将来の暮らしを見据えた住まい選び!車がなくても安心の「駅近・交通アクセス良好」物件の選び方
公開日: : 最終更新日:2025/05/13 家づくりのお役立ち情報
PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから
年齢を重ねても快適に暮らすために、住まいの立地選びは非常に重要です。特に将来、運転免許を返納することになったときのことを考えると、駅やバス停までの距離、周辺の交通アクセスの良さは大きな安心材料となります。マイホーム選びの際には、子育て世代のニーズだけでなく、将来の自分たちの暮らしやすさも視野に入れた選択が必要です。「駅から徒歩何分」という不動産広告の言葉の裏側にある本当の意味と、高齢になっても移動が楽な家の選び方について詳しく解説します。今からほんの少し先のことを見据えて、将来にわたって快適に暮らせる住まい選びのポイントを、実例を交えながらご紹介します。
目次
はじめに:将来の交通アクセスを考えることの重要性
駅近・バス停近の住宅を選ぶメリットと具体的な基準
高齢者になっても移動しやすい住環境の条件と選び方
まとめ:将来を見据えた住まい選びで後悔しない家探し
将来の交通アクセスを考えることの重要性
マイホームを購入する際、多くの方が気にするのは「子どもの通学のしやすさ」「夫婦の通勤の便利さ」ではないでしょうか。確かに現在の生活スタイルに合った住まい選びは大切ですが、住宅ローンの返済期間は通常25〜35年。その間に子どもは独立し、ご夫婦も定年を迎え、生活スタイルは大きく変化します。
年齢とともに変わる交通手段のニーズ
国土交通省の調査によると、75歳以上の高齢ドライバーの事故率は他の年齢層に比べて高く、2020年からは75歳以上のドライバーには免許更新時の認知機能検査が厳格化されています。実際に多くの高齢者が70代前半から後半にかけて運転に不安を感じ始め、免許返納を考え始めるというデータもあります。
「まだ先のこと」と思われるかもしれませんが、住宅購入から30年後、現在40代のご夫婦は70代となり、車の運転について考え直す時期を迎えているでしょう。その時になって「駅から遠くて不便」と感じても、住まいを簡単に変えることはできません。
高齢者の移動手段の実態
警察庁の統計によると、2023年に運転免許を自主返納した75歳以上の高齢者は約57万人で、年々増加傾向にあります。免許を返納した高齢者の多くが「バスや電車などの公共交通機関」「家族による送迎」「徒歩」を主な移動手段としていることがわかっています。
あるデータによれば、免許返納後に「外出頻度が減った」と回答した高齢者は約4割。特に「公共交通機関へのアクセスが悪い地域」に住む方ほどその傾向が強いという結果が出ています。つまり、駅やバス停から遠い住宅を選ぶことは、将来的な外出機会の減少につながる可能性があるのです。
車に依存しない生活の重要性
車に頼らない生活を想定することは、単に「移動手段の確保」という問題だけではありません。定期的な外出は、健康維持や社会とのつながりを保つ上でも非常に重要です。厚生労働省の調査では、外出頻度が高い高齢者ほど要介護状態になるリスクが低いという結果も出ています。
Aさん(72歳)の例:「郊外の大きな一戸建てに住んでいましたが、夫が亡くなり運転ができなくなった私は、スーパーに行くのも一苦労でした。結局、10年住んだ家を売却し、駅近のマンションに引っ越しました。今思えば、最初から交通の便の良い場所を選んでおけばよかったと後悔しています。」
このように、将来の交通アクセスを考慮せずに住まいを選ぶことで、生活の質が大きく低下するリスクがあります。マイホーム選びでは、現在の生活スタイルだけでなく、10年後、20年後、30年後の自分たちの暮らしをイメージすることが重要なのです。
駅近・バス停近の住宅を選ぶメリットと具体的な基準
「駅近」や「バス停近」と一言で言っても、その定義は人それぞれです。では、将来の暮らしやすさを考えたとき、どの程度の距離や環境が理想的なのでしょうか。具体的なメリットと基準について見ていきましょう。
