コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

ニュースレターでOB顧客との繋がりを維持する方法

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において「リピート受注」や「口コミ紹介」は、安定した売上と永続的な発展に欠かせません。しかし、時間の経過とともにOB顧客との繋がりが希薄になり、新たな関係構築のきっかけを見失ってしまうことはないでしょうか。こうした課題に対し、工務店 ニュースレターは極めて効果的なツールとなります。なぜなら、定期的な情報発信によりOB顧客との関係維持を自然に促し、次の案件や紹介に繋げられるからです。本記事では、小規模工務店でも実践可能な工務店 ニュースレターの運用法から、OB顧客の心をつかむ具体的なコンテンツ、さらに成果を上げる運用改善方法までを詳細に解説します。
「どんな情報を届ければいいの?」「配信の頻度や方法は?」「反応がなく困っている…」など、現場のリアルな疑問に寄り添いながら、今すぐ始められるアクションステップを明示します。
この記事を読むことで、工務店 ニュースレターの価値と運用ノウハウ、OB顧客との関係維持を実現する具体的な手法が身につきます。今日からできる、小さな一歩が大きな信頼と売上に繋がる。その道しるべをご提供します。

OB顧客, 関係維持の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

多くの工務店にとって「工務店 ニュースレター」は、単なる情報発信ツール以上の存在です。なぜなら、完成・引渡し後のOB顧客と繋がり続け、そこからリフォームや紹介など新たなビジネスの芽を生み出す基盤となるからです。
ここでは、関係維持に悩むすべての工務店に向け、「どのようにニュースレター配信を始め、軌道に乗せるのか?」を最もわかりやすいステップ形式で紹介します。

1. 配信目的の明確化とターゲット設定

  • まずは、「なぜ自社で工務店 ニュースレターを発行するのか」を明確にしましょう。たとえば、
    ・OB顧客のリフォームやメンテナンス需要の想起
    ・紹介・口コミの増加
    ・地域密着ブランド力の醸成
    など、企業により目的は様々です。目的が曖昧だと内容やトーンがブレやすく、続かない原因にもなります。
  • 同時に、「誰に届けたいか」=ターゲット層を明確にしましょう。基本は自社で施工した全OB顧客ですが、新規見込み客、協力業者、地域の方々など、将来的に拡張も可能です。まずはOB顧客に絞り、関係維持を最優先のテーマに据えます。

2. ニュースレターの形式と頻度を決める

  • 紙媒体(はがきやA4チラシ等)かデジタル媒体(メールマガジン、LINE公式アカウント等)を選びましょう。
    郵送の物理的な温かさ、手元に残る安心感が強みの紙媒体と、手軽でコストを抑えやすいデジタル媒体、それぞれのメリットを比較し自社に合ったものからスタートしてください。
  • 配信頻度は、月1回または隔月1回が現実的です。頻度が高すぎると負担や飽きにつながり、少なすぎると関係維持が困難となるため注意しましょう。

3. 初回ニュースレターの作成と配信リスト整備

  • 簡単な挨拶から始まり、OB顧客の生活に役立つ情報や、工務店スタッフのお勧め記事など、親しみやすさを意識しましょう。初回は「ご無沙汰しています」の一言や、「これからもお困りごとがあれば気軽にご相談ください」といった呼びかけが、堅苦しくなく好印象です。
  • 配信リストは、過去の契約データや名刺、イベント参加者リストなどを活用しましょう。個人情報保護法や配信同意への配慮も必須です。

4. 送付手段とツールの選定

  • デジタルなら、メール配信システムやLINE公式、紙なら封筒やはがきを活用します。コスト・手間・反応を見て適宜改善し、将来的には紙+デジタル併用もおすすめです。

5. アンケートや現場レポートなど「参加型」要素の導入

  • 一方的な告知型でなく、「近況をお聞かせください」「ご感想・ご質問フォームはこちら」と双方向性を意識しましょう。リフォーム事例アンケート、住まいのお悩み募集、現場レポートコーナーなど、OB顧客が直接声を届けやすい仕組みを作ると、関係維持が飛躍的に高まります。

実践のポイントと注意点

  • ニュースレターは「続けること」が最重要。毎回特別な内容を用意しようとせず、季節挨拶・お役立ち豆知識・スタッフの日常・簡単レシピ等、身近な話題でも大丈夫です。
  • 一度に多くのOB顧客へ発信しなくても構いません。最初は20社、30社程度から始め、徐々に配信リストを拡大していきましょう。

