コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

商圏を広げるオンライン相談会開催マニュアル

公開日: : 工務店 経営

近年、住宅業界における競争の激化や顧客ニーズの多様化により、工務店の集客や営業活動は大きく変化しています。特に、物理的な距離や時間の制約を超えた新しい営業手法として、「工務店 オンライン相談会」が注目されています。しかしながら、オンライン相談会を効果的に開催し、確実に集客につなげるには、適切な開催方法や実践的なノウハウが不可欠です。
本記事では、工務店の現場でよくある「どのようにオンライン相談会を始めるべきか」「集客はどのように行うのが効果的か」「具体的な運営のポイントや注意点は何か」といった疑問を持つ方に向けて、成功に直結する手順をステップごとにご紹介します。また、成果測定や継続的な改善手法も含め、実際に役立つマニュアルとしてご活用いただける内容です。
この記事を読むことで、「これから工務店 オンライン相談会を始めたい」「既存の方法を見直したい」「もっと集客したい」という課題に対し、具体的かつ実践的な解決策を得ることができます。ぜひ最後までお読みいただき、新時代の商圏拡大に役立ててください。

集客, 開催方法の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店 オンライン相談会は、従来の来店型イベントと異なり、地元以外の顧客層とも接点を持ちやすいのが最大の特長です。一方で、集客や開催方法でつまずく工務店様も少なくありません。まずはその導入戦略を基礎から応用まで、具体的なステップに分けてご紹介します。

1. オンライン相談会導入準備:目的とターゲットを明確にする

  • 目的の明確化:オンライン相談会を「新規顧客獲得のため」なのか、「商圏拡大のため」なのか、「既存顧客のリピート促進」のためなのか、具体的な目標を定めておきましょう。目的によって、集客方法や相談会の内容・運営体制が変わります。
  • ターゲットの選定:どのような属性の方に参加してほしいのか(年齢層、家族構成、具体的な悩み等)、過去の来店データやチラシ反響なども参考にして決めましょう。

2. ツール・開催方法の選定

  • ビデオ会議ツールの選択:Zoom, Microsoft Teams, Google Meet などから、使いやすさ・安定性・セキュリティを比較し、工務店のスタッフやお客様双方が安心して使えるものを選択します。無料と有料プランの違いや、参加人数の制限なども事前確認が重要です。
  • 申し込みフォームの設置:WordPressサイト上に相談会専用の申し込みフォームを設置しましょう。Googleフォーム, Contact Form 7 プラグインの利用が手軽です。「希望日・時間」「相談内容(任意)」などの入力項目を最低限用意しましょう。
  • 開催日時の設定:平日夜や土日午前など、働く世代やファミリー層の生活リズムに合わせた開催日時が集客効果を高めます。1枠30-60分、1日2-3枠程度からスタートするのが現実的です。

3. 社内体制と運用フローの構築

  • 担当割り振り:オンライン相談会の進行役、技術的サポート、フォロー担当を明確に割り振ることで、トラブル時の対応が迅速になります。
  • 接続テストとリハーサル:担当者全員で、本番同様の相談会を事前に実施し、画面共有や資料投影・音声トラブルの確認を行いましょう。
  • 受付~フィードバックまでの流れ策定:参加申込確認、招待リンク配信、当日プレゼン資料準備、終了後アンケート配信・フォローまで流れを可視化します。

4. 必須機材と環境の整備

  • 通信環境:安定した光回線やWi-Fi環境の確保が肝心です。バックアップ用の回線やサブPCも用意しておくと安心です。
  • カメラ・マイク・照明:パソコン内蔵カメラでも良いですが、外付けフルHDカメラやピンマイク、LEDライトを加えると、プロらしい印象になります。目線高さの工夫、背景の整理も大切です。
  • 資料・画面共有の準備:プラン例や施工写真、ローンシミュレーション見本など、お客様が「見て納得」できるような資料をデジタル化しておきましょう。

5. 最初の小規模開催からスタート

  • 「最初から大規模集客を目指すより、まず社内や既存顧客を対象にプレ開催する」ことで、運営トラブルやツールの不具合点を洗い出せます。本番では見逃しがちな細かな問題点も、テスト相談会で気付きやすくなります。

6. よくある疑問Q&A(導入段階編)

  • Q. パソコンが苦手なスタッフでも運営できますか?
    A. ZoomやGoogle Meetはマニュアルを用意し、事前練習を重ねることで、多くの方が短期間で操作に慣れます。事前リハーサルを必須化しましょう。
  • Q. オンライン相談会で本当に集客できるの?
    A. チラシやWeb告知、LINE公式アカウントなど複数のチャネルを併用した案内・募集が肝になります。詳細は次セクションで解説します。