駅近・バス停近の具体的なメリット
1. 移動の自由度が高まる
駅やバス停が近ければ、車がなくても気軽に外出できるため、日常の行動範囲が広がります。特に高齢になると、長距離の歩行が難しくなることを考えると、公共交通機関へのアクセスの良さは重要な要素です。
2. 生活コストの削減
車を維持するためには、車両本体の費用だけでなく、保険料、税金、燃料費、駐車場代、メンテナンス費など多くの費用がかかります。一般的に年間40〜50万円程度の維持費がかかるとされており、特に退職後の収入が減少する時期には大きな負担となります。公共交通機関を主な移動手段とすることでこれらのコストを削減できます。
3. 資産価値の維持
不動産の資産価値を左右する要素の一つが「立地」です。特に駅近物件は、将来売却や賃貸に出す際にも需要が高く、資産価値が維持されやすい傾向にあります。不動産鑑定士の調査によると、駅から徒歩10分以内の物件は、それ以上離れた物件に比べて資産価値の下落率が約15%低いというデータもあります。
4. 災害時の安全性
自家用車に頼らない生活は、災害時にも安心です。地震や水害などの災害時には、道路の寸断や渋滞により車での避難が困難になることがあります。一方、鉄道は比較的早期に復旧することが多く、駅近の住宅は避難や物資調達の面でも有利です。
「駅近・バス停近」の具体的な基準
では、実際にどの程度の距離が「駅近・バス停近」と言えるのでしょうか。高齢者の歩行速度や体力を考慮した基準を見ていきましょう。
1. 徒歩での理想的な距離
一般的な成人の歩行速度は分速約80m、高齢者では分速約60mとされています。つまり、若い頃に「徒歩10分」と感じていた距離も、高齢になると「徒歩13分以上」かかる計算になります。
将来的な移動のしやすさを考えると、駅やバス停からの距離は以下が目安になります:
- 理想的:徒歩5分以内(約300m以内)
- 許容範囲:徒歩8分以内(約500m以内)
- 上限:徒歩10分以内(約600m以内)
特に冬場の寒い時期や雨天時には、この距離がさらに負担に感じられることを考慮すると、できるだけ徒歩5分圏内を目指すことが理想的です。
Bさん(68歳)の例:「駅から徒歩12分の物件を購入したとき、全く問題ないと思っていました。でも今は膝に問題があり、同じ距離でも15〜16分かかるようになり、特に雨の日は大変です。今なら絶対に徒歩5分以内の物件を選びます。」
2. 道のりの質も重要
単純な距離だけでなく、駅やバス停までの道のりの質も重要です。次のような点に注意しましょう:
- 急な坂道がないか
- 歩道が整備されているか
- 街灯は十分か
- 冬場に凍結する可能性はないか
- 人通りは多いか(防犯面)
例えば、駅までの距離が近くても急な坂道があると、高齢になったときに大きな負担となります。実際に何度か異なる時間帯に現地を歩いてみることで、これらの要素を確認するとよいでしょう。
3. 公共交通機関の利便性
駅やバス停までの距離だけでなく、以下のような運行の頻度や利便性も重要なポイントです:
- 電車やバスの運行頻度(特に日中や休日)
- 主要駅や中心地へのアクセスのしやすさ
- 複数の路線が利用できるか
- バス停の場合、主要施設へ直接行けるか
特にバスの場合、近くにバス停があっても運行本数が少なければ実用的ではありません。理想的には1時間に2〜3本以上の運行があることが望ましいでしょう。
不動産広告の「徒歩○分」の落とし穴
不動産広告などでよく見る「駅から徒歩○分」という表記には注意が必要です。これは一般的に分速80mで計算されているため、高齢になると実際にはより時間がかかります。また、信号待ちの時間や坂道の勾配などは考慮されていないことがほとんどです。
実際の物件を検討する際には、必ず自分の足で歩いてみることをおすすめします。特に、普段より少しゆっくり歩いてみることで、将来的な所要時間をより現実的に把握できるでしょう。
