後悔しない!吹き抜けの温度問題を解決し一年中快適な家を建てる究極ガイド
公開日: : 家づくりのお役立ち情報
広々とした開放感、自然光が降り注ぐ明るいリビング、家族のつながりを感じられる空間。吹き抜けは、多くのマイホーム計画中のご家族、特に子育て世代の奥様にとって、一度は夢見る魅力的な設計ではないでしょうか。リビングからお子さんの声が届き、上下階でそれぞれの時間を過ごしながらも、いつでも家族の存在を感じられる。そんな理想の暮らしが、吹き抜けによって叶うと想像すると、ワクワクしますよね。
しかし、一方で「吹き抜けは夏は暑く、冬は寒い」「光熱費が高くなる」といった吹き抜けの温度問題に関する懸念の声も耳にするかもしれません。憧れのマイホームで後悔はしたくない、だけど家族の笑顔が広がる吹き抜けは諦めたくない…そうお考えのあなたへ、この記事では、吹き抜けの温度問題のメカニズムから、後悔せずに快適な空間を実現するための具体的な解決策、さらに賢い設計のコツまで、住宅を検討中のご家族が知っておくべき情報を網羅的に解説します。基礎的なことからしっかり学んで、一年中快適で笑顔あふれる「吹き抜けのある家」をカタチにしましょう。
目次
- 「憧れの吹き抜け」で後悔しないために知るべき基本とメリット・デメリット
- 吹き抜けの温度問題、その原因と具体的な対策!暖かさと涼しさを両立する秘訣
- 快適な「吹き抜けのある家」を実現するための設計と後悔しない間取りのコツ
- 一年中快適な吹き抜けの家を、賢く計画しよう
「憧れの吹き抜け」で後悔しないために知るべき基本とメリット・デメリット
マイホームを計画する上で、多くのご家族が一度は検討する「吹き抜け」。特に、小学校のお子さんを持つ30代から50代の奥様方にとって、リビングから子供たちの声が聞こえ、家族みんなの気配を感じられる開放的な空間は、まさに理想の暮らしの象徴かもしれません。しかし、その魅力を最大限に引き出し、後悔しない家づくりをするためには、メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。
吹き抜けが叶える開放感と心地よい暮らし
吹き抜けの最大の魅力は、なんといってもその開放感にあります。天井が高く、上下階が一体となった空間は、実際の床面積以上の広がりを感じさせます。リビングに吹き抜けを設ければ、圧迫感がなくなり、来客時も広々と感じられるでしょう。
また、窓を大きく取れることで、たっぷりの自然光を室内に取り入れることができます。日中は照明をつけなくても明るいLDKが実現し、朝日で目覚める心地よさ、夕暮れ時の優しい光に包まれる穏やかさなど、時間帯によって表情を変える光の演出も楽しめます。特に、住宅が密集している地域や、日当たりが確保しにくい敷地であっても、吹き抜けを設けることで効率的に光を取り入れ、明るいリビングを実現できるケースは少なくありません。自然光は精神的な安定にもつながると言われ、家族みんなが快適に過ごせる空間づくりに貢献します。
さらに、吹き抜けは空気の流れを円滑にする効果も期待できます。高窓を設ければ、外から風を取り込み、暖かい空気を自然に上へと逃がす「煙突効果」が働き、心地よい風が家中を通り抜けるのを感じられるでしょう。これは夏の暑い時期や、季節の変わり目に特に有効です。部屋全体に空気が循環することで、湿気がこもりにくく、常に新鮮な空気が保たれるため、健康的な室内環境づくりにも役立ちます。このように、吹き抜けは単なる空間の広がりだけでなく、光と風を効果的に取り入れることで、日々の暮らしに心地よさと潤いをもたらしてくれるのです。
そして何より、吹き抜けは「家族のつながり」を深める効果が期待できます。リビングで遊ぶお子さんの声が2階の書斎や寝室まで届き、2階にいる家族の気配を1階からも感じられる。互いの存在をいつも感じられることで、自然と会話が生まれ、家族の絆を育む場となるでしょう。小学生のお子さんがいるご家庭では、リビング学習の見守りや、帰宅時の「おかえり」が上下階問わずできるなど、日々のコミュニケーションが豊かになるのは大きなメリットです。このような暮らしのイメージこそが、吹き抜けへの「憧れ」を抱かせる理由なのではないでしょうか。
