共働き夫婦の資金計画完全ガイド!住宅・教育・老後資金を両立する賢いロードマップ

公開日: : 家づくりのお役立ち情報

   
   

「夢のマイホーム、そろそろ真剣に考えてみたいけど、住宅ローンを組んだら教育費や老後資金が立ち行かなくなるんじゃないか…」。今、この記事を読んでいるあなたは、そんな漠然とした不安を抱えながら、共働きで家計を支えている30代から50代の女性でしょうか。小学生のお子様もいらっしゃるなら、教育費の増加は目の前の課題ですし、将来の老後資金のことも頭の片隅にあるはずです。私たち夫婦のように共働きの場合、時間がない中でどのように資産形成を進めれば良いのか、住宅ローンと他の費用をどう両立させれば良いのか、悩んでしまいますよね。

ご安心ください。共働き夫婦だからこそ実現できる、賢い資金計画の秘訣をお伝えします。このガイドを読めば、住宅ローン返済と、お子様の将来のための教育費、そしてご夫婦の安心した老後資金を無理なく確保するための具体的な道筋が見えてくるでしょう。基礎的なことから丁寧に解説していきますので、ぜひ最後まで読み進めて、不安を希望に変える一歩を踏み出してください。

記事の主な内容:

  • 共働き夫婦だからこそ知るべき!住宅・教育・老後資金の両立術の基礎
  • 住宅ローンと教育費・老後資金を両立!具体的な資金計画実践ガイド
  • 後悔しない!資金計画の実行と見直し、そしてよくある落とし穴と対策

共働き夫婦だからこそ知るべき!住宅・教育・老後資金の両立術の基礎

「家が欲しいけど、教育費も老後も心配…」共働き夫婦が抱えるリアルな悩み

「もっと広い部屋で子どもを遊ばせたい」「自分たちの理想の家で、家族との時間を大切にしたい」。マイホームへの夢は広がりますが、同時に「頭金はいくら貯めれば?」「月々の住宅ローン返済額は?」といった具体的なお金の心配が頭をよぎりますよね。特に私たち共働き夫婦の場合、世帯収入が高い分、住宅ローンの借入可能額も大きくなりがちです。しかし、借りられる額=無理なく返せる額、ではないのが現実です。

例えば、小学生のお子様がいらっしゃる場合、中学校、高校、大学と進学するにつれて教育費はうなぎ登りになります。文部科学省の調査によると、幼稚園から大学まですべて公立に進学しても約800万円、すべて私立の場合は約2,500万円もの教育費がかかると言われています。塾や習い事、部活動費用などを加味すると、さらに負担は増大するでしょう。この教育費のピークと、住宅ローンの返済が重なる時期は、家計にとって大きな負担となる可能性があります。

さらに、老後資金の準備も忘れてはいけません。年金だけでは豊かな老後を送るのが難しいと言われる現代において、ご夫婦二人がゆとりある生活を送るためには、公的年金に加えて2,000万円~3,000万円程度の自己資金が必要だという「2,000万円問題」が話題になったのは記憶に新しいでしょう。住宅ローン、教育費、そして老後資金。これら3つの大きな資金を同時に動かしていくことが、共働き夫婦の資金計画における最大の課題であり、多くの家庭が抱える共通の悩みだと言えます。

共働き夫婦の強みと弱みを徹底分析!資金計画のメリット・デメリット

共働き夫婦の資金計画を立てる上で、まず認識すべきはその「強み」と「弱み」です。強みは何と言っても「世帯収入の高さと安定性」です。単身世帯や片働き世帯に比べて収入源が二つあるため、万が一どちらかの収入が減っても、もう一方の収入で家計を支えられるというリスク分散効果があります。これにより、より安心感を持って住宅ローンを組んだり、まとまった教育資金や老後資金の貯蓄を進めることが可能です。また、夫婦それぞれが厚生年金に加入しているため、将来の年金受給額も手厚くなる傾向があります。

実際に、厚生労働省の「国民生活基礎調査」を見ても、共働き世帯の割合は年々増加しており、今や日本の家庭の過半数を占めています。これは、共働きが「一般的」な生き方になりつつあることの表れであり、それに伴い共働き夫婦向けの住宅ローン商品や資産形成プランも多様化しています。例えば、夫婦連帯債務やペアローンといった住宅ローンの組み方も、共働き夫婦の世帯収入を最大限に活用し、借入可能額を増やすための選択肢となり得ます。

