コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

デジタルマーケティングで工務店の集客力を強化する方法

公開日: : 工務店 経営

地域密着型の工務店経営者が直面する代表的な課題の一つが「新規顧客の獲得」です。従来の紹介やチラシといった手法も一定の効果はありますが、近年、集客方法は劇的に変化しています。競争の激化や消費者ニーズの多様化を背景に、「どうすれば安定してお客様を集められるのか?」という悩みを抱える声は多いものです。特に、デジタルマーケティングを活用した集客は大きな効果を発揮し、多くの工務店が成果を出しています。この記事では「今すぐ実行できる」「費用対効果の高い」集客の方法に焦点をあて、デジタルの強みを最大限に活かして工務店の集客力を本質から強化する具体策をわかりやすく解説します。どの手法を選ぶべきか迷う方、デジタルマーケティングはハードルが高そう…と感じている方も、読み進めることで実践イメージが掴め、集客の壁を突破するための第一歩が踏み出せる内容です。集客と経営の未来を左右する「成果へ直結する手順」を知りたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

デジタルマーケティングの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まず、デジタルマーケティングを集客に活用するための基礎戦略について具体的な流れと実践ステップを解説します。

1. ターゲット顧客の設定を明確にする

集客に失敗する多くの工務店が見落としがちなポイントは、「誰に向けて情報発信するのか」を曖昧にしていることです。最初のステップとして、年代、家族構成、希望する住まいの特徴(新築・リフォームなど)、居住エリアなどを具体的に設定しましょう。その上で、施工事例や従業員の雰囲気など自社の強みがより響く層にフォーカスします。

2. 自社サイトの基礎を整え、信頼感を醸成する

デジタルマーケティングの土台となるのは公式ホームページの質です。現代のお客様は工務店の情報をインターネットで確認し、比較検討してから問い合わせをします。その際、「信頼できるかどうか」を最も重視するため、

  • 見やすく整理された施工事例ページ
  • 実際のお客様の声
  • 会社の歴史や代表者メッセージ
  • 問い合わせフォームの分かりやすさ・使いやすさ

といった基本項目は必須です。写真や文章もプロの目線でそろえ、最新情報がきちんと更新されているか確認しましょう。

3. SEO(検索エンジン最適化)対策で見込み客の流入を増加させる

Webサイトを作れば自然とお客様が来るわけではありません。検索エンジンでの露出を高める必要があります。例えば、

  • 地域名+「工務店」「注文住宅」など、実際に検索されるキーワードをページタイトルや見出し、本文に盛り込む
  • ブログやお役立ちコラムをこまめに更新し、施工や家づくりに関わるリアルな情報を発信
  • Googleマイビジネスへの登録・口コミ対応

などのSEO対策は、今すぐ実践可能です。お客様が「この地域で信頼できる工務店を探したい」と検索した際、最上位に表示されることを目指してください。

4. SNSアカウントの活用で認知拡大と親近感を向上する

Instagram、Facebook、LINE公式アカウントといったSNSは、今や工務店の集客でも外せない手法です。おすすめの使い方は、

  • 施工現場のビフォーアフター写真や動画を定期的に発信
  • イベント告知やキャンペーン情報の告知
  • スタッフの日常や趣味、現場のエピソード紹介による親近感の演出

「工務店=堅い」というこれまでのイメージを払拭し、お客様から「相談しやすい」と思ってもらうきっかけを作ります。

5. オンライン広告・リスティングの活用で狙った層にアプローチ

SEOやSNS発信をベースに継続しつつ、集客の即効性を求める場合はWeb広告の活用も検討しましょう。おすすめのアプローチは、

  • Google広告やYahoo!広告で「リフォーム+地域名」などのキーワード広告を展開
  • InstagramやFacebookでターゲット層に対する地域限定のディスプレイ広告の運用
  • オンライン相談可能なリード獲得キャンペーン(例:無料相談会、資料ダウンロード)

無駄な広告費を抑えつつ、見込み度の高い顧客にだけピンポイントで情報を届けられます。

集客×デジタルマーケティング:成果を最大化する具体的な取り組み

ステップ1:Webサイト、SNS、Googleビジネスの連携体制を構築する

集客で最も重要なのは「自社を好きになってもらう一貫した体験」を作ることです。まず、

  • Webサイトの「来店予約」や資料請求フォームをSNSやGoogleマイビジネスから直接アクセスできるようにリンクを設定
  • SNSの投稿から施工事例、スタッフ紹介、イベント詳細ページへスムーズに誘導
  • Googleレビュー投稿依頼をアフターフォローの中に組み込む

