高く評価されがちです。一方、道路に全く接していない「無道路地」や、細い通路でしか道路に出られない「旗竿地(はたざおち)」などは、利用に制約があるため評価が低くなります。
* **用途地域**: 商業地域、住宅地域、工業地域など、法律で定められた用途地域も評価額に大きく影響します。例えば、商業地域に指定されている土地は、一般的に住宅地域よりも評価が高くなります。
* **地形・地勢**: 傾斜地や崖地、低湿地など、造成が必要な土地や災害リスクが高い土地は、通常の土地よりも評価が低くなることがあります。逆に、日当たりや水はけが良いなど、居住環境として優れている土地は評価が高まります。
* **都市計画道路の予定**: 将来、都市計画道路の予定地になっている土地は、その部分が利用制限を受ける可能性があるため、評価が下がることがあります。

これらの要素は、土地の「利用しやすさ」や「市場価値」を反映するものであり、固定資産税評価額にもダイレクトに反映されるのです。

家屋(建物)の固定資産税評価額はこうして決まる!詳細解説

次に、マイホームの建物部分、つまり「家屋」の固定資産税評価額です。土地の評価とは異なり、家屋は築年数とともに評価額が下がっていくのが一般的です。これは、物理的な老朽化や陳腐化が価値に影響を与えるためです。

建物評価のポイント「再建築費評点方式」とは?

家屋の評価は、「再建築費評点方式」という方法が用いられます。これは、「もし今、基準年度と同じ建物を同じ場所に新築するとしたら、いくらかかるか?」という「再建築費」を算出し、そこから建築後の年数に応じた減価(老朽化による価値の減少)を考慮して評価額を決定するものです。

具体的には、建物の構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)、屋根、外壁、内装、設備(キッチン、浴室、トイレ、給湯器、冷暖房設備など)の一つ一つについて、総務大臣が定めた「固定資産評価基準」に基づき、材料費や工事費を点数化します。この点数の合計が「評点」となり、これに単価を乗じることで再建築費が算出されます。建物内部の調査は、新築時や評価替えの際に、市町村の職員が実際に家屋を訪問して行われます。初めての評価時は、建物の図面等も参考にしながら入念に調査が行われるため、評価額の根拠が明確にされます。

構造、設備、築年数…建物の評価に影響する要素

家屋の固定資産税評価額に影響を与える要素は多岐にわたります。

* **構造**: 木造よりも鉄骨造、鉄骨造よりも鉄筋コンクリート造の方が、一般的に再建築費が高く評価額も高くなります。耐久性や建設コストの違いが反映されます。
* **建築材・グレード**: 外壁材の種類(サイディング、タイル、ガルバリウム鋼板など)、屋根材(瓦、スレートなど)、内装の仕上げ材(フローリング、壁紙の質など)、窓サッシの種類(ペアガラス、トリプルガラスなど)といった、使用されている建材の質やグレードも評価に影響します。高価な材料や特殊な工法が用いられている場合は、評価額が高くなります。
* **設備**: キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備や、給湯器、エアコン、床暖房などの設備の数や種類、グレードも評価の対象です。最新の高機能設備が導入されているほど、評価額は高くなる傾向があります。
* **床面積**: 延べ床面積が広いほど、評価額は高くなります。これは、建物の大きさ自体が再建築費に大きく影響するためです。
* **築年数(経年減点補正率)**: これが最も重要な要素の一つです。建物は時間とともに老朽化し、価値が減少します。評価額の算出においては、「経年減点補正率」が適用され、築年数が新しいほど高く、古くなるほど低くなります。この率は、建物の構造や用途によって異なり、木造住宅では比較的早く評価額が下がっていく傾向があります。例えば、築20年、30年と経過すると、新築時の20%程度まで評価額が下がることも珍しくありませんが、建物が実際に完全にゼロになることはありません。
* **立地条件**: 土地の評価で考慮される立地は、家屋の評価では直接的な影響は少ないですが、特殊な気候条件や地域特性(例えば、豪雪地帯用の特殊な屋根構造など)が考慮されることもあります。

これらの要素を総合的に判断し、適切な評価額が決定される仕組みとなっています。

評価額が新築時より安くなるのはなぜ?