一方で、弱みもあります。最も大きいのは「時間的制約」でしょう。共働きである以上、夫婦ともに仕事で忙しく、家計管理や資産運用についてじっくり考える時間を確保しにくいのが現実です。また、片方の収入が減った場合のリスクヘッジはできても、共働きを前提とした生活スタイルや支出水準になっていると、どちらかの病気や転職、あるいは育児休業取得による収入減が、家計に大きな影響を与える可能性もあります。さらに、夫婦間の家計管理に対する認識のズレや、支出に対する無意識な甘さなども、資金計画の進行を妨げる要因となりかねません。これらのメリット・デメリットをしっかり理解した上で、冷静に自家庭の状況を分析することが、共働き夫婦の資金計画成功への第一歩となります。

ライフステージ別の必要資金を把握する:教育費・老後資金の概算

共働き夫婦が住宅ローンと教育費・老後資金を両立させるためには、まずそれぞれのライフステージでどれくらいの資金が必要になるかを具体的に把握することが重要です。漠然とした不安を解消するためにも、具体的な金額をシミュレーションしてみましょう。

【教育費の概算】
文部科学省の「子供の学習費調査」や日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」などを参考にすると、学校教育費の目安は以下の通りです。

  • 幼稚園(3年間): 公立 約70万円、私立 約150万円
  • 小学校(6年間): 公立 約190万円、私立 約960万円
  • 中学校(3年間): 公立 約140万円、私立 約420万円
  • 高校(3年間): 公立 約140万円、私立 約320万円
  • 大学(4年間): 国公立 約240万円、私立文系 約400万円、私立理系 約550万円

これに塾や習い事などの学校外活動費を加えると、さらに負担は増します。例えば、すべて公立に進学し、大学のみ私立文系に進むと仮定しても、約1,000万円~1,500万円程度の教育費がかかる計算になります。お子様が二人いらっしゃる場合は、この金額が倍になる可能性があるため、計画的な積立が不可欠です。

【老後資金の概算】
生命保険文化センターの調査によれば、老後の最低日常生活費は夫婦二人で月額約24万円、ゆとりある老後生活を送るには月額約38万円が必要とされています。例えば、65歳で引退し、90歳までの25年間をゆとりある生活を送ると仮定すると、公的年金を除いた自己資金で約4,200万円((38万円-年金受給額)×12ヶ月×25年)が必要になる計算です。

もちろん、年金受給額や退職金の有無、老後のライフスタイルによって必要な金額は大きく変動します。これらの金額はあくまで目安ですが、具体的な数字を把握することで、いつまでにいくら貯める必要があるのか、住宅ローン返済とどうバランスを取るべきかが見えてくるはずです。お子様の小学校入学時期やご自身の定年時期など、具体的なライフイベントと照らし合わせながら、資金計画を立てていきましょう。

住宅ローンと教育費・老後資金を両立!具体的な資金計画実践ガイド

住宅ローン選びの落とし穴と成功の秘訣:金利タイプ・返済期間・頭金

マイホーム購入において、住宅ローンの選び方は資金計画の成否を大きく左右します。特に共働き夫婦の場合、世帯収入が高いため、多額の借り入れが可能になりがちですが、「借りられる額」と「返せる額」は全く別物です。無理のない返済計画を立てることが成功の秘訣です。

【金利タイプを見極める】
住宅ローンには主に「変動金利型」「固定金利期間選択型」「全期間固定金利型」があります。変動金利型は金利が低く設定されていることが多いですが、将来的な金利上昇リスクがあります。金利が上がれば月々の返済額も増えるため、家計を圧迫する可能性があります。全期間固定金利型は金利変動リスクがない代わりに、変動金利型よりも金利が高めです。固定金利期間選択型はその中間で、当初の選択期間は金利が固定されます。お子様が小学生の場合、教育費が最もかかる時期に金利上昇リスクを避けたいのであれば、返済初期だけでも固定金利を選ぶか、全期間固定金利型を視野に入れるのも一つの手です。変動金利を選択する場合は、金利が上昇した際に月々の返済額がいくらまで増えるのかをシミュレーションし、それに対応できるゆとりを持った貯蓄をしておくことが重要です。

