コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウスでイベント開催!集客効果を倍増させる秘訣

公開日: : 工務店 経営

工務店経営者の皆様、理想の住まいを形にした「モデルハウス」は、ただの展示場ではありません。それは、未来のお客様との出会いの場、そして夢を共有する特別な空間であるはずです。しかし、「モデルハウスがあっても、なかなか集客が伸びず、反響に結びつかない」「イベントを企画しても、本当に効果があるのか不安」「忙しくてイベント開催に手間をかけられない」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。

このような課題を抱える工務店様にとって、「モデルハウス」と「イベント連携」は、起爆剤となり得る強力な戦略です。単にオープンハウスを開催するだけではなく、ターゲット層の心に響くイベントと戦略的に連携させることで、集客効果が劇的に向上し、顧客獲得から成約までのプロセスを加速させることが可能です。

この記事では、モデルハウスを最大限に活用し、イベント連携によって集客効果を倍増させるための、実践的かつ具体的な手順をご紹介します。企画の立案から実行、そして効果測定に至るまで、読者の皆様が抱える疑問に直接的に答え、すぐに実行できるアクションプランを提示することで、他社との差別化を図り、持続的な成長を実現するための道筋を明らかにします。この記事を読み終える頃には、あなたのモデルハウスが地域の「行きたい場所」へと変貌し、確かな成果を生み出すための自信と具体的な戦略が手に入ることでしょう。

モデルハウスを“磁石”にする!ターゲットを深く理解するイベント企画の土台

効果的なイベント企画は、やみくもに行うものではありません。成功の鍵は、ターゲット顧客のニーズと願望を深く理解し、それに応える形でイベントを構築することにあります。あなたのモデルハウスを、ただの展示スペースではなく、お客様が「ぜひ訪れたい」「相談したい」と感じる“磁石”に変えるための土台作りから始めましょう。

1.1. ターゲット顧客の明確化:誰のためのモデルハウスイベントか?

イベント企画の出発点は、誰を呼びたいのかを明確にすることです。一口に「家を建てたい人」と言っても、年代、家族構成、ライフスタイル、予算、求めている家のコンセプトは千差万別です。具体的なペルソナを設定することで、イベントの方向性が定まります。

具体的なアクションプラン:

  1. 既存顧客データの分析: 過去に契約した顧客の年齢、家族構成、年収帯、契約に至ったきっかけ、重視したポイントなどを洗い出し、共通点を見つけ出します。これが最も具体的なターゲット像のヒントになります。
  2. 理想の顧客像の定義: 「30代後半の共働き夫婦、小学生の子どもが2人。子育て世代に特化した機能性や収納を重視し、自然素材の家に関心がある。家事動線を短くしたいと考えている」といったように、詳細なペルソナを設定します。名前、職業、趣味、休日の過ごし方、悩み、未来への願望なども盛り込むと、具体的な企画アイデアが生まれやすくなります。
  3. 競合工務店の分析: 競合他社がどのようなイベントを開催し、どんな顧客層を集めているのかを調査します。そこから、自社が狙うべきニッチな市場や、差別化できるポイントを見つける糸口になることがあります。

Q: ターゲットを絞りすぎると、集客数が減りませんか?
A: いいえ、むしろ逆です。広く浅いアプローチは、誰にも響かない結果になりがちです。明確なターゲットに特化したイベントは、その層には深く響き、結果的に質の高い見込み客の集客につながります。漠然とした集客よりも、具体的なニーズを持つ層を惹きつける方が成約率は向上します。

1.2. イベントの目的設定:何を目指すのか?

ターゲットが明確になったら、そのターゲットに何を提供し、どんな成果を得たいのかを定めます。単に「集客」だけでは不十分で、その先の具体的な目標を設定することが重要です。

具体的なアクションプラン:

  1. 目的の具体化: 「来場者数を増やす」だけでなく、「特定プランへの関心度を高める」「新規顧客のリストを〇件獲得する」「初回相談への移行率を〇%向上させる」「地域住民との関係を構築し、ブランド認知度を高める」など、具体的な数値目標や行動目標を設定します。
  2. モデルハウスの活用方法の検討: あなたのモデルハウスが持つ魅力(工法、デザイン、間取り、コンセプトなど)を最大限に活かせるイベントは何でしょうか? 例えば、ZEH対応住宅のモデルハウスであれば、省エネセミナーと連携させる、といった具合です。

