持ち家を売却して住み替えを検討しているあなたへ:失敗しない買い替え完全ガイド
公開日: : 最終更新日:2025/10/27 家づくりのお役立ち情報
「子どもたちも大きくなったし、そろそろ今の家が手狭に感じる…」「住宅ローンの残債も気になるけど、新しい家で心機一転、もっと快適に暮らしたい」そうお考えの30代から50代の女性の皆様、こんにちは。マイホームの住み替えは、家族の未来を左右する大切な選択ですよね。特に、今お住まいの家を売却しながら新しい家を探す「買い替え」は、考えるべきことがたくさんあり、何から手をつけていいか不安に感じるかもしれません。このガイドでは、そんなあなたの疑問や不安を解消し、スムーズで後悔のない住み替えを実現するための具体的なステップと、知っておくべきポイントをプロの視点から徹底解説します。売却と購入を同時に進めるコツから資金計画、そしてよくある落とし穴まで、基礎から応用までを網羅しているので、ぜひ最後まで読み進めて、理想の住み替えを成功させましょう。
このページでわかること
- 持ち家売却と住み替えの基本パターンと選択のポイント
- 現在の家を売却する具体的なステップと成功の秘訣
- 新しい家を購入する際の重要な資金計画と探し方
- 住み替えをスムーズに進めるためのタイムラインと注意点
- 専門家を上手に活用するメリット
持ち家売却と住み替えの基本:家族の未来のために何を選ぶべきか?
子どもたちの成長、ライフスタイルの変化、そして住宅ローンの返済期間の区切り。さまざまなきっかけで「今の家を売却して住み替えを検討している」という方は少なくありません。しかし、一口に住み替えと言っても、現在の家をどうするのか、新しい家はいつ買うのか、といった選択肢によって、その進め方や難易度は大きく変わってきます。まずは、住み替えの基本的なパターンを理解し、あなたのご家族にとって最適な選択肢を見つけるための第一歩を踏み出しましょう。
多くのご家庭で検討される住み替えのパターンは、主に以下の3つです。
- 売却先行型:今の家を売ってから、新しい家を探す
この方法は、現在の家を確実に売却し、売却で得た資金を元手に新しい家を探すため、資金計画が最も立てやすく、安心感が大きいのが特徴です。新しい住宅ローンの返済計画も、手持ち資金が明確なため、無理のない範囲で組み立てられます。ただし、売却から次の購入までの間、仮住まいが必要になることが多く、引っ越しが2回になる手間と費用、そして仮住まい中の家賃が発生するデメリットがあります。特に、子どもたちがいるご家庭では、学区を考慮して仮住まいの場所を選ぶ必要があり、一時的な環境の変化が負担になる可能性も考慮しておきましょう。しかし、売却価格が確定することで、次の購入予算が明確になるため、焦らずじっくりと希望に合った物件を探せるという大きなメリットがあります。 - 購入先行型:新しい家を買ってから、今の家を売る
理想の物件に巡り合ったときに、すぐに購入に踏み切れるのがこの方法の最大のメリットです。仮住まいが不要で、引っ越しも1回で済むため、お子さんや家族の生活への負担が少ないという利点があります。しかし、現在の家が売れるまでの間、二重ローン(現在の家のローンと新しい家のローン)という金銭的負担が発生するリスクがあります。また、現在の家の売却価格が想定を下回った場合、資金計画が狂ってしまう可能性も否めません。特に、子どもの教育費など、将来にかかる費用を考えると、慎重な資金計画が求められます。売却活動が長期化したり、希望価格で家を売却できないリスクも考慮し、ある程度の資金的余裕がある場合に選択されることが多いでしょう。 - 同時進行型:今の家を売りながら、新しい家を探し、同時期に決済する