【最適な返済期間を設定する】
住宅ローンの返済期間は、一般的に30年や35年が多く選ばれますが、共働き夫婦にとっては慎重な検討が必要です。返済期間を長くすれば月々の返済額は抑えられますが、総返済額は増えます。そして何より、定年までに完済できるよう計画することが大切です。小学生のお子様がいる家庭では、お子様が大学に進学する頃にはご夫婦が50代に差し掛かる可能性が高いです。教育費のピークと老後資金形成の追い込み時期に、住宅ローンの返済が重くのしかかるのは避けたいところ。定年退職年齢を考慮し、できれば60歳、遅くとも65歳までには完済する計画を立てるのが理想的です。

【頭金の準備とバランス】
頭金を多く用意すれば、住宅ローンの借入額を減らせるため、月々の返済負担を軽減でき、総返済額も抑えられます。しかし、手元資金をすべて頭金に投入するのは避けるべきです。引越し費用や新居での家具・家電購入費用、そして万が一の生活防衛資金は必ず残しておきましょう。一般的には、住宅購入価格の1割〜2割程度が頭金の目安と言われますが、大切なのは「住宅購入後の生活に支障が出ない範囲で、かつ安心できる手元資金を確保した上で、いくら頭金に回せるか」です。住宅ローン控除など、購入後の税制優遇制度も加味して、総合的に判断しましょう。

教育費を無理なく貯める!確実な積立術と節約術

お子様の豊かな将来のために、教育費の準備は早くから始めるに越したことはありません。共働き夫婦だからこそ実践したい、無理なく着実に教育費を貯める積立術と節約術をご紹介します。

【おすすめの積立術】
* 学資保険:保険会社が提供する学資保険は、払込期間中に契約者(親)に万一のことがあった場合でも、教育資金が確保される安心感があります。満期時にまとまった資金を受け取れるため、大学入学資金など、教育費の大きな出費に備えるのに適しています。ただし、途中解約すると元本割れする可能性がある点には注意が必要です。
* ジュニアNISA(2023年で新規投資は終了):既に口座をお持ちの場合は、非課税で教育資金を運用できる非常に強力な制度です。運用益が非課税となるため、効率的に資産を増やせる可能性があります。2024年以降は、それまでのジュニアNISA口座で運用していた資金を非課税で引き出すことができるようになりました。
* つみたてNISA/新NISA:非課税投資枠が大きく広がる新NISAは、教育費準備にも活用できます。夫婦それぞれが口座を開設し、積立投資信託などを活用して長期・積立・分散投資を行うことで、元本割れのリスクを抑えつつ資産を増やすことが期待できます。いつでも引き出せる流動性もあるため、教育費だけでなく、将来のライフイベントにも柔軟に対応できます。
* 目的別口座の活用:銀行の自動積立サービスなどを利用して、毎月一定額を「教育費口座」に自動振替設定しましょう。一度設定してしまえば、あとは放っておくだけで貯蓄が進みます。夫婦の給与口座からそれぞれ自動で移動させる仕組みを作ると、より確実性が高まります。

【教育費の節約術】
* 固定費の見直し:通信費(格安SIMへの変更)、保険料(保障内容の見直し)、サブスクリプションサービスなど、毎月かかる固定費を見直すことで、捻出できる金額が変わってきます。
* 公的制度の活用:児童手当は確実に教育費として積み立てましょう。高校生には高等学校等就学支援金制度、大学生には高等教育の修学支援新制度(授業料・入学金の減免、給付型奨学金)や、日本学生支援機構の奨学金制度など、様々な公的支援があります。これらの情報を早めに収集し、活用を検討しましょう。
* 教育機会の選択:お子様の進路選択において、私立か公立か、塾に通うか否かなど、家庭の経済状況と照らし合わせて賢い選択をすることも重要です。もちろん、お子様の意思を尊重しつつですが、選択肢について親子で話し合う機会を設けましょう。

夫婦で目標額を共有し、協力して積立を進めることが、教育費準備成功の鍵です。

老後資金は「攻め」と「守り」のバランスで構築する

住宅ローン、教育費と並んで、共働き夫婦の資金計画で避けて通れないのが老後資金の準備です。現役世代のうちにどれだけ準備できるかが、老後の安心を左右します。ここでは、「攻め」と「守り」のバランスを考慮した老後資金の構築術をご紹介します。