Q: イベントの目的が多すぎると良くないですか?
A: はい、お勧めできません。一つのイベントに複数の目的を持たせると、焦点がぼけてしまい、お客様にとっても何を伝えたいのかが不明瞭になります。基本的には「一つのイベントで一つの顧客行動を促す」というシンプルな考え方が、成功への近道です。

1.3. 顧客の心を掴むイベントアイデアの発想術

ターゲットと目的が明確になれば、具体的なイベントアイデアが自然と湧いてくるはずです。重要なのは、お客様が「知りたい」「体験したい」「楽しみたい」と感じるコンテンツを提供することです。

具体的なアクションプラン:

  1. ニーズに基づいたテーマ設定:
    • 教育的テーマ: 「住宅ローン無料相談会」「失敗しない土地選びセミナー」「賢い資金計画セミナー」「地震に強い家づくり勉強会」「間取りプラン相談会」「省エネ住宅のメリットと政府補助金活用セミナー」など、お客様の不安や疑問を解消する知識提供型イベント。
    • 体験型テーマ: 「大工さんと木工教室(親子参加型)」「自然素材に触れるワークショップ(漆喰塗り体験、アロマワックスバー作り)」「インテリアコーディネート体験会(VR活用も可)」「収納術セミナー&実演会(モデルハウスの収納を実際に見て触れてもらう)」など、五感でモデルハウスの魅力を体感してもらうイベント。
    • 交流・エンターテイメントテーマ: 「ご近所カフェ(地域のお店と連携し、モデルハウスでカフェを期間限定オープン)」「季節のイベント(クリスマス、ハロウィン、ひな祭りなど)」「ガーデニング教室」「料理教室(モデルハウスのキッチンを実際に使用)」など、気軽にモデルハウスに訪れてもらうきっかけを作るイベント。
  2. コラボレーションの検討: 他業種(家具店、雑貨店、カフェ、学習塾、地域NPO、FP、住宅ローン専門家など)とのイベント連携は、単独では訴求できない新しい顧客層へのアプローチを可能にします。例えば、地元の人気カフェと組んで、モデルハウスで「期間限定コラボカフェ」をオープンするのも面白いでしょう。
  3. 差別化ポイントの強調: あなたの工務店ならではの強み(特定の工法、デザインスタイル、アフターサポート、地域密着型サービスなど)をイベントに盛り込み、他社との違いを明確にアピールします。例えば、「無垢材の家」が強みなら、木に触れるワークショップや、木材の選び方セミナーなどを開催し、そこで使用している木材がモデルハウスにも使われていることを示します。

Q: どんなイベントでもモデルハウスでできますか?
A: 基本的には可能ですが、モデルハウスの間取りや広さ、設備、近隣への配慮などを考慮する必要があります。例えば、匂いの出る料理教室は換気設備が重要ですし、騒音が出るイベントは時間帯や対策を考える必要があります。安全面にも十分配慮することが重要です。

1.4. スケジュールと予算の立案:実現可能な計画を

どんなに素晴らしいアイデアも、計画がなければ絵に描いた餅です。現実的なスケジュールと予算を立て、実行可能なイベントプランを構築しましょう。

具体的なアクションプラン:

  1. 逆算によるスケジュール作成: イベント開催日から遡って、企画立案、協業先との打ち合わせ、告知準備、資材調達、会場設営などを細かくスケジュール化します。できれば2~3ヶ月前からの準備期間を設けるのが理想です。
  2. 詳細な予算設定: 会場費(自社モデルハウスなら不要ですが、光熱費や消耗品費は発生)、講師謝礼、材料費、広告宣伝費(チラシ、SNS広告費など)、人件費、保険料など、発生しうる費用を全て見積もり、予算の上限を設定します。費用対効果を意識し、無駄のない投資を心がけましょう。
  3. リスク管理: 少雨決行か中止か、人手不足時の対応、緊急時の対応(事故や体調不良など)など、想定されるリスクとそれに対する対策を事前に考え、準備しておきましょう。

これらの土台作りを丁寧に行うことで、あなたのモデルハウスは単なる展示場から、お客様の未来を想像させる魅力的な場所、そして集客の拠点へと大きく飛躍するでしょう。次のステップでは、この土台の上に具体的なイベント開催と集客戦略を築いていきます。

集客と成約を加速!モデルハウス×イベント連携の具体的な取り組み

モデルハウスでのイベント企画が固まったら、いよいよ具体的な開催と告知、そして集客から成約への導線を設計していきます。ここでは、来場者の満足度を高め、確実な成果につなげるための実践的なステップをご紹介します。

