コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

地域イベントと連携!モデルハウスの地域活性化貢献

公開日: : 工務店 経営

工務店を運営する中で、「モデルハウスの集客は頭打ち」「地域の認知度を上げて差別化したい」といった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。時代と共に変化する住宅購入者の価値観や情報収集方法に対して、従来型のモデルハウス運営だけでは、新たな成果を生み出しづらくなっています。そこで今、注目されているのが地域イベント連携です。地域とともに価値を共有し、モデルハウスを地域活性化の拠点と位置付けることで、集客力とブランド力の双方を高めることが可能です。
本記事では「具体的にどんな地域イベント連携が可能か」「どのような準備や手順が必要か」「失敗を防ぐコツは何か」など、実践者ならではの悩みに一つひとつ答えながら、今すぐ活用できるアクションプランとして詳しくご紹介します。これを読むことで、モデルハウスを地域の中核として輝かせ、安定した集客と工務店経営にプラスの循環を生むヒントが必ず見つかるはずです。

地域イベント連携の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

モデルハウスを単なる「展示施設」にとどめる時代は終わり、「地域の暮らしや文化、つながりを創る場」として再定義することで、工務店経営の新たな成長軸が生まれます。しかし、地域イベント連携を上手く導入するには計画的な戦略と着実な準備が不可欠です。ここでは、導入プロセスの全体像を具体的なステップに分けて解説します。

1. 地域との関係構築から始める

  • まずはモデルハウス周辺の自治会、商店街、地域団体、子育て支援グループなどのキーパーソンを洗い出しましょう。
  • 単なる一企業としてではなく“地域の仲間”として接点作りを大切にします。あいさつや、日常的な情報交換、清掃活動の参加なども有効です。

2. 地域イベントのニーズ調査と情報収集

  • 「どんなイベントが地域で求められているか」「既存の催しとの重複や競合状況は?」といった点を調べます。
  • 町内会の掲示板やSNS、公共施設などで定期開催されているイベントや課題感をリサーチし、モデルハウスで実施・協力できそうな候補をリストアップしましょう。

3. 連携イベントの企画・提案の手順

  • 自社で独自に新規イベントを企画するだけでなく、既存イベントへの協賛・スペース提供・運営協力も重要な選択肢です。
  • モデルハウス自体を「親子向けワークショップ会場」「防災教室や健康セミナー」「マルシェのサテライト拠点」などとして開放する形がよく用いられます。
  • イベント案は地域団体と初期段階から共有し、要望や懸念点を柔軟に調整しましょう。

4. スケジュール・役割分担・広報戦略の策定

  • 具体的な開催日、準備期間、責任者、当日の運営体制を明確にします。
  • 広報については、モデルハウスの公式サイトやSNSだけでなく、地域広報誌、町内回覧板、学校や公共施設への声掛けも効果的です。

5. 予算計画と運営フローの徹底

  • イベント規模に応じ、必要な経費や物品を細かく積算しましょう。
  • 協力団体との費用分担、万が一の保険対応、撤収や後片付けの責任分担まで盛り込むと無理やトラブルを回避できます。

6. 法令・規制チェックも忘れずに

  • 警察・消防への届出や、地域独自の規制(騒音、駐車、衛生など)も事前に必ず確認し、必要時はアドバイスを受けましょう。

上記の導入ステップを順にクリアすることで、モデルハウス運営が地域社会にとって「なくてはならない拠点」へと進化します。次項では、実際にどんな地域イベント連携が工務店経営の成果に直結するのか、具体例とともに掘り下げていきます。

モデルハウス×地域イベント連携:成果を最大化する具体的な取り組み

モデルハウスと地域イベント連携による最大の利点は、物件案内や営業活動ではカバーしきれない「顔の見える関係性」「口コミ効果」「地域ブランドへの信頼」を自然と生み出せる点です。ここでは、成功事例に学びつつ、すぐに実践しやすいアクションを5つのステップで解説します。あわせてよくある疑問にもQ&A形式でお答えします。

ステップ1:地域の既存イベントとタイアップする

  • 例:町内の夏祭り、朝市、運動会、子育てサークルの集会などに、モデルハウスを「休憩所」「体験スペース」「ミニイベント会場」として開放。
  • 来場動機が「住宅見学」目的に限定されず、広い層を取り込めます。
  • 開催後は「実際に来場した方の声」や「イベントの様子」を自社のSNSやサイトに掲載し、継続PRに活用しましょう。

ステップ2:独自の地域密着イベントをモデルハウスで主催

  • 親子DIY体験、ガーデニング教室、地元の作家によるアート展示、ママ向けセミナーなど「生活提案型」の催しが人気です。
  • 工務店のスタッフが講師や案内役を務めることで「顔が見える接客」に。
  • 地元食材を使ったキッチン体験会や、地場産品とのコラボも効果的です。

ステップ3:イベント後のフォローアップ戦略

  • アンケートやSNS投稿の促進、イベント写真の配布、参加感謝状・割引券の発送など、「次の来場」や「紹介」につながる仕掛けを忘れずに。
  • イベント参加者限定の「家づくり個別相談会」や「モデルハウスナイトツアー」招待も好評です。

ステップ4:地域団体・行政・ビジネスとの三位一体型連携

  • 例えば、新規住宅造成エリアで開催される「自治体主催防災講座」にモデルハウスが協力。
  • 地元企業や飲食店と共同イベントや景品提供などを展開し、地域経済全体の活性化も目指しましょう。
  • 連携実績を自治体や公共団体の広報紙等で紹介してもらうと信頼度が格段にアップします。

