将来も安心!段差解消リフォームで実現する高齢者にやさしい住まいづくり
公開日: : 家づくりのお役立ち情報
PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから
毎日の生活の中で、家の段差や階段に不安を感じることはありませんか?今は元気でも、将来の両親の来訪や自分たちの老後を考えると、住まいのバリアフリー化は避けて通れない課題です。特に日本の住宅は段差が多く、年齢を重ねるにつれてそれらが大きな障壁となります。統計によれば、高齢者の家庭内事故の約7割は段差や階段での転倒が原因とされています。そこで今回は、段差解消リフォームの方法や費用、利用できる補助金制度までを徹底解説します。将来を見据えた住まいづくりで、家族全員が長く安心して暮らせる環境を整えましょう。コストを抑えながら効果的にバリアフリー化を進める方法や、リフォーム時の注意点も詳しくご紹介します。
目次
・段差が多い日本の住宅が抱える問題点と対策
・段差解消リフォームの種類と費用相場
・バリアフリー改修で利用できる補助金と申請方法
段差が多い日本の住宅が抱える問題点と対策
日本の伝統的な住宅には玄関、和室、浴室など様々な場所に段差があります。これらは文化的背景や湿気対策として発展してきた建築様式ですが、高齢化社会を迎えた現在では多くの問題を引き起こしています。
日本の住宅における主な段差とその危険性
日本の住宅で特に注意すべき段差は以下の場所に存在します:
1. 玄関の上がり框(あがりかまち)
高さが約15〜20cmあり、靴の脱ぎ履きの際に踏み外しやすい場所です。特に外出から帰ってきて疲れているときや、荷物を持っているときには危険性が高まります。実際、国民生活センターの調査によれば、玄関での転倒事故は家庭内事故の約15%を占めています。
2. 和室への段差
畳の部屋へ入る際の敷居は約2〜5cmの高さがあります。この小さな段差が思わぬつまずきの原因となることがあります。
3. 浴室とその周辺
浴室の出入り口には防水のために10〜15cmの段差が設けられていることが多く、また床が濡れていることで滑りやすくなり、転倒リスクが特に高い場所です。厚生労働省の統計では、高齢者の入浴関連事故は年間約1万9000件発生しているとされています。
4. 廊下と部屋の間の敷居
わずか2〜3cmの敷居でも、高齢になると足が上がりにくくなるため、つまずきの原因になります。
これらの段差は若いうちは気にならなくても、年齢を重ねるにつれて大きな障害となり、最悪の場合は転倒による骨折などの重大な事故につながります。特に65歳以上の高齢者が骨折すると、その後の生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
段差がもたらす身体的・心理的影響
段差は単に転倒のリスクを高めるだけではなく、以下のような様々な影響をもたらします:
身体的影響:
- 日常的な段差の昇り降りによる膝や腰への負担増加
- 転倒による骨折(特に大腿骨頸部骨折は寝たきりの原因になることも)
- 移動の制限による筋力低下の加速
心理的影響:
- 転倒への不安から行動範囲が狭まる
- 自宅での生活に対する自信の喪失
- 家族への依存度が高まることでの精神的ストレス
実際、内閣府の調査によれば、65歳以上の高齢者の約4割が「自宅の段差に不安を感じている」と回答しています。この不安感は生活の質を著しく低下させる要因となります。
段差解消の基本的な考え方
住宅の段差を解消するにあたり、重要なのは「ユニバーサルデザイン」の考え方です。これは年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが使いやすい環境をデザインするという概念です。
段差解消を検討する際のポイントは以下の通りです:
1. 予防的対応の重要性