2.1. イベント告知戦略:ターゲットに届ける効果的な集客方法

どんなに素晴らしいイベントでも、知られなければ意味がありません。ターゲット顧客に的確に情報を届け、来場を促すための効果的なプロモーション戦略を立てましょう。

具体的なアクションプラン:

  1. デジタルマーケティングの活用:
    • ウェブサイト・ブログ: イベント告知ページを作成し、詳細情報(日時、場所、内容、参加費用、申し込み方法、モデルハウスの特徴)を掲載します。SEO対策として、イベントに関連するキーワード(例:「〇〇市 モデルハウス イベント」「子育て世代 家づくり セミナー」)を盛り込みます。工務店のブログでも、イベントの準備風景や、イベントで学べることなどを発信します。
    • SNS広告: Facebook, Instagramなどのプラットフォームで、ターゲット層に合わせたターゲティング広告を出稿します。美しいモデルハウスの写真やイベントの様子を動画で紹介し、視覚的に惹きつけます。地域限定で広告を配信し、リーチを最適化しましょう。
    • Googleビジネスプロフィール: モデルハウスのGoogleビジネスプロフィールにイベント情報を掲載し、地域での検索露出を高めます。最新の魅力的な写真も忘れずに掲載し、視覚的な訴求力を高めます。
    • オンライン広告: 必要に応じて、地域ポータルサイトやニュースサイトへのバナー広告出稿も検討します。
    • メールマガジン・LINE公式アカウント: 既存の見込み客リストや過去の問い合わせ客に対し、イベント情報を先行して告知し、特別優待(例:先行予約特典、参加費用割引など)を設けることで、参加意欲を高めます。
  2. オフラインプロモーション:
    • チラシ・ポスティング: モデルハウス周辺地域やターゲット層が多く住むエリアに、魅力的なデザインのイベントチラシを配布します。周辺のスーパーや公共施設に掲示することも検討しましょう。
    • DM(ダイレクトメール): 過去に資料請求のあった見込み客や、モデルハウス訪問履歴のある顧客に対し、丁寧にイベント案内を送付します。手書きのメッセージや特別なクーポンを添えると、開封率が高まります。
    • 地域情報誌・フリーペーパー: 地元の情報誌やフリーペーパーに広告を掲載したり、取材を依頼したりすることで、地域住民への認知度を高めます。
    • 看板・のぼり: モデルハウスの視認性の高い場所に、イベント開催を知らせる看板やのぼりを設置し、道行く人の目を引きます。
    • 地域連携: 地元の幼稚園、保育園、小学校、子育て支援施設、カフェ、パン屋など、ターゲット層が利用する施設にチラシを置かせてもらうなど、地域に根差したイベント連携を行うことで、信頼感と集客効果を高めます。
  3. インフルエンサーマーケティング(地域特化型): 地元の人気ブログやInstagramアカウントを持つ「地域インフルエンサー」にイベント体験を依頼し、発信してもらうことで、信頼性のある情報として広範囲に拡散できます。

Q: 告知する際の写真や文面で気をつけることはありますか?
A: はい、非常に重要です。写真は、モデルハウスの魅力を最大限に引き出し、イベントの楽しさが伝わるような高品質なものを選びましょう。文面は、ターゲット層の共感を呼ぶ言葉を選び、イベントに参加することで得られるメリットを具体的に提示することが大切です。「どんな悩みが解決できるのか」「どんな楽しい体験ができるのか」を明確に伝えましょう。

2.2. イベント当日の運営:満足度を高め、成約につなげる秘訣

イベント当日は、お客様にとって工務店の「顔」となる大切な時間です。細やかな気配りとプロフェッショナルな対応で、お客様の満足度を最大化し、成約につなげるための工夫が必要です。

具体的なアクションプラン:

