住宅ローン減税以外も!マイホームで知っておくべき税金対策ガイド

公開日: : 最終更新日:2025/08/09 家づくりのお役立ち情報

   
   

家族の成長とともに、マイホームを「そろそろ」と考えているあなた。住宅ローンや間取りのことで頭がいっぱいになりがちですが、実は「税金」への備えも同じくらい大切です。特に、漠然と「住宅ローン減税」は知っていても、それ以外にも活用できる減税制度があることをご存じでしょうか? マイホームの取得時だけでなく、住み始めてからも適用される税制優遇は意外と多く、これらを賢く活用できれば、家計の負担を大きく軽減できます。今回は、住宅ローン減税に加えてぜひ知っておきたい、あなたとご家族の暮らしを守る「住宅ローン減税以外の減税制度!知ってお得な税金対策」を、初心者さんにも分かりやすく徹底解説します。賢いマイホーム計画のために、ぜひご一読ください。

目次

  • 住宅購入・建築時に知っておきたい税金と「特別控除」
  • マイホームに住み始めてからの維持・修繕で使える税制優遇
  • 家計全体で考える!住宅以外の賢い税金対策
  • まとめ:知っていると知らないでは大違い!賢い税金対策で豊かなマイホームライフを

住宅購入・建築時に知っておきたい税金と「特別控除」

マイホームの購入や建築は、人生で最も大きな買い物の一つ。夢の実現に向けてワクワクする一方で、住宅ローン以外にも様々な費用がかかることに驚くかもしれません。「税金」もその一つで、契約書にかかる印紙税にはじまり、登記に必要な登録免許税、購入後に一度だけ課税される不動産取得税など、知らずにいると大きな負担になってしまいます。しかし、これらの税金については、特定の条件を満たすことで軽減されたり、支払った税金が戻ってきたりする「減税制度」が存在します。特に、住宅ローン減税が適用されないケースや、住宅ローン減税と併用できる「特別控除」は、ぜひ知っておきたいお得な税金対策です。

ご家族とともに安心して暮らせるマイホームを手に入れるためにも、税金の知識は不可欠です。ここでは、住宅ローン減税以外の減税制度の中でも、特に覚えておきたい「特別控除」に焦点を当ててご紹介します。

認定住宅新築等特別税額控除:質の高い住まいを手に入れるための優遇税制

「認定住宅新築等特別税額控除」は、省エネ性能や耐震性など、一定の基準を満たした高品質な住宅(「認定住宅」と呼ばれます)を新築または取得した場合に利用できる減税制度です。具体的には、長期優良住宅や低炭素住宅などが対象となります。これらの認定住宅は、一般的な住宅に比べて建設費用が高くなる傾向がありますが、その分、税制面での優遇があるだけでなく、将来のランニングコスト(光熱費など)の削減、災害への強さ、そして資産価値の維持にもつながるという大きなメリットがあります。

制度概要とメリット

  • 長期優良住宅:長期にわたり良好な状態で使用するための構造や設備を備え、メンテナンスの計画が立てられている住宅。高い耐久性や省エネルギー性能が特徴です。
  • 低炭素住宅:地球温暖化対策として、二酸化炭素の排出量を抑制するための基準を満たした住宅。高い断熱性や高効率な設備が導入されています。

これらの認定住宅を購入・建築すると、所得税から一定額が控除されます。例えば、最大で650万円(2024年末までの新築の場合)を上限に、投資額の一定割合などを差し引くことができます(控除額は購入する住宅の種類や購入時期によって異なります)。これは、住宅ローン減税が年末のローン残高に対して計算されるのに対し、認定住宅新築等特別税額控除は、住宅の取得費用そのものに対して控除されるため、より直接的な税負担の軽減につながります。

適用要件と注意点

この控除を利用するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。

  • 自ら居住するための住宅であること。
  • 床面積が50平方メートル以上であること(所得によっては40平方メートル以上も可)。
  • 合計所得金額が2,000万円以下であること。
  • 新築または取得後6ヶ月以内に居住し、その年の12月31日時点でも居住していること。
  • 認定長期優良住宅または認定低炭素住宅であることを証明する書類(認定通知書など)があること。

