子どもの未来を守る!災害リスクを考慮したマイホーム選びの基本
公開日: : 家づくりのお役立ち情報
PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから
近年、日本各地で大規模な自然災害が頻発しています。台風、豪雨、地震…ニュースで見るたびに、「もし我が家がそうなったら」と不安になることもあるでしょう。特に小さなお子さんがいるご家庭では、安全な住まいは何よりも優先されるべき条件です。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。30年以上のローン返済を考えると、「今は大丈夫そう」という判断だけでは不十分です。子どもたちが独立するまでの20年以上、安心して暮らせる土地選びが必要なのです。
でも「災害リスク」と言われても、何をどう調べればいいのか分からない…。不動産会社の営業担当者の「この辺りは安全です」という言葉だけを信じていいの?
この記事では、家族の安全を守るための土地選びのポイントを、マイホーム購入初心者のママにも分かりやすく解説します。将来後悔しないための地盤・浸水・地震リスクの確認方法と、災害に強い家づくりのための基礎知識を身につけましょう。
目次
- マイホーム計画で見落としがちな災害リスク
- 土地選びで確認すべき3つの災害リスク
- 災害に強い家づくりのための対策と費用相場
マイホーム計画で見落としがちな災害リスク
「駅から近い」「日当たりがいい」「スーパーや学校が近い」…マイホーム選びでは、生活の利便性を重視しがちです。もちろん、毎日の暮らしやすさは大切な条件です。しかし、30年以上住み続けることを考えると、見落としてはならない重要な視点があります。それが「災害リスク」です。
後悔しないために知っておきたい災害リスクの実態
国土交通省の調査によると、全国の宅地の約35%が何らかの災害リスクを抱えているという現実があります。つまり、3軒に1軒以上は災害の危険性があるエリアに建っているのです。
「でも、不動産会社が販売している土地なら安全なはず…」
残念ながら、そうとは限りません。法律上、販売できる土地であっても、災害リスクがゼロとは言えないケースが多いのです。特に注意したいのは、土地の価格が周辺より安い場合。その理由が災害リスクにある可能性も考慮すべきでしょう。
実際に、2018年の西日本豪雨や2019年の台風19号では、新興住宅地でも大規模な浸水被害が発生しました。「新しい分譲地だから安全」という思い込みは危険です。
不動産会社が積極的に教えてくれない理由
「それなら不動産会社に災害リスクを詳しく聞けばいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、実際には詳細な説明がないケースも少なくありません。
不動産会社は基本的に「重要事項説明書」に記載されている法定の項目しか説明する義務がありません。例えば、その土地が「土砂災害警戒区域」や「浸水想定区域」に指定されていれば説明義務がありますが、それ以外の微妙なリスク(過去の浸水履歴や地盤の弱さなど)については、積極的に伝えてくれないこともあります。
ある30代ママの例を見てみましょう。Aさんは2年前に建売住宅を購入しました。契約時には「この地域は安全です」と説明を受けましたが、昨年の大雨で近隣まで水が迫り、避難勧告が出たそうです。後から調べてみると、その地域は過去にも何度か浸水被害があったことが分かりました。「知っていれば別の場所を選んだのに…」と後悔されています。
こうした後悔を避けるためにも、私たち自身が災害リスクの基礎知識を身につけ、自分の目で確認する姿勢が大切なのです。
子どもの成長を見据えた長期的視点の重要性
マイホームのローン返済期間は一般的に35年程度。お子さんがまだ小さいご家庭であれば、子どもが大学を卒業し、独立するまでの20年以上はその家で暮らすことになるでしょう。
近年の気候変動により、これまで安全だった地域でも災害リスクが高まっていると言われています。国土交通省の予測では、今後30年間で大雨の発生頻度が約1.1〜1.3倍に増加するとされています。つまり、「今は大丈夫」と思える場所でも、10年後、20年後には状況が変わっている可能性があるのです。
子どもたちの安全な成長環境を守るためにも、将来を見据えた土地選びが必要です。次のセクションでは、具体的にどのようなリスクをチェックすべきかを解説します。
土地選びで確認すべき3つの災害リスク
マイホームの土地選びでチェックすべき災害リスクは主に3つあります。それぞれの特徴と確認方法を見ていきましょう。
地盤の弱さが招くリスクとは
地盤は目に見えないからこそ、見落としがちなリスクです。地盤が弱いと、地震の際に「液状化現象」が起きたり、徐々に家が傾いたりする恐れがあります。
地盤の弱さを見分けるポイントは以下の通りです:
- 土地の成り立ちを確認する
昔の地形図や航空写真を調べると、その土地が元々どのような場所だったかが分かります。特に注意が必要なのは:- 元々池や沼だった場所
- 川や海を埋め立てた場所
- 谷を埋め立てた「谷埋め盛土」と呼ばれる場所
- 周辺環境をチェック