吹き抜けの主なメリット:光、風、広がり、家族の繋がり
吹き抜けは、以下のような点であなたの理想の暮らしを叶える力を秘めています。
- 圧倒的な開放感と空間の広がり: 実際の床面積より広く感じられ、伸びやかな空間を実現します。
- 自然光の取り込み: 窓から燦々と光が差し込み、日中は照明いらずの明るい部屋に。特に狭小地や日当たりに恵まれない敷地でも有効です。
- 自然換気の促進: 暖かい空気が上昇する「煙突効果」により、効率的な空気の入れ替えが可能です。
- 家族のつながりを深める: 上下階の気配が感じられ、自然とコミュニケーションが生まれる設計となります。
- デザイン性の向上: ダイナミックな空間演出が可能で、住まいのシンボルとなります。
吹き抜けのデメリット:温度差、音、臭い、メンテナンス性
一方で、吹き抜けには計画段階で考慮すべきいくつかのデメリットも存在します。「吹き抜けの温度問題」は、特に光熱費や住み心地に直結するため、最も重要な懸念事項です。
- 吹き抜けの温度問題(夏は暑く、冬は寒い): 暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するという性質があるため、吹き抜け空間は上下階で大きな温度差が生じやすいです。冬は暖房の熱が2階に逃げてしまい1階が寒く、夏は2階の暑い空気が1階に降りてきてしまうという問題が生じます。これにより、冷暖房効率が低下し、光熱費が高くなる可能性があります。
- 音や臭いの伝達: 吹き抜けによって空間が一体化しているため、1階の生活音(テレビの音、子供の声など)が2階に響きやすく、また、料理の臭いやペットの臭いなども家中に広がりやすいという特性があります。
- メンテナンス性: 吹き抜け上部の窓掃除や照明器具の交換、クロスの補修など、高所のメンテナンスは専門業者に依頼する必要が生じ、コストや手間がかかることがあります。
- プライベート性の低下: 家族の気配を感じやすい反面、個人のプライベートな空間が減る、または確保しにくいと感じる方もいるかもしれません。
このように、吹き抜けには魅力的なメリットがある一方で、対策を講じなければ日々の暮らしに支障をきたす可能性のあるデメリットも存在します。特に「吹き抜けの温度問題」は、快適な暮らしと家計に直結するため、次章ではその原因と具体的な対策について詳しく掘り下げていきます。これらのデメリットを事前に知り、解決策を検討することで、憧れの吹き抜けを後悔なく実現できるでしょう。
吹き抜けの温度問題、その原因と具体的な対策!暖かさと涼しさを両立する秘訣
「吹き抜けは素敵だけど、夏は暑くて冬は寒いって聞くし、光熱費が心配…」。これは、マイホーム計画中の多くの奥様が抱えるであろう不安ではないでしょうか。特に、お子さんがいるご家庭では、家族みんなが健康で快適に過ごせる空間であることは何よりも重要ですよね。この章では、吹き抜けの温度問題がなぜ起こるのか、そのメカニズムを解き明かし、一年中快適な温度で過ごすための具体的な対策を徹底的に解説していきます。
吹き抜けの温度問題、なぜ起こる?そのメカニズムを徹底解説
吹き抜けで温度問題が起きる主な原因は、「空気の性質」と「住宅の性能」の2つに集約されます。
「暖かい空気は上昇」「冷たい空気は下降」が引き起こす温度差
空気は温められると軽くなり上昇し、冷やされると重くなり下降するという性質があります。吹き抜け空間では、この特性が顕著に現れます。冬場、暖房で温められた空気は天井の高い吹き抜けの上部へと蓄積し、1階のリビングやダイニングなど、家族が主に過ごす空間はなかなか暖まりません。足元は冷えるのに、頭上は暖かいという不快な「上下の温度差」が生じやすいのです。これは「コールドドラフト」と呼ばれる現象の一種で、窓から冷気が伝わってきて、床を這うように広がることで、体感温度をさらに低下させます。
逆に夏場は、屋根や壁、大きな窓から室内に侵入した熱が上昇し、吹き抜け上部に溜まります。そして、その熱が徐々に1階に降りてくるため、エアコンを強くしてもなかなか涼しくならず、リビング全体が蒸し暑く感じられることがあります。特に、日中の日差しが強い時間帯は、吹き抜け上部の窓から太陽熱が大量に侵入することで、さらに温度が上昇しやすくなります。