特に重要なのは、住宅が事前に認定を受けている必要がある点です。着工前に申請が必要となるため、マイホーム計画の初期段階から工務店やハウスメーカーに相談することが大切です。また、この控除は住宅ローン減税と併用することができません。どちらか一方を選択することになるため、ご自身の状況に合わせてどちらが有利かを慎重に検討する必要があります。

特定居住用財産の買換え特例:住み替えを検討する際の税金対策

「特定居住用財産の買換え特例」は、現在のマイホームを売却し、新たなマイホームに買い換える際に、売却によって得た利益(譲渡所得)にかかる税金(譲渡所得税)の負担を軽減できる制度です。本来、不動産を売却して利益が出た場合、その利益には所得税や住民税が課税されますが、この特例を適用することで、売却益への課税を繰り延べることができます。

制度概要とメリット

この特例の最大のメリットは、売却益に対する課税を、将来買い換えたマイホームを売却する時まで先送りにできる点です。つまり、すぐに多額の税金を支払う必要がなくなり、その資金を新たなマイホームの購入費用に充てることができます。例えば、お子様の成長に合わせてより広い家へ住み替える、あるいは親との同居のために家を建てるなど、ライフステージの変化に合わせて住み替えを考えている家庭にとって、非常に有効な税金対策となります。

適用要件と注意点

この特例を利用するためには、売却する家と買い換える家の両方で、いくつかの厳しい要件を満たす必要があります。

  • 売却する家について:
    • 所有期間が10年超であること。
    • 居住期間が10年超であること。
    • 売却価格が1億円以下であること。
  • 買い換える家について:
    • 土地の面積が500平方メートル以下であること。
    • 取得から1年以内に居住すること。
    • 原則として、売却した年の翌年中に取得すること。

また、この特例は「課税の繰り延べ」であり、非課税になるわけではない点に注意が必要です。将来、買い換えた家を売却する際に、売却益と繰り延べた譲渡所得が合算されて課税されることになります。さらに、3,000万円特別控除(居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除)や、軽減税率の特例など、他の居住用財産の譲渡所得に関する特例とは併用できません。どちらがご自身の状況にとって有利か、専門家と相談して慎重に判断することが大切です。

これらの制度は、マイホームの取得時における税負担を大きく左右します。特に、認定住宅新築等特別税額控除は、長期的な視点での家計にもメリットをもたらすため、単なる減税効果だけでなく、将来を見据えた住まい選びの一環として検討する価値があるでしょう。

マイホームに住み始めてからの維持・修繕で使える税制優遇

マイホームを手に入れた後も、光熱費や固定資産税、修繕費など、様々な維持費がかかります。特に子育て世代の場合、お子さんの成長に合わせて部屋を増やしたり、高齢になった親御さんとの同居を考えたりと、リフォームの必要性が生じることも少なくありません。「リフォームは費用がかかるから…」と諦めがちですが、実は、特定の目的で行うリフォームには、国がその費用の一部を税金から控除してくれるお得な制度があるのをご存じでしょうか。これらの制度を賢く活用することで、家族の安全や快適性を高めながら、家計の負担を軽減することができます。住宅ローン減税以外の減税制度は、住み始めてからもその恩恵を受けられるものが多いのです。

ここでは、代表的なリフォームに関連する減税制度をご紹介します。

耐震改修特別控除:家族の命を守るための税金対策

日本は地震の多い国。家族の安全を守るため、ご自宅の耐震性に不安があるなら、「耐震改修特別控除」の活用を検討してみてください。この制度は、旧耐震基準(1981年5月31日以前に建築された建物)で建てられた住宅を、現行の耐震基準に適合させるための改修工事を行った場合に適用されます。地震への備えは、何よりも大切な家族の命を守ることにつながります。

制度概要とメリット

耐震改修工事を行った場合、その工事費用に応じて所得税から一定額が控除される制度です。控除額の上限は、例えば標準的な工事で25万円、特定増改築等であれば62.5万円と定められています。これにより、耐震改修にかかる費用の実質的な負担を軽減し、地震に強い安全な住まいを実現できます。また、一部の自治体では、耐震診断や改修工事に対する補助金制度も設けている場合があり、これらを併用することで、さらに費用を抑えられる可能性があります。