段差による事故が発生してからの対応では遅いケースも多いため、元気なうちに予防的に対策を講じることが大切です。特に住宅の新築やリフォームの機会には、将来を見据えたバリアフリー設計を検討しましょう。
2. 全面的な改修か部分的な対策か
予算や住宅の構造によって、大規模な改修が難しい場合もあります。そのような場合は、事故リスクの高い場所(玄関や浴室など)から優先的に対策を行うことが効果的です。
3. 家族全員の使いやすさを考慮
高齢者だけでなく、子どもや妊婦、一時的に怪我をしている人など、すべての家族が使いやすい設計を心がけましょう。例えば、スロープは車いすだけでなく、ベビーカーの使用にも便利です。
4. 見た目と機能性のバランス
バリアフリー対策は機能性だけでなく、住まいの美観も考慮することが重要です。最近では、インテリアデザインと調和するスタイリッシュなバリアフリー製品も多く登場しています。
段差解消の具体的な方法
段差を解消するための具体的な方法はいくつかあります:
1. スロープの設置
段差が大きい場所(玄関や縁側など)には、スロープを設置することが効果的です。スロープの勾配は1/12以下(高さ1cmに対して長さ12cm以上)が理想とされ、できれば1/15〜1/20程度の緩やかな勾配が望ましいでしょう。
2. 段差解消プレートの活用
小さな段差(3cm程度まで)であれば、段差解消プレートを使用することで比較的安価に対策できます。樹脂製や木製、ゴム製など様々な素材があります。
3. フラットフロアへの改修
根本的な解決策として、床面をフラットに改修する方法があります。特に水回りやリビングなど使用頻度の高いエリアでは効果的です。
4. 手すりの設置
段差を完全に解消できない場所には、手すりを設置することで転倒防止と移動補助の両方の効果が期待できます。
以上のように、段差の状況や予算に応じて様々な対策方法があります。次のセクションでは、これらの段差解消リフォームの具体的な種類と費用相場について詳しく解説します。
段差解消リフォームの種類と費用相場
段差解消のためのリフォームは、場所や方法によって費用が大きく異なります。ここでは、主な箇所別の段差解消リフォームの具体的な内容と費用相場を解説します。
玄関の段差解消リフォーム
玄関は住宅の出入り口として最も使用頻度が高く、また段差も大きいため、バリアフリー化の優先度が高い場所です。
主な工事内容:
- スロープの設置
- 固定式スロープ:コンクリートや木材で作る恒久的なスロープ
- 可動式スロープ:必要に応じて設置・撤去できるアルミ製などのスロープ
- 費用相場:5〜15万円(素材や大きさによる)
- 上がり框(かまち)の段差緩和
- 中間踏み台の設置:完全な段差解消が難しい場合の中間対策
- 費用相場:3〜8万円
- 手すりの設置
- 縦手すり:立ち上がりや座るときのサポート用
- 横手すり:歩行時の安定用
- 費用相場:1〜5万円(素材や長さによる)
- 引き戸への交換
- 開き戸よりも操作が簡単で、スペースを取らない引き戸への交換
- 費用相場:15〜30万円(ドアの種類や工事の複雑さによる)
玄関の全面バリアフリーリフォームを行う場合は、30〜50万円程度の費用が一般的です。ただし、構造上の問題で大規模な工事が必要になる場合は、さらに高額になることもあります。
浴室・洗面所の段差解消リフォーム
浴室は水気があり滑りやすいため、転倒事故が最も多い場所の一つです。高齢者の入浴事故を防ぐためにも、優先的に対策すべき場所といえるでしょう。
主な工事内容:
- 浴室の出入り口段差解消
- 浴室床のかさ上げ:浴室床の高さを上げて段差を減らす
- 脱衣所床の高さ調整:脱衣所の床を上げて浴室との段差を減らす
- 費用相場:15〜30万円
- ユニットバスへの交換
- バリアフリー対応のユニットバスへの全面リフォーム
- 床の段差解消、滑り止め加工、手すり設置などが一度に実現
- 費用相場:80〜150万円(サイズや機能によって異なる)
- シャワーチェアの設置スペース確保
- 座ったまま入浴できるようなスペース設計