  1. 入念な準備とリハーサル:
    • 会場設営: 快適性と機能性を両立させた設営を心がけます。子供連れのお客様のためにキッズスペースを設ける、荷物置き場を確保する、適切な空調管理を行うなど、細部まで配慮します。
    • スタッフ配置: 明確な役割分担(受付、案内、進行、個別相談対応、キッズスペース担当など)を行い、全員がイベントの目的と流れを理解していることを確認します。笑顔での明るい対応を徹底し、お客様が質問しやすい雰囲気を作ります。
    • 資料準備: イベント内容に合わせた資料の他、工務店のパンフレット、施工事例集、モデルハウスの見どころ紹介シートなどを十分に準備します。
    • リハーサル: 特にセミナー形式のイベントでは、講師(自社スタッフの場合)の発表内容や質疑応答、時間配分などを事前にリハーサルし、スムーズな進行を確認します。
  2. 体験価値の最大化:
    • ウェルカムサービス: 冷たいお茶やコーヒー、ちょっとしたお菓子などを用意し、お客様がリラックスできる場を提供します。特に夏場や冬場は、温度調節にも気を配りましょう。
    • 丁寧なモデルハウス案内: イベントに関連する部分はもちろん、モデルハウス全体の「こだわり」や「ストーリー」を交えながら案内します。単なる設備の説明ではなく、「このキッチンは、ご家族がお料理を楽しみながら会話ができるように…」「この収納は、お子様が自分で片付けたくなる工夫が…」といったように、お客様のライフスタイルに合わせた提案を意識します。
    • 参加型コンテンツの質の向上: ワークショップであれば、プロの指導を受けられるようなクオリティを保ち、参加者が「来てよかった」と感じる充実した内容を提供します。
  3. 個別相談へのスムーズな誘導:
    • イベントの最後に、個別相談会を設ける旨を明確に告知します。イベント中に興味を持ったお客様が気軽に相談できるように、プライベートな空間で話せるような配慮をします。
    • アンケート用紙には、個別相談の希望欄を設けたり、後日の来店予約を促す誘導文を記載したりします。
    • 相談担当者は、お客様の疑問や不安に寄り添い、丁寧かつ専門的なアドバイスを提供することで、信頼関係を構築します。強引な売り込みは避け、お客様のペースに合わせましょう。

Q: 子供連れのお客様が多い場合、どのような配慮が必要ですか?
A: キッズスペース(おもちゃ、DVD、ぬり絵など)の設置は必須です。可能であれば、専門のスタッフを配置し、保護者が安心してイベントや相談に集中できる環境を整えましょう。また、子供向けのお菓子や飲み物、段差の少ない設計、危険な場所へのアクセス制限など、安全面への配慮も忘れてはなりません。

2.3. イベント後のフォローアップ:見込み客を確実に育成する

イベントは開催して終わりではありません。来場してくれたお客様を「見込み客」として育成し、最終的な契約へと導くためのフォローアップが最も重要です。イベント連携の真価は、この継続的な顧客育成にあります。

具体的なアクションプラン:

  1. 迅速な御礼と情報提供:
    • イベント終了後、遅くとも24時間以内には、当日の参加者へ御礼のメールやDMを送付します。
    • メールには、イベント内容の要点や関連情報(セミナー資料、モデルハウスの写真、施工事例など)を添付し、お客様の関心を維持します。
    • 個別相談を申し込んだ方には、改めて相談内容を確認し、具体的な提案準備を進めている旨を伝えます。
  2. セグメントに応じた継続的なアプローチ:
    • アンケート結果やイベント中の会話から、お客様の興味や検討度合いを正確に把握し、個々のニーズに合わせた情報提供を行います。
    • 例えば、「土地探しを検討中」の方には土地情報を提供し、「具体的なプランニングに関心」のある方には、次回打ち合わせ日程の調整や、建築士の紹介を提案します。
    • 定期的なメールマガジンやLINEメッセージで、季節のイベント情報、住宅に関する役立つ情報、施工事例の紹介などを配信し、お客様との接点を持ち続けます。
  3. 次のステップへの誘導:
    • モデルハウスへの再来場を促すための「限定見学会」や「個別相談会」への招待、設計士との「無料プランニング相談」、住宅ローン専門家との「資金計画シミュレーション」など、具体的な次の行動へと誘導します。
    • 初回契約者には、具体的な物件の提案や契約手続きの説明を丁寧に行い、不安なく進められるようサポートします。

Q: フォローアップの頻度はどのくらいが適切ですか?
A: お客様の検討度合いによりますが、イベント直後の御礼は迅速に、その後は週に1回から月に1回程度を目安に、関連性の高い情報を提供します。しつこいと感じられないよう、価値ある情報提供を心がけましょう。反応がない場合は、一時的に頻度を落とすことも検討し、長期的な関係構築を目指します。

モデルハウスの「価値」を最大化!イベント成果の計測と未来戦略

イベントは一度開催したら終わりではありません。継続的な改善なくして、モデルハウスとイベント連携による集客効果の最大化は望めません。ここでは、イベントの成果を正確に測定し、未来の戦略へとつなげるための具体的なステップをご紹介します。

3.1. イベント成果の評価:何が成功で、何が課題か?

