コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店経営で見るべきKPI!目標達成のための指標設定

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、数値や実績が思うようについてこない、自社の本当の課題が何か分からない、といった悩みを抱えていませんか。こうした課題を解決し、安定した成長を目指すには、適切な経営指標を定めた上で、明確なKPI設定が不可欠です。しかし、何から始めれば良いのか分からない、数字管理に苦手意識がある、他社の事例をどう応用すればいいのかといった疑問は多いものです。
この記事では、工務店に特化した経営指標やKPI設定の基礎から、その実践手順、さらには現場で“すぐに使える”工夫までを、分かりやすく解説します。読後には、自社で明日から経営指標を活用し、目標達成に向けた具体的なアクションを取れるようになるはずです。数字に苦手意識がある方でも、わかりやすく実践に繋げられる内容ですので、ぜひ最後までご一読ください。

KPI設定の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営における経営指標とKPI設定は、単なる数字管理の道具ではなく、持続的な成長・安定収益のための「羅針盤」となります。まずは、その基礎的な考え方と、導入にあたっての具体的な流れを身につけていきましょう。

1. 経営指標とKPIの違いを理解する

  • 経営指標とは、売上や利益率、受注件数、顧客満足度など経営状態を客観的に示す数値のことです。これを把握することで、自社の健康状態や課題領域を明確にできます。
  • KPI設定は、経営目標達成のために「中間目標」として設ける定量的なチェックポイントを定めることです。売上拡大という最終目標(KGI)を分解し、達成までに監視すべき要素を示します。

2. 経営指標選定のステップ

工務店ならではの業態特性を考慮し、最適な経営指標を選びましょう。

  1. 自社の経営目的を再確認する
    新築中心かリフォーム中心か、地域密着型か広域型か、自社の強みや目標を洗い出しましょう。
  2. KGI(最終到達目標)の明確化
    たとえば「年度売上3億円」「粗利率25%」など、数値で表せるゴールを決めます。
  3. 関連する経営指標の抽出
    「月間受注件数」「客単価」「完工率」「現場クレーム件数」など、目標達成に必須となる指標をリストアップします。
  4. KPI設定を行う
    売上3億円達成のために必要な月間受注数や問い合わせ件数など、「途中経過」を可視化できる指標に分解しましょう。

3. よく用いられる工務店の経営指標【実例付き】

  • 新規問い合わせ数/月
  • 商談化率(問い合わせ→商談への転換率)
  • 受注率(商談→契約への転換率)
  • 完工率(契約→完工案件の割合)
  • 粗利率(総売上に対する粗利の割合)
  • 顧客アンケート満足度
  • アフターフォロー実施率

たとえば「月10件の問い合わせ数」「受注率30%」「完工率95%」のように、プロセスごとに重要な経営指標を複数設けることで、ボトルネックを早期に検知できます。

4. KPI設定の実際【工務店の流れに沿って】

続いて、日々の実務に組み込むためのKPI設定手順を見ていきます。

  1. ターゲット行動(プロセス)を分解する
    例)問い合わせ獲得→商談化→現地調査→見積提出→契約→着工→完工
    各段階でクリティカルな項目・数値(KPI)を決めます。
  2. KPIの算出方法・意味をスタッフと共有する
    「月10件の商談目標は、1日1件の初回アプローチで十分か?」といった現実的な設計と、メンバーが実感しやすい内容に落とし込みます。
  3. 見える化・記録体制を整える
    壁貼りの管理ボードや共有シート、進捗会議など、KPI達成状況を随時確認できる仕組みを構築しましょう。
  4. 定期的な振り返りを必ず実施
    KPI未達時の要因分析、現場からのヒアリング、改善施策の早期立案など、ただ記録するだけではなく「活用」することが要です。

5. スタッフ巻き込み型のKPI推進のポイント

  • 数字目標を“押し付け”ではなく、自分事化できる目線に落とし込む
  • 小さな成功体験を共有し、達成感を分かち合う
  • 経営指標の背景や意味・理由をしっかり説明する

現場スタッフが動きやすい形でKPI設定を推進すれば、現場改善と数字達成の両輪が回り始めます。

経営指標×KPI設定:成果を最大化する具体的な取り組み

実際の業務現場で“役に立つ”KPI設定をどう進めていくか、よくあるケース別の具体的アクションとFAQ(よくある質問)を交えて解説します。ここからは、即実践できる運用ポイントをステップでご紹介します。

