【コラム】第6回 箸を選ぶ。箸を楽しむ。~「サイズ」「材質」「TPO」「季節」を考えた箸選び ~
公開日: : コラム
毎日の食事に欠かせないお箸、皆様はどのように選んでいらっしゃいますか?
洋服や靴の場合は、まずはデザインや色柄で選び、それからサイズを確認し、試着して着心地や履き心地を体感して購入されているかと思いますが、箸は、フィッティングせずに購入しているのではないでしょうか。
日本の家庭では、お箸・ご飯茶碗・汁椀は、「これはお父さんのお箸」「これはお母さんのお茶碗」というように各人の使うものが決まっていますね。実は、“自分だけが使う食器”があるのは世界的に見てもとても珍しい習慣なのです。“自分専用のお箸”だからこそ、持ちやすく食べやすい、“とっておきの一膳”を選んでいただきたいと思います。
箸選びのポイント
お箸は、たった二本の棒ですが、つまむ、はさむ、ほぐす、切る、裂く、のせる、剥がす、混ぜる、分ける、押さえる、包む、運ぶ…等、カトラリーには無い多彩な機能を備えています。更に日本のお箸は、お米の一粒までつまめるよう、箸頭から箸先に向かって徐々に細くなるよう作られています。
【長さ】
親指と人差し指を直角に開いた時、親指の先端から人差し指の先端までの長さを一咫(ひとあた)と言い、その1.5倍の一咫半(ひとあたはん)の長さが一番持ちやすいお箸の長さと言われています。
※ご高齢の方やお箸の持ち方に自信のない方は、少し短めの方がよいでしょう。
少し長めのお箸は、手元を美しく見せてくれます。
【太さ】
手ががっしりしている方やご年配の方は、太目のお箸が使いやすいでしょう。
細いお箸は手を美しく見せますので女性にお勧めです。
【形状】
お箸の持ち手部分は様々な形状があり、それぞれ、持った時のフィット感が違います。(お箸は三点で持ちますので、3の倍数が持ちやすいとも言われています。)
縁起が良いとされる数にこだわって選ぶ方もいらっしゃいます。
- 基本奇数(三・五・七)は吉数で縁起が良い
- 五角(合格)
- 六角(亀甲・風水で六角は幸運を招く)
- 七角(七宝・七福)
- 八角(末広がり)
【素材】
お箸は、塗り箸と木箸とに大別されます。塗り箸は漆や塗料が塗られたもので、装飾が施されたものが多く、つるっとしたくちあたりです。中でも漆塗りのお箸は産地により特徴や工程が違い、それぞれに魅力があります。(津軽塗・若狭塗り・輪島塗・飛騨春敬塗・浄法寺塗など)
木箸は天然素材の木肌の素朴な手触りが味わい深く、比較的硬い木が用いられています。(輸入材:黒檀・紫檀・鉄刀木等 国産材:檜・桑・栃等)
箸のTPO
お箸は、”普段使いのもの”と”特別な日(祝い事)に使うもの”があります。祝い箸は、「両口箸(両方に食べ口がある)」を使用し、どんなに高価であっても「片口箸(普段使い用)」は祝いの席では使いません。特に割り箸は用途に合わせて明確に使い分けられており、お客様にお出しするお箸は、袋に入っていても、小判箸や元禄箸では失礼になります。
料亭やホテルなどで会食の予約をする際は、どのような会合なのか伝えることで、目的に合ったお箸を用意してくれるところもあります。(和食で有名な「なだ万」さんは、5種類のお箸を用意しているそうです。)
季節に合わせて
時にはお箸を替えてみるのも楽しいものです。春はパステルカラー、夏は涼を感じる色、秋は実りをイメージさせる柄、冬はつややかに塗り上げられた漆箸など、季節に合わせて選んでみてはいかがでしょう? 箸置きで季節感を出すのも良いですね。
《参考》※お箸専門店
銀座夏野 https://www.e-ohashi.com/
(全国より取り寄せた3000種類ものお箸が揃っています。)
大黒屋 https://www.edokibashi-daikokuya.com/
(江戸木箸)
手ばしや http://tebasiya.com/index.html
(箸のフルーダーが出来ます)
※割り箸専門店
箸勝本店 http://www.hashikatsu.com/index.htm
株式会社シンワ http://www.shinwa-nara.co.jp/hashi/katati-sozai.html
関連記事
-
-
【コラム】 いくらまでの返済できるの?幾らまで借り入れができるの
2020/05/26 |
前回の記事では実際の購入シミュレーションを作ってみましたが、イメージつきましたでしょうか? ご家族...
-
-
【暮らしのコラム】ほめるの反対は〇〇。子どもの成長を促すほめ方は
2022/01/14 |
こんにちは! ほめ育教育アドバイザーの中村たまこです。 前回の「ほめ育ワンポイントアドバイス...
-
-
【コラム】 私はいくらの家が買えるの?
2020/04/28 |
前回の記事ではライフプランの重要性についてお話をさせていただきましたが、ライフプランも家族で話し合っ...
-
-
【コラム】健康で賢い子に育てたい!それならぜったい漆喰と無垢の家
2020/11/17 |
もともと日本の家屋では一般的に使われていた、日本の風土に合った素材、漆喰。 おしゃれな風合いと...