ステップ5:集客データ・地域評価の「見える化」

  • イベントでの来場者属性や参加率、満足度アンケート結果、紹介・リピート率まで記録し、社内・団体・関係機関で共有。
  • データをもとに次回イベントの改善点やアプローチ方法を最適化しましょう。

Q&A:よくある疑問とその解決策

  • Q. モデルハウスでイベントを連携しても、実際の商談につながらないのでは?
    A. 初回は「住宅検討とは無関係な参加者」が多いのは事実です。しかし、顔見知りになった地域の方々が「友人知人を誘って再訪」「イベントを通じて住宅への興味が深まる」ケースが多く、長期的な集客基盤となります。イベント後の相談会招待やOB施主との交流会も有効です。
  • Q. 業務量や運営コストが負担になるのでは?
    A. 連携イベントは、無理なく小規模から始め、地域団体や他事業者との「共催・協力」体制を作ることが肝心です。モデルハウス単独開催より、コスト・手間ともに分散できます。
  • Q. 万一のトラブル(事故・近隣苦情)が心配です
    A. イベント保険加入やスタッフ配置、事前説明会の実施、地域住民への事前周知を徹底しましょう。また、無理なキャパシティオーバーや騒音の出る催しは避けるか、しっかり交渉を行うことが重要です。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

一度きりの地域イベント連携では持続的な効果を生み出すことはできません。継続成功のカギは「振り返り」「改善」「深化」です。ここでは、モデルハウス運営を通じて成果を積み上げ、地域と共に歩む事業体質を醸成するためのステップを解説します。

1. イベントの振り返りとKPI設定

  • イベントの集客数や成約件数に加え、「地域内認知度」「紹介件数」「SNSの反響」などKPI(重要成果指標)を設定。
  • 定期的なスタッフミーティングや地域団体との意見交換会で、継続事業としての改善ポイントを明確にします。

2. フィードバック収集と参加者交流の深化

  • イベントごとのアンケート結果を定量・定性両面で分析。
  • 「こんなイベントがまたあれば参加したい」「住宅相談はハードルが高い」などリアルな声を積極的に聞き取りましょう。
  • 地域住民向けの「モデルハウス活用アイデア募集会」や、過去イベント参加OBによる座談会の開催も一案です。

3. 地域ブランドとの長期的なビジョン共有

  • 単発の催しで終わらせず、地域とのパートナーシッププラン(年次イベントカレンダー、共通テーマの設定など)を構築します。
  • 「子育てにやさしい」「防災に強い」「サステナブルな住まい」など、工務店ならではの強みと地域資源を結びつけることが大切です。

4. 新展開へのチャレンジ:デジタルとリアルの融合

  • バーチャル見学会や動画配信、SNSライブイベントなど、従来のモデルハウス集客手法にデジタル連携を加味した新しいアプローチも効果的です。
  • オフラインイベントとオンライン相談会のセット開催や、地域特化型の情報発信ブログの立ち上げなども検討してみましょう。

5. 社内スタッフ・協力者への意識改革

  • スタッフ全員が「地域コミュニティの一員」としての自覚を持てるよう、定期勉強会や意見交換、地域清掃参加などの機会を設けます。
  • 社外パートナー(設計士、不動産業者)にも「イベント趣旨」や「地域とのつながりの重要性」を共有し、一体感の強い運営体制を築きましょう。

チェックリスト:モデルハウスを地域活性化の核にするために

  • 地域団体との信頼関係は築けていますか?
  • イベントごとの効果測定と改善ができていますか?
  • 参加者・OB・地域企業と長く続く関係作りの工夫を続けていますか?
  • 新しい集客手法や提案を積極的に取り入れていますか?

まとめ

モデルハウスを地域イベント連携の拠点として活用することは、単なる集客以上の価値を工務店経営にもたらします。地域との協働によって暮らしの信頼を勝ち取り、リピーターや口コミといった「持続的なご縁」が生まれやすい土台が整います。本記事で提案したステップやアクションプランを一つずつ実践すれば、小さな成果が積み重なり、やがて地域ブランドとモデルハウスが「まちの顔」として定着するでしょう。
目先の集客数字だけにとらわれず、地域全体の幸せや成長に貢献する姿勢こそが、これからの工務店が選ばれるポイントです。検討・準備・連携・改善のサイクルを止めることなく挑戦を続けて、「地域の未来を共に創る工務店」を目指して、ぜひ最初の一歩を踏み出してください。
皆さまのチャレンジが、地域とともに輝き続ける経営の礎となることを心から応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

固定費を削減する!工務店の利益体質への改善

2025/07/19 |

工務店経営者の皆様、日々の経営活動、お疲れ様です。資材価格の高騰、人手不足、競争激化など、現在、建築...

記事を読む

記憶に残る体験を!モデルハウスで顧客の感情を動かす空間デザイン

2025/08/18 |

住宅業界における競争は年々激しさを増しており、多くの工務店が自社の魅力を伝える手段としてモデルハウス...

記事を読む

異業種とコラボ!イベントで新たな顧客層を開拓する方法

2025/08/21 |

工務店経営で新たな顧客開拓に悩んでいませんか?従来の広告や紹介頼みでは限界を感じている、そんな方にこ...

記事を読む

工務店 経営 ユニクロ柳井氏が最大の危機から脱する為に見直したド

2023/05/13 |

だいぶ暖かくなって 初夏らしくなってきましたね。 そんな中 3月の持ち家着工件数が発表されまし...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