コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

後継者問題解決!工務店の事業承継プラン

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営されている皆様にとって、事業の永続や発展を左右する「事業承継」の問題は避けて通れません。とくに後継者の選定・育成・引き継ぎには多くの不安や疑問がつきものです。「どのタイミングで準備を始めるべきか」「家族に任せて良いのか」「何をどう話し合うべきか」「引き継ぎ失敗のリスクにはどう備えるのか」など、悩みは尽きません。
この記事では、工務店の現場を知りつくした視点から、事業承継のプロセスを基礎から応用まで徹底解説。後継者問題への具体的対策、実践的なステップ、よくある失敗とその回避法、そして事業の持続的成長のための次なるアクションまで、着実に進められるアプローチを惜しみなく紹介します。
「明日から動き出せる」ノウハウと、「安心して次代につなぐ」ための知恵を得たい方のための内容です。ご自身の疑問にも具体的にお答えする形でまとめておりますので、ぜひ参考にしてください。

後継者の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の事業承継対策が遅れる最大の理由は、「適切な後継者の決定」と「着実な引き継ぎルート」について全体像がつかめていないことです。ここでは後継者問題の根本的な解決につながる最初のステップを、「すぐ実践できる具体例」とともに解説します。

1. 事業承継を見据えた将来ビジョンの明確化

  • まず最初に大切なのは、ご自身の工務店をどう発展させたいか、あるべき姿を紙に書き出してみることです。理念・強み・地域のニーズを整理し、「どんな店をどんな人に残したいか」を経営者ご自身の言葉でまとめてみましょう。
  • ビジョンがなければ、「誰にどう承継すべきか」を判断できません。他社成功例を参考に、自社ならではの魅力や今後伸ばしたい領域を家族や幹部と定期的に話し合いながら定期的にアップデートしていく姿勢が重要です。

2. 後継者の候補リストアップと選定基準の明確化

  • 次にやるべきは、「自社の後継者候補をリストアップ」することです。
    社内外問わず候補となる人物(親族、一般従業員、外部人材など)を書き出し、以下の観点で評価してみましょう。

    • 経営知識・技術力・人望・事業への熱意・健康状態
    • 現従業員や取引先からの信頼度
    • ご自身の工務店が求める資質や価値観に適合しているか
  • 家族内承継を第一選択肢と考えていたとしても、他の選択肢(親族外承継、M&A等)も最初から視野に入れておくことで、万一の事態に備えることができます。

3. 後継者育成プログラムの具体的設計

  • 選定した候補者に対しては、早い段階から「育成プラン」を用意します。
    • 日常業務に経営分析・現場管理・顧客折衝などを計画的に割り振る
    • コスト・労務・法規・地域マーケティングなど、“経営者目線”の幅広い知識を身につけさせる
    • 外部セミナー参加や異業種交流等で視野を広げさせる
    • 時には実際の経営判断をシミュレートさせる
  • 「いきなりトップダウンで丸投げ」ではなく、少しずつ考える場と実践の機会を用意し、定期的なフィードバックで着実な成長を促しましょう。

4. 事業承継計画書の作成と関係者への共有

  • 経営理念・承継のスケジュール・育成ステップ・財務対策・法的手続き等をまとめた「事業承継計画書」を作成します。
  • 計画はご自身の頭の中だけに止めず、候補者本人・家族・主要取引先・幹部などと早い段階から共有し、意見をもらいながら柔軟に修正を加えてください。

5. 事業承継支援専門家への相談

  • 第三者(中小企業診断士・税理士・社会保険労務士・家族信託士等)との連携は、引き継ぎの客観性や法的リスク回避の面で大きな力を発揮します。
  • 管轄する商工会議所や自治体、金融機関が行う無料相談も活用できます。専門家のサポートと現状分析で、問題点や“見えない落とし穴”を客観的に洗い出しましょう。

6. ステップバイステップ後継者引き継ぎロードマップ

実際の事業承継を円滑に進めるには、以下のようなステップ化が有効です。

  1. 「決定」:後継者を明確に認定し、本人への意思確認を丁寧に行う
  2. 「情報公開」:社内・重要顧客・取引先へ段階的に次期社長として紹介する
  3. 「権限移譲」:時間をかけて経営判断の一部→全体へと移していく
  4. 「正式承継」:社会保険・登記・金融機関手続など必要な法的手続を完了させる
  5. 「フォローアップ」:一定期間、旧経営者が相談役として残り、アフターケアを実施