現地を訪れた際に以下のような特徴があれば要注意です:- 周辺の電柱や建物が傾いている
- 道路にひび割れや波打ちがある
- 近隣に工場や倉庫など重い建物が少ない
- ハザードマップで確認
国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」で液状化リスクを確認できます。
実際に2011年の東日本大震災では、東京湾岸の埋立地で深刻な液状化被害が発生しました。見た目では分からない地下の状態が、災害時に大きな被害をもたらすことがあるのです。
弱い地盤に家を建てる場合は、地盤改良工事が必要になります。その費用は条件によりますが、一般的に50万円〜200万円程度。この追加コストも住宅予算に組み込む必要があることを覚えておきましょう。
浸水リスクの確認方法と対策
近年増加している水害。台風や集中豪雨による浸水被害は、平野部や河川の近くだけでなく、都市部でも頻発しています。
浸水リスクを確認するには:
- ハザードマップを活用する
各自治体が公開している浸水ハザードマップでは、想定される浸水の深さが色分けで表示されています。特に注意したい浸水深は:- 0.5m以上:床上浸水の可能性
- 1.0m以上:1階部分が水没する恐れ
- 3.0m以上:2階まで水没する危険性
- 現地の高低差をチェック
周辺より一段低い土地は水が集まりやすく危険です。スマートフォンの標高アプリなどを使って、近隣との高低差を確認しましょう。 - 過去の浸水履歴を調べる
役所の防災課や古くから住んでいる近隣住民に、過去の浸水被害について聞いてみるのも有効です。
東京在住のBさん一家の例を見てみましょう。住宅展示場で気に入った物件がありましたが、念のためハザードマップで確認したところ、その場所は浸水想定区域内でした。営業担当者は「大丈夫ですよ」と言いましたが、自分たちで調べると過去10年間で2回の床下浸水があったことが判明。結果的に別の地域で家を建てることにしたそうです。
浸水リスクのある土地を選ぶ場合は、盛土工事で地盤を高くしたり、1階部分を駐車場にして居住空間を2階以上にする「ピロティ住宅」を検討したりするなどの対策が必要です。こうした対策には追加コストがかかることを念頭に置いておきましょう。
地震リスクと土地の関係性
日本は世界有数の地震大国。どこに住んでも地震リスクはゼロにはなりませんが、同じ地震でも土地の条件によって被害の大きさが変わることがあります。
地震リスクを考慮する際のポイントは:
- 活断層の有無を確認
国土地理院や地震調査研究推進本部のウェブサイトで、近くに活断層がないか確認しましょう。活断層の直上や近くは避けるのが賢明です。 - 地盤の種類をチェック
一般的に、地盤は以下の順で地震に強いとされています:- 岩盤>洪積層(台地)>沖積層(低地)>埋立地
特に、地盤の硬さを示す「N値」が低い場所は、地震の揺れが増幅されやすいため注意が必要です。
- 地域の地震ハザードマップを確認
自治体のハザードマップには、地震時の揺れやすさや液状化リスクが示されています。
熊本県在住のCさん家族の事例です。2016年の熊本地震の前に家を購入する際、地盤のN値が低いと指摘されましたが、費用を抑えるために最小限の地盤改良で建築を進めました。しかし地震発生後、近隣の十分な地盤改良をした家に比べて被害が大きく、修復に多額の費用がかかったそうです。「初めから適切な地盤対策をしていれば…」という後悔を残したケースです。
地震に備えるには、地盤調査をしっかり行い、必要な地盤改良を行うこと。そして耐震性の高い住宅を建てることが重要です。初期費用は増えますが、長い目で見れば家族の安全と資産価値を守る投資と考えましょう。
災害に強い家づくりのための対策と費用相場
災害リスクを考慮して土地を選んだ後は、家そのものの強さも重要です。追加コストはかかりますが、家族の安全を守るためには必要な投資と言えるでしょう。
地盤調査と地盤改良の重要性
地盤調査は、土地を購入する前に必ず行うべき重要なステップです。主な調査方法には:
- スウェーデン式サウンディング試験
最も一般的な調査方法で、地中にロッドを押し込み、地盤の固さを数値化します。費用は5〜10万円程度。 - ボーリング調査
より精密な調査が必要な場合に行われ、地中からサンプルを採取して分析します。費用は1箇所あたり30〜50万円程度。
調査の結果、地盤が弱いと判断された場合は地盤改良が必要です。主な工法と費用相場は:
- 表層改良工法:地表から2m程度までの浅い部分を改良。30〜80万円程度。
- 柱状改良工法:地中に複数の柱状の改良体を作る。80〜150万円程度。
- 鋼管杭工法:地中深くまで鋼管を打ち込む。150〜300万円程度。
「地盤改良なんて本当に必要?」と疑問に思うかもしれませんが、地震保険の調査によると、地震による住宅の全壊・半壊の原因の約4割が地盤に関連する被害だったというデータもあります。
神奈川県のDさん家族は、地盤調査で弱点が見つかり、100万円の地盤改良費用に最初は躊躇しましたが、実施を決断。2年後の大地震の際、同じ地域の無対策だった家が傾いたり基礎にひびが入ったりする中、自宅は無事だったそうです。「あの決断が家族を守った」と振り返っています。
