コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

経費削減で利益を出す!工務店のすぐにできる対策

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において「利益が思うように出ない」「どこから無駄な経費を減らすべきかわからない」「現場でのコスト管理体制を強化したい」といった課題に悩まれていませんか。近年、建材価格や人件費の高騰、価格競争の激化により、徹底したコスト管理と経費削減はもはや必須のテーマとなっています。
この記事では、多くの工務店経営者が抱く「すぐにできる経費削減策は?」「現場ごとのコスト管理をどう強化すればよい?」といった具体的な疑問に、実践的なステップでお応えします。コストを見える化し、実効性のある経費削減を実現、利益力向上につなげるための具体ノウハウを余すところなくご紹介します。
この記事を読み終える頃には、自社工務店のどこから手をつけ、どのように改善を重ねるべきかが明確になり、即実践できるアクションプランが手に入ります。

経費削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

経営の健全化や利益向上を実現するには、まずコスト管理の体制を整備し、ムダな経費を徹底的に見直すことが肝要です。しかし、どこから取り組んでよいか悩む工務店経営者も多いはず。ここでは、経費削減のスタートラインに立つための「基礎から応用まで」のステップを、実際の現場経験も織り交ぜて解説します。

1. 現状のコスト構造を「見える化」する

まずは、現場や本部のコスト・経費の流れを正確に把握することから始めましょう。売上に対する原価比率、販管費や間接費の内訳、各現場ごとにかかっている費用を次の方法で見える化します。

  • 過去1年分の決算書や会計データを分析し、主要な支出項目を抽出する
  • 現場ごと、部門ごとの経費一覧表(エクセルや会計ソフト)を作成する
  • 主要材料や外注先ごとにコストを分割集計し、どこにムダが潜んでいるかを見つける

こうした情報の棚卸しを行うことで、どの経費が「必要かつ十分」なのか、どこに削減余地があるのかが明確になります。コスト管理の精度を上げるためにも、まず全体像の把握が欠かせません。

2. 削減インパクトの大きい費目を特定する

次は、「どの経費・コストを最優先で削減すべきか」を判断します。費用全体に占める割合が高い項目ほど改善の効果が大きく、以下の手順で分析します。

  • 材料費、人件費、外注費、諸経費の順にコスト比率を算出
  • 直近半年~1年の費用変動を調査し、増加傾向要因を洗い出す
  • 業界平均値と比較し、自社コストが高止まりしている項目を特定

例えば、工務店では材料の購買ロスや、現場の段取り不足による人件費の増加、外注先への無駄な発注、車両や保険など間接経費の重複などが見落とされがちです。削減インパクトが大きい「3大コスト(材料、人件、外注)」は特に重点的にチェックしましょう。

3. 削減策のアイデア出しと優先順位付け

次に、「どうやって経費を減らすか」の具体策を整理し、社内で実現できるものから順に実行へ移します。よくある失敗は、「一気に全部やろう」とするあまり現場の混乱を招くことです。必ず優先順位をつけて段階導入しましょう。

  • 仕入れ先の見直し、相見積もりの強化、材料の共同購入による単価引き下げ
  • 作業工程や現場段取りの改善(ムダな待機時間や手戻りの解消)
  • 固定電話・通信費・車両リースなど間接費の契約見直し・交渉
  • 外注業者との単価再交渉や、クオリティ維持のための内製化検討

社内からアイデアを募る社内提案制度、小規模なテスト導入での効果測定、本格展開前の合意形成がコスト管理では欠かせません。

4. 定期的なコスト管理会議の開催

実際の運用段階では、計画的で持続的な経費削減を推進するため、月次または四半期ごとの「コスト管理会議」を開催しましょう。現場長や経理担当者を交え、次のような内容を盛り込みます。

  • 前回導入した経費削減策の効果レビュー
  • 予算(目標値)と実績(実際の支出)のギャップ分析
  • 現場からの課題や新たな改善提案の吸い上げ
  • 改善策の再優先付けと次の施策決定

会議での情報共有は、現場ごとにコスト意識を根付かせ、経営層と現場の連携力を高めるのに役立ちます。

5. 初期費用ゼロ・今すぐできる「小さな経費削減」アイデア

導入初期は、すぐに取りかかれる小規模・低コストな経費削減から始めてみましょう。例えば:

  • 事務所・現場の電気・空調使用のルール化(無人時は電源オフ)
  • コピー・プリントアウトの削減とデジタル化促進
  • 使っていないサブスクリプションやツールの洗い出しと解約
  • 残材や廃材の分別徹底・リサイクル化で処分費を削減