よくある疑問〈Q&A〉

  • Q:そもそも事業承継はいつから始めるべきか?
    A:早いに越したことはありません。推奨は「10年~5年前」からの準備です。突発的な病気や家族の事情にも動じず、余裕を持って準備ができます。
  • Q:後継者が社内にいない場合はどうする?
    A:外部役員やM&A(事業譲渡)など、専門家やM&Aマッチング機関の相談窓口を活用しましょう。自社の魅力を可視化した資料作りも並行して進めてください。
  • Q:事業承継のトラブル予防策は?
    A:計画・情報共有・第三者の立ち会いが基本です。隠し事や「根回し」の不足が後のもめごとの原因になることが多いので、関与者全体の信頼形成に努めてください。

事業承継×後継者:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、後継者問題を効果的に解決しつつ、事業承継だからこそ実現できる促進策や、現場で役立つ“成果を出すコツ”を紹介します。具体事例・よくあるケース別FAQにも詳しく触れます。

1. 後継者の成長を加速する「現場実地研修」と「双方向フィードバック」

  • 経営者になるための“現場感”を養うには、「一通り現場を体験→責任あるポジションを段階づけて任せ→経営者の視点で振り返る」のサイクルが効果的です。
    たとえば実際に見積もり、発注、クレーム対応、職人管理、アフターサービスまでを一貫して経験し、経営者や幹部から定期フィードバックを受ける仕組みを設けましょう。
  • 実践の中でうまくいかなかった体験や、従業員・顧客の反応も共有することが、承継の際の信頼形成や新しいカルチャー浸透に繋がります。

2. 事業承継を機会とした「業務棚卸し」・「新事業創造」

  • 事業承継はただの引き継ぎではありません。「◯◯がわが社の強み」と思っていた仕事・顧客・収益構造などを、現場の視点で一度ゼロベースで見直してみましょう。
  • 後継者とともに“時代に合わなくなった業務”と“今後伸ばせる事業”を明確に分けます。空き家対策、リフォーム市場、IT活用、女性職人の活用など、新しい取り組みも積極的に議論してください。

3. 社内外への「事業承継説明会」の実施

  • 承継内容をきちんと説明し、従業員・取引先・関係企業と信頼関係を再構築しましょう。後継者本人の「自己紹介スピーチ」や質疑応答の場を設けることで、堂々とバトンを渡せます。
  • 公式な場を設けることで「噂」や「根回し不足」による反発やミスコミュニケーションを未然に防げます。

4. 財務・法務・税務のチェックリストによる見直しと最適化

  • 資産状況・借入金・取引契約・株式の帰属・税務申告内容等、今一度すべて洗い出します。見逃した税金や契約トラブルがないか、専門家を交えて定期的に棚卸ししましょう。
  • スムーズな事業承継には、節税対策(自社株評価引下げ・相続時精算課税等)の検討も重要です。承継“直前”のみでなく、“数年前から”アクションしてください。

5. よくある悩みへのピンポイントアドバイス(ケース別FAQ)

  • Q:後継者が乗り気でない場合は?
    A:無理強いしても本音は変わりません。「なぜ今、継ぐ必要があるのか」「先代の想い」や「お客様・従業員が何を必要としてるか」を納得いくまで話し合う機会をつくることが最善策です。時には第三者的なコンサルタントに同席してもらい、じっくり時間をかけて意思決定を促しましょう。
  • Q:家族内でもめる(兄弟間トラブル)を避けるには?
    A:「誰のための、何のための事業か」を関係者全体で共有し、“遺産分割”と“経営承継”は別問題であることを早めに明文化してください。説明責任を持つことで誤解を事前に回避できます。
  • Q:地元顧客や職人さんの“しきたり”と新経営方針のジレンマへの対応は?
    A:急激な変化は反発を招きます。小さな改善を複数回に分けて丁寧に導入し、現場の声を拾い上げるミーティングを重ねましょう。「変える部分」と「守る部分」を明示して説明してください。

6. 実践チェックリスト:成果につながるアクションプラン例

  1. 月次で「後継者の独自レポート」を作成させ、幹部全員で確認しフィードバックする
  2. 経営判断を伴う「模擬プロジェクト」を後継者主導で組み、利益・課題の総括発表の場を設ける
  3. 経営者引退後の想定トラブルシナリオ(例:大型クレーム対応)をロールプレイ形式で後継者に経験させる
  4. 既存顧客向け・新規開拓プロジェクトを分担して任せる
  5. 顧問税理士・社労士の定例ミーティングに後継者も参加し、状況を自ら説明させる