高齢者になっても移動しやすい住環境の条件と選び方
駅やバス停からの距離だけでなく、高齢になっても快適に暮らせる住環境全体を考慮することが大切です。車がなくても日常生活に支障がないよう、どのような条件が必要なのかを詳しく見ていきましょう。
日常の買い物のしやすさ
高齢になると、頻繁に遠出して買い物をすることが難しくなります。そのため、徒歩圏内に必要な施設があることが重要です。理想的な環境には以下の施設が含まれます:
1. 食料品や日用品の買い物環境
- スーパーマーケット:徒歩10分圏内(約600m以内)
- コンビニエンスストア:徒歩5分圏内(約300m以内)
- ドラッグストア:徒歩10分圏内(約600m以内)
実際の調査では、高齢者が「歩いて行ける距離に欲しい施設」の第1位はスーパーマーケットで、約85%の高齢者が「徒歩圏内にスーパーがあることが重要」と回答しています。
Cさん(71歳)の例:「マイホームを購入した30年前は、車で15分のショッピングモールに買い物に行くのが楽しみでした。でも今は運転をやめたので、家から徒歩3分のスーパーが本当にありがたいです。このスーパーがなかったら、毎日の食事の準備も大変だったでしょう。」
2. 医療・健康関連施設
- かかりつけ医やクリニック:徒歩15分圏内(約900m以内)
- 調剤薬局:かかりつけ医の近く
- 総合病院:公共交通機関で30分以内
特に高齢になると通院の頻度が増えることが多いため、日常的な診療を受けられるクリニックが徒歩圏内にあると安心です。また、総合病院についてはバスや電車でアクセスしやすい場所にあることが望ましいでしょう。
地域のサポート体制
高齢になっても活発に外出し、社会とのつながりを保つためには、地域のサポート体制も重要な要素です。
1. 地域コミュニティの活発さ
- 町内会や自治会の活動
- 高齢者向けのサークルや活動
- 地域の交流イベント
活発な地域コミュニティがあると、高齢になっても孤立することなく、生きがいを持って暮らすことができます。実際に地域活動に参加している高齢者は、そうでない高齢者に比べて健康寿命が平均で2〜3年長いというデータもあります。
2. 高齢者向けの移動サポート
- コミュニティバスの運行
- 乗合タクシーなどの代替交通手段
- 買い物支援サービス
一部の自治体では、高齢者向けの移動サポートとして、コミュニティバスや乗合タクシーなどを運行しています。また、スーパーマーケットによっては配達サービスを提供していることもあり、こうしたサービスが充実している地域は高齢者にとって暮らしやすい環境と言えるでしょう。
物件自体のバリアフリー
駅近・バス停近の立地に加えて、物件自体のバリアフリー性能も重要です。将来的な住みやすさを考慮すると、以下のような点に注目しましょう:
1. マンションの場合
- エレベーターの有無と使いやすさ
- 共用部分のバリアフリー(段差、手すりなど)
- 駐輪スペース(将来的に自転車や電動カートなどを利用する可能性も)
2. 戸建ての場合
- 1階に生活必需品(寝室、浴室、トイレなど)を配置できるか
- 将来的な改修のしやすさ
- 敷地内の段差の有無
これらの点は、購入時には問題なくても、10年後、20年後には大きな課題となる可能性があります。特に戸建ての場合、2階建てや3階建ての住宅では、将来的に階段の上り下りが困難になることを想定しておく必要があるでしょう。
実践的な住まい選びのステップ
高齢になっても移動しやすい住環境を選ぶための実践的なステップを紹介します。
1. 現地調査のポイント
物件を見学する際には、以下のポイントを確認しましょう:
- 実際に駅やバス停から歩いてみる(できれば複数回、異なる時間帯に)
- 周辺の坂道や段差をチェック
- 最寄りのスーパーまで実際に買い物袋を持って歩いてみる
- 公共交通機関の運行状況を実際に確認する
Dさん(65歳)の例:「物件を見学したのは春の晴れた日でしたが、実際に雨の日に歩いてみると、意外と坂道が滑りやすく危険だとわかりました。季節や天候を変えて何度か訪問することで、本当の暮らしやすさがわかります。」