【「攻め」の資産運用:非課税制度の活用】
* iDeCo(個人型確定拠出年金):老後資金準備のための最も強力なツールの一つです。掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税・住民税が軽減されます。また、運用益も非課税で再投資され、将来受け取る際も税制優遇があります。原則60歳まで引き出せないという制約はありますが、この「引き出せない」特性が、老後資金を確実に貯める「攻めの守り」となるでしょう。夫婦それぞれで加入することで、さらに節税効果と資産形成効果を高めることができます。
* 新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠):非課税投資枠が大きく拡充された新NISAも、老後資金形成に非常に有効です。夫婦それぞれが年間最大360万円(生涯投資枠1,800万円)まで非課税で投資でき、運用益がすべて非課税となります。つみたて投資枠で投資信託を積立購入し、「長期・積立・分散」を実践することで、リスクを抑えつつ効率的な資産形成が期待できます。成長投資枠では、個別の株式や投資信託をより柔軟に組み入れることも可能です。iDeCoと異なり、途中で引き出すことも可能なので、緊急時の資金としても活用できる柔軟性があります。

【「守り」の資金確保:退職金と生活防衛資金】
* 退職金制度の確認:勤め先の退職金制度は、老後資金の大きな柱の一つです。会社規定を確認し、将来いくら受け取れる可能性があるのかを把握しておきましょう。退職金を一時金で受け取るか、年金形式で受け取るかなど、受け取り方によって税金が変わるため、事前にシミュレーションしておくことが大切です。
* 生活防衛資金の確保:いかなるライフステージにおいても、緊急時に備えた「生活防衛資金」は必須です。これは、万が一、病気や失業で収入が途絶えた際に、最低限の生活費をまかなうための資金です。一般的には、生活費の3ヶ月〜6ヶ月分が目安とされていますが、住宅ローン返済がある場合は、さらに手厚く半年〜1年分程度は確保しておくと安心です。この資金は、普通預金などすぐに引き出せる形で確保し、安易に投資に回してはいけません。

「攻め」の投資で資産を増やしつつ、「守り」の資金で安心を確保する。このバランスを意識することで、共働き夫婦ならではの安定した老後資金構築が可能になります。夫婦で目標を共有し、それぞれの収入やリスク許容度に応じて、無理のない範囲で計画的に取り組んでいきましょう。

後悔しない!資金計画の実行と見直し、そしてよくある落とし穴と対策

家計を見える化する究極のテクニック:支出把握と予算立て

せっかく素晴らしい資金計画を立てても、日々の家計管理がおろそかでは絵に描いた餅になってしまいます。共働き夫婦が確実に目標達成するためには、家計の「見える化」が不可欠です。支出を把握し、予算を立てることで、無駄がなくなり、貯蓄や投資に回せる資金を最大化できます。

【支出を徹底的に把握する】
まず第一歩は、自分たちの家計の「現状」を知ることです。何にどれくらいお金を使っているのかを把握しなければ、どこを削れるのか、どこを増やせるのかが見えません。家計簿アプリやスプレッドシート(Excelなど)、あるいはシンプルなノートでも構いませんので、まずは1ヶ月間だけでもすべての支出を記録してみましょう。クレジットカードの明細や銀行口座の履歴と連携できる家計簿アプリなら、忙しい共働き夫婦でも手軽に続けられます。

支出は大きく「固定費」と「変動費」に分けられます。
* 固定費:住居費(住宅ローン)、通信費、保険料、車の維持費、サブスクリプションサービスなど、毎月ほぼ一定額がかかる費用。
* 変動費:食費、日用品費、交通費、娯楽費、被服費など、月によって金額が変わる費用。

特に固定費は一度見直せば継続的な節約につながるため、最初に手を付けるべきポイントです。不要なサブスクがないか、スマホ代は最適か、加入している保険は本当に必要で適正かなど、定期的に見直しましょう。

【夫婦で予算を立て、共有する】
支出を把握したら、次に月の予算を立てます。住宅ローン、教育費の積立、老後資金の積立を最優先に考え、残ったお金を生活費に充てる「先取り貯蓄」の考え方を徹底しましょう。例えば、「手取り収入の20%は貯蓄に回す」といった具体的な目標を設定し、夫婦で協力して実行します。