こうした「小さな経費削減」の積み重ねは、年間トータルで無視できない効果となります。まずは着実に成果の出せる範囲から着手し、実感値を増やしていくのがコツです。

コスト管理×経費削減:成果を最大化する具体的な取り組み

コスト管理と経費削減の取り組みは、単なる「支出の絞り込み」ではありません。「品質低下や現場の混乱を招かずに、いかに持続的な成果を出せるか」が重要です。ここでは、実際の工務店現場で成果が出ている具体策と、経費削減を進める際によくある質問(FAQ)に体系的にお答えします。

1. 仕入れコストの適正化:無駄な費用を抑える購買プロセス

最初に着手すべきは、材料・資材の仕入れコストの見直しです。仕入れ価格は、直接利益に直結するため、最も影響度が大きな項目です。

  • 発注前の相見積もり徹底:定期的に複数の仕入先から見積もりを取り、取引先との価格の妥当性や値下げ交渉の材料を確保します。
  • 一括購入・共同購買の活用:同業者組合や他工務店と協力し、大量仕入れによるボリュームディスカウントを活用します。
  • 代替材料の導入検討:高騰品や納期遅延が発生している材料は、品質維持を条件に代替品や他メーカー品への変更を検討します。

これにより、購買プロセスの無駄を省き、利益率向上につなげることができます。

2. 人件費の効率化:現場の働き方改革でムダ排除

人件費は、現場作業の効率や働き方の工夫によって最も大きく変動します。次の手順で削減を図りましょう。

  • 作業工程の見直し:無駄な移動・手待ち・段取り作業を洗い出し、現場の作業手順を標準化(マニュアル化)します。
  • 作業時間の見える化:タイムカードやアプリで労働実績を正確に記録し、過剰人員や残業の発生源を特定します。
  • 多能工化・適正配置:一人の職人さんが複数の工程を担当できるよう研修し、現場ごとの人員ローテーションを最適化します。

この現場目線のコスト管理により、人手不足対策や働き方改革にも連動した経費削減が図れます。

3. 外注費・諸経費の削減テクニック

外注先(業者や協力会社)への発注も、定期的な見直しが不可欠です。効果的なコツには:

  • 定期的な単価見直し(長年据え置きの契約価格が適切かを再評価)
  • 発注内容の明確化と、不要工事・追加工事の削減
  • 外注化業務の中で、部分的な内製化を検討(現場スタッフの育成を図る)

諸経費(光熱費、車両費、保険、事務用品など)は、「まとめ買い」「契約の見直し」「不要物の削減」など、日常的に改善できる項目です。月次で実績をチェックし、省エネやサブスクリプション不要化など、すぐに取り組める改善点を洗い出しましょう。

4. IT活用によるコスト管理の高度化・省力化

近年は、ITツールやクラウド会計、工程管理アプリの導入によるコスト管理の高度化、省力化が進んでいます。おすすめの工夫は以下の通りです。

  • クラウド型原価管理・会計ソフトの導入(試算表や現場別損益分析がワンクリックで把握可能)
  • 工程管理アプリやタスク共有ツールで、現場・本部間の連携や情報共有を高速化
  • 現場撮影アプリ・チャットツールで、報告・連絡・相談コストを大幅に削減(電話やFAXの削減)

いずれも初期費用が抑えられ、月額費用も小規模工務店に手が届く価格帯になっています。まずは無料トライアル等を活用し、無理なく導入しましょう。

5. 【FAQ】よくある疑問に専門家視点で答えます

Q1. 経費削減を進めると、品質が落ちたり、現場にしわ寄せが出ませんか?
単なるコストカットではなく、「ムダの削減=本質的価値の向上」を目的に実施することで、品質や職人さんの働きやすさも維持できます。現場ごとの作業工程の見直しや、材料の代替採用も品質管理基準を明確化して行えば、むしろムダなやり直しや手戻りが減ります。
Q2. 経費削減の効果が現場ごとにバラつくが、どう対策すればよい?
定期的なコスト管理会議で、各現場での「成功パターン・失敗パターン」を共有し、全社への水平展開を図ることが有効です。現場リーダーに目標意識を持たせ、進捗を可視化する環境も大切です。
Q3. 小規模・家族経営の工務店でも効果的ですか?
規模の大小にかかわらず、コスト管理と経費削減の実践は効果的です。むしろ小規模だからこそ、1件1件の現場コストが利益に与えるインパクトが大きいので、一つひとつ丁寧に取り組むことが成果に直結します。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

単発的な経費削減に終わらせず、継続的・発展的なコスト管理体制を築くにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、より長期スパンで利益力を育てるための次の一手をご紹介します。

1. 現場ごとのPDCAサイクル運用

コスト管理は「一度やって終わり」ではなく、現場ごとに計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)を徹底的に繰り返すことで成果が積み上がります。具体的には、

  • 目標値(予算・利益率等)を現場単位に設定
  • 取組状況を週次/月次で記録し、進捗と課題を可視化
  • 実施前後の「数値変化」を評価し、現場のアイデアを反映
  • 成果を出した事例は「全社マニュアル」や朝礼で展開

