【コラム】LED器具の種類(カタログの読み方から学ぶ)

公開日: : 最終更新日:2020/06/01 コラム

   
   

前回は、明かりの素晴らしさをお伝えしました。
これから数回にわたって、照明器具の選び方やプランニングのコツをご紹介していきます。

240_F_320542772_AWmrEKlsDyKW3sYahoUmDCnqx3sg85w8

最近ではLED照明の開発が進み、星の数ほどの商品がありますよね。私が照明メーカーのショールームで働いていた6年前は、LEDの出始めで、白熱灯、蛍光灯と混在しており、一番安いダウンライトでも1万円ほどしたものでした。(現在では3000円ちょっと!)

技術の進歩はすさまじいですね。すごい!

一方で、種類が多いあまり、消費者としてはわかりにくい。それが現状なのではないかと思います。しかし、たくさんあるLED照明の種類も、整理してみると、以下の6要素の組合せに分類することができます。

[形状×光色×光の広がり方× 構造×明るさ×機能]

カタログのスペックから、その6要素を拾っていけば、どのような商品なのか、理解することができます。それを、「明るさが必要な場所」に、「必要なスペック」の商品を落としこんでいくというのが、プランニングの流れになります。

形状から順番に見ていきましょう。

 

1.形状

スライド1

スライド2

2.光の色(光色)

スライド3

3.光の広がり方

スライド4

4.構造

スライド5

5.明るさ、機能

スライド6

まとめ

スライド7

以上となります。
無数にあると感じていたものも、分類してみると、少しだけ理解できる気がしませんか?

それでは、実際の商品カタログを見てみましょう。

 

1.Panasonic

図1

XAS3022VCB1

形状→スポットライト

光色→温白色

光の広がり→集光

構造→ランプ交換

明るさ→100W相当

機能→調光

 

2.DAIKO

図2-1

DDL-5102YW

形状→ダウンライト

光色→電球色

光の広がり→拡散

構造→ランプ交換不可

明るさ→60W相当

機能→防雨型(室内兼用)

 

3.ODELIC

図3

OD 261 741

形状→ダウンライト

光色→昼白色

光の広がり→拡散

構造→ランプ一体型

明るさ→60W相当

機能→人感センサ

 

こういった具合になります。

いかがでしたでしょうか?

これで、商品ひとつひとつを読み解く事ができるようになりましたので、次回から、各部屋のプランニングに入っていきます!

 

照明プランニングのご相談、お問い合わせはこちらから

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

   

関連記事

【暮らしのコラム】ほめ育だけど叱ります!叱ると怒るの違い、知って

2021/12/11 |

こんにちは! ほめ育教育アドバイザーの中村たまこです。 前回の「ほめ育ワンポイントアド...

記事を読む

【コラム】 照明プランを自分で設計する方法②リビングダイニング

2020/06/02 |

前回は、照明プランの全体の考え方をご紹介しました。 「明るさが必要なところに、適切な照明器具を...

記事を読む

【コラム】「瞑想」暮らしの中のヨガ① 心の在り処を見つける

2020/07/18 |

突然ですが、あなたはオバケを信じますか? または、幽霊と言ったら良いのかわかりませんが。 私...

記事を読む

【暮らしのコラム】ママもほめてほしい。子育てにちょっと疲れたら・

2022/04/15 |

こんにちは!一般財団法人ほめ育財団 ほめ育ママ代表の中村玉子です。 前回の「ほめ育ワンポイン...

記事を読む

友だち追加

PAGE TOP ↑