コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

住宅展示場来場後の効果的な追客体制の構築

公開日: : 工務店 経営

日本の工務店経営において、住宅展示場の活用は新規顧客の獲得やブランドイメージの向上に大きな役割を果たしています。しかし、多くの経営者様が「住宅展示場には多くのお客様が来場しているのに、具体的な成約へ結び付かない」「展示場での接点をどう追客体制に活かせばよいかわからない」といった悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、工務店が住宅展示場来場者と効果的な信頼関係を築きつつ、成約率向上へとつなげる追客体制の実践手順を解説します。明日からすぐに実行可能なアクションプラン、実例を基にしたノウハウ、さらによくある疑問や課題にもお答えしています。住宅展示場で接点を持ったお客様を「本気の見込客」へと育てたい方にとって、具体的かつ効果的な戦略が身につく内容です。

追客体制の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

住宅展示場に来場されたお客様と継続的な関係構築を図り、成約へと導くためには、単に名刺を交換する・アンケートに記入いただくだけでは不十分です。ここでは、現場で使える追客体制の導入ステップを基礎から応用まで順に解説します。

1. 明確な顧客情報の取得と記録体制の構築

  • 住宅展示場で必須となるのが、来場された方の「リアルなニーズ」や「決断までの温度感」を把握することです。来場アンケートには、ご連絡先・家族構成・現在の住居状況だけでなく、「どこに惹かれて展示場へ来たか」「検討期間とは?」などを丁寧に聞き出し、シートやCRM(顧客管理システム)に記録しましょう。
  • 情報記録はシンプルかつスタッフ全員が分かりやすいフォーマットに統一し、後から分析・追客がしやすい体制を整えてください。

2. 住宅展示場スタッフの対応力向上とロールプレイング

  • お客様の本音や購入意欲を引き出すために、住宅展示場スタッフのヒアリングや接客スキルが極めて重要となります。いざというときに備え、「もし○○な質問がきた場合どう答えるか」のロールプレイングも、週1回の定例研修として取り入れると良いでしょう。
  • 商談に直結するような重要な会話、お客様の一言一句を記録するための体制づくりも忘れずに行います。

3. デジタルツールと紙媒体の連携

  • 情報の記録やリマインドには、アナログの台帳とデジタルツール(Excel、Googleスプレッドシートや業種特化型の顧客管理サービスなど)の併用が実用的です。
  • 住宅展示場に設置するタブレット端末によるアンケート入力や、そのまま顧客データベースへ自動送信する仕組みも、追客体制の精度アップに有効です。

4. 追客体制構築の流れを明示する社内ルール

  • 「来場から3日以内には必ずお礼状を送付」「〇日後には担当による電話フォロー」「最初の面談から2週間経過後は必ず進捗会議を行う」など、住宅展示場から追客に至るまでの流れを社内マニュアル化して、誰もが迷わず実行できる仕組みをつくります。
  • 役割分担(情報入力担当、電話追客担当など)を明確に設定し、属人化を防ぎましょう。

5. 【実践例】追客体制の基本ステップ(チェックリスト)

  • 来場アンケートで詳細な顧客情報を回収する
  • 当日の終了後、必ず30分以内に顧客情報をデータベースに登録
  • 3日以内にお礼メールや手紙を送付
  • 初回面談日程の打診と提案書の送付
  • 面談後の進捗を週次で記録・共有
  • 定期的な接触(ニュースレター、イベント案内など)を自動化するシステムを導入

6. 導入を円滑に進めるポイント

  • スタッフが日々の業務に追われて追客体制がおろそかになるのを防ぐため、タスク管理や進捗管理を「可視化」できるホワイトボードやチャートの導入がおすすめです。
  • また、「なぜ住宅展示場での追客が大切なのか」という意義をスタッフ全員と共有し、目標意識を持てる場を定期的につくることが重要です。

住宅展示場×追客体制:成果を最大化する具体的な取り組み

住宅展示場で得られたご縁を成約へと結びつけるために、どんな追客体制を構築すればよいのか?ここからは、成果を出している工務店のケーススタディも交え、明日から実行できる具体策をご紹介します。