水害対策を考慮した家づくり
浸水リスクがある地域では、家の設計段階から対策を考える必要があります:
- 嵩上げ工事(盛土)
敷地全体を周辺より高くする工事。50cm程度の嵩上げで100〜200万円程度。 - ピロティ構造の採用
1階を駐車場やピロティ(柱だけの空間)にして、居住空間を2階以上に設ける設計。建築コストが5〜10%程度増加。 - 防水対策の強化
- 止水板や防水扉の設置:10〜30万円程度
- 水密サッシへの変更:通常より30〜50%高価
- 電気配線や設備の高所配置:設計時に組み込めば追加コストは最小限
大阪府のEさん家族は、過去に小規模な浸水があった地域でマイホームを計画。50cmの盛土と1階の床高を通常より高くする設計で追加費用は約150万円でした。「子どもたちが大きくなるまでの20年を考えれば、安心への投資」と判断されたそうです。
地震に備えた構造と設備
地震大国日本では、どこに住んでも地震対策は必須です:
- 耐震等級の引き上げ
建築基準法の最低基準(耐震等級1)より高い、耐震等級2や3を選ぶことで地震に強い家になります。- 耐震等級2(基準の1.25倍の強度):建築費用が3〜5%増
- 耐震等級3(基準の1.5倍の強度):建築費用が5〜10%増
- 制震・免震構造の採用
- 制震装置の設置:200〜400万円程度
- 免震構造の採用:500〜1000万円程度
- その他の地震対策
- 耐震シェルターの設置:100〜300万円程度
- 感震ブレーカー:1〜3万円程度
- 家具転倒防止対策:数万円程度
東京都のFさん家族は、建築予算を見直して耐震等級3と制震装置を採用。追加費用は約300万円でしたが、「大地震が起きても家族が無事に過ごせる場所を確保できる」という安心感を得られたと話しています。
コストと安全のバランスをどう取るか
災害対策には確かにコストがかかります。しかし、災害発生後の修繕費や、最悪の場合は建て直しの費用を考えると、初期投資と捉えるべきでしょう。
全ての対策を取ることが難しい場合は、土地の特性に合わせて優先順位をつけることが大切です。例えば:
- 地盤が弱い場所なら→地盤改良を優先
- 浸水リスクが高い場所なら→嵩上げや設備配置の工夫を優先
- 地震リスクが高い場所なら→耐震等級の引き上げを優先
また、災害対策には住宅ローン減税や自治体の補助金が使える場合もあります。例えば:
- 耐震等級3の住宅は、住宅ローン減税の控除対象限度額が引き上げられる
- 一部の自治体では、耐震・制震・免震構造採用時に補助金がある
- 災害に強い住宅は、火災保険や地震保険の保険料が割引になる場合がある
こうした制度を活用することで、コスト負担を軽減できる可能性があります。
まとめ:安心できるマイホームのために忘れてはならないこと
マイホーム選びで災害リスクを考慮することは、家族の命と財産を守るために欠かせない視点です。特に小さなお子さんがいるご家庭では、子どもたちが安心して育つ環境を整えることが親としての責任とも言えるでしょう。
今回お伝えした重要ポイントをまとめると:
- 土地選びの際は必ず災害リスクを確認する
ハザードマップや地形図を活用し、地盤・浸水・地震それぞれのリスクをチェックしましょう。 - 不動産会社の説明だけでなく、自分でも調査する
「この辺りは安全です」という言葉を鵜呑みにせず、客観的なデータで判断することが大切です。 - 災害対策は追加コストではなく必要な投資と考える
地盤改良や耐震性能の向上などは、家族の安全と資産価値を守るための投資です。 - 予算と相談しながら優先順位をつける
全ての対策が難しい場合は、その土地特有のリスクに対応する対策を優先しましょう。
災害リスクゼロの土地は存在しません。しかし、リスクを知り、適切な対策を講じることで、多くの被害を防ぐことができます。「知らなかった」という後悔を残さないためにも、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に計画を進めてください。
お子さんたちが巣立つまでの大切な時間を過ごすマイホーム。その選択が、家族みんなの安心と幸せにつながることを願っています。
ハウジングバザール運営アカウントです。
関連記事
-
-
近江八幡市の一戸建て購入を成功させるための基礎知識と実践ガイド
2025/04/03 |
家族の未来を考えるすべてのお母さんへ。滋賀県近江八幡市で初めてのマイホーム購入を検討中の方に向け、...
-
-
安心リフォーム リフォームのメリット・デメリット
2020/03/10 |
安心リフォームをお考えの皆さんへ、リフォームをする際のメリット・デメリットと失敗しないためのポイント...
-
-
美唄市で注文住宅を建てよう!費用相場と間取りのポイントを徹底解説
2025/03/15 |
美唄市で注文住宅を建てることを考えている方、特に小さなお子様がいるご家族の皆さま、こんにちは。マイ...
-
-
上尾市の一戸建て購入ガイド:相場・費用・間取りを徹底解説
2025/04/15 |
家族の成長とともに「マイホームが欲しい」という気持ちが強くなってきませんか?子供の成長を考えると、...