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

引き継ぎ自体が終わったとしても、事業承継の真価は「継続的な組織成長」にこそ現れます。ここでは事業承継の仕組みを根付かせ、未来まで続く工務店経営に導くための“次世代アクション”を紹介します。

1. 「承継後」のPDCAサイクルの確立

  • 後継者が経営トップになった後も、定期的に「課題」「実行計画」「成果」「反省・修正点」を見直すPDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルを経営会議などで必ず設けてください。
  • 先代・相談役・幹部・外部専門家による助言も上手に活用し、「独りよがりな運営」にならないよう、共通認識で事業づくりを進めましょう。

2. 後継者教育の“二段階目”へ投資する

  • 事業承継を経てからが、次の勝負です。最新技術や時流(リフォーム需要、エコ住宅、DX推進等)へ後継者が自分の強みを磨けるよう、外部研修や異業種とのコラボ事例など第二フェーズの育成環境を整えてください。
  • 他社ベンチマーキング、エリア外視察、専門家コーチング等への積極的投資が、「新しい商機」を生む土壌となります。

3. ステークホルダー(従業員・顧客・取引先)との信頼再構築

  • 定期的な意見交換会やミニイベントを開催し、後継者の顔を現場に広める施策も重要です。
  • 小さな不満や要望を表に出しやすい風土をつくることで、組織トラブルや顧客離れの未然防止につながります。

4. 万一への備え:コンティンジェンシープラン策定

  • 自然災害・急病・後継者本人の離脱など万一に備えた「緊急時運営ハンドブック」や「役割分担表」を常にアップデートしましょう。
  • 事業承継が一度だけの通過儀礼でなく、「継続的なリスク管理」として定着させる意識が不可欠です。

5. 最終チェック:事後モニタリング/改善点抽出/次世代候補への連鎖

  • 数年に一度、「事業承継の評価会議」を実施し、「何が良かったか、何を変えるべきか」を組織全体で振り返りましょう。
  • 早い段階から“次の次”の後継者候補り上げ・定期的な若手育成も含め、事業承継を組織のDNAとする仕掛けづくりを続けてください。

6. よくある疑問への実践アンサー(Q&A)

  • Q:承継後うまくいかない場合のリカバリー策は?
    A:「すぐに責任交代」の前に、原因分析と適切なサポート体制を設けて課題抽出を。“孤独”にしない仕組みで組織全体を巻き込み改善策を講じましょう。
  • Q:事業承継を「次世代」へうまく連鎖させるコツは?
    A:人材発掘・若手抜擢・失敗経験を許容する風土づくり・中長期計画の共有が鍵です。次世代候補発見のための社内公募や定期メンタリングを続けてください。
  • Q:家族非同居(別居)の場合でも対策できるか?
    A:業務の「見える化」、リモート会議・日誌報告等を駆使し、物理的距離を感じさせない関係づくりが可能です。情報共有に一層努めてください。

まとめ

工務店経営における事業承継は、単なるバトンタッチではなく次世代経営への「進化のチャンス」です。この記事で紹介した「ビジョン共有」「後継者の徹底育成」「オープンな計画づくり」「段階的な権限移譲」「万全なリスク管理」のステップをすぐに実践すれば、不安やトラブルを最小限にとどめ、中長期的な組織力の強化が実現できます。
成果を最大化するためには、専門家の力も活用しつつ、「育てて任せてともに成長する」姿勢がカギです。事業承継のゴールは「完了」ではなく「新しい挑戦」の始まり。ご自身と会社、顧客、仲間の未来を守るため、今日から一歩踏み出してください。どんな困難も、具体的な計画と誠実な対話で必ず乗り越えられます。
事業承継の道のりが、あなたの工務店の新しい時代を切り拓く力強い一歩となることを、心から願っています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店向け業務システム導入で失敗しないためのコツ

2025/08/13 |

工務店経営者の皆様、日々の業務において、見積もり作成、工程管理、現場との情報共有、そして請求業務など...

記事を読む

モデルハウスに最新技術を導入し、差別化を図る

2025/07/01 |

工務店経営者の皆様、集客や受注単価の向上、そして競争の激化といった課題に日々直面されていることと思い...

記事を読む

モデルハウス来場者の心理を理解し、効果的にアプローチ

2025/07/17 |

注文住宅やリフォーム受注競争が激化するなか、工務店にとってモデルハウスの集客と成約率向上は大きな課題...

記事を読む

現場コストを抑える!工務店の利益確保術

2025/08/23 |

工務店の経営者が頭を悩ませる最も大きな課題の一つが、「いかにして利益改善を実現し、安定した経営を維持...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