1. 顧客との“距離を縮める”最初のフォローアクション

  • 来場後すぐにお礼メール・手紙を作成し、その中に住宅展示場で撮影した家族写真などのプレゼントを添付するなど「パーソナライズされたおもてなし」が効果的です。
  • ご家族の会話内容やお子様のエピソードなど、プライベートな接触点を思い出して記載することで、他社との差別化につながります。
  • 1通目のフォローでは営業的な提案よりも、「安心感・信頼感」を伝える文面を重視します。

2. 一貫性のあるコミュニケーション(マルチチャネルの活用)

  • 電話、メール、LINE公式アカウント、郵送資料など、顧客ごとに希望の連絡手段をデータで管理し、最適な方法で接点を持ちましょう。
  • 住宅展示場への再来場を促すための「イベント招待」や「最新の施工事例動画」案内など、情報の質・タイミング・方法を顧客像ごとに最適化します。

3. 追客のシナリオ設計と自動化

  • 「初回フォロー」→「1週間後にQ&Aメール」→「2週間後に最新事例案内」など、住宅展示場ごとの“追客シナリオ”をテンプレート化しておきます。
  • マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用すると、リマインドやステップメールの自動化が実現できます。無料から導入可能なサービスも多く、少人数でも高品質な追客体制の運用が可能です。

4. 見込み客の“温度感”ごとのアプローチ戦略

  • 住宅展示場の来場者を「すぐに家を建てたい」「興味はあるが時期未定」「情報収集中」の3段階に分類し、それぞれに最適なコンテンツや提案アクションを設計します。
  • 例えば、今すぐ層には詳細な資金計画・土地情報・設計プランを、情報収集層には住宅性能コラムや暮らしの知恵など“学び系”の情報提供が有効です。

5. 住宅展示場での体験を“思い出させる”仕掛け

  • 成約までには平均3か月~1年の検討期間を要すことも多いため、住宅展示場での感動体験を定期的にリマインドできる「DM」「フォトブック」「動画メッセージ」などのクリエイティブを用意しましょう。
  • 「あの時の営業マン」「展示場の雰囲気」「家族で盛り上がった会話」など、情緒的な記憶に訴えかけるアイテムが有効です。

6. チーム一丸で追客体制を運用:社内コミュニケーションのポイント

  • 「営業」だけでなく、「設計」「現場監督」「インテリアコーディネーター」など部門横断で情報共有することで、顧客のライフスタイルや価値観に寄り添った提案が実現できます。
  • 月1回の進捗会議、住宅展示場での声掛け記録の共有など、現場とバックオフィスの壁を極力なくすことが持続的な追客体制のポイントです。

7. よくある質問(FAQ)と実践的回答

Q. 追客体制の効果をどのように測定すればよいですか?
A. 来場数・追客実行数・面談件数・成約数の“転換率KPI”を数値化し、3か月ごとに目標・実績を比較しましょう。住宅展示場のアンケート回収率も定期的にモニタリングすると課題の早期発見につながります。
Q. ネガティブな反応やお断りが増えました。どう対応すれば?
A. 過度な営業的アプローチではなく、「暮らしをサポートしたい」「お困りごとを解決したい」というスタンスを強調し、断られたお客様にも感謝の気持ちと役立つ情報(メンテナンスや無料セミナー案内)を送ることで、次回チャンスへとつなげます。
Q. スタッフが追客に苦手意識を持っています。育成のポイントは?
A. 成功事例や失注事例を「自分ごと」として共有する勉強会や、ベテラン社員によるメンタリングを導入すると効果的です。また、「誰もが最初は失敗するもの」という安心感あるチーム文化づくりも大切です。
Q. デジタルツール導入の初期コストが心配です。
A. 無料で始められるクラウド型CRMやメール配信サービスも多いので、まずは“お試し運用”で効果を確認し、必要な機能のみ段階的に導入しましょう。現場の負担を増やさないよう「段取りを減らすための道具」という意識も広めてください。

住宅展示場を継続的に成功させるための「次の一手」

手厚い追客体制を構築したとしても、住宅市場や顧客ニーズは日々変化しています。ここでは、追客とともに住宅展示場全体の競争力を高め、成果を持続化するための応用策と改善手法をご紹介します。

1. 住宅展示場の「体験価値」を高めて再来場・紹介に繋げる

  • 展示場の家づくり体験会やオーナー様限定イベントなど、「家を見る場所」から「家族が集うイベント」の場へ再定義することで、コミュニティ的な付加価値が生まれます。来場者が友人や親族を紹介しやすい雰囲気づくりも追客体制強化に直結します。
  • SNS・口コミサイトへの投稿促進、展示場スタッフとの写真撮影タイムなど、思い出が可視化できるコンテンツも用意しましょう。