環境と間取りからくる「熱の出入り」が問題を引き起こす
吹き抜けの温度問題を語る上で欠かせないのが、家全体の「断熱性」と「気密性」です。どれだけ高性能な冷暖房設備を導入しても、建物の断熱性や気密性が低いと、せっかく作り出した快適な空気が窓や壁、隙間から外に逃げてしまったり、逆に外気の影響を大きく受けてしまったりします。
例えば、冬場、暖房で温めた空気が窓からどんどん冷やされ、冷たい下降気流が発生したり、壁や屋根を通して熱が逃げ出したりします。夏場も同様に、外の熱気が家中に侵入し、冷房で冷やした空気も逃げてしまうため、効率が悪く、光熱費の高騰につながるのです。
温度問題を根本から解決する「高断熱・高気密」という土台
吹き抜けのある家で快適な温度を保つには、まず「高断熱・高気密」な家づくりが大前提となります。これは、家全体を魔法瓶のようにすることで、外気温の影響を受けにくくし、一度快適な温度にすればそれを長時間保てるようにする考え方です。
UA値・C値とは?快適な吹き抜けに不可欠な性能基準
- UA値(外皮平均熱貫流率): 住宅の断熱性能を示す指標です。建物全体からどれくらいの熱が逃げやすいかを示し、数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。北海道や東北などの寒い地域では0.46W/(㎡・K)以下、東京や名古屋などの地域では0.87W/(㎡・K)以下が一つの目安となりますが、吹き抜けを快適に保つためには、ZEH基準(0.6W/(㎡・K)以下、地域による)を上回る、より高い断熱性能(例えば0.4W/(㎡・K)以下)を目指すことが理想的です。
- C値(隙間相当面積): 住宅の気密性能を示す指標で、建物全体の隙間の合算面積を延床面積で割ったものです。数値が小さいほど隙間が少なく、気密性能が高いことを意味します。公的基準は特になかったものの、現在は0.5c㎡/㎡以下が「高気密住宅」の一つの目安とされています。気密性が低いと、せっかく断熱材で覆っても、隙間から空気が漏れてしまい、上記の温度差や結露の原因にもなります。吹き抜けのある家では、特に気密性が重要です。
これらの数値が高い家は、夏は外の熱気をシャットアウトし、冬は室内の暖かさを閉じ込めるため、小さなエネルギーで一年中快適な室温を保つことができます。これにより、光熱費の削減にも大きく貢献します。
窓の選び方で断熱性能は大きく変わる!「日射熱対策」の重要性
吹き抜けには大きな窓を設けることが多いため、窓の断熱性能は特に重要です。窓は壁に比べて熱が逃げやすい(または入りやすい)部分だからです。
- サッシの種類: アルミサッシは熱を伝えやすいため、樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシを選びましょう。樹脂サッシは、熱伝導率がアルミの約1000分の1と非常に低く、高い断熱性能を発揮します。
- ガラスの種類: ペアガラス(複層ガラス)は必須で、可能であればトリプルガラス(Low-E複層ガラス)がおすすめです。Low-E膜は、夏の強い日差しを遮り、冬は室内の熱を外に逃がしにくい効果があります。吹き抜け上部の窓には、特に日射遮蔽タイプのLow-Eガラスを選ぶと良いでしょう。
- 庇や軒の活用: 夏の日差しは高くから差し込むため、吹き抜けの窓に適切な長さの庇や軒を設けることで、日中の不要な直射日光を遮り、室内温度の上昇を抑えることができます。冬は太陽が低い位置を通るため、日射を取り入れやすいという利点もあります。
吹き抜け空間を快適に保つ空調計画と賢い設備選び
高断熱・高気密の土台が整ったら、次は吹き抜け空間に合わせた効率的な空調計画が重要になります。
シーリングファンは必須アイテム!効果的な使い方
吹き抜けのある家では、シーリングファンはもはや必須アイテムと言えるでしょう。シーリングファンを設置することで、暖房で上に上がった空気を下ろし、冷房で下に溜まった冷気を上に循環させることで、室内の空気を均一に撹拌し、上下の温度差を解消してくれる効果があります。これにより、体感温度が向上し、エアコンの設定温度を過度に上げ下げすることなく快適に過ごせるようになります。冬は上向き、夏は下向きに回転させるのが基本ですが、製品によっては逆回転機能や風量調整機能が付いているので、季節や体感に合わせて活用しましょう。