2. 地域の将来性を見極める
交通アクセスの良さは、将来的にも維持される可能性が高いでしょうか。以下のような点を調査することで、地域の将来性を見極めることができます:
- 自治体の高齢者支援政策
- 地域の高齢化率と人口推移
- 公共交通機関の維持・拡充計画
- 商業施設の出店・撤退の動向
これらの情報は、不動産会社だけでなく、自治体の広報やホームページ、地域住民への聞き取りなどから収集することができます。
3. 優先順位の明確化
すべての条件を満たす物件を見つけることは難しいかもしれません。そのため、自分たちにとって何が最も重要なのかを明確にすることが大切です。例えば:
- 駅近 vs 生活施設充実
- 広さ vs アクセスの良さ
- 新築 vs 立地の良さ
多くの場合、予算の制約があるため、何かを優先すれば何かを妥協する必要があります。将来の暮らしを見据えたとき、「広いけれど駅から遠い家」よりも「やや狭くても駅近の家」を選ぶという決断も検討に値するでしょう。
まとめ:将来を見据えた住まい選びで後悔しない家探し
マイホーム選びは、現在だけでなく将来の生活も見据えた大切な決断です。特に車に頼らない生活への移行を視野に入れると、駅やバス停からの距離、周辺の交通アクセスの良さは重要な検討ポイントとなります。
押さえておきたい重要ポイント
- 将来の交通手段の変化を想定する:
加齢により車の運転が難しくなる可能性を考慮し、公共交通機関へのアクセスの良さを重視しましょう。 - 「駅近・バス停近」の具体的な基準を持つ:
高齢者の歩行速度を考慮すると、駅やバス停から徒歩5分以内(約300m)が理想的です。また、単純な距離だけでなく、坂道や歩道の整備状況も確認しましょう。 - 日常生活に必要な施設が徒歩圏内にあるか:
スーパーマーケット、ドラッグストア、医療機関などが徒歩で行ける距離にあることで、車がなくても快適な生活が可能になります。 - 地域のサポート体制や将来性を調査する:
地域コミュニティの活発さや高齢者向けの支援サービスの有無、地域の将来的な発展性も重要な要素です。
最後に
「今は車があるから大丈夫」と思っていても、住宅ローンを完済する頃には運転に不安を感じる年齢になっているかもしれません。将来の自分たちの生活スタイルの変化を想像し、長く住み続けられる住まいを選ぶことが、真の意味での「理想の住まい」と言えるでしょう。
交通アクセスの良さは、単に便利というだけでなく、将来的な「自立した生活」「活発な社会参加」「健康的な生活」を支える重要な基盤です。マイホーム選びという人生の大きな決断の際には、ぜひこの視点も取り入れて検討してみてください。
今からの準備と適切な選択が、10年後、20年後、そしてさらにその先の快適な暮らしにつながります。後悔のない住まい選びで、将来にわたって安心して暮らせる住環境を手に入れましょう。
ハウジングバザール運営アカウントです。
関連記事
-
-
【プロ解説】後悔しない外観の色選び!失敗例から学ぶ我が家にぴった
2025/05/02 |
住宅の外観カラーは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素です。せっかくマイホームを建てるなら、長...
-
-
高齢者になっても安心!車を手放した後の暮らしを見据えた住まい選び
2025/05/12 |
将来の車なし生活を想定して、今から考えたい駅近住宅のメリットと選び方をご紹介します。子育て世代のフ...
-
-
将来を見据えた家づくり:親との同居を検討すべきタイミングと準備の
2025/05/01 |
マイホーム計画を進める中で、将来的な親との同居について考えたことはありますか?子育てや仕事で忙しい...
-
-
湯沢町で注文住宅を建てる完全ガイド:相場・費用・間取りのポイント
2025/03/18 |
雪国の魅力あふれる湯沢町で、家族の夢を叶える注文住宅。でも、初めての家づくりは不安がいっぱい。相場...