など、複数のプラットフォームを連動させ、お客様が「気になったらすぐ問い合わせ」できる流れを意識してください。

ステップ2:デジタル広告運用を最適化する

デジタル広告で集客を加速させるためには、やみくもに広告費を投下するのではなく、綿密なプランが必須です。実践すべきアクションとしては、

  • 商圏・ターゲット別にキーワードやバナーの訴求パターンをテスト
  • 自社サイトに「Googleタグマネージャー」「コンバージョンタグ」を設置し、どの広告経由で問い合わせがあったかを分析
  • 成果(例:来店予約、問い合わせ、資料請求)ごとに費用対効果を把握し、反応が悪い広告は即時停止、反応が良い広告は増強

数字に基づく「勝ちパターン」を短期間で見つけ出し、コストに対する集客効果を最大化していきましょう。

ステップ3:お客様の体験を価値に変える「コンテンツマーケティング」

見込み客が「この工務店なら安心できそう」と感じる最大のポイントは、「分かりやすく、自分ごととして学べる情報があるか」です。おすすめ施策は以下の通りです。

  • 家づくり・リフォーム前後のQ&A記事を毎月1〜2本更新(例:「坪単価の目安」「工期はどれくらい?」)
  • スタッフや職人による「現場密着レポート」や動画配信
  • お客様インタビューや完成見学会レポートを写真付きで公開

ネット検索で情報収集をする段階の顧客層に対し、御社だけが持つリアルな情報を提供することが、他社との確かな差別化となります。

ステップ4:コミュニケーションとファン化を促すアフターフォロー

集客は「集めて終わり」ではなく、「相談してよかった」「親身になってくれる」と継続的に思っていただくことが信頼・紹介・リピートにつながります。

  • LINE公式アカウントやメルマガによる定期的なリフォーム提案や暮らしのアドバイス配信
  • お得なイベント案内、バースデーメッセージ、お客様限定クーポン
  • 工事後の満足度アンケート・Googleレビューの記入依頼

こうしたアフターサポートを仕組み化し、集客効果を最大化させましょう。

FAQ:よくある疑問とその答え

  • Q. デジタルマーケティングはお金がかかるイメージですが、費用対効果は本当にあるのでしょうか?

    A. 適切なターゲット選定と施策の継続改善により、従来の折込チラシや新聞広告と比べて「1件あたりの問い合わせコスト」が低減することが多いです。広告や発信は小さく始めて、効果を確認しながら段階的に拡大すると、無駄な投資を防げます。

  • Q. SNS発信で何を投稿すればいいかわからない…

    A. 集客で重要なのは「現場のリアル」「担当者の人柄」「地域密着の活動」を伝えることです。施工中の裏話や、現場での小さな工夫など、普段の仕事の中で感じたことをそのまま発信することが、お客様の共感につながります。

  • Q. ホームページやSNSはプロに任せた方がいいでしょうか?

    A. 最初は自社スタッフで始めてみて、「なかなか成果が出ない」「更新が止まってしまう」といった課題が明確になった段階で、地域のWeb制作会社やSNS専門代行への相談を検討するとよいでしょう。費用・成果の目安も相談しやすくなります。

集客を継続的に成功させるための「次の一手」

1. 効果測定(KPI設定)と定期的な見直し

デジタル集客の最大の強みは、「見える化」です。下記の指標をもとに、毎月集客効果を分析しましょう。

  • Webサイトからの問い合わせ件数・資料請求数
  • Googleアナリティクス等によるアクセス解析(流入経路・ページごとの滞在時間、直帰率など)
  • SNSのフォロワー・エンゲージメント(コメント・シェアの数)
  • 広告経由のコンバージョン件数

各指標がどれほど推移したかをスタッフ間で共有し、月1回程度「成功事例・改善点」をミーティングで振り返ることを徹底しましょう。

2. 自社らしさ・独自性を磨く「ブランディング戦略」

他社との差別化が重要な工務店業界では、集客の過程で「この会社に頼みたい」と感じてもらう独自色が不可欠です。実践的なステップは、

  • 物件完成後のオーナー様撮影・掲載許諾を得て「ストーリー形式」でWebやSNSに公開
  • 得意な工法やデザイン、自然素材・耐震・省エネなど、明確な自社ウリを1つ以上打ち出す
  • 地域に根差した活動(防災訓練への協力、学校の壁塗りイベントなど)も積極的に広報する