全館空調VS個別空調?吹き抜けに適した冷暖房システム
- 全館空調システム: 一台の空調機で家全体を最適な温度・湿度に保つシステムです。吹き抜け空間の温度ムラを解消しやすく、一年中どこにいても快適に過ごせるという大きなメリットがあります。初期費用は高めですが、高性能住宅との組み合わせで光熱費を抑えられ、見た目もスッキリします。
- 個別空調(エアコン): 各部屋にエアコンを設置する方法です。吹き抜け空間には、容量の大きいエアコンを設置し、効果的に空気を循環させる工夫(シーリングファンなど)が必要です。初期費用は抑えられますが、高断熱・高気密でないと光熱費が高くなりがちです。吹き抜けの天井高によっては、設置位置やメンテナンス性を考慮する必要があります。
どちらのシステムを選ぶかは、予算、ご家族のライフスタイル、住宅全体の性能、そして施工会社の提案を総合的に検討することが重要です。吹き抜け空間の広さや窓の配置によっても、効果的な空調計画は変わるため、専門家とよく相談しましょう。
熱交換換気システムで効率よく空気を循環
高気密住宅では、計画的な換気が重要になります。熱交換換気システムは、室内の汚れた空気を排出し、新鮮な外気を取り入れる際に、排気する空気から熱(または冷気)を回収し、給気する空気に移し替えることで、室内の温度変化を抑えながら換気を行うシステムです。これにより、冬は暖かい空気を、夏は涼しい空気を逃がさずに換気ができるため、冷暖房効率をさらに高め、吹き抜けの温度問題を解決する上で非常に有効です。
これらの対策を複合的に採用することで、吹き抜けの魅力を最大限に生かしつつ、夏は涼しく冬は暖かい、一年を通して快適な住まいを実現することができます。大切なのは、憧れだけで判断せず、専門家としっかり相談し、自宅の立地条件や理想の暮らしに合った最適な解決策を見つけることです。
快適な「吹き抜けのある家」を実現するための設計と後悔しない間取りのコツ
ここまで、吹き抜けの温度問題の原因と、高断熱・高気密といった住宅性能、そしてシーリングファンや全館空調といった設備面からの解決策を見てきました。しかし、快適な吹き抜けを実現するためには、これらの対策に加え、家を建てる前の「設計段階」からの工夫が非常に重要になります。特に、夏は暑く、冬は寒いと言われる吹き抜けを、年間を通して快適に保つためには、自然の力を上手に利用し、間取りを賢く計画することが成功のカギを握ります。この章では、設計段階で注意すべきポイントと、後悔しないための間取りのコツについて掘り下げていきます。
吹き抜けの最適な位置と窓の配置で自然の力を味方に
吹き抜けは、単に空間を縦に繋ぐだけでなく、光や風の通り道にもなります。その最適な位置と窓の配置は、家全体の快適性に大きく影響します。
夏の「日射遮蔽」と冬の「日射取得」を意識した窓設計
吹き抜けには大きな窓が設けられることが多く、ここから多くの光を取り込める一方で、太陽の熱も大量に侵入してきます。夏の冷房負荷を軽減し、冬の暖房負荷を減らすためには、季節ごとの日射をコントロールすることが重要です。
- 夏の日射遮蔽: 夏の太陽は高く、日差しが真上から降り注ぐため、吹き抜け上部の窓から多くの日射熱が侵入します。この熱を遮断するためには、窓の外側に「庇(ひさし)」や「軒(のき)」を深く出す、もしくは「高性能な外付けブラインド」や「ルーバー」などを設置することが非常に有効です。これらは、夏場の高い位置からの日差しを遮りつつ、冬場の低い位置からの日差しは取り込めるように設計することで、年間を通して快適な室温を保つのに役立ちます。また、植栽(落葉樹)を窓の前に配置することも、夏の日差しを遮り、冬は葉が落ちて日差しを取り入れる、自然を活用した有効な方法です。
- 冬の日射取得: 冬の太陽は低い位置を通るため、南向きの吹き抜け窓から効率的に日射熱を取り入れることで、室内の温度上昇に貢献し、暖房費を抑えることができます。日射熱を取り込みやすいように、窓の配置や大きさ、ガラスの種類(日射取得型Low-Eガラスなど)を工夫しましょう。