予算を立てる際には、夫婦それぞれの収入と支出を明確にし、家計全体の収支を共有することが非常に重要です。どちらか片方が家計を管理し、もう一方が無関心ではうまくいきません。月に一度でも、夫婦で家計会議を開き、現状の把握と今後の目標について話し合う時間を設けましょう。お互いの価値観やライフプランを共有することで、より協力して資金計画を進めることができます。

また、「費目別に上限額を決める」「外食は週に1回まで」など、具体的なルールを設けるのも効果的です。予算内でのやりくりを心がけ、無駄な支出を減らすことで、浮いたお金をさらに貯蓄や投資に回せるようになります。

ライフイベントに備える!定期的な資金計画見直し術

資金計画は一度立てたら終わりではありません。人生にはさまざまなライフイベントがつきもので、そのたびに家計状況は変化します。共働き夫婦だからこそ、変化に強い、柔軟な資金計画を立てるためには、定期的な見直しが不可欠です。

【見直しのタイミング】
具体的にどのようなタイミングで見直しを行うべきでしょうか。以下のようなライフイベントが発生した際は、必ず資金計画を見直す機会と捉えましょう。

  • 住宅ローンを借り入れた(借り換えをした)時:返済計画の再確認と、残りの期間での教育費・老後資金の貯蓄ペースの調整。
  • 昇進・転職などによる収入変動時:収入が増えれば積立額を増やすチャンスであり、収入が減れば支出の見直しや積立額の調整が必要です。
  • お子様の進学(小学校・中学校・高校・大学入学時):教育費の支出が増加することに対応するため、貯蓄ペースや老後資金とのバランスを再検討します。
  • ご夫婦の年齢が上がった時(特に40代、50代など):老後が見えてくる時期に、老後資金の目標達成状況(進捗)を確認し、必要に応じて積立額を増やすなど、目標達成に向けた軌道修正を行います。
  • その他、大きな支出が発生した時(車の買い替え、両親の介護など):想定外の出費に対応できるよう、予備費や貯蓄計画を見直します。

上記のような大きなイベントがなくても、最低でも年に一度は、夫婦でじっくりと現在の家計状況と将来の目標について話し合い、資金計画全体を見直す機会を設けましょう。年末年始やお盆休みなど、まとまった時間が取れる時期を活用するのがおすすめです。

【専門家への相談も視野に】
自分たちだけでは判断が難しい場合や、より専門的なアドバイスが欲しい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのも有効な手段です。FPは、家計全体の収支や資産状況を把握し、ライフプランに合わせた最適な資金計画の提案、住宅ローン選び、保険の見直し、資産運用のアドバイスなどを総合的に行ってくれます。第三者の客観的な視点を取り入れることで、自分たちでは気づかなかったリスクや、より効率的な方法が見つかるかもしれません。

共働き夫婦が陥りがちな資金計画の落とし穴と回避策

共働き夫婦の資金計画は、多くのメリットがある一方で、特有の落とし穴もあります。これらを事前に知り、対策を講じることで、失敗を回避し、着実に目標達成に近づくことができます。

【落とし穴1:家計の「どんぶり勘定」または「片方に任せきり」】
共働きで収入が多い分、家計に余裕があると感じてしまい、支出を細かく把握せず「どんぶり勘定」になりがちです。また、どちらか片方が一方的に家計管理を担当し、もう一方が無関心な場合も、無駄な支出を見過ごしたり、夫婦間の目標意識のズレが生じやすくなります。
★回避策:「夫婦共通の家計管理ルールを作る」「月に一度は家計会議を開く」「家計簿アプリや共有スプレッドシートを活用し、支出を夫婦で『見える化』する」ことが重要です。

【落とし穴2:住宅ローンの「借りすぎ」問題】
「借りられるだけ借りてしまおう」という考えは非常に危険です。金融機関から提示される借入可能額は、あくまで表面的な年収で判断されているだけで、実際の生活費や教育費、老後資金の準備まで考慮されているわけではありません。特に共働きの場合、夫の育児休業や妻の産休・育休中の収入減、あるいは病気などで片方の収入が一時的または恒久的に減るリスクも考慮すべきです。
★回避策:「手取り月収の25%以内」を住宅ローン返済額の目安とし、ゆとりある返済計画を立てること。変動金利を選ぶ場合は、金利が上昇した際の返済額もシミュレーションし、対応できるよう計画に余裕を持たせましょう。

