【暮らしのコラム】子どももママも幸せになる!Home-Ikuとは?
公開日: : 最終更新日:2021/12/11 コラム
はじめまして!
ほめ育教育アドバイザーの中村たまこです。
私は現在、この「ほめ育」という教育メゾットを全国に広め、皆さまの子育てがより良く、そしてより楽しいものになるよう活動しています。
また、このほめ育は幼児教育や小・中学校の教育方針だけでなく、世界17ヶ国・320社以上の企業にも導入されており、パパ・ママだけでなく、教育者・社会人、全ての人に当てはまる内容です。
「全ての人はほめられるために生まれてきた」という、創案者・ほめ育代表 原邦雄氏の考えに基づき、全ての人がほめられるべき存在であること。1人1人にその人にしかないキラリと光る個性があり、それを十分に発揮すること。
この連載で、子どもたちだけでなく、パパ・ママも自己肯定感が高まり、自分の価値に気づいていただくこと。ほめ合うことで、家族の絆がより深まることが私の願いでもあります。
これからしばらくの間、どうぞお付き合いください。どうぞ宜しくお願いいたします!
ほめ育ってなぁに?
ほめ育というと、ほめ育てや叱らない子育て、そんな風に思う方もいるかもしれません。
しかし「ほめる」と「ほめ育」は似て非なるもの。
ほめ育は「教育」ですから、明確な教育方針と基準があります。そのため、「叱る」ことや「しつけ」も大切にしています。

そのことは、今まで見逃していたお子さまの小さな成長や、ほめられるべき行動の発見につながり、親子の絆をぎゅっと強くしてくれるはずです。
このほめ育は決して難しいことはなく、基準をつくることで今まで何となくほめていたこと、気分で叱っていたこと。そんな事がいつ・どんな行動をほめ、叱れば良いのか、お互いにすっきり分かりやすくなります。
ほめられることの効果
ほめることの効果は、科学的にも証明されています。
生理学研究所の定藤規弘教授は「ほめられた人は、学んだことを忘れにくくなる」という研究成果を発表しています。テレビ朝日の報道ステーションでも紹介され、反響を呼びました。
著名な人物でも、ほめて育てられた人は数多くいます。発明王トーマスエジソン、元メジャーリーガーの松井秀喜さん、ピアニストの辻井伸行さん、宇宙飛行士の若田光一さんなど。
ほめられることは相手に対し心を開くことにもなり、叱られたときも素直に受け取りやすくなるという効果があります。

子どもの可能性を100%信じる
ほめることは相手を認めることです。相手の性格や大切にしていることなどを知り、全承認することで、ほめる人とほめられる人との関係性の土台を作っていきます。
「親子だからわかるはず」「一緒に暮らしているのだから言わなくても分かっているだろう」これは大きな錯覚です。近くにいるからこそ、その関係性はかえって難しく、特にお子さまが思春期になった頃、この親子の関係性は大きく影響します。ほめることは、この思春期の関わりにおいても効果を発揮しています。「ほめることは居場所をつくること」ほめ育代表の原邦雄氏は、著書の中でそうお伝えしています。(「たった一言で人生が変わる ほめ言葉の魔法」 より)
「出来ても出来なくても、ありのままのあなたでOK」「存在自体を認めてもらう」それが、お子さまがこの変化の激しい時代を生き抜くときに、きっと大きな心の支えになるでしょう。

ほめ育は英語で書くと「Home-Iku」です。
コロナで世界は大きく変わり、将来に不安を持つ親御さん・お子さまも多いかと思います。ですが、今こそこの家族の絆に立ち返り、時代を生き抜く強い心を、ぜひこの「ほめ育」で育んでいただきたいのです。
そのためには、様々な支援も必要です。
家庭が、そして地域・社会がもう一度相手の良い所に目を向け、ほめ合う、手を取り合う。
「ほめ育」でそんな強い心を子どもたちにプレゼントしませんか?
今日できる「ほめ育ワンポイントアドバイス」“認める”
子どもが苦手な食べ物やキライなことを話してくれたとき。
「そうなんだね」「これがきらいなんだね」「いやだったんだね」といったんそのままの気持ちを受け止めてみてください。その上で理由を聞いてみます。
食べるか食べないか、するかしないかはまた別です。本人はそう感じた。その事実をそのまま受け止めます。安心して本音が言える。まずは、その親子関係の土台を築いていくことが大切です。
次回は、【ほめ育だけど叱ります!叱ると怒るの違い、知っていますか?】と題して、怒るとはまったく違う、ほめ育における叱り方をお伝えします!

LINE公式アカウント
友達追加して下さいね!
『どんな子どももほめポイントが見つかる魔法のシート』プレゼント中!
https://lin.ee/PBdCuaP
ほめ育を取り入れた子育てでの気付き、変化などを発信中!
ほめ育ママのブログ
https://ameblo.jp/homeikumama/

「家を建てたい人と、地域に根ざした信頼ある工務店をつなぐ」ことを使命に、全国の工務店情報・家づくりノウハウ・実例写真などをお届けする住宅情報サイトを運営しています。家づくり初心者の方が安心して計画を進められるよう、専門家の知識やユーザー視点の情報発信を心がけています。住宅計画の疑問や不安にも寄り添い、役立つ情報をお届けします。
地域密着の工務店へ資料請求
https://www.housingbazar.jp/vendors/quotes_search_simple.php
間取り見積りの提案依頼
https://www.housingbazar.jp/plan/madori_pickup.php
リフォームの見積もり依頼
https://www.housingbazar.jp/reform_new/
家づくりのイベント情報
https://www.housingbazar.jp/features/
関連記事
-
-
【コラム】ご存知ですか?暮らしに活かせる「数秘」
2020/05/26 |
あなたは「自分の数字」を知っていますか? 「自分の数字って何?」って思った方もいるかと思います...
-
-
【コラム】第3回 食べ方に現れる「美しさ」と「優しさ」~食の作法
2021/01/22 |
食べ方に現れる美しさと優しさは、ただ単に器の持ち方や扱い方が美しいことと誤解されがちですが、決してそ...
-
-
【コラム】暮らしの中の木質空間づくり事例
2020/06/18 |
前回までのコラムをお読み頂いて、今まで以上に木に興味を持たれた方もいらっしゃると思います。 現...
-
-
【コラム】数秘って何がわかるの?
2020/06/09 |
自分を知り相手を知ることができる数秘 前回のコラムでは、数秘で使う数字の出し方や、数秘について簡単...