コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

固定費を徹底削減!工務店の利益体質への変革

公開日: : 工務店 経営

全国の工務店経営者の皆様、日々の経営現場で「利益がなかなか残らない」「経費が膨らみ続けている」「売上はあるが資金繰りが厳しい」というお悩みをお持ちではないでしょうか。利益改善を真剣に考える際、多くの経営者が見落としがちなのが「固定費削減」の徹底的な見直しです。経費構造を抜本的に見直すことで、売上規模に関係なく「利益が自然と残る体質」へ変貌することが可能となります。この記事では、工務店経営者が実践できる具体的な利益改善策と、即効性の高い固定費削減の戦略をステップ形式で詳細に解説します。「どこから手を付ければいいか分からない」「効果が続かないのでは?」といったリアルなお悩みに全力で寄り添い、貴社の経営体質改革の手引きをお届けします。読後、明日から社内で即実践できる具体的アクションまで、徹底的に掘り下げます。

固定費削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の利益改善を目指すうえで、まず取り組みたいのが固定費削減です。ここでは「基礎から応用まで」、経営者が押さえるべき実践的プロセスを具体的なステップでご紹介します。

1. 固定費の現状把握:見える化から始める

利益改善の第一歩として、まず「自社の固定費がどれだけ、どこに発生しているか」を正確に把握することが不可欠です。以下のようなアクションを取りましょう。

  • 直近1年~3年分の損益計算書を用意し、主な固定費項目(例:人件費、家賃、水道光熱費、通信費、車両・機械リース費、保険料、消耗品費等)をピックアップする
  • エクセル等で「費目別・月別の推移」をグラフ化し、金額の変動要因や突出している費目に注目する
  • さらに仕訳データレベルで内容を細分化し、不要・重複・過剰と判断できる項目がないかチェックする

これにより、「何の費用が、どこにムダが潜んでいるか」が定量的に見えてきます。

2. 固定費削減目標の明確化:優先順位をつける

現状が見えたら、具体的な固定費削減目標を設定します。曖昧な「経費削減」ではなく、例えば「毎月の家賃を10%圧縮」「複合機リース費を来季までに30万円削減」といった“金額・期限付き”の目標が重要です。

  • 削減幅・達成期限を明確に設定
  • 取り組み効果の高い項目から優先順位をつける
  • 「労働生産性を損なわない」「顧客満足度に悪影響が出ない」範囲で取り組む

特に工務店の場合「品質や顧客対応を犠牲にしない」ことがポイントです。

3. 固定費削減の具体策を実行

項目別に、工務店で成果が出やすい固定費削減策をいくつかご紹介します。

(1)人件費

  • 業務の見える化・標準化で、繁忙閑散期に応じたシフトの最適化
  • 外注・パート活用による固定給から変動費化
  • 非効率な会議や業務プロセスの見直しによる残業削減

(2)事務所家賃・設備費

  • 現在の事務所が広すぎる場合、フロア縮小やサテライトオフィス導入を検討
  • 使われていない備品・資産の売却、またはリース契約の見直し

(3)通信費・IT関連費

  • 複数契約しているネット回線やモバイル回線、SMS/FAXサービス等の一本化
  • 使用頻度の低いソフトウェアやサブスクの解約(定期的な棚卸しを推奨)

(4)車両・現場機材リース費

  • 現場機材のシェアリング活用
  • 車両台数や維持費の適正化
  • 新車・中古車の購入比較、カーリースからレンタカー活用へのシフト検討

(5)光熱費・水道料

  • LED化・省エネ機器導入でランニングコストを削減
  • 契約容量の見直しや従量契約への切り替え(担当電力会社と交渉)

4. 社内周知と巻き込み:固定費削減は全員参加で

パートや現場スタッフも含め、なぜ固定費削減が利益改善の鍵になるのか、全員にわかりやすく目的を伝えましょう。経営層の独断で進めると社内抵抗が起きやすいため、定期的な会議や掲示、成功事例紹介によるモチベーション向上が効果的です。

