コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

オープンハウスで気軽に集客!モデルハウスの新たな活用法

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、集客や認知度向上は永遠の課題です。一定の成功モデルを築きながらも、「モデルハウスの見学者が限定的」「オープンハウスを開いても来場が伸びない」「もっと気軽にお客様を呼び込みたい」と感じていませんか?本記事では、従来の展示方法に頼らず、モデルハウスとオープンハウスを組み合わせ、現代の顧客ニーズに応じた集客と提案力アップを実現する具体策を解説します。読者の方がこの記事を読むことで、モデルハウスの新しい活用法や、低コスト・短期間で成果をあげるオープンハウス集客の実践的ノウハウ、応用展開や効果測定の方法までを手にし、工務店ビジネスを一段上のフィールドへ導けることを約束します。「どうすれば成果に直結するか?」この疑問への明快な答えが、この記事にはつまっています。

オープンハウスの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店のモデルハウスは最大の営業資産の一つですが、活用方法次第でリーチも成果も大きく変わります。ここでは「費用を抑えつつ効果的に集客したい」「初めてオープンハウスを実施したいが正しい手順が分からない」という方に向けて、導入の基礎から応用までをステップで解説します。

1. ターゲット設定とイベント目的の明確化

まず大切なのは、モデルハウスへの来場を「誰に」「何のために」促すのか明確にすることです。
例えば、「20代後半~30代の子育て世帯」「セカンドライフを考える50代」など、想定顧客像を具体的に設定します。加えて、オープンハウスを通じて家づくりのヒアリングを強化したいのか、モデルハウスの契約率自体を上げたいのか、目的を整理しましょう。

  • 顧客層ごとに異なるキャッチコピーや案内状を作成
  • 家賃を払い続けるより新築のコスパを訴える など目的に応じた訴求を練る

2. モデルハウス活用の幅を広げるイベント企画

「見学会」だけに留まらず、オープンハウス形式で家づくり勉強会、収納セミナー、DIY体験会など、暮らしに直結するテーマを盛り込むことで、気軽に足を運んでもらえる環境を作ります。
その際、室内だけでなく「ウッドデッキを使ったアウトドアイベント」や「お子様の遊び場コーナー」等もあるとより参加ハードルが下がります。

  • 季節イベント(春のガーデニング教室・夏のBBQ・クリスマス装飾見学など)
  • 地域事業者とのコラボレーション(地元カフェや花屋とのワークショップ開催)
  • SNS投稿で参加特典(体験型イベントの写真を投稿で記念品贈呈)

3. 効果的なプロモーションと予約導線設計

せっかくのモデルハウスイベントも「伝わらなければ集客ゼロ」で終わります。手詰まり感が生まれる一因は、このプロモーションにあります。

  1. 現地周辺へのポスティングチラシ(訴求文・地図は分かりやすく大きめに)
  2. SNS・自社ホームページ・LINE公式アカウントによる事前告知
  3. 既存顧客への再来場案内(メールやDMで「新企画」の情報を案内)
  4. Webフォームや電話による事前予約を必ずセットで用意

予約フォームには「簡単な入力で完了できる」「複数の来場時間帯を選べる」工夫を施すことで、より多くの来場を促進できます。
また、告知段階で「ご来場特典」「ご家族で参加しやすい内容」などを盛り込めば参加動機の後押しにもなります。

4. オープンハウス運営時の現場オペレーション

当日はモデルハウスの清掃・演出・導線整備は必須です。
受付・案内係・説明担当の役割分担や、待ち時間緩和のための休憩スペース設置など、小さな気配りが「満足度」と「成約」に直結します。
また、「モデルハウスに無料託児サービスを設ける」「アンケート記入者に特典」なども好感度アップの鍵となります。

  • スリッパや手袋の準備、スムーズな案内フロー
  • 子ども向けの遊び・塗り絵や工作コーナー
  • 暮らしのイメージが膨らむ家具や雑貨の演出

5. 効果検証と事後フォローの徹底

イベント後は振り返りが肝心です。「アンケート結果の集計」「来場者属性と行動履歴」「成約までの期間」等を記録し、次回施策の材料として必ず活用しましょう。
イベント参加者へは1週間以内に「お礼状」「見学後のご感想アンケート」「個別相談会へのご案内」など、継続的なアプローチを心がけてください。