- 費用相場:既存のスペース有効活用であれば追加費用なし、拡張工事が必要な場合は20〜40万円
- 手すりの設置
- 浴槽への出入り用、立ち座り補助用など目的に応じた設置
- 費用相場:1本あたり1〜3万円(工事費込み)
浴室の全面バリアフリーリフォームは大規模工事になることが多く、100〜200万円程度かかるケースが一般的です。ただし、部分的な対策であれば、30〜50万円程度で実施可能な場合もあります。
室内の段差解消リフォーム
居室間や廊下との間の敷居など、室内の小さな段差も転倒の原因になります。これらの解消も重要なポイントです。
主な工事内容:
- フローリングの張り替え
- 床の高さを揃えるためのフローリング工事
- 滑りにくい素材の選択も重要
- 費用相場:1畳あたり1〜3万円(素材による)
- 敷居の撤去や段差解消プレートの設置
- 敷居を撤去してフラットにする工事
- 段差解消プレートによる緩やかな傾斜の形成
- 費用相場:1箇所あたり1〜5万円
- 引き戸への変更
- 開き戸から引き戸への変更(レールをフラットにする工事含む)
- 費用相場:1箇所あたり15〜30万円
- 和室の洋室化
- 畳からフローリングへの変更で段差を解消
- 費用相場:6畳間で30〜50万円
室内の段差解消は、全面的に行うと50〜100万円程度かかることがありますが、優先度の高い箇所から順次対応することで、コストを分散させることも可能です。
階段の対策
一戸建て住宅で避けて通れないのが階段の問題です。階段は完全な段差解消が難しいため、補助的な対策が中心となります。
主な対策:
- 手すりの設置
- 片側または両側への手すり設置
- 費用相場:直線階段で5〜10万円(素材や長さによる)
- 階段の改修
- 踏み面(ステップの幅)を広げる工事
- 滑り止め加工の施工
- 費用相場:20〜50万円(工事の複雑さによる)
- 階段昇降機の設置
- 電動の椅子式や車いす対応型の昇降機設置
- 費用相場:100〜300万円(階段の形状や長さ、機種による)
- ホームエレベーターの設置
- 本格的な垂直移動設備の新設
- 費用相場:300〜600万円(機種や工事の複雑さによる)
階段対策は、単純な手すり設置から高額なエレベーター設置まで幅広いため、現在の状況と将来の見通しを考慮して選択することが大切です。
コストパフォーマンスを考えた段差解消の優先順位
限られた予算でバリアフリーリフォームを行う場合、以下のような優先順位を参考にするとよいでしょう:
1. 転倒リスクが高い場所から対策
- 浴室周り
- 玄関
- 階段
2. 使用頻度が高い場所の対策
- リビングと寝室の間
- トイレへの経路
3. 将来を見据えた段階的な対応
- まずは簡易的な対策(手すりや段差プレート)
- 余裕があれば本格的な改修
住宅リフォーム事業者によれば、全面的なバリアフリーリフォームではなく、重要箇所に絞った対策を行うことで、総額100万円以内で効果的な段差解消が可能とされています。
リフォーム業者の選び方
段差解消リフォームを成功させるポイントは、信頼できる業者選びにあります:
1. バリアフリー施工の実績
- 過去の施工例を確認
- バリアフリー住宅の専門知識を持っているか
2. 福祉住環境コーディネーターなどの資格者がいるか
- 専門的な視点からのアドバイスが得られる
3. アフターフォローの充実度
- 工事後のサポート体制
4. 複数の業者から見積もりを取る
- 費用感だけでなく、提案内容を比較
段差解消リフォームは単に工事を行うだけでなく、住む人の身体状況や将来の変化を見据えた提案ができる業者を選ぶことが重要です。次のセクションでは、こうしたリフォームを経済的にサポートする補助金・助成金制度について解説します。
バリアフリー改修で利用できる補助金と申請方法
段差解消を含むバリアフリーリフォームには、様々な公的支援制度が用意されています。これらを上手に活用することで、経済的負担を軽減しながら理想の住環境を実現することができます。
