【暮らしのコラム】ほめるの反対は〇〇。子どもの成長を促すほめ方はコレ!
公開日: : 最終更新日:2022/02/06 コラム
こんにちは!
ほめ育教育アドバイザーの中村たまこです。
前回の「ほめ育ワンポイントアドバイス」は“深呼吸をする”。
怒りの感情が出てきたとき、カッと頭にきたときは、一旦深呼吸をしてみましょう。というアドバイスでした。
いかがでしたか?もし怒ってしまっても大丈夫。
その時は、そのあとの気持ちの切り替えを意識してみましょう。お互いに感情的になってしまったとき。
気持ちの切り替え方の見本を見せるチャンスです!
「さっ!おやつでもたべようか!」「さて、お手伝いお願いしちゃおうかな?」など、後に引きずらないことを意識してみてくださいね!
さて、今日のテーマは『ほめるの反対は〇〇。子どもの成長を促すほめ方はコレ!』
ほめるの反対は叱る?
いえいえ。実はほめ育では次のようにお伝えしているのです。
ほめるの反対は「比較」

ほめ育では「ほめる」の反対は「比較」だとお伝えしています。(「たった一言で人生が変わる ほめ言葉の魔法」著者 原邦雄)
人をほめるとき「その人の長所をほめる」「本人なりの努力を見つけてほめる」ことが大切です。その反対のアプローチが「比較」することだからです。
大人はつい、「順位」「成績」などの結果だけに注目し、目の前の子どもの努力・成長を見逃してしまうことがあります。大切なのは、他の子どもと比較するのではなく、その子自身をしっかりと見てあげることです。
子どもの成長を促すほめ方はコレ!

ほめ育では、アメリカの心理学者、ウィル・シュッツ博士が提唱した「自尊心の3大欲求」というものを取り入れています。(「自尊心」とはプライドや自惚れなどではなく、「自分の存在を大切に思うこと」と定義しています。)
①自己重要感=自分が大切な存在だと認めてもらいたい。
②自己有能感=成長していることを実感したい。
③自己好感=自分をもっと知ってほしい。もっと好きになってほしい。
これらの欲求を満たすことで、お子さまは「自分は大切な存在だ」ということを深く心に感じることができるのです。では、1つずつ詳しく説明していきますね!
①自己重要感

この欲求を満たす言葉は「ありがとう」です。
みなさん、「ありがとう」の反対は何だと思いますか?
それは「当たり前」だとほめ育ではお伝えしています。
お手伝いをしてくれた。協力してくれた。約束を守った。当たり前にできていることに注目し「ありがとう」と伝えることが、この欲求を満たすポイントです。
②自己有能感

この欲求を満たす言葉は「すごいね」「成長したね」という言葉です。
人には成長欲というものがあります。大人はついつい結果にだけ注目してしまうことがあります。
ですが、この成長をしっかり見てほめてあげることで、結果に左右されることなく、お子さまは自分の成長を実感し、次への意欲につなげることができるのです。
この時、「頑張っていて、すごいと思ったよ」「成長した〇〇を見て、お父さんは感動したよ!」とご自身の感想も付け加えてみてくださいね!
言葉にはアイメッセージとユーメッセージというものがあり、アイメッセージの主語は「私は~」。ユーメッセージの主語は「あなたは~」です。
この「お母さんは~」というアイメッセージを使うことで、お子さまはそのほめ言葉を受け取りやすくなります。パパ・ママの感じた感情は誰にも否定できないからです。
③自己好感

この欲求を満たす言葉は「好きだよ!」「ステキだね」です。
子どもを思う気持ちから、ついつい改善点や小言を言ってしまう。そんなことはありませんか?
家族だから分かっているはず。きっと思いは伝わっている。でも実は、近すぎるからこそ、その関係性はかえって難しいのです。
ですので、皆さんにぜひやっていただきたいことは、「言葉にして伝える」ということです。
そのことで全ての言葉は、より深くお子さまの心に届くのです。
大切なのは、これらの言葉が自然にあふれてくるということです。決して相手を操作するための言葉ではありません。全ての言葉の土台にあるのは、「愛」です。ぜひそれを言葉にして伝えてあげてくださいね!
今日できる「ほめ育ワンポイントアドバイス」 “良く見る”
お子さまをほめるには、まず相手を良く知る必要があります。
結果だけでなく、そこまでの努力・過去からの成長。そんな所にも目を向け、ぜひ言葉にして伝えてあげてださいね!
次回のテーマは「プラス言葉の効果は絶大!プラスの眼鏡、かけていますか?」です。
今日もパパ・ママに!

関連記事
-
-
【コラム】「照明プランを自分で設計する方法」をご紹介⑥ センサー
2021/05/14 |
皆さんこんにちは。 更新が滞っており申し訳ございません。 改めて、あと2回、照明プランについてお...
-
-
【コラム】『浄化』 暮らしの中のヨガ④ 氣の流れをつくる
2020/08/26 |
ヨガをお伝えする身として、いかがなものかと思うときが多少ありますが、私も人間です。 体の不調を訴え...
-
-
【コラム】 日本の木の文化
2020/05/29 |
日本人の暮らしに深く根付いている木。私たちの先祖は、ずっと昔から木の性質を理解して加工し、生活の一部...
-
-
【暮らしのコラム】親子の絆について:親子の絆はこれで深まる!大切
2022/01/14 |
あなたは、「親子の絆」について考えたことがありますか? 「親子の絆」なんて言うと、 「そん...