適用要件と注意点

  • 旧耐震基準で建てられた住宅であること。
  • 耐震改修工事が、現行の耐震基準に適合するものであることの証明(建築士による耐震基準適合証明書など)が必要。
  • 工事完了後、6ヶ月以内に居住し、その年の12月31日時点で居住していること。

この控除は、耐震リフォームに特化しており、長期優良住宅化リフォーム推進事業などの補助金制度とも併用できる場合があります。まずは、お住まいの地域でどのような補助金があるか、そしてご自宅が旧耐震基準に当たるかを確認し、専門家に相談することをおすすめします。

バリアフリー改修促進税制:誰もが暮らしやすい家へ

お子さんが小さいうちは心配ないかもしれませんが、将来的には高齢の親御さんとの同居や、ご自身が高齢になった時の暮らしやすさを考えることも大切です。「バリアフリー改修促進税制」は、安全で暮らしやすい自宅にするためのバリアフリー工事を行った場合に適用される減税制度です。手すりの設置、段差の解消、入り口の拡幅、洋式トイレへの改修など、日常生活における移動や動作の負担を軽減する工事が対象となります。

制度概要とメリット

一定のバリアフリー改修工事を行うと、その工事費用に応じ所得税から控除が受けられます。控除額は最大で60万円(標準的な工事の場合)と定められており、共働きで忙しい日々を送る子育て世代にとっても、将来を見据えた改修への投資を後押ししてくれるでしょう。この制度は、高齢者だけでなく、車椅子を使う方や小さなお子さんがいる家庭にとっても、快適で安全な住環境を実現するための重要な支援となります。

適用要件と注意点

  • 以下のいずれかに該当する人が居住する住宅であること:
    • 50歳以上の方
    • 要介護認定または要支援認定を受けている方
    • 障害者の方
    • 2024年末までに改修を行う場合は、年齢要件が適用されない場合もあります(詳細は税務署にご確認ください)。
  • 一定のバリアフリー改修工事であること(手すりの設置、段差解消、通路拡幅、浴室・トイレ改良など)。
  • 工事費用が50万円を超えていること。
  • 工事完了後、6ヶ月以内に居住し、その年の12月31日時点で居住していること。

この控除は、リフォームローンを利用した場合の住宅特定改修特別税額控除や、固定資産税の減額措置とも併用できる場合があります。家族全員が安心して暮らせる住まいを目指し、ぜひ検討したい制度です。

省エネ改修促進税制:光熱費を抑えて家計も地球もハッピーに

電気代やガス代など、毎月の光熱費は家計に大きな影響を与えます。将来の教育費や老後資金のことも考えると、できる限り抑えたい費用ですよね。「省エネ改修促進税制」は、住宅の省エネ性能を高めるための改修工事を行った場合に適用される減税制度です。窓の二重サッシ化、壁・床・天井への断熱材追加、高効率な給湯器の設置、太陽光発電システムの導入などが対象となります。

制度概要とメリット

省エネ改修工事を行うと、その工事費用に応じ所得税から控除が受けられます。控除額は最大で60万円(標準的な工事の場合)と定められています。この制度を活用することで、初期費用がかかる省エネ改修へのハードルが下がり、光熱費の削減だけでなく、冬は暖かく夏は涼しい、快適な室内環境を実現できます。また、CO2排出量の削減にも貢献できるため、地球環境にも優しい選択となります。

適用要件と注意点

  • すべての居住者が対象。
  • 一定の省エネ改修工事であること(窓の改修、壁・床・天井の断熱改修、高効率設備導入など)。
  • 工事費用が50万円を超えていること。
  • 工事完了後、6ヶ月以内に居住し、その年の12月31日時点で居住していること。

この控除も、バリアフリー改修促進税制と同様に、他の減税制度や自治体の補助金と併用できる場合があります。長期的な視点で家計と環境に優しい住まいを実現するため、ぜひ検討したい制度です。