介護保険による住宅改修費支給制度
要支援・要介護認定を受けている方が利用できる制度で、段差解消などの工事に対して最大20万円(自己負担は1〜3割)の支給が受けられます。
対象工事:
- 段差の解消(スロープ設置、床のかさ上げなど)
- 手すりの取り付け
- 床材の変更(滑りにくい床材への変更)
- 扉の取り替え(開き戸から引き戸へなど)
- 便器の取り替え(和式から洋式へ)
申請の流れ:
- ケアマネージャーに相談
- 工事前に「住宅改修費支給申請書」を市区町村に提出
- 工事実施
- 工事完了後に費用の支給申請
注意点:
- 原則として工事前の申請が必要
- 同一住宅での上限は20万円(引っ越しや要介護度の大幅な変化があれば再度申請可能)
- 工事業者の選定は自由(ただし領収書等の正式な書類が必要)
この制度は介護認定を受けている方限定ですが、制度の内容をよく理解して活用することで、自己負担を大幅に軽減できます。厚生労働省の統計によれば、年間約20万件がこの制度を利用しています。
自治体独自の住宅改修助成制度
多くの自治体では、介護保険とは別に独自の住宅改修助成制度を設けています。これらは自治体によって内容が大きく異なるため、お住まいの地域の制度を確認することが重要です。
代表的な助成例:
- 高齢者世帯向け住宅改修助成:10〜50万円の工事費用の一部(30〜50%程度)を助成
- 障害者向け住宅改造助成:最大100万円程度の工事費用の一部を助成
- 三世代同居・近居促進のためのリフォーム助成:段差解消を含む改修工事に対する助成
申請方法:
- 自治体の担当窓口(高齢福祉課や住宅課など)に相談
- 工事前に申請書と必要書類を提出
- 審査・交付決定
- 工事実施
- 完了報告と助成金受給
注意点:
- 多くの場合、工事前の申請が必須
- 予算に上限があるため、申請時期によっては締め切られている場合も
- 所得制限が設けられている場合が多い
自治体の助成制度は年度ごとに内容が変わることもあるため、最新情報を確認することをお勧めします。
住宅金融支援機構のリフォーム融資
公的金融機関である住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)では、バリアフリーリフォームを対象とした低金利融資を提供しています。
「リフォーム融資(高齢者向け返済特例制度)」の概要:
- 融資限度額:1,000万円(最低100万円)
- 金利:固定金利(市場金利より低め)
- 返済方法:利息のみ毎月返済し、元金は借入者が亡くなったときに一括返済(相続人が返済するか、担保物件の売却により返済)
対象者:
- 満60歳以上の高齢者
- 自ら居住する住宅をバリアフリー化する方
申請方法:
- 住宅金融支援機構へ事前相談
- 必要書類の準備と申込み
- 審査・融資決定
- 工事実施・資金受け取り
メリット:
- 月々の返済負担が小さい(利息のみ)
- 生存中は元金返済不要
- 低金利で融資を受けられる
この制度は、老後の資金に余裕がない方でもバリアフリーリフォームを実現できる選択肢として注目されています。
税制優遇措置
バリアフリー改修工事を行った場合、いくつかの税制優遇を受けることができます。
1. 所得税の特別控除
- 条件:バリアフリー改修工事費用が50万円超
- 控除額:最大控除額200万円(工事費の10%)
- 対象者:本人または同居家族が65歳以上、または要介護・要支援認定を受けている場合
2. 固定資産税の減額
- 条件:バリアフリー改修工事費用が50万円超
- 減額内容:工事完了の翌年度分の固定資産税が1/3減額(100m²相当分まで)
- 対象者:新築から10年以上経過した住宅に住む65歳以上の方、または要介護・要支援認定を受けている方
申請方法:
- 所得税控除:確定申告時に「バリアフリー改修工事証明書」等を提出
- 固定資産税減額:工事完了後3ヶ月以内に市区町村の窓口に申告