Q&A:オープンハウスに関する工務店のよくある疑問

  • Q:モデルハウスのオープンハウス開催頻度はどのくらいがベスト?
    A:地域やターゲットによりますが、2~3ヶ月に1度は季節感を盛り込んで定期開催するのがおすすめです。イベント内容の「新しさ」も常に意識しましょう。
  • Q:複数のモデルハウスを持っている場合、どう活用すると効果的?
    A:地域・顧客層ごとに訴求ポイントを分け、同時開催あるいは連続開催とすると話題性が生まれます。「モデルハウス巡りスタンプラリー」なども好評です。
  • Q:初めての方が入りやすい雰囲気づくりのコツは?
    A:案内看板の設置や、スタッフの笑顔のあいさつ、実際の生活風景を想起させる演出で、来場者の警戒心を和らげましょう。口コミへの対応も大切です。

モデルハウス×オープンハウス:成果を最大化する具体的な取り組み

「単なる見せる場所」から「人を集め育てる場」へ。モデルハウスとオープンハウスを組み合わせることで叶う、より実践的かつ他社との差別化となる施策をご紹介します。

ステップ1:モデルハウスの「体験型」コンテンツ化

住まいを「体感」させることに重点を置きましょう。一例として以下のアイデアが考えられます。

  • スマート家電やIoT操作体験会
  • 家事動線を実際に歩けるツアー形式
  • エコ住宅の「夏涼しく冬暖かい」温熱体験
  • 収納アイデア実例の紹介・実演(実際に開けて触れられる展示)

こうした工夫により、モデルハウスが“見る”だけから“自分ごと化”する場に変わります。

ステップ2:顧客参加型のオープンハウス運営

潜在層の「参加意欲」を引き出すため、徹底した「参加型」企画をプラスします。

  1. シェフによるキッチン実演会や家事動線活用セミナー
  2. 施主様経験談トークショー(OB客のリアルな声)
  3. 家づくり資金計画ミニ勉強会(ファイナンシャルプランナーとコラボ)

これにより、家づくりの“情報収集”から“検討”のステップを一気に短縮できます。

ステップ3:来場者特定・可視化とファン化施策

モデルハウス見学の来場者を「ただの通行人」に終わらせず、”ファン”へ引き上げる体制づくりが肝心です。

  • LINE公式アカウントへの登録特典(アウトレット建材抽選、家づくり資料セット進呈など)
  • SNSフォロー+イベント写真投稿で“期間限定キャンペーン”
  • 個別相談希望者のリスト管理、来場回数によるVIP待遇

顧客との関係の可視化は、将来の成約率向上に不可欠です。

ステップ4:イベント後のフォローアップ体制強化

  1. イベント終了後、早期に「ありがとうメッセージ」+次回相談会の案内
  2. アンケートで得た「関心分野」「悩み」を元に個別相談のアプローチ
  3. 定期連絡(月1回ペース)で家づくり最新情報やOB宅見学会などの案内

ステップ5:地域に愛されるモデルハウス運営を

単発イベントを重ねるだけでなく、「地域社会とモデルハウスの結びつき」を演出する取り組みも大切です。周囲の住民や地元事業者と協力したイベントは、信頼の土台をつくります。

  • 地域清掃活動や防災フェア、子ども食堂開催
  • 小学校や自治会とのコラボ企画(オープンハウスでのお絵描き大会など)
  • モデルハウスを災害時の一時避難所としてPR

FAQ:成果を最大化するためのQ&A

  • Q:オープンハウスでの成約につなげるための決定打は?
    A:徹底した事前ヒアリング、現地体験、アフターサポートの3点を押さえつつ「この場で相談できる」「すぐ返事がもらえる」即時性を大事にしましょう。
  • Q:モデルハウス運営にかかるコストを抑えるコツは?
    A:提携企業とコラボした体験型イベントはコスト分担・相互送客が可能です。中古家具や展示品レンタルも有効です。
  • Q:SNS活用は意味があるの?ローカルでも使うべき?
    A:若年層や子育て世帯の集客には必須です。駐車場やアクセス方法・リアルタイム営業情報など「現場に行きやすくする投稿」に注力すると効果的です。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

短期間のイベント成果で満足せず、「常設型モデルハウス」の最大活用と継続改善のための応用展開・仕組化をここではご提案します。

1. 効果測定の可視化&KPI運用

全てのオープンハウス・モデルハウス施策は「数字」で評価し、次回のPDCAに組み込みます。基本的なKPIの例は以下です。

  • イベント告知からの予約数・参加人数・成約率
  • 来場者の属性比率(年齢帯、家族構成、商圏エリア)
  • 当日アンケートの満足度・再来場希望率
  • 相談会への誘導数やLINE登録数