5. 効果の可視化と徹底したPDCAサイクルの実践

「どこまで固定費削減が進み、利益改善に直結したか」を毎月、四半期と定期チェックします。数字で成果を見せ、次のアクション計画へつなげましょう。これにより一時的な施策で終わらせず、継続的な改善活動が根付きます。

利益改善×固定費削減:成果を最大化する具体的な取り組み

次に、固定費削減と他の利益改善施策を組み合わせ、工務店経営における最適な成果を引き出す実践プランを詳しく解説します。あわせて、よくある疑問にもQ&A形式で回答します。

1. 現場別・部門別での固定費削減アプローチ

利益改善を図るためには、単に全社的なコストカットではなく、現場(各プロジェクト・工事)や部門ごとに具体的な固定費分析と削減策を設けることが重要です。

  • プロジェクト単位での「収益構造シミュレーション」を随時実施
  • 人件費等の按分方法を見直し、部門ごとに実質的な貢献度合いを可視化
  • 各現場で発生している余剰ストックや工具重複管理の解消

2. 取引先・リース契約の再交渉・切り替え

利益改善を確実にするには、固定費削減の中心的テーマである取引条件の見直しも避けて通れません。

  • 資材・リース会社との単価交渉(複数社見積依頼や一括見直し)
  • 既存契約の「更新時期」に合わせ、条件最適化の打診・不要契約は解約
  • 取引先変更リスクも評価し、品質・納期への配慮を忘れない

これらを「定例業務化」することで、毎年一定以上の固定費削減効果が期待できます。

3. IT・クラウドツール導入による生産性向上と固定費圧縮

最近はITを活用することで、間接部門の人件費削減や、従来の事務作業コスト削減が容易となっています。

  • 見積もり、受注、発注、工程管理などを一元管理するクラウドサービスの活用
  • 現場写真・進捗報告のアプリ導入による工数削減
  • 会計ソフトの自動化機能で経理人件費を圧縮

初期投資は必要ですが、「効果測定しながら段階的に導入」することで、結果的に大きな利益改善につなげられます。

4. 意外と見落としがちな「サブスクリプションの整理」で即効性アップ

多くの工務店で、使用頻度が低いソフトウェアやサービスの月額課金が積み重なっています。これらの見直しは即効性のある利益改善策です。

  • 全社員にアンケートし「使っていない」「重複している」サービスの洗い出し
  • 契約管理台帳の一元化と担当者責任の明確化
  • 年間払い契約の割引や、利用頻度に応じた最適プランへの移行

5. 業務委託・外注のバランス再考と内製比率の最適化

設計・積算や大工工事の一部をアウトソースしている場合、そのコストと社内内製の人件費・スキル育成コストのバランスを再考しましょう。

  • コア業務(自社が強みを持つ分野)を選別し、それ以外を外注するなど経営戦略と合わせた最適配分
  • 繁忙期/閑散期の業務量変動に柔軟に対応できる委託活用
  • 長期的なスキル・ノウハウの蓄積を考慮した内製比率調整

6. Q&A:よくある利益改善・固定費削減の疑問点

Q1. 固定費削減に取り組むと社員のモチベーションが下がりませんか?
透明性のある目的共有と、「ムダな支出が減れば還元できる」「働く環境が良くなる」など、削減後のメリットも必ずセットで伝えましょう。「使わない経費を減らす」ことでむしろ職場改善や福利厚生向上につなげられるケースもあります。
Q2. どのくらいの期間で利益改善の効果が見込めますか?
施策によりますが、即効性が出るもの(サブスク解約やリース契約見直し)は1~2か月、体制変更を伴うもの(人員配置、業務標準化)は3~6か月程度が目安となります。成果を数字で定期検証し、早めの軌道修正がカギです。
Q3. 固定費を削減することで品質や顧客満足度が下がりませんか?
削減項目の選定時に必ず「お客様目線で見て無駄かどうか」「サービスに直接影響が出ないか」をチェックしましょう。品質重視とコスト圧縮のバランスを経営層・現場リーダーで共有し、「安ければ良し」にならない工夫が重要です。
Q4. 何から手を付ければよいか迷っています…
まず自社の損益計算書・経費明細をエクセル等で一覧化し、「月額で最も金額が大きい5項目」から着手しましょう。その中でも「即時対応できるもの」→「中長期で効果の出るもの」へと段階的に進める流れがおすすめです。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