工務店 オンライン相談会×集客, 開催方法:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、工務店 オンライン相談会を単なる実施で終わらせず、「成果につなげる集客、開催方法」の具体例とアクションプランを段階的にご提案します。「やみくもな開催」から一歩進めて、より効果的で成果の上がる運営に注力しましょう。

1. Web集客導線の最適化

  • オウンドメディア(ホームページ・ブログ)の有効活用:WordPressサイトのトップページ、固定ページ、記事内に相談会バナーや特設ページを配置しましょう。SEOワード(オンライン相談会、家づくり相談など)を含めた文章で、自然検索からの集客を強化します。
  • LINE公式アカウント・SNS連携:集客の新定番です。すでに友だち登録のある既存顧客に向けて、メッセージ配信機能で直接相談会の案内を送りましょう。InstagramやFacebookでのイベント投稿も、地域外の潜在層へのアプローチに効果的です。
  • リマーケティング広告の活用:Google広告やSNS広告を使って、過去にホームページを訪れたユーザーや資料請求のあった方をターゲットに、相談会告知を配信します。少額でもCPA(1件あたりの獲得コスト)が把握しやすく、効率改善がしやすいのが利点です。

2. オフラインとオンラインの連携施策

  • 既存顧客向け郵送・DM:すでに家づくりを検討しているリストへのダイレクトメールや、イベントチラシの同封発送なども有効です。オンライン相談会の“敷居の低さ”をアピールする文言がポイントです。
  • 店舗や現場イベントとの相互案内:リアルイベントに来場した方へオンライン相談会招待カードを配布したり、反対にオンライン参加者にモデルハウス見学の案内を行うことも相乗効果が期待できます。

3. 「申込率」を高める告知内容とランディングページ作成

  • 具体的なメリット・事例を強調:「自宅で気軽に」「個別相談だから聞きやすい」など、オンライン相談会ならではのメリットを伝えましょう。また、「先輩施主の声」「過去開催の様子(スクリーンショット)」といった実績・口コミも掲載すると安心感につながります。
  • 質問リストや参加者の流れを明記:「どんな相談ができるの?」「どんな流れで進むの?」など、初めての方向けに分かりやすい案内をサイトに掲載してください。
  • 申込みアクションボタンの複数設置:ページの上部・下部・サイドバーに複数の申込みボタン(またはフォーム)を設置し、ユーザーの離脱を防ぎます。

4. 相談会「当日」の運営を成功させるポイント

  • 開始前の接続サポート:参加者には事前に接続マニュアルをメール送信し、不安を解消しておきます。開始10分前から接続ヘルプ担当者を待機させると安心されます。
  • 参加者の緊張をほぐすアイスブレイク:簡単な自己紹介や趣味の話題を振り、画面越しでも信頼関係を構築しましょう。
  • ヒアリング→プレゼン→クロージングの流れを明確化:ヒアリングは相手主体、プレゼン(工務店の強み紹介や施工事例見せ)は簡潔に、最後のクロージングで「次のアクション(資料送付、モデルハウス案内、見積)の提案」まで必ず行います。
  • 当日限定特典の活用:オンライン相談会参加の方だけが受けられる特典(プラン提案、費用診断、QUOカードなど)を用意し、参加のハードルを下げます。

5. 成功を左右する「アフターフォロー」の徹底

  • 終了後アンケート:オンラインフォームで簡単な感想や、今後の希望内容をヒアリングします。参加者の悩みや要望をデータ化し、次回の内容改善や営業アプローチに活かしましょう。
  • お礼メール・追加提案:参加者ひとりひとりにお礼メールを送り、必要に応じてカタログダウンロードや現地見学の案内リンクを添付します。迅速なレスポンスが信頼構築に直結します。

6. よくある疑問Q&A(集客、開催方法編)

  • Q. オンラインだけで本当に成約に結びつきますか?
    A. 一度で即決につながるケースは少なく、相談会でファンになった方を「見込み客」として今後のステップに誘導する理解が重要です。アフターフォローや段階的な施策を併用しましょう。
  • Q. どれくらいの頻度で開催すべき?
    A. 月2~4回程度の定期開催が一般的です。相談枠がすぐに埋まる場合は増加を検討しましょう。
  • Q. 集客が難しい時の対策は?
    A. 広告予算の再配分や、外部ポータル(SUUMO、家づくり体験会サイトなど)への掲載、友人紹介キャンペーンなど複数チャネルの併用を探りましょう。

工務店 オンライン相談会を継続的に成功させるための「次の一手」

一度成功した工務店 オンライン相談会を「仕組み化」し、常に最適化し続けることが長期的な商圏拡大のカギとなります。ここでは応用的な取り組みや、効果測定、PDCAの回し方など、より一歩進んだ運用実践例をご紹介します。