Web予約フォームやアンケートには「来場のきっかけ」「気になる点」「検討段階」なども盛り込み、データを定期的に比較・分析しましょう。

2. モデルハウス展示のリフレッシュ&柔軟なマイナーチェンジ

時期ごとにインテリア・雑貨・テーマ展示をリフレッシュし、「いつ行っても新鮮」「前とは違う」体験を都度提供します。

  • 施主参加型の家具配置替えワークショップ
  • 暮らし提案(アウトドアリビング・在宅ワーク対応コーナー等)の更新
  • クリスマス・お正月・春の新年度に合わせた飾りやグッズ配布

住宅設備や仕上げの「新製品」を組み込むことで、業界の動向をいち早くお客様へ発信できます。

3. 社員・スタッフ全員参加型の運営マニュアル化

属人的な運営から脱却し、「誰が担当でも成果が出る」仕組みを整えましょう。

  • 受付・案内・イベント進行のチェックリストを全員で共有
  • SNS・Web入力の担当や投稿基準もマニュアル化
  • 現場フィードバックを元にこまめな見直し・改善を励行

スタッフ間でノウハウや“お客様対応のコツ”を定期的に振り返ることで、接客品質や満足度が安定します。

4. 見込み客リストの「温存・育成」施策

即決につながらなかった来場者も、継続的な情報発信や特別招待などで“温める”ことが成約率向上の鍵です。

  • ニュースレターや住まいの悩み解決コラムを毎月配信
  • 成約OB宅や家族向けのBBQ・セミナー等へ招待
  • 「お引渡し1年点検」「OB顧客リモデル相談」などアフターフォローの機会を定期化

5. 近隣競合との差別化ポイントを磨き続ける

モデルハウスの「見た目」や「立地」だけでなく、「その会社ならでは」の提案力・体験・アットホームさが集客の決め手となります。他社との違いを地道に打ち出し続けましょう。

  • 地域密着やアフター保証の柔軟さなど「小さな強み」を明文化し周知
  • オンラインでの相談・モデルハウスバーチャルツアーも併用
  • 「こんな対応までしてくれた」「社員さんの顔が見えて安心」などお客様の生の声を発信・共有

モデルハウス応用展開のQ&A

  • Q:一度も問い合わせがなくても、オープンハウスを続ける意味は?
    A:地域内での認知向上・口コミ醸成に加え、直接成果が見えなくても“覚えてもらう”ことは今後の指名獲得に必ず繋がります。
  • Q:展示内容を頻繁に変える労力が負担。効率化できる方法は?
    A:地元インテリアショップやメーカーとコラボして、季節ごとの「入れ替えプラン」を定型化すれば負担軽減+話題づくりが可能です。

まとめ

モデルハウスとオープンハウスを効果的に組み合わせて運営することで、工務店経営は今まで以上に顧客との接点が広がり、集客や成約率の向上が期待できます。本記事でご紹介したターゲット設定、体験型イベントの実施、プロモーションの工夫、来場者へのきめ細かいフォローアップ、地域との連携、そして効果測定と継続改善という一連の流れは、そのまま貴社の営業活動に即応用可能です。成功の鍵は「失敗を恐れず小さな工夫を積み重ねること」と「自社らしい提案を磨き続けること」にあります。ぜひ明日から、一つでも新しいアクションを実行してください。お客様の“本音”を引き出し、信頼を深める現場づくりが、未来の安定経営へと必ずつながります。皆様の挑戦に、心からエールを送ります。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

クレームをチャンスに!工務店の顧客対応術

2025/08/20 |

工務店経営を続けていると、顧客からのクレームや問い合わせ、要望など多岐にわたるコミュニケーションに直...

記事を読む

PDCAサイクルで工務店経営を改善!実践的な回し方

2025/07/14 |

日本の工務店経営者が抱える悩みは多様化しています。「業績の伸び悩み」「顧客満足度への不安」「経営の方...

記事を読む

工務店 経営 松下幸之助が語ったリピーターを増やすコツとは

2023/04/21 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 きょうは 松下幸之助さんのエピ...

記事を読む

新規事業で工務店の未来を拓く!成功へのステップ

2025/07/14 |

近年、工務店業界は急速な市場変化や人口減少、顧客ニーズの多様化による競争激化など、かつてない課題に直...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