新築住宅を購入した際、初年度の固定資産税評価額を見て、「あれ?こんなに安いの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。これは主に、新築住宅に適用される「固定資産税の軽減措置」が関係しています。一般的な新築住宅の場合、一定の条件を満たせば、新築から3年間(長期優良住宅の場合は5年間)は、家屋の固定資産税が2分の1に減額される特例があります。これは、国が住宅取得を奨励し、子育て世代の負担を軽減するための措置です。そのため、実際に算出された評価額自体は高いものの、この軽減措置が適用されることで、納める税額が大幅に抑えられることになります。

また、そもそも家屋の固定資産税評価額は、前述の「再建築費評点方式」に基づいて算出されますが、この再建築費は実際にあなたが購入した「建築費」や「市場価格」とは異なります。多くの場合、評価額は実際の建築費よりも低めに設定される傾向があります。これは、評価額が「公的な価格」として、納税者の負担を公平に保つための調整が行われているためです。つまり、新築住宅の固定資産税評価額が安く見えるのは、税制上の優遇措置と、評価額が実勢価格とは異なる算出基準に基づいているためであると理解しておくと良いでしょう。この仕組みを理解しておくことで、マイホームにかけられる費用をより正確に計画し、将来的な家計の見通しを立てやすくなります。

知っておきたい!固定資産税評価額に関するギモンと対策

マイホームの購入は、人生における大きな節目であり、同時に多くの疑問や不安がつきまとうものです。特に、固定資産税のように毎年支払う税金に関しては、「本当にこの評価額は正しいの?」「もっと安くする方法はないの?」といった疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。小学生のお子さんを持つご家族にとって、教育費や日々の生活費に加え、住宅関連の出費は家計に直結します。だからこそ、固定資産税評価額についてもっと深く知り、必要に応じて適切な対策を講じることは、将来の安心に繋がります。ここでは、固定資産税評価額に関するよくある疑問とその対処法、さらに税金対策のヒントについて解説します。

固定資産税評価額は下げられる?評価額に異議がある場合の対処法

結論から言うと、固定資産税評価額に間違いがあると判断した場合、制度上は異議を申し立てて評価額の見直しを求めることが可能です。例えば、市町村の職員による家屋調査で、実際にはない高価な設備が計上されていたり、土地の形状や利用状況が誤って評価されていたりするケースも稀にあります。もちろん、単に「税金が高いから下げてほしい」という理由で評価額が下がるわけではありませんが、客観的な根拠に基づいて評価が誤っていると認められれば、評価額が是正される可能性はあります。

「固定資産税評価証明書」や「公課証明書」の確認ポイント

評価額に疑問を感じたら、まずは毎年送られてくる「固定資産税・都市計画税納税通知書」に同封されている「課税明細書」をじっくり確認しましょう。そこに記載されている土地や家屋の「評価額」「課税標準額」「面積」「構造」「築年数」といった情報が、実際の物件情報と一致しているか、誤りがないかを確認します。

もし、さらに詳細な情報が必要であれば、市町村役場の税務課で「固定資産評価証明書」や「公課証明書」を取得します。これらの証明書には、評価額に至るまでの詳細な内容(土地の地目や形状、家屋の構造別点数表など)が記載されており、より具体的な評価の内訳を確認することができます。公課証明書は税額そのものも記載されており、新築時の軽減措置が適用されているかなども確認できます。

確認のポイントとしては、例えば家屋の場合、使われている建材や設備が正しく評価されているか、経年減点補正率が適切に適用されているかなどです。建築時に特別な工法や高額な設備を採用していないのに、高い評価額になっていると感じたら注意が必要です。

評価額に疑問がある場合の「審査の申出」制度

課税明細書や証明書を確認した結果、明らかに評価額が不当だと判断した場合、納税者は市町村に対して「固定資産評価審査委員会」への「審査の申出」を行うことができます。これは、固定資産税評価額の決定に不服がある場合に、専門家による公平な審査を求めることができる制度です。

審査の申出は、納税通知書を受け取った日以降90日以内という期限が定められています。申出の際には、評価額が不当であると考える具体的な理由と、その根拠となる資料(例えば、建築図面、実際の建材の写真、近隣の類似物件の評価額など)を準備する必要があります。この審査の申出は、一般的には専門知識が求められるため、不動産鑑定士や税理士などの専門家に相談することも検討すると良いでしょう。ただし、必ずしも申出が認められるとは限らないため、まずはご自身でしっかり確認し、本当に誤りがあるのか見極めることが大切です。