工務店 ニュースレター×OB顧客, 関係維持:成果を最大化する具体的な取り組み

続いては、工務店 ニュースレターとOB顧客, 関係維持を効果的に組み合わせて成果につなげる、実践的な運用ノウハウを紹介します。「送っても反応が薄い」「内容のネタが切れてしまう」「継続できなくなりそう」など起こりがちな課題への具体策も提示します。

ステップ1.OB顧客が知りたい「リアルなお役立ち情報」を盛り込む

  • OB顧客の暮らしやすさに直結する住生活の情報は、工務店 ニュースレターならではです。
    例:
    ・季節ごとの住まいのメンテナンス(点検ポイントや掃除法)
    ・築年数別のリフォームお勧め
    ・DIY情報や補助金・優遇制度の案内
    ・防災・防犯アドバイス
    ・地元イベント、スタッフおすすめのお出かけスポット
    地域や顧客層に合わせて、自社らしい視点で発信しましょう。

ステップ2.施工事例「その後」+お客様の声を活用する

  • すでに工事を終えたOB顧客の事例を「引き渡し後の生活変化」「リフォームで解決した悩み」など、ストーリー仕立てで紹介します。これにより、他のOB顧客にも役立つヒントとなり、紹介やリピートに繋がります。
    掲載時は、本人の許可を得て写真やコメントを掲載しましょう。

ステップ3.「手書きひとこと」やスタッフ個人の発信で親しみアップ

  • デジタル全盛のいまこそ、手書きのひとことメッセージ(手紙やポストカード、署名欄など)は強い印象を残します。スタッフの近況や休日の話題、おすすめの本、ペットとの写真紹介等、親しみやすさを演出しましょう。「自分のためだけの一文」がOB顧客の心に響き、自然に関係維持が実現します。

ステップ4.キャンペーンやイベント情報で「次の接点」をつくる

  • 「住まいの無料点検月間」や「OB限定リフォームキャンペーン」、「家づくりお役立ちセミナー」「感謝祭」等のイベント案内を盛り込みます。工務店 ニュースレターで告知することで、新たな来店や相談、さらには紹介につながります。ただし、売り込み臭が強すぎない、あくまでお役立ち・ご縁重視の内容を心がけてください。

ステップ5.反応や行動を促す「問いかけ文」で双方向コミュニケーション

  • 「何かお困りごとはありませんか?」「最近おうちで変化があったら教えてください」など、小さな問いかけを添えましょう。メールなら返信、紙ならハガキでの返信やLINEメッセージ等、複数の返答手段を用意しておくと連絡しやすくなります。細やかなやり取りが、上質な関係維持につながります。

FAQ:よくある質問と実践的な答え

  • Q. ニュースレターの内容がマンネリ化しがちです。どう工夫すれば?
    A. 毎号必ず「住まいの豆知識+スタッフコーナー+お客様の声」の3本柱で構成し、季節ごとにテーマを変えると継続しやすくなります。コンテンツネタを事前にリスト化しておきましょう。
  • Q. どのくらいの反応(返信や来店)を目標にすれば良い?
    A. 始めは全体の3~10%、1件でも返信・問い合わせがあれば十分な成果と考えてください。反応が出るまで粘り強く続けてください。
  • Q. コストや手間がかかりすぎませんか?
    A. 無理のない範囲でスタートし、徐々にデジタル切替や内容の省力化、スタッフの分担でうまく運用しましょう。外部業者の活用も有効です。
  • Q. 配信停止や個人情報の取り扱いは?
    A. 必ず「配信停止をご希望の方はこちら」などの案内を明記し、個人情報保護に最大限配慮してください。トラブル防止の大前提です。

工務店 ニュースレターを継続的に成功させるための「次の一手」

工務店 ニュースレター運用を「送るだけ」で終わらせず、より良い成果につなげるための中長期的な改善策と発展手法を解説します。現場で実践しやすいように、段階的なステップでご案内します。

1. 効果測定とフィードバック活用

  • 定期的に「何通送ったか」「何件返信があったか」「どんな内容が好評だったか」を記録しましょう。返信メール、アンケート結果、イベント参加者数などが計測対象です。
    効果が見えにくいと続けるモチベーションが落ちやすいので、小さな成果も必ず記載・共有しましょう。

