三階建はオマカセ!!三階建のメリット・デメリット

公開日: : 最終更新日:2020/03/07 家づくりのお役立ち情報, 家づくり動画

   

PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから

   

三階建で家づくりをお考えの皆さんへ、三階建の家をつくる際のメリット・デメリットと失敗しないためのポイントをお伝えします。動画とマンガを見て、お住まいの地域や建築予定地で三階建の家づくりが得意な工務店を見つけて下さいね。

1987年に建築基準法が改正されて、準防火地域(いわゆる都市部)での木造3階建てが可能になりました。以前から都市部でも「木の家を建てたいけど、2階建てでは広さが足りないから残念だけど、木造はあきらめる。」といった声が多かったのです。その証拠に、それまで年間数千棟だった木造3階建てが数年で3万棟を越え、そのままの数字が続く形になっています。ちなみに、東京都と大阪府では新しく木造で建てられる住宅の2割は3階建てだそうです。

木造の3階建ては住宅を建てる前に役所への構造計算書の提出が義務付けされています。柱や梁の1本ごとの計算からはじまり、耐力壁の耐震・耐風強度、床剛性、偏心、基礎などの計算を行って、計算書はA4用紙に印刷して200頁を超える膨大なものになることもあります。なので、2階建てとは違い計算書作成の費用もかかります。
実際にどのくらい2階建ての住宅と違うかというと、同じ坪数の場合、3階建てには構造用の壁が1.5倍の量必要になります。つまり、より多くの木が使われているんですね。

ハウジングバザールでは家づくりのあれこれをマンガでわかりやすくお伝えしています。
https://www.housingbazar.jp/vendors/themes.php?t=12

お住いの地域や建築予定地の建築会社さんから、無料で資料のお取り寄せや、間取り見積りの提案依頼が可能です。
https://www.housingbazar.jp/plan/madori_pickup.php

   

関連記事

子どもが独立した後も快適に暮らせる!後悔しない間取り計画のポイン

2025/05/20 |

今、マイホームを検討されているあなた。「子どもが大きくなったら部屋が余ってしまうかも…」「住宅ロー...

記事を読む

親から相続した実家の活用法|子どもが住まない場合の最適な選択肢

2025/05/09 |

「親の家を相続することになったけれど、自分の子どもは将来そこに住む予定がない…」こんな悩みを抱えて...

記事を読む

新築一戸建ての費用を徹底解説!賢いマイホーム計画のために

2024/12/17 |

新築一戸建てを計画する際、最も気になるのが「費用」です。特に、マイホームを初めて購入する方にとって...

記事を読む

車を手放す将来も安心!駅近・徒歩圏で叶える「移動が楽な家」選びガ

2025/05/12 |

家族のライフステージが変わるにつれ、マイホームに求める条件も変化していきます。特に「車を手放すこと...

記事を読む

友だち追加

PAGE TOP ↑