【落とし穴3:教育費ピークと老後資金準備の「ダブルパンチ」】
お子様が大学に進学する頃は、教育費の支出が最大化する時期と同時に、ご夫婦が定年退職に向けて老後資金を本格的に準備する時期が重なることがよくあります。この時期に資金不足に陥ると、精神的にも経済的にも大きなプレッシャーとなります。
★回避策:教育費と老後資金の目標額を明確にし、若い頃から両方を並行して積立投資で準備すること。特に老後資金は、年齢が上がるにつれてリスクを取りにくくなるため、早期からiDeCoやつみたてNISAを活用し、資産形成を進めることが重要です。

【落とし穴4:大きなライフイベントの考慮漏れ】
住宅ローンや教育費、老後資金ばかりに目を向け、車の買い替え、旅行、リフォーム、夫婦の趣味への投資など、数年おきに発生する大きな支出を見落としがちです。これらは計画に盛り込まれていないと、急に手元資金を切り崩すことになり、他の計画に悪影響を与えかねません。
★回避策:「ライフイベント表」を作成し、今後何年先にどのような大きな出費が見込まれるか、夫婦で共有すること。その出費に備えるため、特別費用の貯蓄枠を設けるなど、計画的に資金を準備しましょう。

これらの落とし穴を認識し、適切な回避策を講じることで、共働き夫婦は安定した資金計画を立て、安心してマイホーム、教育、老後の夢を実現できるはずです。

結論:共働き夫婦の資金計画は「夫婦の協力」と「早期からの準備」が鍵

共働き夫婦にとって、マイホームの夢、お子様の教育、そして自分たちの安心した老後という3つの大きな目標を同時に達成するための資金計画は、決して簡単な道のりではありません。しかし、世帯収入が高いという共働き夫婦ならではの強みを最大限に活かし、賢く計画を進めれば、これらすべてを両立させることは十分に可能です。

この記事では、まず共働き夫婦が抱えるリアルな悩みに寄り添い、その強みと弱みを理解することから始めました。そして、具体的な教育費や老後資金の概算を把握した上で、住宅ローン選びの秘訣、教育費や老後資金の具体的な積立術と節約術を実践的な視点から解説しました。さらに、計画を実行し、定期的に見直すことの重要性、そして共働き夫婦が陥りがちな資金計画の落とし穴とその回避策についても詳しくお伝えしました。

最も重要なのは、「夫婦の協力」「早期からの準備」です。家計状況の見える化から始まり、ライフイベントに合わせた定期的な見直し、そしてiDeCoや新NISAといった非課税制度を最大限に活用した資産形成は、夫婦で同じ目標を共有し、協力して取り組むことで、その効果を最大化できます。漠然とした不安を抱えたまま立ち止まるのではなく、今日からできる小さな一歩を踏み出すことが大切です。

このガイドが、あなたが理想とするマイホームを手に入れ、お子様が希望する教育を受け、そしてご夫婦が安心して老後を迎えられる未来を築くための、確かな一助となることを心から願っています。今日から、夫婦で話し合い、未来のための賢い資金計画を始めてみませんか。あなたの家庭にとって、最も良い選択肢を見つける手助けとなれば幸いです。

   

関連記事

角田市で注文住宅を建てる完全ガイド:費用相場から間取りまで

2025/03/18 |

子育て世代の皆さん、マイホームの夢を叶える時が来ました!角田市で注文住宅を建てるなら、知っておくべ...

記事を読む

土地探しと予算の関係!無理なく購入するための資金計画術で後悔しな

2025/08/07 |

「そろそろマイホームが欲しいけれど、何から始めたらいいの?」そう考えているあなたへ。特に小学生のお子...

記事を読む

設計の自由度が魅力!工務店で理想の注文住宅を叶える完全ガイド

2025/08/08 |

「そろそろマイホームを…」そう思い始めたあなた。お子さんの成長や住宅ローンの返済期間を考えると、間...

記事を読む

マイホーム計画はFPに相談が成功の鍵!後悔しない資金計画の立て方

2025/08/09 |

「そろそろマイホームが欲しいけれど、何から始めたらいいの?」「住宅ローンって複雑そうだし、教育費や...

記事を読む

友だち追加

PAGE TOP ↑