2. ニュースレターコンテンツの「予備リスト」作り

  • コンテンツネタを定期的にチームやスタッフで出し合い、エクセル等でストックしておきます。
    例:
    ・花粉対策の住まい術(春)
    ・防犯対策のための玄関チェック(夏)
    ・台風シーズンに備えた雨漏り点検(秋)
    ・年末大掃除の極意(冬)
    これを元に定期配信すれば、毎月「何を書こう…」と悩む負担が激減します。

3. OB顧客インタビューやアンケートの定期実施

  • ニュースレター紙面で「OB顧客インタビュー」や「簡単なアンケート」を年1〜2回程度募集し、次回号にフィードバックや実例紹介として掲載しましょう。
    「他のOB顧客の声」は共感・信頼・紹介に直結するため、積極的に活用しましょう。

4. 社内分担と「省力化」で続けやすくする

  • 全てを経営者や担当者一人で抱え込まず、毎号「Aさんは豆知識欄」「Bさんはスタッフ日記」「Cさんは送付リスト管理」など役割分担すると、負担が大きく減り、継続性が高まります。また、テンプレート化や定型文パーツの活用、デジタル配信では配信ツールの自動化など、省力化の工夫を重ねましょう。

5. デジタル連携とONE-TO-ONEアプローチの導入

  • メールやLINE公式アカウントを活用し、「お誕生日メール」「引き渡し〇年記念メッセージ」など、個別にカスタマイズされた発信もおすすめです。
    ONE-TO-ONEアプローチは、OB顧客との距離感縮小と高いエンゲージメント維持に効果的です。紙とデジタルを併用する「ハイブリッド型」で、より幅広い世代と接点を持てます。

6. 社外の専門家・外部編集サポートの活用(発展編)

  • 「文章が苦手」「長続きしない」「もっと効果的なニュースレターを作成したい」と感じた場合、地域のコピーライター・デザイナー、またはニュースレター専門の外部業者を活用しましょう。一定の初期投資は必要ですが、見違えるほど反応が上がり、忙しい日常業務の中でも「やりきれる仕組み」が整います。

Q&A:運用の次の課題と解決策

  • Q. 続けているのに、なかなか目に見える紹介やリピートが増えません。
    A. ニュースレターの本当の効果は、発行後半年〜1年程度で「じわじわ」表れてくるケースがほとんどです。「便利だった」「安心できた」との声や、突然の紹介依頼という形で反応が出るまで、地道に継続しましょう。
  • Q. 他社との差別化ポイントは何ですか?
    A. 手作り感・親しみ・個社ごとの物語(ストーリー)を前面に出すことで、他社では得られない「関係維持」「人と人との信頼感」を強化できます。
  • Q. 社内が忙しくて配信がストップしそうな時は?
    A. 予備原稿の用意や省力化策(テンプレート化)、配信回数の一時的な見直しで調整し、「絶対に止めない」ルールを設けましょう。無理な負担を減らすことが継続への近道です。

まとめ

工務店 ニュースレターは、単なる販促ツールに留まらず、OB顧客との関係維持を「信頼資産」として強固に築き上げる要です。本記事で解説した「明確な目的設定」「お役立ち情報やストーリー性を盛り込む実践ステップ」「双方向コミュニケーション」「継続と省力化」「デジタル化・外部活用による進化」は、いずれも今から始められる具体的アクションです。
ニュースレターによる継続的な情報発信は、OB顧客からのリピートや紹介、そして自社ブランドのファン化へと必ず繋がります。着実な一歩を踏み出し、試行錯誤を重ねて継続すれば、あなたの工務店が地域にとって「唯一無二のパートナー」となる未来が待っています。まずは小さな改善から始め、関係維持がもたらす“次なるご縁と発展”を確かにつかみ取ってください。あなたの挑戦を、心より応援します。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

リファラル採用で質の高い人材を確保する工務店

2025/08/21 |

工務店経営者の皆さま、多くの方が「人材不足」「若手採用の難しさ」「辞めない人材の見極め」など、採用に...

記事を読む

工務店 経営 中国の不動産景気浮揚策が日本に及ぼす影響は?

2023/09/15 |

中国で住宅購入に関する緩和がされるようです。 今までは住宅ローンを組んで完済した人が次の住宅を...

記事を読む

紙業務をなくす!工務店のDX推進で生産性を向上

2025/09/17 |

建設業界、とりわけ工務店においては、長年にわたり紙中心のアナログ業務が根強く残ってきました。しかし、...

記事を読む

働き方改革に対応!工務店の労働時間削減と生産性向上

2025/08/25 |

近年、建設業界を取り巻く環境が大きく変化しています。特に工務店では、長時間労働や人手不足、業務効率の...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