見込み客の感情に触れ、「この会社なら大丈夫」という信頼の積み重ねが集客力を持続的に高めます。

3. 顧客データベースの構築と活用

お問い合わせやイベント参加履歴、SNSからのコメント内容など、顧客ごとのデータをシステマチックに管理しましょう。ポイントは、

  • 顧客リストをExcel、または顧客管理システム(CRM)などで蓄積・更新
  • 過去のお客様に対しては、定期的なリフォーム案内やアフターサービス案内を送付
  • 新規顧客を「どのチャネルから流入したか」「どんな内容に関心があるか」で分類

データをもとに「どの集客施策が一番成果を出しているか」「どの地域・属性のお客様が多いか」を定期分析し、次のマーケティング戦略に活かしましょう。

4. 社内体制と人材育成の強化

どれだけ効果的な集客施策を導入しても、「現場がついていけない」「更新が止まる」という事態は珍しくありません。そこで必要なのが、

  • 定期的なWeb・SNS勉強会や、成功事例を共有する社内ミーティングの実施
  • 若手スタッフのアイデアを積極的に取り入れ、現場目線の発信を強化
  • 外部のデジタル専門家との連携体制を用意し、困った時にすぐ相談できる環境整備

「集客は社長や一部担当者だけの仕事」とせず、全社一丸となって取り組むことで継続性が生まれます。

5. 次のステップ:動画やオンラインイベントへの挑戦

今、注目されている集客強化策として「動画コンテンツ」「Webセミナー・オンライン相談会」の活用が挙げられます。例えば、

  • 施工現場のライブ配信(Instagram Live、YouTube配信など)
  • 家づくりセミナーをZoomやYouTubeで定期開催し、質疑応答でファン化促進
  • 職人インタビューや「1日密着動画」を短尺で編集しSNSで拡散

映像を使った集客は「現場の空気感・人柄」をダイレクトに伝えられるため、お客様の心理的ハードルを下げて問い合わせ率を高める効果があります。

Q&A:ここが知りたい!さらに深掘りする疑問と回答

  • Q. 地方の工務店でも集客にデジタル戦略は有効ですか?
    A. 地方ほど「ネットで手軽に探したい」「近所だけどどんな会社か詳しく知りたい」というニーズが強まっています。スマホ対応サイトやSNS、Googleマップ強化によって、必ず集客への追い風になります。
  • Q. スタッフがITに不慣れなのでうまく運用できるか不安です…
    A. 難易度の高い施策(Web広告最適化、SEO細分化など)は外部専門家に相談し、まずはSNS発信や簡単な施工事例更新から始めましょう。続けながら段階的にレベルアップを図ることが大切です。
  • Q. うまく成果が出ないときは?どう改善したらよい?
    A. 効果測定の数値(アクセス数、問い合わせ数など)を必ず記録し、どこで「離脱」しているかを特定します。ページ改善や広告・発信内容の変更など、小さなPDCAサイクルでひとつずつ積み上げることで、集客は必ず前進します。

まとめ

工務店経営における集客の主戦場は、確実にデジタルへとシフトしています。本記事でご紹介した手順に沿って、ターゲット設定・サイト整備・情報発信・広告活用・効果測定・社内体制づくりの一連を着実に実践することで、「見込み顧客との出会い」が大幅に増加し、安定した受注基盤の構築へとつながります。最初から完璧を目指す必要はありません。一歩ずつできることから始め、PDCAを繰り返し、現場の温度感を大切にしながら改善を積み重ねていきましょう。実践した方から「顧客との距離感が縮まり、商談につながった」「地域での知名度がアップした」といった声も増えています。今この瞬間から一歩踏み出し、デジタル集客の未来をぜひご自身の手で切り拓いてください。継続こそ最強の武器です。読者の皆さまの成功・発展を心から応援しています!

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 ヤマダ電機がまた建築会社を子会社化

2022/10/15 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 10度近くまで気温が落ちて寒...

記事を読む

親族外承継の成功事例!工務店の新たな道

2025/07/22 |

工務店の経営者の皆様、日々の業務、本当にお疲れ様です。地域社会の基盤を支える皆様の仕事は、日本の活力...

記事を読む

事務用品費を削減する!工務店の経費節約術

2025/08/21 |

工務店経営において、「利益がなかなか伸びない」「毎月見えない出費が重なる」といった悩みは多いものです...

記事を読む

顧客の心を掴む!工務店の商談術とクロージング

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、日々の業務お疲れ様です。地域に根差した家づくり、お客様の夢を形にする素晴らしい仕...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