努力が報われたのか、課題はどこにあるのかを客観的に把握するためには、事前設定した目標と実際の成果を比較し、イベントを多角的に評価することが不可欠です。

具体的なアクションプラン:

  1. KPI(重要業績評価指標)の測定:
    • 集客数: 来場者数、新規顧客リスト獲得数(メールアドレス、LINE IDなど)。
    • 顧客属性: ターゲット層との合致度(アンケートから年齢、家族構成、興味関心などを分析)。
    • エンゲージメント: アンケート回答率、個別相談申込数、イベント中の質問数など。
    • コンバージョン: 次のステップへの移行率(個別相談実施率、再来場率)、最終的な契約数。
    • 費用対効果: 1組あたりの集客コスト、1契約あたりの集客コスト。イベント総費用を新規顧客獲得数で割ることで算出。
  2. 定性的なフィードバックの収集:
    • お客様アンケート: イベント内容の満足度、モデルハウスの印象、改善点、参加のきっかけなどを具体的に聞きます。自由記述欄を設けることで、思わぬヒントが得られることもあります。
    • スタッフからのヒアリング: イベント当日の状況、お客様の反応、よく聞かれた質問、改善点など、現場の声を集めます。
    • ソーシャルリスニング: SNS上でのイベントに関する言及や感想をチェックし、客観的な評価を参考にします。

Q: KPI設定が難しいです。どこから手をつければ良いでしょうか?
A: まずは「イベント開催の目的」に立ち返りましょう。例えば「新規顧客リスト10件獲得」が目的なら、来場者数とそこからのリスト獲得数をKPIにします。次に、「最終的に契約〇件」という目標があるなら、個別相談数から契約に至るまでの各段階の移行率をKPIとして設定します。初めはシンプルな項目から始めて、慣れてきたら徐々に複雑な指標も追加していくのが良いでしょう。

3.2. 改善点の特定と次回のイベントへのPDCAサイクル

成果を評価したら、それを次のステップにつなげるための改善策を立案します。PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を回すことで、イベント自体の質と集客効果を継続的に向上させることができます。

具体的なアクションプラン:

  1. データに基づく課題分析: 測定したKPIや収集したフィードバックから、目標達成を阻んだ要因や、うまくいかなかった点を具体的に特定します。「来場者数は多かったが、具体的な相談に繋がらなかった」という場合は、イベント内容とモデルハウスの魅力の連携不足、個別相談への誘導不足などが課題として考えられます。
  2. 改善策の立案: 特定された課題に対し、具体的な改善策を考えます。例えば、「集客数が伸び悩んだ」のであれば、ターゲット層の見直し、告知媒体の拡大、訴求力の高いメッセージへの変更などを検討します。「個別相談の成約率が低い」場合は、相談スタッフのスキルアップ、提案内容の魅力向上、フォローアップ強化などが考えられます。
  3. 次回のイベント企画への反映: 改善策を反映させた上で、次回のイベント企画を練り直します。例えば、今回は「資金セミナー」だったが、参加者の声から「間取り相談」へのニーズが高いと分かれば、次回は間取り相談会をメインに据える、といった調整を行います。モデルハウスの魅力がより伝わるようなイベント連携を追求しましょう。

Q: 毎回同じようなイベントになってしまいがちです。新しいアイデアはどうやって生み出せば良いですか?
A: まずはターゲット顧客のライフステージや季節のニーズに合わせたテーマを検討しましょう。例えば、「新生活応援キャンペーン」や「夏休みの親子木工教室」など。また、社内外のブレインストーミングを通じて、異なる視点からのアイデアを募るのも有効です。異業種で開催されている成功事例を参考に、工務店向けにアレンジできないか考えてみるのも良いでしょう。

3.3. モデルハウスの持続的な価値向上とブランド戦略

イベント連携は、単なる集客ツールに留まらず、モデルハウス自体の価値を高め、工務店のブランドイメージを確立する上でも重要な役割を果たします。

具体的なアクションプラン:

  1. モデルハウスの魅力を常に進化させる: 最新のトレンドを取り入れたインテリアの模様替え、季節ごとの装飾、省エネ設備のアップデートなど、モデルハウス自体が常に新鮮な魅力を持つように工夫します。定期的なメンテナンスも欠かせません。訪問するたびに新しい発見があるモデルハウスは、顧客の記憶に残りやすくなります。
  2. 地域コミュニティとの深い連携: モデルハウスを地域住民の憩いの場、学びの場として提供することで、工務店が地域に根差した存在であることをアピールし、信頼感を醸成します。地域のお祭りへの参加、地元の学校との連携企画、サークル活動へのスペース提供なども有効です。このようなイベント連携は、長期的なブランド構築につながります。
  3. スタッフ育成とホスピタリティの追求: イベントを通じて顧客と接するスタッフ一人ひとりの対応が、工務店のブランドイメージを左右します。住宅に関する専門知識はもちろん、お客様の心に寄り添うホスピタリティのスキルを磨くための研修を定期的に実施しましょう。お客様が「この人になら安心して任せられる」と感じるような、人間的な魅力が、成約への大きな後押しとなります。
  4. オンラインとオフラインの融合: モデルハウスでのリアルイベントをオンラインイベント(例:見学会のライブ配信、オンライン相談会)と組み合わせることで、より広範囲の顧客にアプローチできます。イベント後のフォローアップもデジタルツールを駆使することで、効率的かつパーソナライズされた顧客体験を提供できるようになります。

Q: モデルハウスの改装頻度はどのくらいが目安ですか?
A: 大規模な改装は数年に一度で良いですが、インテリアの模様替えや季節ごとの装飾、最新設備の導入など、小さな更新は年に数回行うことをお勧めします。これにより、モデルハウスが常に新鮮な印象を与え、リピーターにも飽きさせない工夫ができます。また、SNSで「〇〇フェア」「春のインテリア展」といったテーマで発信することで、イベント連携の機会を創出できます。

成果の測定と改善、そしてブランド戦略までを視野に入れた持続的な取り組みこそが、あなたの工務店を、地域で最も信頼され、選ばれる存在へと導く道です。モデルハウスを起点としたイベント連携の可能性を最大限に引き出し、新たな未来を切り拓きましょう。

まとめ

モデルハウスを単なる展示場として終わらせず、集客効果の最大化、ひいては工務店の成長戦略の要とするためには、戦略的なイベント連携が不可欠です。この記事では、ターゲット顧客の深い理解から始まり、魅力的なイベント企画、効果的な集客戦略、そして当日の素晴らしい顧客体験の提供、さらには見込み客を確実に育成するためのフォローアップ、そして成果の評価と改善まで、一連の具体的なアクションプランを提示してまいりました。

重要なのは、各ステップを踏むごとに「なぜそれをするのか」という目的意識を明確に持ち、顧客視点に立って徹底的に考えることです。あなたのモデルハウスが持つ独自の魅力を、どのようなイベント連携によって、誰に、どのように伝えれば、最も響くのか。この問いを常に持ち続けることが、競争激化する住宅業界で頭一つ抜け出すための秘訣です。

今日からでも、既存のモデルハウスを最大限に活かすイベント企画に着手してください。最初は小さな一歩かもしれませんが、継続的なPDCAサイクルを回し、常に改善を重ねることで、あなたの工務店のモデルハウスは地域のランドマークとなり、新規顧客を惹きつける「磁石」へと変貌するでしょう。ここに提示した実践的なアドバイスを武器に、ぜひ明日から具体的な行動を起こし、集客効果を倍増させ、貴社の持続的な成長を実現してください。あなたの工務店の未来は、今、ここに描かれたアクションプランから始まります。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場出展で成功した工務店の事例に学ぶ

2025/07/19 |

工務店経営において、多くの企業が「受注の頭打ち」や「集客の伸び悩み」といった課題を感じています。特に...

記事を読む

定期的なイベント開催で、顧客との接点を増やす

2025/09/05 |

工務店経営において、地域に根ざした存在感を高め、顧客との関係性を深めることは持続的な成長の鍵です。し...

記事を読む

無駄な工程をなくす!工務店の利益を増やす改善策

2025/08/20 |

工務店経営において、「利益改善」と「工程見直し」は、現場の効率化と安定した収益確保のために避けて通れ...

記事を読む

シニア世代が安心して暮らせる!モデルハウスのポイント

2025/08/23 |

少子高齢化が進む現代社会において、工務店が長期的に成長し続けるためには、従来のターゲット層だけでなく...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