この方法は、最も一般的でありながら、最も難易度が高いとされています。売却と購入のタイミングを合わせることで、仮住まいの費用や二重ローンのリスクを最小限に抑えることができます。しかし、現在の家が売れるタイミングと、新しい家が見つかるタイミングを完全に一致させるのは至難の業です。互いの契約を結ぶ際に、売却側・購入側の双方にとって、決済期日などの調整が必須となるため、不動産会社の綿密なサポートが不可欠です。専門知識を持った担当者と一緒に、詳細なスケジュールを組み、万が一の事態に備えた対策を講じることが成功の鍵となります。このタイプを選択する際には、売却から購入まで一貫してサポートしてくれる不動産会社を選ぶことが、スムーズな住み替えに繋がるでしょう。
どのパターンを選ぶにしても、最も重要なのは「現在のあなたの持ち家が、いくらで売れるのか」という事実を正確に把握することです。これなくしては、新しい家の購入予算も、次の住宅ローンの組み方も見えてきません。まずは、いくつかの不動産会社に査定を依頼し、現在の持ち家を売却した場合の適正価格を知ることから始めましょう。この査定額が、あなたの住み替え計画の土台となります。
また、ご家族で十分に話し合い、なぜ住み替えを検討しているのか、新しい家ではどんな暮らしをしたいのか、譲れない条件は何かを明確にすることも欠かせません。例えば、「子ども部屋を2つ確保したい」「広々としたリビングが欲しい」「通勤時間を短くしたい」など、具体的なイメージを持つことで、その後の物件探しや資金計画が格段に進めやすくなります。家族会議の場を設け、「理想の家」についてみんなで語り合う時間を設けることで、住み替えへのモチベーションも高まり、家族一丸となって計画を進められるでしょう。

成功への道のり:持ち家売却と新居購入のステップと注意点
「持ち家を売却して住み替え」という大きなプロジェクトを成功させるためには、それぞれのステップを順序立てて実行することが不可欠です。ここでは、具体的にどのような流れで進めていくのか、そしてそれぞれのプロセスで気をつけるべきポイントを詳しく解説します。複雑に感じがちな売却と購入のステップを理解し、計画的に行動することで、あなたの理想の住み替えが現実のものとなります。
現在の家を売却する具体的なステップ
まず、現在の持ち家を売却する側の流れを見ていきましょう。
- 不動産会社の選定と査定依頼:
これが最初の、そして最も重要なステップです。複数の不動産会社に査定を依頼し、売却価格の目安を把握します。ただ金額が高いだけでなく、査定の根拠、販売戦略、担当者の対応、会社の信頼性などを総合的に判断し、信頼できる一社を選びましょう。地域密着型の会社や大手、それぞれに強みがあります。査定額に幅があるのは自然なことですが、あまりにも高すぎる査定には注意が必要です。「レインズ」など過去の取引事例データや、周辺エリアの市場価格を元に、客観的な数値を提示してくれる会社を選びましょう。 - 媒介契約の締結:
選んだ不動産会社と媒介契約(専属専任媒介、専任媒介、一般媒介)を結びます。契約の種類によって、他社との契約の可否や不動産会社の報告義務などが異なります。ご自身の売却の状況や要望に合わせて選びましょう。一般的には、売却活動をスムーズに進めるために、専任媒介契約を選ぶ方が多いようです。 - 売却活動の開始:
不動産会社がインターネット広告、チラシ、不動産情報サイトへの掲載などを通じて買主を探します。内覧希望者への対応は、不動産会社と連携して行います。購入希望者にとって「住みたい」と思わせるような印象を与えるため、家を売却する際は、部屋の片付けや掃除、水回りの清潔感維持に努めましょう。必要であれば、ホームステージングを検討するのも良いでしょう。 - 売買契約の締結:
買主が見つかり、価格や条件で合意すれば、売買契約を締結します。この際、手付金を受け取ることが一般的です。契約書の内容をしっかり確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。特に「瑕疵担保責任(契約不適合責任)」や引き渡し時期、残金決済の時期などは念入りに確認が必要です。 - 残金決済と引き渡し:
買主から売却代金の残金を受け取り、同時に所有権移転登記の手続きを行い、家を引き渡します。住宅ローンが残っている場合は、このタイミングで住宅ローンを一括返済し、抵当権の抹消手続きも行います。この全ての手続きは司法書士や不動産会社のサポートのもと進められます。鍵の引き渡しや、付帯設備の説明などもこの時に行います。
新しい家を購入する際の重要な資金計画と探し方
次に、新しい家を購入する側の流れと注意点です。
- 資金計画の再確認:
現在の家の売却益と、新しい家の購入にかかる費用(物件価格、諸費用、税金など)を照らし合わせ、詳細な資金計画を立て直します。住宅ローンのシミュレーションを行い、無理のない返済計画を立てましょう。持ち家を売却した際に得られる手残り資金を正確に把握することで、新たな頭金の準備や諸費用の捻出が明確になります。 - 希望条件の明確化と物件探し:
事前に家族で話し合った希望条件(エリア、間取り、広さ、築年数、学校区、予算、周辺環境など)に基づき、不動産会社を通じて物件を探します。インターネットの情報だけでなく、実際に現地に足を運び、周辺環境や通勤・通学経路、スーパーなどの利便性を確認することが大切です。子どもたちの成長を見据えた部屋数や広さはもちろん、収納スペースや日当たりなど、細かい部分までチェックしましょう。 - 住宅ローン事前審査:
購入したい物件が見つかったら、金融機関で住宅ローンの事前審査を受けます。持ち家を売却した資金を新しいローンに充てる場合、その資金がいつ手に入るかを考慮し、金融機関と相談しましょう。つなぎ融資やダブルローンといった選択肢を検討する必要があるかもしれません。 - 売買契約の締結:
事前審査が通れば、購入する物件の売買契約を結びます。重要事項説明をしっかりと聞き、疑問点があれば必ず質問し解決しておきましょう。手付金を支払い、契約が完了します。 - 住宅ローン本審査と実行:
契約内容に基づき、各金融機関で本審査を受けます。無事承認されれば、金銭消費貸借契約を結び、住宅ローンが実行されます。 - 残金決済と引き渡し:
売却物件と同様、購入物件の残金決済を行い、所有権移転登記を経て、新しい家の引き渡しを受けます。鍵を受け取ったら、晴れて新居への引っ越しです。
持ち家を売却して住み替える際、最も多い悩みは「タイミングの調整」です。現在の家が売れるのはいつか、新しい家はいつ引き渡されるのか、これらの時期がずれると、前述の「仮住まい」や「二重ローン」といった問題が発生します。理想は、売却と購入の決済日が同日、またはきわめて近いタイミングで訪れること。これを実現するためには、経験豊富な不動産会社の綿密なスケジュール調整と、売却活動と購入活動の並行管理が非常に重要ですS。売却が決まらない、あるいは購入したい物件がなかなか見つからないといった状況に陥った場合の対策も、事前に担当者と話し合っておきましょう。例えば、買取保証のある不動産会社を選ぶことで、万が一の際には会社が持ち家を買い取ってくれるため、資金計画の不安を軽減できます。

スムーズな住み替えを実現する具体的な戦略とタイムライン、そして注意点
持ち家を売却して住み替えるという大きな決断は、綿密な計画と準備が必要です。特に、ご家族の生活を大きく変えることになるため、ストレスなくスムーズに進めたいものです。ここでは、具体的な戦略と、一般的なタイムラインの例、そして避けるべき注意点をご紹介します。これらの情報を活用して、あなたの理想の住み替えを確実に実現させましょう。
資金計画を徹底的に見直す
住み替えの成功は、資金計画にかかっていると言っても過言ではありません。現在の持ち家を売却して得られる手残り資金を正確に把握し、新しい家の購入費用に充てる計画を立てることが重要です。
- 現在の家の査定額を把握:
最低3社以上の不動産会社に査定を依頼し、自宅の適正な売却価格を把握します。この際、単純な金額だけでなく、その査定額の根拠(周辺の取引事例、物件の強み・弱みなど)を詳しく聞くことが大切です。 - 住宅ローン残債の確認:
金融機関から住宅ローン残高証明書を取り寄せ、現在の残債額を正確に把握します。売却益からローン残債と売却諸費用(仲介手数料、印紙税、登記費用など)を差し引いたものが、手残り資金となります。この手残り資金が、新しい家の頭金や諸費用に充てられる大切な原資となります。 - 新しい家の予算を決定:
「売却で得た手残り資金 + 自己資金 + 新たな住宅ローン借入額」で、無理なく購入できる新居の価格帯を決定します。この時、物件価格だけでなく、登録免許税、不動産取得税、ローン保証料、火災保険料、引っ越し費用など、見落としがちな諸費用も忘れずに計上しましょう。一般的に、物件価格の5%〜10%が諸費用としてかかると言われています。 - 「つなぎ融資」や「買い取り保証」の検討:
売却先行型の場合でも、売却代金が入金されるまでの間、購入資金が一時的に不足することがあります。その際に利用できるのが「つなぎ融資」です。これは、売却代金が入るまでの間、金融機関から一時的に資金を借りることで、新たな住宅ローン実行までのタイムラグを埋めるものです。また、購入先行型や同時進行型で、持ち家がなかなか売れないリスクを軽減したい場合は、「買い取り保証」のある不動産会社を選ぶのも一つの手です。これは、売却活動で一定期間内に買い手が見つからなかった場合、事前に合意した価格で不動産会社が家を買い取ってくれるサービスです。これにより、二重ローンの心配や資金計画の不確実性を大幅に下げることができます。
一般的な住み替えタイムラインの例
以下は、持ち家を売却して住み替える際の一般的なタイムラインの例です。あくまで目安として、ご自身の状況に合わせて調整してください。
- 1〜2ヶ月目:情報収集と計画立案
- 家族会議:なぜ住み替えたいのか、新しい家での理想の暮らし、譲れない条件などを話し合う。お子さん(小学生2人)の学校区や通学路、習い事の継続性なども重要な検討ポイントです。
- 情報収集:インターネットや雑誌で関心のあるエリアの相場や物件情報を集める。
- 不動産会社への相談と査定依頼(複数社):現在の持ち家の売却価格を把握し、売却の進め方やスケジュールについて相談する。
- 資金計画の概算:現在のローンの残債、売却手残り額、新居購入の予算(頭金、諸費用含む)、新たな住宅ローン借入可能額などを把握する。
- 3〜4ヶ月目:売却活動開始と本格的な物件探し
- 不動産会社と媒介契約を締結する。
- 現在の家の売却活動を開始する(インターネット掲載、内覧対応など)。
- 新居の本格的な物件探しを開始する(不動産会社からの情報提供、内覧)。
- 住宅ローン事前審査の申し込み(購入したい物件が見つかり次第)。
- 5〜6ヶ月目:売却・購入の契約とローン手続き
- 現在の家の売却買付(購入申し込み)が入る。条件交渉を経て売買契約を締結、手付金を受領。
- 同時に、新居の購入申し込み、売買契約を締結、手付金支払い。
- 住宅ローン本審査の申し込み。
- 現在の家の住宅ローン完済手続き(抵当権抹消の準備)。
- 7ヶ月目以降:決済、引き渡し、引っ越し
- 現在の家の残金決済と引き渡し。同時に住宅ローンを完済、抵当権抹消。
- 新居の残金決済と引き渡し。新たな住宅ローン実行。
- 引っ越し、各種住所変更手続き。
- 入居後の行政手続き(転入届、住民票移転など)。
住み替えをスムーズに進めるための注意点
- 焦りは禁物:
持ち家を売却して住み替えるプロセスは時間と労力がかかります。焦って不利な条件で契約してしまったり、安易な判断をしてしまったりすると、後悔することになりかねません。特に、子どもの学校や家族の生活リズムを考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。 - 情報収集を怠らない:
今の持ち家の売却相場、新居購入の市場動向、住宅ローン金利など、常に最新の情報を集めるようにしましょう。信頼できる複数の情報源から情報を得ることが大切です。 - 一つの不動産会社に任せきりにしない:
信頼できる不動産会社を見つけることは重要ですが、複数の会社から意見を聞き、比較検討する姿勢を持つことが大切です。特に、売却と購入を一貫してサポートできる会社を選ぶと、連携がスムーズに行き、ストレスが軽減されるでしょう。 - 資金計画は現実的に:
「これくらいで売れるだろう」「ローンはきっと借りられる」といった楽観的な予測ではなく、最悪のケースも想定し、余裕を持った資金計画を立てましょう。売却価格が想定より低かった場合や、購入物件が高かった場合の対応策も考えておくことが賢明です。 - 家族とのコミュニケーション:
夫や子どもたちと、住み替えの目的、希望、不安などを共有し、一緒に乗り越える意識を持つことが成功の秘訣です。特に小学生のお子さんがいる場合、住み替えによる環境変化へのケアも忘れないようにしましょう。
これらの戦略とタイムラインを参考に、一歩一歩着実に計画を進めていけば、きっとご家族にとって最高の住み替えが実現できるはずです。人生に何度もあることではない大きなイベントだからこそ、計画性と慎重さが求められます。専門家のアドバイスを上手に借りながら、後悔のない選択をしてください。
まとめ:計画性とプロの活用で、持ち家売却と住み替えを成功させよう
「持ち家を売却して住み替えたい」というあなたの想いを実現するためには、多くの専門知識と時間、そして何よりも「計画性」が大切です。本記事では、住み替えの基本的なパターンから、現在の家を売却するステップ、新しい家を購入する際の資金計画、そして具体的なタイムラインまで、あなたの不安を解消し、スムーズな住み替えへと導くための情報を網羅してきました。
重要なポイントは以下の3つです。
- 詳細な資金計画: 持ち家の売却価格、住宅ローン残債、新居の費用、諸費用を正確に把握し、無理のない資金計画を立てること。つなぎ融資や買い取り保証など、リスク軽減策も検討しましょう。
- 綿密なスケジュール管理: 売却と購入のタイミングをできる限り合わせ、仮住まいや二重ローンといった負担を減らすためのタイムラインを設定すること。
- 信頼できるプロの活用: 売却も購入も一貫してサポートしてくれる経験豊富な不動産会社を見つけ、税金や法律について専門家(税理士、司法書士など)のアドバイスを受けること。
「持ち家を売却しての住み替え」は、人生において何度もない大きなイベントです。時には不安や焦りを感じることもあるかもしれません。しかし、ご家族でしっかりと話し合い、一つ一つのステップを丁寧に踏んでいけば、必ず理想の新居と快適な暮らしを手に入れることができます。このガイドが、あなたのマイホーム計画の一助となり、ご家族皆様の新生活がより豊かで、幸せなものになることを心から願っています。
関連記事
-
-
共働き夫婦のための究極家事楽動線!効率重視のマイホーム計画術
2025/08/05 |
毎日仕事に育児に大忙しで、家事の時間がなかなか取れない共働き夫婦の皆さん。マイホームを計画する上で...
-
-
北群馬郡吉岡町で理想の一戸建てを手に入れる方法とは?相場・費用・
2025/04/12 |
子育て世代に選ばれる北群馬郡吉岡町。緑豊かな環境と充実した教育施設、そして高崎市や前橋市へのアクセ...
-
-
家族の安心を支える立地選び!医療施設とスーパーが近い住まいのメリ
2025/09/28 |
将来を見据えた住まい選びでは、通勤や通学だけでなく、日常生活の利便性も重要なポイントです。特に、小...
-
-
新居に越したらカーテンがない?!忘れがちなカーテンレール取付の落
2025/06/14 |
夢のマイホーム、ついに完成!期待に胸を膨らませて引っ越し、いざ新生活をスタートしようとした時、「...