注意点:
- 控除や減額を受けるためには、一定の基準を満たす工事であることの証明が必要
- 工事業者から「増改築等工事証明書」を取得することが重要
税制優遇は他の助成金と併用できるケースが多いため、積極的に活用を検討すべきでしょう。
補助金・助成金を最大限活用するためのポイント
様々な支援制度を組み合わせて活用することで、自己負担を最小限に抑えることができます。
1. 複数の制度の併用可能性を確認
- 介護保険の住宅改修費と自治体の助成金は併用できるケースが多い
- 対象工事の区分けを明確にすることで、複数の制度を有効活用
2. 工事前の申請を忘れずに
- ほとんどの制度は工事着工前の申請が必要
- 工事後の申請では対象外となるケースがほとんど
3. 専門家のアドバイスを活用
- ケアマネージャー:介護保険の住宅改修に詳しい
- 福祉住環境コーディネーター:適切な改修方法と利用可能な制度に詳しい
- ファイナンシャルプランナー:税制優遇措置などの経済面でのアドバイス
4. 工事業者との連携
- 補助金申請に慣れた業者を選ぶことで手続きがスムーズに
- 見積書や工事内容の説明書類が適切に作成されているか確認
これらのポイントを押さえることで、例えば100万円の段差解消リフォーム工事が、自己負担30〜40万円程度で実現できるケースも少なくありません。国土交通省の調査では、バリアフリーリフォームを検討しながらも実施していない人の約4割が「費用面での懸念」を理由に挙げています。補助金・助成金制度を上手に活用することで、この障壁を下げることができるでしょう。
まとめ:将来を見据えた段差解消で安心の住まいづくりを
住宅の段差問題は、現在は元気でも将来的には大きな課題となる可能性があります。特に日本の住宅は伝統的に段差が多く、高齢になるにつれて転倒リスクが高まります。
今回ご紹介したように、段差解消のためのリフォームには様々な方法があり、場所や状況に応じた適切な対策を選ぶことが重要です。費用面では、玄関のスロープ設置のような比較的安価な対策から、浴室の全面改修のような大規模工事まで、予算に応じた選択肢があります。
また、介護保険の住宅改修費支給制度や自治体の助成金、税制優遇措置など、多くの公的支援制度が用意されています。これらを上手に活用することで、経済的負担を軽減しながら理想のバリアフリー住宅を実現することができます。
段差解消リフォームは単なる高齢者対策ではなく、小さな子どもがいる家庭や、将来の資産価値を考える上でも重要な投資と言えるでしょう。住宅専門家によれば、バリアフリー対応の住宅は将来の売却時にも評価されやすいというデータもあります。
住まいの段差に不安を感じ始めたら、それは対策を考えるべき時期のサインかもしれません。予防的な対応を早めに検討し、専門家のアドバイスを受けながら、計画的に段差解消リフォームを進めていくことをお勧めします。快適で安全な住環境づくりは、家族全員の幸せな生活の基盤となるはずです。
【執筆:住宅バリアフリー専門編集部】
ハウジングバザール運営アカウントです。
関連記事
-
-
住宅ローンの金利タイプを理解しよう!
2024/11/29 |
住宅ローンの金利タイプを理解しよう! 住宅ローンを選ぶとき、どの金利タイプが自分に合...
-
-
防音の不安を解消!快適な暮らしを実現する住まいの音対策ガイド
2025/05/01 |
騒がしい家族の生活音、隣人の気配が気になる…新居での音の問題は多くの方の悩みです。特に小さなお子さ...
-
-
【吾妻郡高山村】一戸建て購入完全ガイド:相場・費用・間取りを徹底
2025/04/12 |
美しい自然に囲まれた吾妻郡高山村で、家族の笑顔があふれる一戸建てを手に入れませんか?子育て世代にと...
-
-
【プロが解説】二世帯住宅のすべて|メリット・デメリットから間取り
2025/05/01 |
親世帯との同居を考えるとき、多くの方が「二世帯住宅」という選択肢を検討されるのではないでしょうか。...