利益改善・固定費削減は一度の実施で終わるものではありません。ここでは「習慣化」と「持続可能性」を総合的に高めるための次なるステップをご提案します。

1. 固定費見直しの定期スケジュール化

半年・1年おきなど、定期的に固定費項目を全社的に棚卸しし、「ムダと変化への気づき」を意図的に仕組み化しましょう。行動例は以下の通りです。

  • 「経費見直し月間」を社内ルールとして設定
  • 全社員から現場感覚に基づくアイデア・情報を収集
  • 達成度合いをメール・会議で全員共有することで、改善意識を高める

2. 利益改善指標(KPI)の設定と数字での効果評価

固定費削減が業績にどう寄与したか、KPI(重要業績評価指標)を明確にすることで、社内全体の納得感と動機づけアップに繋がります。例えば、

  • 「固定費圧縮率(前年比マイナス△%)」「経常利益率(前年比+〇%)」
  • 「売上高固定費比率」「粗利額の目標設定」など
  • 「改善効果額」をグラフ化し、毎月の会議で全体共有

3. 利益改善を軸とした経営戦略への昇華

固定費削減の視点を持つと、「経営の仕組み自体」や、「案件受注プロセス」「設備投資」「新サービス開発」の意思決定にも利益改善の目が行き届くようになります。社長・経営幹部が率先して数字をオープンにし、利益が残る攻めの投資や働き方改革へと波及させていきましょう。

4. 他社事例・最新情報の取り入れで「置き去り」を防ぐ

同業他社のコスト構造や新しい経費削減策の情報収集も継続的に行いましょう。

  • 商工会議所や業界団体のセミナー参加
  • 同規模他社との交流、情報交換
  • 経営顧問・税理士・会計士等の外部プロフェッショナルから定期的なアドバイスを得る

5. 固定費削減を「経営理念」と紐付けて定着化

単なるコスト削減ではなく、「顧客満足」や「持続的な成長」という企業理念とむすびつけて語ると、社員の納得度・協力度が一気に高まります。固定費削減=繁栄のための主体的活動、として文化を根付かせましょう。

まとめ

工務店が利益改善を実現するためには、まず固定費削減を「経営方針の柱」として明確に位置づけることが極めて大切です。現状分析から目標設定、具体的な削減アクション、そして全社員を巻き込んだ持続的な改善へ…。本稿で示した手順を一つずつ着実に実践することで、「利益が残る」経営体質への転換が可能です。利益改善活動は単なる節約術ではなく、自社の未来を守る変革の第一歩。今日からできる一歩を社員と共に踏み出し、強い経営基盤の実現を是非体験してください。断続的な見直しと挑戦により、現場力・財務体質は必ず強化されます。「今しかない」と覚悟を決め、未来の繁栄へ自信を持って進みましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスのデザインで顧客の心をつかむ戦略

2025/07/17 |

工務店経営において、「どうすればモデルハウスで顧客の心を確実に掴めるのか?」という悩みは、経営層や現...

記事を読む

住宅展示場来場者への効果的なアフターフォロー

2025/07/18 |

近年、工務店を取り巻く環境は大きく変化し、単に「家を建てる」だけでは顧客に選ばれにくい時代となりまし...

記事を読む

人材育成で強い工務店組織をつくる方法

2025/05/16 |

社員教育・人材育成で成果を上げる10のポイント 1. デジタルスキル教育の必要性と...

記事を読む

資金不足を解消する!工務店の緊急対策

2025/08/21 |

工務店経営において「資金繰り」はまさに血流ともいえる重大なテーマです。突然の受注減や予想外の支出、入...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