住宅特定改修特別税額控除(ローン型減税):リフォームローンも対象に

前述のリフォーム関連の控除は、自己資金で工事を行った場合に適用されるものが中心でしたが、「住宅特定改修特別税額控除」、通称「ローン型減税」は、リフォームローンを利用した場合に適用される制度です。住宅ローン減税と同様に、年末のローン残高に応じて所得税が控除されます。

制度概要とメリット

耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修など、特定の増改築を行うためにリフォームローンを利用した場合、その年末のローン残高の一定割合が、5年間、所得税から控除されます。控除額の上限は、リフォーム内容によって異なりますが、最大で25万円(年間)程度となる場合があります。自己資金での工事が難しい場合でも、ローンを組むことでリフォームを進められる上、税制優遇も受けられるため、家計の負担を平準化しながら必要な工事を行える点がメリットです。

適用要件と注意点

  • 住宅ローン減税とは異なり、リフォームローンが対象。
  • 償還期間が5年以上のローンであること。
  • 床面積が50平方メートル以上であること。
  • 合計所得金額が3,000万円以下であること。
  • 工事完了後、6ヶ月以内に居住し、その年の12月31日時点で居住していること。

この制度は、住宅ローン減税(住宅購入時のローン)とは別の枠組みであり、リフォームの種類によっては他の控除との併用ができない場合もあります。例えば、耐震改修の控除とローン型減税を同時に適用することはできません。ご自身の条件やリフォーム内容に合わせて、最適な減税制度を選択しましょう。自治体や国のリフォーム補助金制度も数多く存在するため、ご自身の状況に合った制度がないか、事前に調べてみることを強くおすすめします。

マイホームは、購入して終わりではありません。住み始めてからも、様々な形で税制優遇を受ける機会があります。これらの制度を上手に活用することで、家族の暮らしをより豊かで快適なものにしていきましょう。

家計全体で考える!住宅以外の「知っておくと有利な税金対策」

マイホーム計画を進める中で、「住宅ローン減税以外の減税制度!知ってお得な税金対策」について学ぶことは非常に重要です。しかし、家計の節税は住宅関連に限りません。日々の生活や将来の備えなど、様々な視点から税金対策を講じることで、家計全体のゆとりを大きく生み出すことができます。特に、共働きで小学生のお子さんが2人いらっしゃるご家庭の場合、教育費や老後資金の準備、日々の医療費など、支出は多岐にわたります。ここでご紹介する制度は、住宅購入後の生活費や教育費との兼ね合いを考えながら、賢く家計を回していく上で、ぜひ知っておきたいものばかりです。

これらの制度は、年末調整や確定申告を通じて所得税や住民税の負担を軽減する効果があります。一つひとつは小さな額に見えても、積み重なれば大きな節税につながりますので、積極的に活用していきましょう。

医療費控除:家族の健康を守るためのセーフティネット

ご家族皆さんで健康に暮らしたい、という願いは誰もが持っているものです。しかし、子育てをしていると、お子さんの急な発熱や怪我、あるいはご自身の通院など、医療費がかさむことは少なくありません。「医療費控除」は、年間を通じて一定額以上の医療費を支払った場合に、その一部を所得から控除できる制度です。家族単位で合算できるため、お子さんや親御さんの分も合わせれば、意外と対象になるケースが多いです。

制度概要とメリット

ご自身またはご自身と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費の合計が、年間で一定額(原則10万円または所得の5%のうち低い方)を超えた場合、その超えた部分の金額が所得から控除されます。これにより、所得税や住民税の納税額が軽減されます。対象となる医療費には、病院での治療費、薬代、入院費、出産費用、歯科矯正費用(治療目的の場合)、通院のための交通費(電車賃、バス代など)も含まれます。

特に、出産費用は数十万円単位でかかることが多いため、出産を経験した年には医療費控除の対象となる可能性が高いです。また、共働きのご家庭の場合、どちらか所得の高い方がまとめて申告することで、より高い節税効果を得られる場合があります。

適用要件と計算方法の概要

  • 年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計額が、10万円(または総所得金額等の5%)を超えること。
  • 保険金などで補填された金額は除く。
  • セルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を対象とした特例)との併用は不可。