1. 現場型KPI運用の4ステップ

  1. 導入説明と合意形成
    経営指標・KPI設定の必要性や目的、現場にもたらす効果(問題の早期発見、適切なサポート、業務効率化など)を丁寧に説明し、スタッフ全体の納得を得ることから始めます。
  2. 毎日の行動レベルまで落とし込む
    たとえば「受注件数」のKPIであれば、「訪問件数」「電話アプローチ数」を日単位で追跡。各個人に合わせたミニKPIも設定して主体性を引き出します。
  3. 定期的なモニタリングとフィードバック
    週1回や月1回、目標と実績をスタッフと一緒につなぎ合わせ、達成率・課題の振り返り会議を行いましょう。単なる数字確認で終わらせず、「どうすればもっと良くできるか」に焦点を当てます。
  4. 実績の“見せ方”に工夫する
    達成率をグラフやランキングで可視化、達成者へ称賛・ご褒美を取り入れるなど、楽しく続けられる演出が効果的です。

2. KPI設定による「見落としやすい注意点」と対策

  • KPIが多すぎる・細かすぎると管理が煩雑になり逆効果
    →本当に成果に直結する3~5項目に厳選
  • 既存の仕組みにただ数字だけを当てはめても意味がない
    →現場の課題・強みに合わせてカスタマイズ
  • 指標未達時の責任追及ばかりが先行すると逆効果
    →改善ポイントの「見える化」「原因分析」「前向きなサポート提案」をセットで行う

3. ベストプラクティス事例:実践例で深く理解

例えばA工務店では「新規問い合わせ→現地調査→契約→完工」というプロセスごとにKPIを設定。各ポイントの未達成理由を迅速に洗い出すことで、Web集客のテコ入れや営業トークのブラッシュアップ施策を講じ、受注数20%アップに成功しました。現場ごとにボトルネックは異なります。自社の業態・地域ニーズと照らしてKPI設定を“自社流”にアレンジすることが鍵です。

4. よくある質問と回答(Q&A)

Q. 経営指標やKPI設定は、毎年見直す必要がありますか?
A. はい。市場環境の変化、成長段階、戦略転換に応じて、年1回を目安に必ず見直しましょう。
Q. 小規模工務店でも本格的な経営指標の導入はできますか?
A. 可能です。むしろ少人数組織の方が、スタッフ間の情報共有が早く小回りの利いた運用ができるメリットも大きいです。
Q. デジタルツールやExcel管理が苦手ですが、どうすればいいですか?
A. ホワイトボードや手書き掲示、毎日の口頭報告から始めるのがおすすめです。無理なIT導入は避け、現場に合った“見える化”方法から着手しましょう。
Q. スタッフが数字に抵抗感を見せます。どう克服すればいいですか?
A. KPI設定の背景や理由、「この数字が達成できたらどんな良い結果があるか」を丁寧に説明し、小さな成功体験を増やして肯定的な習慣づけを行いましょう。

5. KPI設定におすすめの便利ツール例

  • クラウド型簡易KPI管理ツール(カイロス、サイボウズ、Googleスプレッドシートなど)
  • 紙の進捗管理表・日報テンプレート
  • ミーティングでの進捗共有フォーマット

ツール導入は目的ではなく「見える化」支援の手段です。複雑すぎるシステムより、現場が楽しく・簡単に続けられる仕組みを設けましょう。

経営指標を継続的に成功させるための「次の一手」

ここまで、経営指標とKPI設定の導入~実践ベストプラクティスを解説してきました。しかし、「一度決めて終わり」では意味がありません。持続的な成長企業となるためには、PDCA(計画・実行・評価・改善)の徹底、および市場変化への柔軟な適応力が求められます。本セクションでは、その“次の一手”を具体的に提案します。