固定資産税の軽減措置を活用しよう!新築住宅や宅地の特例

評価額そのものを直接下げることは難しいですが、固定資産税の負担を軽減できる税制上の特例措置は積極的に活用すべきです。これこそ、マイホーム購入を検討中のあなたが知っておくべき最も重要な情報の一つです。

* **新築住宅の軽減措置**:
* 一般の新築住宅:新築後3年間、建物部分の固定資産税が1/2に減額されます。(2024年3月31日までに新築された住宅に適用。床面積120㎡までの部分が対象。)
* 長期優良住宅:新築後5年間、建物部分の固定資産税が1/2に減額されます。(2024年3月31日までに新築された住宅に適用。床面積120㎡までの部分が対象。)
この軽減措置は、自動的に適用されることがほとんどですが、念のため納税通知書で確認することをおすすめします。時期が来れば自動的に軽減が終了し、本来の税額に戻るため、数年後に税額が上がったように見えることがありますが、これは評価額が上がったわけではありません。
* **住宅用地の特例**:
* 小規模住宅用地(住宅1戸につき200㎡までの部分):固定資産税の課税標準額が1/6に減額されます。
* 一般住宅用地(200㎡を超える部分):固定資産税の課税標準額が1/3に減額されます。
これは土地の評価額全体に適用されるのではなく、課税の基礎となる「課税標準額」に適用される措置です。つまり、200㎡までの土地であれば、評価額が600万円でも、課税標準額は100万円として計算されるため、税金が大幅に軽減されるというわけです。

これらの特例は非常に大きな減税効果をもたらします。マイホームを計画する際には、これらの軽減措置が適用されるかどうか、またその条件をしっかり確認し、資金計画に反映させることが賢い選択と言えるでしょう。

マイホーム計画で知っておくべき固定資産税以外の税金

マイホームの購入は、固定資産税だけでは終わりません。他にも知っておくべき税金があります。これらを事前に把握しておくことで、資金計画に予期せぬ負担が生じることを避けられます。

* **不動産取得税**: 不動産を取得した際に一度だけかかる税金です。固定資産税評価額を基に算出されます。一般的に、取得から数ヶ月〜1年後に納税通知書が届きます。マイホーム用の住宅や土地には軽減措置が設けられている場合があります。
* **登録免許税**: 不動産を購入した際に、所有権移転登記を行う際に法務局に納める税金です。これも固定資産税評価額を基に算出されます。住宅ローンを組む場合は、抵当権の設定登記にもこの税金がかかります。
* **印紙税**: 不動産売買契約書や建築請負契約書といった課税文書を作成する際に発生する税金です。契約書に収入印紙を貼ることで納めます。契約金額によって税額が変わります。
* **贈与税・相続税(必要に応じて)**: 親から資金援助を受ける場合など、一定額以上の金銭や不動産を贈与されると贈与税の対象となる場合があります。また、将来的に不動産を相続する際には相続税が発生する可能性もあります。

これらの税金も、固定資産税評価額が計算の基礎となる場合が多いため、まずは固定資産税評価額を理解することが、不動産にかかる税金全般の知識を深める第一歩となります。

事例で学ぶ!評価額が下がるケース、上がるケース

最後に、固定資産税評価額が実際にどのように変動するのか、具体的な事例を交えて見ていきましょう。

**評価額が下がる主なケース**
* **土地**:
* 評価替えのタイミングで、地域の地価下落が大きく反映された場合。
* 不整形地や無道路地など、土地の形状や接道状況に利用上の大きな制約があることで評価が見直された場合。
* 都市計画道路の予定地となり、土地利用に制限が生じた場合。
* **建物**:
* 築年数が経過し、経年減点補正率が適用された結果、評価額が順調に下がっていくケース。これは最も一般的です。
* 大規模な火災や災害により建物が著しく損傷し、修復費がかさむか、再建築が必要なレベルで価値が減少した場合。
* 建物の用途変更(例えば、事務所から倉庫への変更などで、設備のグレードが大幅に下がった場合)があった場合。