2. 効果測定とデータ分析による継続的改善

  • 住宅展示場ごとに「来場数」「アンケート回収率」「追客実施率」「面談率」「成約率」などのKPI(重要業績評価指標)を設定、月1回の定例会議で進捗を全社共有します。
  • 「最近来場は多いが面談につながっていない」「資料請求は好調でも成約までが遠い」など、ボトルネックを数値で把握し、小さな仮説検証・改善をPDCAサイクルで回しましょう。

3. 住宅展示場常設以外のタッチポイント拡大

  • 近年ではポップアップ型のミニ住宅展示会、地域のマルシェ出店、インスタライブやYouTubeでのバーチャル展示場公開など、新たな顧客接点を工夫する工務店が増えています。
  • 住宅展示場に来場できない遠方のお客様にも、バーチャルツアーやデジタルカタログの提供を積極的に行い、追客体制の裾野を広げていきましょう。

4. 顧客満足度向上とアフターサービス強化

  • 住宅展示場ご成約後のフォロー(定期点検や無料相談会の案内)まで含めて追客体制と位置づけることで、一貫したサービスに。オーナー様アンケートやSNSレビューを活用し、サービス改善にもつなげます。
  • 「この工務店は展示場だけでなく家が建ってからもずっと付き合える」を感じてもらうことがリピート・紹介の最大の施策となります。

5. スタッフのモチベーションアップ施策

  • 追客や成約プロセスで特に良かった対応・声掛けを社内で共有し、「表彰制度」や「成功事例発表会」などのイベントを導入しましょう。現場の挑戦や工夫をきちんと評価・見える化することで、自然と追客体制への意欲が高まります。
  • また、新人教育用のマニュアルに「住宅展示場での成功パターン」「反省事例」を追記し、組織でノウハウを蓄積できる体制づくりにも注力しましょう。

6. 「地域密着型展示場」としての信頼感を磨く

  • 地域住民向けのセミナーや子ども向けワークショップなど、“地域の暮らしインフラ”としての住宅展示場を意識し、現地ならではの実績や取り組みを積極的に発信します。
  • 地域情報誌や地元SNSと連携したイベント告知、自治体との協力企画も有効です。こうした情報が追客体制の一部として機能し、「地元のあの展示場なら安心できる」というブランドが出来上がります。

まとめ

住宅展示場で得た出会いを確実な成約・長期的な顧客関係へと導くには、「ヒアリング」「情報管理」「個別フォロー」「データによる可視化」「組織的な運用」という5つのポイントを、全スタッフが理解・実践し続けることが不可欠です。本記事で示した具体的な手順(来場直後の記録から、デジタルツール活用、チーム全体での進捗共有、効果検証のサイクルまで)に1つでもチャレンジしていただければ、追客体制の転換点と感じていただけるはずです。
住宅展示場は、単なる“家を見せる場所”から“心を動かす体験の場”そして“顧客のパートナーとなる場”へと進化し続けています。今始める一歩が、1年後、2年後、さらには地域に根ざす100年企業への道を開いていきます。ぜひ本記事のアクションプランを明日から取り入れ、御社の追客体制をさらなる成功へと導いてください。皆様の挑戦と成長を心より応援しております。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

採用難時代を乗り切る!工務店の魅力的な採用ブランディング

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、採用活動において「応募が来ない」「良い人が見つからない」といった「採用難」に直面...

記事を読む

モデルハウスでイベント開催!集客効果を倍増させる秘訣

2025/07/18 |

工務店を経営する中で「モデルハウスの集客がいまひとつ伸びない」「地域に埋もれてしまい新規来場者の獲得...

記事を読む

地域イベントと連携!工務店のブランド力アップ

2025/06/19 |

工務店を取り巻く環境は日々変化しており、集客やブランド力向上に課題を感じている経営者様もいらっしゃる...

記事を読む

工務店 経営 林業屋の息子がつくった日本一のハウスメーカー

2023/04/07 |

みなさんこんにちは。 関東では桜のシーズンも終わりましたが 東北からはこれから満開になって楽しみ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