1. 効果測定とPDCAサイクルの回し方【現場で使える手順】

  1. 毎月のKPIレポート作成
    各経営指標ごとに計画値・実績値・進捗率を見える化。小さな変化や異常値も見逃さず、気付きをまとめ記録しましょう。
  2. 未達成の要因分析と改善会議
    数字未達は“叱責”の材料ではなく、業務プロセス改善の原動力と捉えます。スタッフから現場感覚の意見を引き出して、的確なサポート策に結びつけましょう。
  3. 施策の修正・実行
    たとえば営業フローの見直し、現地調査の迅速化、SNSを活用した新規集客施策の追加など、仮説を立てて即アクション。達成事例を全員で共有し、モチベーション維持に繋げます。
  4. 半年~1年ごとのKPI・経営指標見直し
    新築市場の下降、リフォーム需要の拡大、法改正など外部環境の変化も加味して、今の指標が本当に自社成長に比例しているかを随時チェックします。

2. 業績好調工務店の長期視点の取り組み例

  • 短期KPIだけでなく、「顧客のリピート率」「アフターサービス満足度」など、中長期視点の経営指標を並行して管理する。
  • スタッフ表彰制度やMVP選出など、KPI達成を会社全体の「成長文化」として根付かせている。
  • 数字に偏りすぎず「現場の声」「顧客の実体験」も経営指標として取り入れ、組織の柔軟性を担保している。

単純な数字追求ではなく、“なぜこの指標が大切なのか”を全員で考え抜き、時には指標を作り変えながら成長企業となっているのです。

3. 継続的改善を定着させる「社内仕組み」づくり

  1. 全社員参加型の月次・四半期のKPI共有MTGを定例化
  2. 個人&チーム単位での達成祝賀イベントの実施
  3. 「失敗」もオープンに語り合い、ポジティブな改善アクションへ転換(心理的安全性の醸成)
  4. 外部専門家(経営コンサル、中小企業診断士、先輩経営者など)の力も積極的に借りて、視野と選択肢を広げる

4. 社会背景・業界トレンドをふまえた経営指標とKPI設定の変化対応

  • 人口減少エリアでは「紹介受注比率」「エリア密着度」「既存顧客リピート率」等の経営指標が重要度アップ
  • 働き方改革・SDGs対応→「残業時間KPI」「従業員エンゲージメント」など新たな指標も組み込む
  • デジタル化進展→Web集客率、オンライン商談完結率など時代・社会変化に合わせた新KPIの採用

時流変化・テクノロジー発展への柔軟な適応力が、今後ますます求められます。経営指標やKPI設定も“変えていく”勇気が強い組織をつくります。

5. KPIで社内の一体感を生む!工務店経営の未来を切り開く

  • 目標と達成を“みんなで”分かち合い、経営指標を経営者だけのものにしない
  • 小さな進捗をスタッフ全員で見える化・称賛→挑戦意欲とポジティブ思考を醸成
  • 「数値で話す=追及」だけでなく「一緒に創る」企業文化にシフト

現場・管理職・経営者が一体となれば、KPIは“監視ツール”から“成長のエネルギー源”へと進化します。

まとめ

本記事では、工務店経営における経営指標とKPI設定の基礎から、現場での具体的な手順、継続的改善の「次の一手」まで、実践的な視点で掘り下げてきました。今すぐできるアクションとして、自社経営の目的や強みを再確認し、重要な経営指標とKPIを3~5個だけまずは選定。スタッフ全員で見える化・振り返りの習慣をスタートさせ、数字を「自分ごと化」することが第一歩です。振り返りや改善行動を重ねることで、社内が一体となり、大きな成長へと繋がります。継続こそ最大の差別化。変化に柔軟に、前向きに取り組む皆様の経営が、明るい未来につながることを心より願っています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

資金不足解消!工務店が知るべき融資の活用術

2025/07/18 |

近年、工務店経営にはさまざまな課題が立ちはだかっています。中でも資金繰りの安定は、日々の事業活動の根...

記事を読む

工務店 経営 国交省の住宅関連事業者向けウェビナーの詳細情報

2024/04/09 |

国土交通省は、2023年3月8日から住宅関連事業者を対象に、改正法や支援策などの情報を提供するウェビ...

記事を読む

住宅展示場の費用対効果を最大化する出展計画

2025/07/14 |

工務店経営者の多くが抱く最大の課題のひとつは、限られた予算やスタッフで住宅展示場への出展効果をいかに...

記事を読む

決算書から経営課題を発見!工務店経営者のための財務分析

2025/07/14 |

建設業を営む工務店が成長を続ける上で、利益を確保し、安定した経営を維持することは最大の課題です。「現...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