地震に強い高耐久な家のメリット・デメリット

公開日: : 家づくりのお役立ち情報, 家づくり動画

   
   

最近頻繁に起こる地震。地震に強い家が大前提という方も最近多くいるそうです。国も建築会社毎の独自の指標ではなく、国としての基準を設け地震に対してどれ位対応力があるか、判断基準を示しています。一般的な住宅の構造には木造在来工法、2×4、鉄骨造、コンクリート、等あります。一番日本で造られて人気があるのは木の家・木造工法です。

木造といえば木造在来工法と思う方も多いかもしれません。柱・梁(はり)・筋交い(すじかい)など木材を組んで骨組みをつくります。最近では筋交いの代わりに、構造用合板やパネルを組み込むなど、より耐震性を高めようとする工務店もあるようです。敷地の状況に合わせて建物を建築することが出来、設計の自由度が高く、増改築等にもフレキシブルに対応できることも特徴です。垂直方向の力には柱で対応し、水平方向の力には梁(はり)が対応します。世界でもまれな「柔構造」として、地震などの力を受け止めるのではなく、受け流す様に木を組み合わせる技は、「法隆寺」を初め文化財にも多く使用され設計だけでなく、職人さんの技術にも熟練さが求められます。

工務店選びの際も、工法も大事ですが、耐震等級の確認、地盤調査などをきちんとした上で相談されるといいでしょう。また、住宅性能評価制度という第三者機関のチェックや保証を受けれる仕組みもあります。
家づくりでは、間取りやデザインも大事ですが、耐震性もとっても大事な項目パンフレットで工務店の特徴が解ったら、見学会等で直接確認したり質問してみるといいでしょう。

地震に強い高耐久な家に住みたいと思っている皆さんへ、高耐久の家をつくる際のメリット・デメリットと失敗しないためのポイントをお伝えします。

ハウジングバザールでは家づくりのあれこれをマンガでわかりやすくお伝えしています。
https://www.housingbazar.jp/vendors/themes.php?t=2
お住いの地域や建築予定地の建築会社さんから、無料で資料のお取り寄せや、間取り見積りの提案依頼が可能です。
https://www.housingbazar.jp/plan/madori_pickup.php

   

関連記事

長持ちする家を建てる!耐久性を追求する賢いマイホーム計画

2025/06/27 |

マイホーム計画は、人生で最も大きな買い物の一つであり、多くの方が一生に一度の夢として大切に考えてい...

記事を読む

頭金はいくら必要?住宅ローン成功のための目安と賢い貯め方

2025/07/25 |

マイホーム購入を考え始めたけれど、頭金はどれくらい用意すればいいのか分からない方も多いのではないで...

記事を読む

後悔しないマイホーム!予算と理想の暮らしを両立する徹底ガイド

2025/08/28 |

「そろそろマイホームが欲しいけれど、何から始めたらいいのか分からない…」「住宅ローンの返済期間、子...

記事を読む

家族の変化で住み替え?その前に知るべきリフォームの可能性と賢い選

2025/08/05 |

お子様の成長、在宅ワークの導入、あるいは将来の二世帯同居など、家族の形が変化するにつれて、今の住ま...

記事を読む

友だち追加

PAGE TOP ↑