憧れの吹き抜け、後悔しない?掃除しやすい家事ラク設計のコツ

公開日: : 最終更新日:2025/04/25 家づくりのお役立ち情報

   

PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから

   

開放感あふれる吹き抜けは、おしゃれなマイホームの象徴。でも、掃除が大変そう…と躊躇している方も多いのではないでしょうか?特に共働きで家事に時間がないご家庭や、小さなお子さんがいる家庭では、日々の負担が増えるのは避けたいもの。この記事では、吹き抜けのメリット・デメリット、掃除を楽にする設計の工夫、実際に吹き抜けのある家で暮らす方の事例を詳しく解説。家族みんなが快適に過ごせる、理想の吹き抜けのある家づくりをサポートします。

【目次】
・吹き抜けのメリット・デメリットを徹底比較
・吹き抜けの掃除を楽にする設計の工夫
・先輩ママの体験談!吹き抜けのある暮らしのリアル
・まとめ

吹き抜けのメリット・デメリットを徹底比較

憧れの吹き抜けですが、実際に取り入れる前にメリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。

吹き抜けのメリット

  • 開放感と採光性:天井が高くなることで空間が広く感じられ、自然光が部屋全体に差し込みます。特に日当たりの悪い土地や、周囲を建物に囲まれた立地では効果的です。
  • デザイン性:おしゃれでデザイン性の高い空間を演出できます。リビングの主役となるような、印象的な空間を作りたい方におすすめです。
  • 通気性:自然な空気の流れを作り出し、室内の温度を快適に保ちやすくなります。特に夏場は、2階の窓を開けることで暖かい空気が上に抜け、涼しい風を取り込めます。
  • 家族のつながり:1階と2階の空間がつながることで、家族間のコミュニケーションが取りやすくなります。お子さんが2階で勉強していても、リビングから声かけができます。

吹き抜けのデメリット

  • 冷暖房効率:空間が広くなる分、冷暖房効率が低下する可能性があります。特に断熱性や気密性の低い家では、光熱費がかさむことも。
  • 音の問題:音が反響しやすく、1階の音が2階に響きやすいというデメリットがあります。テレビの音や話し声などが気になる場合は、対策が必要です。
  • 掃除の手間:高い場所の掃除が必要になるため、手間がかかります。特に照明器具の交換や窓拭きなどは、専門業者に依頼する必要がある場合も。
  • プライバシーの確保:1階と2階がつながっているため、プライバシーが確保しにくいという面もあります。

デメリットをカバーする方法

  • 高断熱・高気密住宅にする:断熱材の種類や厚みを吟味し、窓の性能を高めることで、冷暖房効率の低下を防ぎます。
  • シーリングファンを設置する:室内の空気を循環させ、温度ムラを解消します。デザイン性の高いものを選べば、インテリアのアクセントにもなります。
  • 音対策をする:吸音材や遮音性の高い内装材を使用したり、家具の配置を工夫することで、音の反響を軽減できます。
  • 掃除しやすい設計にする:後述する掃除の工夫を参考に、日々のメンテナンスを楽にする設計を取り入れましょう。

吹き抜けの掃除を楽にする設計の工夫

吹き抜けのデメリットとして挙げられる掃除の手間ですが、設計段階で工夫することで、日々の負担を軽減できます。

掃除しやすい設計のポイント

  • 天井の高さ:高すぎると掃除が困難になるため、適切な高さを検討しましょう。一般的には4~6m程度が目安です。
  • 照明器具の配置:交換やメンテナンスがしやすい位置に設置しましょう。昇降式の照明器具や、リモコンで操作できるLED照明などもおすすめです。
  • 窓の配置:掃除しやすい場所に窓を設置しましょう。手が届かない場合は、電動開閉式の窓や、高所用の掃除道具の使用も検討しましょう。
  • 素材選び:ホコリがつきにくい素材や、拭き掃除がしやすい素材を選びましょう。
  • 収納スペース:掃除道具を収納できるスペースを確保しましょう。

具体的な掃除方法

  • ハンディワイパー:柄の長いハンディワイパーを使用すれば、手の届かない高い場所のホコリも簡単に落とせます。
  • 高圧洗浄機:窓や壁の汚れを落とすのに便利です。ただし、使用する際は周囲に水が飛び散らないように注意しましょう。
  • 専門業者に依頼:年に数回、専門業者に掃除を依頼するのもおすすめです。プロの技術で、普段手の届かない場所も綺麗にしてもらえます。