医療費控除は自動的に適用されるものではなく、確定申告が必要です。日頃から医療費の領収書をきちんと保管しておくことが大切です。

iDeCo(個人型確定拠出年金):未来と現在の両方を守る資産形成

「将来のための資産形成をしたいけれど、何から始めたらいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は、老後資金を準備しながら、毎年の税金を安くできる非常に魅力的な制度です。特に、共働きで子育て中のご家庭にとっては、将来の安心と現在の家計のゆとりの両方を手に入れることができる、最適な選択肢の一つとなるでしょう。

制度概要とメリット

iDeCoは、自分で掛金を設定し、運用商品を選んで積み立てていく私的年金制度です。最大のメリットは、以下の3つの税制優遇が受けられる点にあります。

  1. 掛金全額が所得控除の対象:毎月支払う掛金が全額、所得税と住民税の計算のもととなる所得から差し引かれるため、その分の所得が減り、税金が安くなります。例えば、毎月2万円を拠出すると、年間24万円が所得控除となり、所得税率20%の方なら約4.8万円安くなります。
  2. 運用益が非課税:積み立てた掛金を運用して得た利益(利息や分配金)には、通常かかる税金(約20%)が一切かかりません。複利効果を最大限に享受できます。
  3. 受け取る時も優遇:原則60歳以降に年金または一時金として受け取る際にも、公的年金等控除や退職所得控除といった税制優遇があります。

このように、iDeCoは「拠出時」「運用時」「受取時」の全てで税制優遇が受けられる、非常に強力な税金対策であり、将来の資産形成の柱となり得る制度です。

適用要件と注意点

  • 公的年金の被保険者であれば、原則20歳以上65歳未満の誰もが加入できます。
  • 年末調整や確定申告で「小規模企業共済等掛金控除」として申告します。
  • 一度拠出したお金は、原則60歳まで引き出すことができません(途中で解約できないため、緊急性資金とは別に考える必要があります)。

老後に向けた資産形成と、毎年の節税を同時に実現したいご家庭には、ぜひ検討していただきたい制度です。

NISA(少額投資非課税制度):賢く増やして家計を強く

iDeCoと同様に、資産形成の手段として人気が高いのがNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)です。iDeCoが主に老後資金の非課税運用を目的としているのに対し、NISAは、より柔軟な資産形成を目的としています。2024年からは新NISAとして制度が拡充され、さらに使いやすくなりました。

制度概要とメリット

NISAは、株式や投資信託などへの投資で得た利益(売却益や配当金、分配金)が非課税になる制度です。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内で投資を行えば、この税金がかかりません。

新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があり、年間最大360万円まで、生涯で最大1,800万円まで投資が可能です。非課税保有期間も「無期限」となり、途中で売却すれば非課税投資枠が翌年に復活するため、教育費や住宅購入の頭金など、将来の様々なライフイベントに合わせた資産活用が可能になります。

iDeCoとの違いと活用術

iDeCoは拠出金が所得控除になる点が最大の魅力ですが、原則60歳まで引き出せない制約があります。一方NISAは、所得控除はありませんが、必要な時にいつでも売却して現金化できる柔軟性があります。このため、短中期的な資金ニーズにも対応しやすく、お子様の教育資金や、数年後のリフォーム資金など、ライフイベントに合わせた資金準備に適しています。iDeCoとNISAの両方を活用することで、それぞれのメリットを最大限に引き出し、効果的に資産形成を進めることができます。

ふるさと納税:寄付で地域を応援しつつお得に返礼品をゲット

「ふるさと納税」は、居住している自治体以外の好きな自治体へ寄付をすることで、寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税や住民税から控除・還付される制度です。寄付のお礼として、その地域の特産品など「返礼品」がもらえるため、実質2,000円の負担で美味しいものや日用品を手に入れられる、非常に人気のある税金対策です。

制度概要とメリット

具体的には、ご自身の収入に応じて定められた「寄付金の上限額」の範囲内で寄付を行うと、翌年の所得税からの還付と、住民税からの控除という形で税金が軽減されます。例えば、上限額が10万円の場合、10万円の寄付をすると、2,000円を除く9万8,000円が税金から差し引かれ、その上で10万円相当の返礼品がもらえます。