**評価額が上がる主なケース**
* **土地**:
* 評価替えのタイミングで、地域の地価上昇が大きく反映された場合。特に再開発が進んだり、新しい駅や商業施設ができたエリアなどは地価が上がりやすい傾向にあります。
* 不整形地から整形地への造成工事が行われたり、道路が新設され接道状況が劇的に改善されたりした場合。
* **建物**:
* 大規模な増改築やリフォームを行い、建物の床面積が増えたり、設備が大幅にグレードアップしたりした場合。特に、今までなかった浴室を増設したり、キッチンを最新のものに入れ替えたりすると、評価額が上がる可能性があります。
* 築年数が古い建物でも、評価替えの際に物価変動(再建築費の上昇)が大きく影響し、経年減点率による減少分を上回った場合に評価額がわずかに上がるケースも稀にあります。ただし、一般的には建物の評価額は経年とともに下がることがほとんどです。

これらのケースはあくまで一例ですが、固定資産税評価額が単に「高い」「安い」だけでなく、様々な要因によって変動するということを理解しておくことが大切です。マイホームを長期的に所有する上では、適切な知識を持つことが、賢い家計管理へと繋がる第一歩となるでしょう。

マイホーム購入の第一歩!固定資産税評価額を味方につけよう

初めてのマイホーム計画、いよいよ具体的に動き始めたところで、固定資産税評価額という言葉に出会い、複雑な税金の話に戸惑われたかもしれません。小学生のお子さんを持つご家族にとって、住宅ローンの返済、教育費、そして日々の暮らしのバランスは非常に重要です。その中で、毎年発生する固定資産税は、家計に影響を与える大きな要素の一つです。

この記事では、固定資産税評価額が一体何なのか、なぜ必要なのかという基本的な知識から、肝心な土地と家屋の評価がどのように決定されるのか、その詳細な基準までを深掘りしました。また、評価額に疑問を感じた際の確認方法や、いざという時の「審査の申出」といった具体的な対処法、さらには新築住宅や住宅用地に適用される魅力的な軽減措置など、税負担を賢く抑えるためのヒントもお伝えしてきました。

固定資産税評価額は、決して難しいだけの数字ではありません。その仕組みを理解し、ご自身のマイホームに適用される特例や軽減措置を把握することは、将来の税負担を予測し、無理のない資金計画を立てる上で不可欠な知識です。評価額が市場価格とは異なること、そして軽減措置が自動的に適用されることが多いこと、これらを頭に入れておくだけでも、漠然とした不安はずいぶん解消されるのではないでしょうか。

マイホームは、家族の思い出を育み、安心と安らぎを与えてくれる大切な場所です。その大切な場所を、長く、安心して持ち続けるためにも、今回学んだ固定資産税評価額に関する知識をぜひ活用してください。この知識は、あなたがマイホームを所有する上で、いわば「税金の羅針盤」となり、賢い判断を下すための強力な味方となるはずです。不明な点があれば、市町村の税務課や専門家に遠慮なく相談し、納得できるまで情報を集めてください。あなたのマイホーム計画が、スムーズに進むことを心から願っています。

   

関連記事

子育て世帯必見!幼稚園・保育園が近い住まい選びで失敗しない完全ガ

2025/07/25 |

通勤や買い物の便利さだけでなく、子どもの教育環境も重視したい子育て世帯。特に幼稚園・保育園が近くに...

記事を読む

マイホーム夢見るあなたへ!住宅ローン審査で絶対NGなこと徹底解説

2025/08/20 |

「そろそろマイホームが欲しいね」「子ども部屋も必要になるし、広い家がいいな」そう考えているあなた。...

記事を読む

「浴室乾燥機の設置を後悔」を断ち切る!賢い選び方と活用術

2025/06/14 |

マイホーム計画において、快適な暮らしを実現するための設備選びは大きなポイントですよね。特に、洗濯物...

記事を読む

自然素材の家で家族と暮らす!工務店の専門知識で理想の住まいを叶え

2025/08/08 |

そろそろマイホームを真剣に考え始めたあなた。家族の健やかな未来のため、どんな家に住むのがベストなの...

記事を読む

友だち追加

PAGE TOP ↑