おすすめの掃除道具

  • 伸縮ポール:長さが調節できる伸縮ポールは、高い場所の掃除に必須のアイテムです。
  • ダスターモップ:マイクロファイバー製のダスターモップは、ホコリや汚れをしっかり吸着してくれます。
  • ガラスワイパー:窓ガラスを綺麗に拭き上げるのに役立ちます。

事例紹介
あるご家庭では、吹き抜け部分にキャットウォークを設置し、そこから照明器具の交換や窓拭きができるようにしました。普段は猫の遊び場として活用できるので、一石二鳥です。

先輩ママの体験談!吹き抜けのある暮らしのリアル

実際に吹き抜けのある家に住んでいる先輩ママの声を聞いてみましょう。

良かったこと

  • 開放感がとにかく気持ちいい!毎日家に帰るのが楽しみになりました。(30代・女性)
  • 子どもたちがリビングで遊んでいる様子が2階から見えるので、安心感があります。(40代・女性)
  • 友達を呼んでホームパーティーをするのが楽しくなりました。おしゃれな空間で、みんなでワイワイ盛り上がれます。(30代・女性)
  • 冬でも日差しがたっぷり入るので、暖房費が節約できます。(40代・女性)

大変だったこと

  • 夏場は2階が暑くなりやすいので、エアコンをフル稼働させています。(30代・女性)
  • 音が響きやすいので、子どもたちには注意が必要です。(40代・女性)
  • 高い場所の掃除は、脚立を使っても危ないので、業者さんに頼んでいます。(30代・女性)
  • 吹き抜け部分の壁紙が汚れてきたので、そろそろ張り替えが必要かなと思っています。(40代・女性)

後悔しないためのアドバイス

  • 断熱性・気密性の高い家づくりをすること。
  • シーリングファンやサーキュレーターを設置すること。
  • 音対策をしっかりすること。
  • 掃除しやすい設計にすること。

吹き抜けのある暮らしを楽しむコツ

  • 季節ごとにインテリアを変えて、空間の変化を楽しむ。
  • プロジェクターを使って、壁に映像を映し出す。
  • ハンモックを吊るして、リラックス空間を作る。
  • 植物を飾って、自然を感じる空間にする。

まとめ

吹き抜けは、開放感やデザイン性など、多くの魅力がある一方で、冷暖房効率や掃除の手間といったデメリットも存在します。しかし、設計段階でしっかりと対策を講じることで、これらのデメリットを最小限に抑え、快適な吹き抜けのある暮らしを実現できます。

  • メリット・デメリットを理解した上で、家族のライフスタイルに合った吹き抜けを検討する。
  • 断熱性・気密性を高め、冷暖房効率をアップさせる。
  • シーリングファンやサーキュレーターで、室内の温度ムラを解消する。
  • 音対策をしっかり行い、快適な音環境を整える。
  • 掃除しやすい設計を取り入れ、日々のメンテナンスを楽にする。

この記事を参考に、家族みんなが笑顔で暮らせる、素敵な吹き抜けのある家づくりを実現してください。

   

関連記事

玄関ダウンライトの選び方と取り付けガイド

2025/01/23 |

玄関は、家の顔とも言える重要な空間です。家族や訪問者が最初に目にする場所であり、心地よい雰囲気を作...

記事を読む

マイホームを計画する前に知っておくべきこと

2024/11/12 |

マイホームを持つことは、多くの人にとって大きな夢であり、人生の一大イベントとなります。理想...

記事を読む

おしゃれなマイホームを実現するためのリノベーション工務店の選び方

2024/12/16 |

リノベーションは、家族のライフスタイルに合わせた住まいを作るための素晴らしい手段です。しかし、初め...

記事を読む

建築方位のポイントを徹底解説!理想のマイホームを実現するために

2025/01/10 |

マイホームを計画する際、建築方位は非常に重要な要素です。方位によって、日当たりや風通し、さ...

記事を読む

  • 友だち追加
    • facebook
    • youtube
    • twitter
    • pinterest
PAGE TOP ↑