この運用サイクルが、持続可能な経費削減文化の土台になります。

2. ボトムアップ型の「改善提案制度」づくり

現場密着型の工務店では、現場スタッフや職人さんこそがムダ発見・改善のプロです。経営層だけで決めず、現場からの改善提案を評価・表彰する仕組み(「改善提案制度」や「社内表彰」など)を整備すると、全員参加型のコスト管理文化が根付きます。

  • 月1回のアイデア募集、採択・実施でポイントや表彰を行う
  • 効果が大きかった提案は、即全社に展開・表彰
  • 現場ごとの「無駄発見キャンペーン」など士気向上策を加える

職人さんやパートスタッフの現場目線こそが、経費削減の宝庫です。

3. 指標・目標設定と「コスト意識」の見える化

コスト管理の効果を定量的に把握するため、毎月の売上高・原価率・粗利益率・現場別損益などの数値目標と推移を「見える化」しましょう。

  • 社内掲示板や週報で、達成状況・成果をアナウンス
  • 全員で数値目標を共有し、「自分事」として取り組む意識改革
  • 実績データは、施策の振り返りや新たな改善ポイント特定に活用

数値で管理する習慣は、採算性向上と現場のやる気アップにつながります。

4. キャッシュフロー予測・資金繰り管理の強化

コスト管理と経費削減により浮いた資金を、無駄遣いせず将来の投資や緊急時の備えに活用することで、経営の安定化が図れます。

  • 支払いサイトや入金予定の可視化で「先手の資金繰り」
  • 予想外の出費(天候不良、材料高騰等)にも余裕のあるキャッシュを確保
  • 適正な内部留保を維持し、経費削減の効果を一過性で終わらせない

経費削減=単なる出費カットにならぬよう、財務指標で経営全体を健全化しましょう。

5. 長期的な「競争力向上」戦略へつなげる

コスト管理と経費削減が定着すれば、空いたリソースや資金を新たな投資に回し、付加価値の高い事業展開(省エネ住宅・リノベ・DX化など)を加速できます。「削減」から「未来投資」へとステップアップすることが、会社の競争力強化につながります。

【FAQ】より進んだ取り組みへの疑問に答えます

Q1. 利益額が安定して増えてきたら、次に注力すべき点は?
削減によって生まれた資金を、新技術や優良人材の育成、ブランド向上策に再投資しましょう。長期目線で「攻めの経営」への転換が、持続的な成長につながります。
Q2. コスト削減に反発を持つ現場スタッフの理解を深めるには?
コスト管理の「目的」は経営陣の自己都合でなく、顧客満足や働きやすさ向上にあることを丁寧に伝えましょう。小さなアイデアの表彰・インセンティブ付与など、当事者意識を高める工夫が重要です。
Q3. 定期的な取り組みが「形骸化」しないコツは?
数値目標と現場主導の改善提案を“公開・共有”すること、成果と失敗事例を全社でオープンにし続けることで、モチベーションと当事者意識が維持できます。小さな変化でも結果をしっかり認め、効果・学びを蓄積する風土づくりを意識しましょう。

まとめ

この記事では、工務店経営におけるコスト管理と経費削減の実践的なステップから、現場で成果を出す具体策、さらに継続的に成功するための組織づくりのノウハウまで網羅的にお伝えしました。読み進める中で、自社に合った取り組み方や今すぐ着手できる経費削減ポイントが見えたのではないでしょうか。
大切なのは、「数字」を軸に現場の改善を積み重ね、無理なく、しかし確実に利益体質へと変革していくことです。今日から小さな一歩を踏み出せば、1年後、3年後には大きな企業価値の向上が実感できるはずです。
コスト管理と経費削減は一過性の流行ではなく、未来を切り拓く経営戦略。「変化する勇気」と「やり抜く継続力」こそが、これからの工務店経営を支えます。一緒に、着実な一歩を踏み出しましょう!

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 九州の有名工務店が次に仕掛ける手は?

2023/07/14 |

先日もメルマガで取り上げました 3Dプリンターハウスですが 熊本県のリブワークさん (熊本県:...

記事を読む

イベント告知で最大限のリーチ!効果的なプロモーション戦略

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様、日々のお客様への真摯な向き合い、高品質な家づくり、そして地域社会への貢献、誠にあ...

記事を読む

事業譲渡で事業承継!工務店の選択肢

2025/08/25 |

建設業界、とりわけ地域密着型の工務店は、堅実な経営とお客様との信頼構築が大きな強みです。しかし多くの...

記事を読む

現場写真管理で品質向上とトラブル防止!工務店の工夫

2025/07/09 |

工務店の現場では、後から「こんなはずでは…」という品質や工程のトラブルが後を絶ちません。「現場で誰が...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