「住宅ローン控除を受けているから、ふるさと納税はできないのでは?」と心配される方もいますが、ご安心ください。住宅ローン控除とふるさと納税は併用可能です。確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」を使えば、5自治体以内への寄付であれば、面倒な手続きなしに確定申告不要で税金が安くなります。

適用要件と注意点

  • 自己負担額は年間2,000円。
  • 寄付できる金額には、年収に応じた上限額があります。
  • 寄付を行った翌年に、ワンストップ特例制度を利用するか、確定申告を行うことで控除が適用されます。

共働きのご夫婦なら、それぞれがふるさと納税を利用することで、より多くの返礼品を受け取りながら、節税効果を高めることができます。控除上限額は、住宅ローン控除の有無や、iDeCo、医療費控除などの適用状況によっても変動するため、事前にシミュレーションサイトなどで確認することをおすすめします。

これらの住宅以外の税金対策は、日々の家計管理から将来の資産形成まで、マイホームを購入した後のライフプラン全体を豊かにするための重要なツールです。住宅ローン減税だけでなく、様々な制度を複合的に活用することで、賢く、そして安心して、家族との暮らしを楽しんでいきましょう。

まとめ:知っていると知らないでは大違い!賢い税金対策で豊かなマイホームライフを

マイホームの夢を叶え、家族で新しい暮らしを始めることは、喜びと期待に満ちたものです。しかし、その裏側で税金という避けては通れない現実があることも忘れてはなりません。多くの人が「住宅ローン減税」は知っていても、それ以外の多様な減税制度については、なかなか情報が行き届いていないのが実情ではないでしょうか。

今回ご紹介した「住宅ローン減税以外の減税制度!知ってお得な税金対策」は、マイホームの購入・建築時だけでなく、住み始めてからのリフォーム、さらには日々の生活や将来の資産形成にまで及びます。認定住宅新築等特別税額控除や特定居住用財産の買換え特例は、購入・建築時の大きな費用負担を軽減し、耐震・バリアフリー・省エネ改修に関する税制優遇は、住み始めてからの安全や快適性向上を後押しします。そして、医療費控除、iDeCo、NISA、ふるさと納税といった制度は、住宅購入後の家計全体にゆとりをもたらし、お子さんの教育費やご夫婦の老後資金の準備にも大きく貢献します。

これらの制度は、知っているか知らないかで、手元に残るお金の額が大きく変わってきます。税金と聞くと難しく感じがちですが、一つひとつは決して複雑なものではありません。大切なのは、ご自身の状況に合わせて、どのような減税制度が利用できるのかをしっかりと把握し、計画的に活用していくことです。そのためには、まずはこの記事で概要を理解し、気になる制度があれば、税務署や税理士、住宅メーカー、金融機関などの専門家に具体的な相談をしてみることをおすすめします。

マイホームは家族と長く暮らす大切な場所です。賢い税金対策を講じることで、将来への不安を軽減し、より豊かなマイホームライフを送ることができます。ぜひ、今回の情報を参考に、あなたの理想の暮らしを実現するための第一歩を踏み出してください。

   

関連記事

頭金が少ない時の家づくり!選択肢を広げる資金計画のヒント

2025/08/08 |

「そろそろマイホームが欲しいけれど、頭金をどれくらい貯めたらいいのかしら?」「うちはまだ頭金が少な...

記事を読む

実家相続、でも子どもが住まない…後悔しないための賢い選択肢

2025/06/06 |

親から受け継ぐ実家。そこにはたくさんの思い出が詰まっているからこそ、「この家を大切にしたい」という...

記事を読む

意外な出費で焦らない!マイホーム購入で見落としがちな諸費用と安心

2025/08/07 |

「夢のマイホーム」購入計画、ついにスタートですね!家族みんなで住む家だから、納得のいくものを選びた...

記事を読む

家づくりの落とし穴!「トイレの配置失敗」から学ぶ理想の空間設計

2025/06/13 |

家族みんなが快適に過ごせるマイホーム。小学生のお子さんたちから「自分の部屋が欲しい!」と言われ、住...

記事を読む

友だち追加

PAGE TOP ↑