これらの工夫により、日中の日差しが強い時間帯にエアコンを過度に稼働させる必要が少なくなり、省エネにもつながります。
吹き抜け上部の小窓や高窓の効果的な活用法
吹き抜け上部に設ける小窓や高窓は、採光だけでなく、換気の面でも重要な役割を果たします。夏場は、吹き抜け上部の高窓を開けることで、室内の暖かい空気を効率的に外部へ排出し、下部の窓から涼しい空気を取り込む「煙突効果」を最大限に利用できます。これはエアコンに頼りすぎない、自然な涼しさをもたらします。風の通り道を考慮した窓の配置は、一年を通して快適な室内環境をつくる上で非常に有効です。特に、自動開閉機能付きの窓を選べば、高所にある窓の開閉も容易になり、利便性が向上します。
間取りの工夫で吹き抜けの魅力を最大限に引き出す
吹き抜けのメリットを活かしつつ、デメリットを軽減できる間取りの工夫を取り入れることで、より快適な住まいが実現します。
スキップフロアやロフトで空間の有効活用と温度ムラ対策
吹き抜け空間は、開放的な半面、デッドスペースになりがちという懸念を持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、スキップフロアやロフトを組み合わせることで、空間を有効活用しつつ、吹き抜けの温度問題を軽減する効果も期待できます。
- スキップフロア: 吹き抜け空間の途中に半階分の床を設けることで、空間の繋がりを保ちながらも、緩やかにゾーニングされた空間を作り出すことができます。例えば、リビングの一部にスキップフロアを設けて「書斎コーナー」や「子供のスタディスペース」にすることで、家族の気配を感じつつも集中できる場所が生まれます。また、スキップフロアの高さ自体が、上下階の温度差を緩和する役割を果たすこともあります。
- ロフト: 吹き抜けの上部にロフトを設けることで、収納スペースや隠れ家的な書斎、子供の遊び場として活用できます。ロフトは通常天井が低いため、夏季には熱がこもりやすいですが、適切な換気と空調計画(シーリングファンなど)を組み合わせることで、快適に利用できます。ロフトによって、吹き抜け上部の空間が部分的に仕切られることで、急激な温度差が生じにくい効果も期待できます。
このように、単なる吹き抜けとしてだけでなく、空間を多層的に利用することで、機能性と快適性を両立させることができます。
サーキュレーションを考慮した開口部の配置
室内の空気がよどむことなく循環する「サーキュレーション」を意識した間取りは、吹き抜けの温度問題を解決する上で非常に重要です。玄関やリビング、キッチンの配置、そして窓や扉の位置を工夫することで、自然な空気の流れを促進できます。例えば、リビングの大きな窓と、吹き抜け上部の窓、そして反対側の部屋の窓を直線上に配置することで、風が気持ちよく通り抜ける「風の道」を作り出すことができます。また、間仕切りを最小限にする、引き戸やアコーディオンカーテンを採用するなど、フレキシブルな空間構成にすることも、空気の循環を促す上で有効です。
吹き抜け計画で失敗しない!プロに相談する際のチェックポイント
快適な吹き抜けのある家を実現するためには、信頼できるプロとの出会いが不可欠です。住宅会社を選ぶ際や、打ち合わせを進める中で、以下の点をチェックすることで、後悔のない家づくりに繋がります。
- 吹き抜けの実績が豊富な住宅会社を選ぶ: 吹き抜けの設計は、単なる見た目の問題だけでなく、構造計算、断熱・気密性能、空調計画など多岐にわたる専門知識が必要です。多くの吹き抜け住宅の実績を持ち、デメリット対策まで含めてきちんと提案してくれる会社を選びましょう。過去の施工事例を見せてもらい、実際に住んでいる方の声を聞ける機会があれば、積極的に参加することをおすすめします。
- 契約前に必ず確認したい光熱費シミュレーション: 「吹き抜けは光熱費がかさむ」という不安を解消するためにも、契約前に必ず詳細な光熱費シミュレーションを依頼しましょう。その際、断熱・気密性能や採用する空調システムを考慮した、具体的な数値を示す会社は信頼性が高いと言えます。夏冬の光熱費がどれくらいになるのか、具体的なイメージが持てると安心です。