1. 効果測定指標の設定とデータ分析

  • KPI(重要業績評価指標)の設定:申し込み数、当日出席率、相談後の現地見学誘導率、成約率など、定量的な指標を設定し、月ごとや開催ごとの変化を管理します。
  • GoogleアナリティクスなどWeb解析ツールの活用:ランディングページのアクセス数や離脱率、どのページから集客できたのか、反響データと連携して分析しましょう。
  • アンケート/ヒアリングデータの分析:参加者がどの広告・告知チャネルで情報を得たのかも記録し、成果につながる集客施策へ注力します。

2. 継続参加・紹介につなげる仕掛け作り

  • 「相談会リピーター割」「友人紹介特典」設置:相談会に再度参加いただいた方や、ご友人を紹介してくれた方には特別なサービス・プレゼントなど、リピーターと紹介を促す施策も有効です。
  • お客様施工事例のライブ案内・OB施主参加イベント:オンライン相談会に「OB施主」や「建築中現場のライブ中継」を組み込み、リアルな家づくり体験や本音トークを届けることで信頼度が大幅アップします。

3. 想定外トラブル・クレームへの対応マニュアル

  • 接続トラブル時の連絡手段確保:万が一ビデオ会議ツールがうまく動かない場合のために、電話・メール・別のツールのバックアップ案もお知らせしておきましょう。
  • 個人情報・プライバシー配慮:「ビデオはオフに」「仮名参加OK」など、参加者が安心できる設定や対応も事前案内します。
  • クレーム発生時のフロー整理:録画データや相談記録を残しておき、責任者と迅速に連携して誠実な対応策を準備します。

4. 相談会内容のアップデート

  • 参加者属性やニーズの変化を分析:年代や家族構成によって、関心のあるテーマや悩みは異なります。参加者アンケートやヒアリングから得たデータを元に、相談内容や資料を随時ブラッシュアップしましょう。
  • 最新事例・施策の導入:新しい補助金情報、住宅ローン動向、デザイントレンド、地震対策など旬な話題を盛り込んだり、ゲスト講師やセミナー型の開催も検討しましょう。

5. 社内のノウハウ共有・スタッフ教育

  • 成功・失敗事例の議論:毎回の相談会終了後、スタッフミーティングで成功点や課題を共有し、逐次マニュアルをアップデートしてください。
  • 社内教育資料や操作マニュアルの整備:スタッフのスキル差を減らし、誰でも安定的な運営ができる体制を目指します。

6. よくある疑問Q&A(運用・改善編)

  • Q. 他社との差別化は何で図れば良い?
    A. 地域密着の強み、オリジナルの家づくり体験、設計士や職人の「顔が見える」運営、OB施主のリアルボイスなど、貴社独自の魅力を積極的に打ち出しましょう。
  • Q. 地方・中小工務店でも大規模ハウスメーカーに勝てますか?
    A. オンライン相談会は規模より「質」と「親密度」が勝負です。少人数制や個別カスタマイズ、迅速なレスポンス、小回りの利く対応でファンを着実に作りましょう。

まとめ

本記事では、工務店 オンライン相談会を成功に導くための「集客」「開催方法」を基礎から応用まで体系的に解説しました。目的設定、ツール・社内体制・集客導線・当日の運営・アフターフォロー、さらには効果測定や改善のサイクルまで、一歩一歩着実に積み上げていくことで、誰でも商圏拡大や顧客満足の向上に近づくことができます。
オンライン相談会は単なる“流行”ではなく、これからの工務店経営に欠かせない新しい営業基盤です。初めて挑戦する方も、既に実施中の方も、常に「顧客視点」「データ重視」「継続改善」のマインドを持ち続けてください。今ここで一歩踏み出すことで、御社の未来とお客様との新たな出会いが必ず広がります。ぜひ記事で紹介した実践アクションを今この瞬間から計画し、持続的な成果と発展を目指しましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

事業承継後の成長を見据える!新しい事業計画の作り方

2025/07/19 |

工務店の経営者の皆様、事業承継を迎えるにあたり、将来への不安や期待が入り混じっていることと存じます。...

記事を読む

クレームをチャンスに!工務店の顧客対応術

2025/07/19 |

工務店経営では「顧客対応」の質が企業評価や売上に直結します。信頼を重ねたはずのお客様から思いがけずク...

記事を読む

後継者問題解決!工務店の事業承継プラン

2025/08/23 |

工務店を経営されている皆様にとって、事業の永続や発展を左右する「事業承継」の問題は避けて通れません。...

記事を読む

住宅展示場で顧客に最高の体験を提供する

2025/07/14 |

近年、工務店業界は競争が激化し、単に良い住宅を建てるだけではなく、その価値や魅力をどう伝えるかが問わ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