- 実際に住む人の声を聞く機会を持つ: 可能であれば、実際に吹き抜けのある家に住んでいる方の「生の声」を聞く機会を設けてもらいましょう。日々の暮らしの中で感じるメリット・デメリット、温度問題への対策の効果、光熱費の実態など、リアルな情報は何よりも参考になります。住宅見学会やOB宅訪問などを積極的に活用しましょう。
- メンテナンス性やプライバシーについても確認する: 快適性だけでなく、吹き抜け上部の窓掃除や照明交換などのメンテナンス性、音や匂いの伝わり方といったプライバシー面についても、設計段階で具体的に相談し、対策を講じてもらうことが重要です。
これらのポイントを踏まえ、納得いくまでプロと話し合うことで、あなたの理想とする、一年中快適な「吹き抜けのある家」が実現するでしょう。妥協せず、賢い選択を重ねていきましょう。
一年中快適な吹き抜けの家を、賢く計画しよう
憧れの開放感と家族のつながりをもたらす吹き抜け空間。しかし、その一方で「夏は暑くて冬は寒い」「光熱費がかかる」といった吹き抜けの温度問題は、マイホーム計画中のご家族、特に小学生のお子さんを持つ30〜50代の奥様にとって、大きな懸念材料だったことでしょう。この記事では、温度問題のメカニズムから具体的な解決策、そして後悔しないための設計のコツまで、基礎的なことから掘り下げて解説してきました。
大切なのは、吹き抜けの「メリット」だけでなく、しっかりと「デメリット」も理解し、それに対して「具体的な対策」を講じることです。高断熱・高気密といった住宅の基本性能をしっかりと担保し、効率的な空調計画(シーリングファンや全館空調、熱交換換気システムなど)を組み合わせることで、吹き抜けは一年中快適で経済的な空間に生まれ変わります。
さらに、夏の強い日差しを遮り、冬の暖かい日差しを取り込むための窓の配置や庇の計画、そしてスキップフロアやロフトを組み合わせることで、空間の有効活用と温度ムラ対策を両立させることも可能です。これらの工夫は、すべて「家を建てる前」の設計段階でプロと綿密に打ち合わせを行うことで実現します。
あなたとご家族の暮らしを豊かにする吹き抜けの家を、漠然とした憧れだけで諦める必要はありません。信頼できる住宅会社とともに、今回ご紹介した知識を活かし、賢く、具体的に計画を進めていきましょう。きっと、一年を通して家族の笑顔と、快適な暮らしが広がる、理想のマイホームが待っているはずです。

「家を建てたい人と、地域に根ざした信頼ある工務店をつなぐ」ことを使命に、全国の工務店情報・家づくりノウハウ・実例写真などをお届けする住宅情報サイトを運営しています。家づくり初心者の方が安心して計画を進められるよう、専門家の知識やユーザー視点の情報発信を心がけています。住宅計画の疑問や不安にも寄り添い、役立つ情報をお届けします。
地域密着の工務店へ資料請求
https://www.housingbazar.jp/vendors/quotes_search_simple.php
間取り見積りの提案依頼
https://www.housingbazar.jp/plan/madori_pickup.php
リフォームの見積もり依頼
https://www.housingbazar.jp/reform_new/
家づくりのイベント情報
https://www.housingbazar.jp/features/
関連記事
-
-
稚内市で理想の注文住宅を建てる!費用相場と間取りのポイント
2025/03/18 |
稚内市で注文住宅の建築を考えている方必見!本記事では、稚内市における注文住宅の費用相場や間取りのポ...
-
-
家族会議で失敗しない!理想のマイホームを手に入れる超実践ガイド
2025/07/02 |
マイホーム計画は、ご家族全員の夢を叶える素敵なプロジェクトです。しかし、住宅ローンの返済期間や子供...
-
-
家族を守る!新築・マイホームで万全の防犯対策を計画する完全ガイド
2025/07/04 |
マイホームを計画中のあなたにとって、家族が安心して暮らせる住まいづくりは最優先事項ではないでしょう...
-
-
新築で「収納多すぎ?」と悩むあなたへ!後悔しない収納計画の全貌
2025/06/16 |
「マイホームを建てるなら、収納はたっぷり欲しい!」誰もが一度はそう考えるのではないでしょうか。特に、...